こんなことがありました

学校の出来事

3ツ星 運動会、頑張りました!<ダイジェスト版>

今日は、5月から延期となっていた運動会を行いました。

朝は、小雨もぱらつき、一番実施判断が難しい状況でしたが、開会式開始時には太陽が照りつけ、最高のコンディションとなりました。

コロナ対策のため、マスクとカラー軍手を着用したり、手指消毒をこまめに行ったりしながら、演技を進めました。また演技中は十分な呼吸確保と熱中症対策のため、一時的にマスクを外し、子どもたちの安全を確保しながら、進めることができました。

保護者の皆様には、早朝よりお越しいただき、準備や片付け、係の仕事を快くお引き受けいただきました。本日までのご協力、ありがとうございました。

 

今日は紅組・白組がそれぞれの持ち味を出し切り、最終のリレーまで勝敗が分からないという近年まれにみる熱い戦いとなりましたが、170対161という僅差で紅組が本年度は勝ちました。コロナ禍でなかなか思うように進まない行事が多い中、子どもたちの頑張りがとても光った、大人も心が熱くなる運動会でした。皆さん、お疲れ様でした。

 

お祝い 感謝状贈呈式・表彰集会を行いました。(全児童)

今日は給食後に、中寺地区で長く交通教育専門員をお務めいただき、24年間、子どもたちの安全を確保してくださった草野隼人様へ三和支所長様から感謝状が贈られました。三和小・中でお世話になった子どもたちもたくさんおり、お礼と感謝を伝えるために全員で集まりました。

校長先生が、他の人のために何かをする、ということの「尊さ」について話され、子どもたちも草野さんの素晴らしい「功績」と「尊さ」について深く考えながら、感謝の気持ちをもってこの会に参加していました。とても温かい気持ちになる式でした。草野様、長きにわたり、子どもたちのためにご尽力いただき、本当にありがとうございました。

 

この式の前に三和小・中で初めての「表彰集会」を行いました。

テニス部・バドミントン部・総合文化部の活躍に、小学生は憧れのまなざしで先輩たちの表彰の様子を目に焼き付けていました。

続いて小学校の子どもたちの表彰があり、日清カップ小学生陸上大会いわき地区予選会でよい成績を収めた子どもたちが表彰されました。

7月4日(日)には、福島市で県大会があり、出場権を得た6年生が参加します。大きな舞台でぜひ力一杯頑張ってきてください。

了解 暑かったね!運動会予行、頑張りました。

今日は1~3校時目に運動会の予行を行いました。

湿度が高く、非常に暑い中での予行でしたが、子どもたちは最後まで集中力をきらさず取り組んでいました。

種目は感染対策をしっかり行い、マスクや消毒・軍手着用を基本としています。また演技中だけは、熱中症や呼吸等の安全に配慮し、マスクはつけずに活動しています。

「コロナ禍での感染対策」と「健康安全対策」を両立しながら、子どもたちが力一杯演技できるよう、進めていきます。今日は、ほとんどの種目を通しで行い、だいぶ子どもたちも教員も係の動きがつかめました。反省点も多少ありましたが、あと1回、「本番当日」があります。今日の反省を糧に、頑張っていきましょう。

 

 

花丸 復活!運動会練習

市内のコロナ対策一斉行動で延期となっていた運動会が、いよいよ26日(土)に迫り、運動会練習が再び本格的に始まりました。

1時間目は、4・5・6年生が団体競技の練習をしていました。久しぶりの練習で忘れたルールや感覚を取り戻していました。

2時間目は、全体練習で閉会式の練習をしました。今日の全員の集中力はすごかった・・・。

ピリッと引き締まった雰囲気の中で、全員が集中して練習に取り組んでいました。運動会当日がとても楽しみです。天気もどうなるか・・・乞うご期待です!!

 

 

鉛筆 家庭科の授業研究会を行いました。(5年生)

今日は午後から他校の先生方をお招きし、家庭科の授業研究会「要請訪問①・市小教研家庭科部理事研修会」を行いました。

本校は、家庭科の市小教研の指定を受け3年目となり、本年度10月に公開研究会を行う予定となっています。そこで今日は先生方から指導をいただき、これからに向けたさらに研究を進めるための会を計画し、開催しました。

今日は「物やお金の使い方」という題材で、よくスーパーに売っている卵の表示に目を向け、表示から得られる情報をもとに卵の選び方を考える授業でした。

見慣れない先生方の前でも、自分たちの考えを一生懸命話し、友達の話に熱心に耳を傾ける姿はとても素晴らしかったです!中学校の先生方も見に来てくださいました。

このあと、メディアルームで研究協議会を行い、今日の授業について、先生方からもためになる意見をいただき、大変盛り上がりました。

前三和小の先生方もいらっしゃり、貴重なご意見をうかがうことができました。子どもたちも、先生もよく学ぶ三和小・中学校。これからも「よりよい授業」を常に目指していきます。

 

 

 

王冠 第2回「牛乳パック開き選手権大会」、開催!

本校は本年度、家庭科の研究校となっています。そのこともふまえ、楽しみながら日常生活や学校生活の中の身近なことに関心をもったり、技能を高めたりすることを目的に「キラリ☆コーナー」を校内に数カ所設けています。

今日は、三和っ子タイム(大休憩)に前回大好評だった「牛乳パック開き選手権大会」の第2回目を行いました。

 

前回の優勝者のタイムは16秒。連覇はなるのか?それとも新しい優勝者が出るのか??会場に行ってみると…

我こそは!という猛者が集まっていました。間隔を空け、残念ながら大きな声で応援できませんが、みんなやる気満々です。いよいよ開始!!結果は如何に???

今回は2名同時優勝という結果となりました。タイムは何と5秒!ハイレベルな熱戦となりました。みんな第3回に向けて牛乳パックを開きの極意を身につけるべくさらに鍛錬を積むことを誓い、会場をあとにしていました。

求む!チャレンジャー。

バス 見学学習ダイジェスト!

今日の見学学習「ダイジェスト」!

<1・2年生>「ほるる・21世紀の森公園」

1年生は初の見学学習。2年生も満足そうに学校に戻ってきました。少し顔が疲れていた子も・・・。

 

<3・4年生>「平消防署・いわき中央警察署」

みんな、真剣なまなざし!たくさんの学びがありましたね。

 

<5・6年生>「スペースパーク・宝来屋本店たからみそ工場」

帰りの時間がギリギリになるほど目一杯、見学場所を歩きつくしました!

今日は大変暑い一日でしたが、楽しい思い出と素晴らしい学びをおみやげにして、帰ってくることができました。

 

バス 見学学習に出発!(全学年)

今日は、子どもたちが楽しみにしていた「見学学習」の日。朝からみんなの目が一段と輝いていました。

1・2年生は「ほるる・21世紀の森公園」コース、3・4年生は「平消防署・いわき中央警察署」コース、5・6年生は「スペースパーク・宝来屋本店みそ工場」コースとなっています。

8:30に1・2年生と5・6年生が出発式を行いました。校長先生、担任の先生から目的に確認に加え、感染症対策についてお話があり、子どもたちもうなずきながら話を聞いていました。

三和小・中学校の「校外学習における新型コロナウイルス感染防止対策事項」にのっとり、できる限りの対策をしながら、安全最優先で本日の見学学習を実施しています。

続いて9:00に3・4年生が出発式を行いました。返事やあいさつも大変立派でした。

みんな、元気に出発しました。帰ってきてからの報告が楽しみです。

晴れ 「むすめきたか」の種まきを行いました。(3・4年生)

今日の2時間目に、3・4年生が三和ふるさと教育「伝統野菜教室」で種まきを行いました。

天気にも恵まれ、やや暑い中でしたが、大谷農園の大谷さん、むすめきたか生産者の須藤さん、そして三和支所を通じてたくさんの地域の方々が来てくださり、昨年自分たちで収穫した「むすめきたか(小豆)」を撒いていきました。

4年生が3年生に昨年度学習を生かし、種のまきかたを教えます。先輩、かっこいい!!

昨年はやや不作だった「むすめきたか」、今年はどのように育つでしょう。これからの観察も楽しみですね。

 

キラキラ プール開きを行いました!(全児童)

今日の「三和っ子タイム」(大休憩)にプール開きを行いました。

今日は、気温も25度。このままプールに入りたい、と思うほど暑い空気が漂っていました。

プールは、中学生も入れるよう、昨年冬から工事をしていただき、水深は最深部で1.3mとちょっと低学年の子にはやや深めとなっています。(台を今年も入れました。)塗装もしていただき、給水用の設備も直していただいたので、とても素晴らしいプールに生まれ変わりました!

体育委員会が今日のために準備を進めてくれました。

校長先生のお話、体育主任のプールの使用上の注意の後、各学年代表児童が今年の目標を発表してくれました。

みんな、新しいプールを前に、意気込みが伝わってきました。

今年は隣接する旧校舎解体を間近に控えているため、残念ながら6月いっぱいでプール学習が終わってしまうかもしれませんが、1回でも多くプールに入り、体力づくりと泳ぐ楽しみを少しでも味わってほしいと思います。

花丸 「せせらぎスクール②」(6年生)

今日は1~3校時目に、「せせらぎスクール」の第2回目を行いました。

第2回目は、前回の水源から上流にかけての学習に続き、中流の環境や水生生物について学びました。

場所は、学校前の好間川です。いざ出発!

川の流れの速さや、水生生物の採取しやすい場所を丁寧に教えてもらいました。

豊富な生き物の種類と数にみんな驚いていました。

理科室に戻り、今度は水質のチェックです。

下流の水質とも比べ、学校前の好間川はかなりきれいであることが分かりました。予想では汚れているのでは、と心配していた子どもたちも自分たちの住む地域の川の環境のよさについて、気づくことができました。誇らしげに感想発表をする子たちが大変印象的でした。

 

 

ピース 初「アニマシオン」(1年生)

本日の3校時目に、1年生がメディアルームで入学してから初となる「アニマシオン」を行いました。

学校司書の大谷先生が、学年に合わせて内容を考えて計画・進行をしてくださる人気の授業です。この授業を受けると本をしっかり読んでみよう、という気持ちになります。

今日は「ねずみきょうだいのだいかくれんぼたいかい」というタイトルの本でした。

読み聞かせの後で、児童一人ひとりに登場キャラクターの札が渡され、自分のもっているキャラクターの箇所が読まれたら、みんなに札を上げて見せる、という活動を行いました。中には話をしっかり覚えていて、名前が出てくる前に上げる子もいて、みんな驚いていました。

本と子どもたちの距離が少し縮まった楽しい時間でした。

 

 

3ツ星 「花いっぱい運動」を行いました!(全校児童)

本日、2~4校時に「花いっぱい運動」を行いました。

前日までに中学生が花壇の土をやわらかくしておいてくれ、最高の状態で花植えができました。

6年生が下級生の花を運び、穴を掘ってあげていました。

各学年とも、心を込めて丁寧に作業をしていました。

校庭がとても明るくなりました。これからもみんなできれいに咲かせていきたいですね。

イベント 楽しみだな!学校たんけん(1・2年生)

本日の1・2校時で、生活科で1・2年生が「学校たんけん」を行いました。

昨日から子どもたちから「明日の学校たんけん、楽しみだな!」という声がたくさん聞かれました。

2年生が1年生を上手にリードしながら、校内を楽しく回りました。中学生の教室にもお邪魔して、一生懸命勉強する様子を見せていただきました。「すごいなあ・・・。」

先生方にも積極的に質問し、楽しく回ることができました。1・2年生の交流も一層進んだようです。

ピース 「せせらぎスクール①」その2

先生方のお話の後で、好間川の水源となっている「雨降山」へ行きました。

元上市萱区長の加藤公昭先生に案内していただき、水源を目指し登っていきます。

水生生物の観察も行いました。「サンショウウオがいたよ!」

爽やかな天候の下、6年生は三和の自然の素晴らしさ、森や水の美しさと大切さを実感することができました。

晴れ 「せせらぎスクール①」(6年生)その1

今日は6年生が楽しみにしていた「せせらぎスクール」の第1回目を行いました。

先生方の紹介後、いわき市森林組合の松﨑先生から水源と森林の関わりについて、分かりやすくお話しいただきました。

続いて夏井川流域住民による川づくり連絡会の橋本先生からは川についての話を、大谷先生からは水生生物についての話をお聞きし、みんな子どもたちは真剣に話を聞いていました。

子どもたちは、たくさんの知識を得たところで、これから始まるフィールドワークと好間川の水源に思いを馳せながら前半を終了しました。(後半へ続く)

 

グループ 三和小・中学校「第1回学校運営協議会」

小中統合後、初めての「学校運営協議会」を行いました。

新しく委員になられた皆様に、いわき市教育委員会学校教育課長より委嘱状が手渡されました。

会長、副会長の選出後、副会長草野様に議長を務めていただき、本校校長中田敬介が本年度の学校経営・運営ビジョンおよび行事計画について提案し、了承されました。

三和小・中学校は、コロナ禍に負けず、児童生徒一人ひとりの自己実現を目指していきます。

 

ピース 「伝統野菜教室<開講式>」を行いました(3・4年生)

今日の2校時目に「伝統野菜教室<開講式>」を行いました。

昨年度の経験をもとに学習を進める4年生と、本年度初めて取り組む3年生が一緒に頑張ります。

「むすめきたか」(小豆)を今年も育てるにあたって、大切な学習です。

校長先生からお世話になる先生方を紹介していただいた後、佐藤先生、市農政流通課の戸部さん、三和給調澤村先生のお話を聞きました。

戸部さんからは「伝統野菜」について、澤村先生からは「あずき」についてわかりやすく説明をしてもらい、みんな一生懸命学習に取り組みました。

最後に、手をしっかり消毒してから・・・

三和町のお菓子屋さん「ペールノエル」永久保さん特製「むすめきたか」を使ったあんこの入ったプリンアラモードを静かに試食。みんな笑顔がこぼれていました。

 

最後の感想発表では「去年学んだことを生かして今年もがんばってむすめきたかを育てたい!」「今まであんこが食べられなかったけれど、今日のむすめきたかのあんこはおいしく食べられた!」「むすめきたかのことがよく分かって勉強になった。」など、これからの活動への気持ちの高まりが伝わってきました。次回は6月9日(水)に大谷農園で種まきの予定。いよいよ3・4年生の「三和ふるさと学習」、スタートです。

 

晴れ 「なかよし集会」を行いました

今日の3時間目に、子どもたちがとても楽しみにしていたたてわり班による異学年交流「なかよし集会」を行いました。

天気もバッチリ!外での遊びを計画していた班も、予定通りできました。やったね!    

※感染症対策により、マスク・カラー軍手をつけて活動しています。

どの班も6年生を中心に、立てた計画をもとに上手に活動していました。学年の「縦の絆」が強まりましたね。

了解 楽しみだな!「なかよし集会」

今日は、給食後の休み時間に、25日(火)にたてわり班で行う「なかよし集会」の話し合いをしました。

6年生が話し合いの中心となり、下級生も一生懸命参加していました。当日がとても楽しみですね!コロナ対策もしっかり行い、有意義なたてわり活動にしてほしいと思います。

 

 

鉛筆 本年度「初コラボ」!

昨年度から英語教育サポーターとして三和小へ来ていただいている 吾妻眞利子先生 に本日、本年度初授業に入っていただきました。5・6年生の授業です。

今日の5年生は、「月・曜日」の授業。最初は自信なさげでしたが、中学校の一條先生が楽しく授業を進めてくださり、だんだん声が出てきました。吾妻先生との息もピッタリです。

6年生は、日常生活について話す、ということで、「何時に~?」という学習を進めていました。

「What time do you go to bed?」という先生の質問に、「eight!」「nine!!」思ったよりも早い時刻が出てきて、先生方もびっくりしていました。

本年度、中学校の英語の先生との初コラボとなった吾妻先生、今後ともよろしくお願いいたします。地元の方々に学校での活動を支えていただけることは、本当にありがたいことです。

イベント 「ホタル再生プロジェクト」、始動!

今日の3時間目にメディアルームで、校長先生が5・6年生に「ホタル再生プロジェクト」のオリエンテーションを行いました。

先日、下市萱区長の佐藤信一さんをはじめ、地域の皆さんのご協力を得て水路が整備されたので、そのお話を皮切りに、これからの活動やゲンジボタルのエサ「カワニナ」の子どもの繁殖について、楽しく説明してくださり、子どもたちもやる気MAX!になっていました。なんとカワニナの繁殖には大好物「レタス」を使うそうです。

レタスがいっぱい食べられていたよ!という校長先生のお話に「見たい!」「ビオトープ行ってみたい!!」という反応がたくさん返ってきたので、実際にビオトープに出かけました。

子どもたちはホタルが光る環境になることを想像しながら、ビオトープの様子を観察することができました。水路の隣では、田んぼが作られ、エサとなるタニシの繁殖によりヘイケボタルが飛び交う環境にしていく予定です。とても夢のある、楽しみな活動になりそうです。

晴れ 運動会全体練習①

本日、3校時に運動会の全体練習を行いました。最初は少しのんびりモードでしたが、練習が進むにつれ、みんな顔つきが変わってきました。

今年のスローガンは「みんなのエールを追い風に 共に目指すゴールの先には 新生三和のさらなる絆」です。

運動会を通して気持ちを一つに、絆を深め、新しい三和の風を吹かせてほしいと思います。

 

了解 初めての避難訓練

初めての避難訓練を行いました。今日は地震対応訓練、経路の確認を中心に行いました。

事前指導を真剣に聞いています。ちょっと緊張・・・。

新しい校舎を、焦らず迅速に出ます。

全員無事に避難終了。2分45秒でした。私語もなく上手な避難でした。

初めての校舎で子どもたちは、集中して避難訓練に取り組みました。いざというときもきちんとした対応ができそうな立派な行動でした。

 

ハート 「新入生を迎える会」を行いました。

6年生を中心にみんなで準備を進めてきた「新入生を迎える会」を小体育館で行いました。

換気も十分、マスクもしっかりつけ、カラー軍手で直接接触することのないよう、工夫しています。

歓迎の言葉、校歌の贈り物もとてもよかったですね。

円になって自己紹介をしました。好きな食べ物をみんなで教え合いました。

〇✕ゲームでは、当たったチーム、間違えたチーム、どちらも盛り上がっていました。

最後に、「おたま運びゲーム」をしました。みんなゲームとは思えない真剣な顔で友達に渡していました。

最後の1年生のお礼も、大変上手に言えました。

心のこもった「新入生を迎える会」1年生も上級生もとても心に残ったことでしょう。GW明けからもみんななかよしの三和小に全員そろって元気に来てほしいです。

新校舎落成記念樹「大山桜」プレート完成と「醍醐の桜」の植え替え

 新校舎落成を記念して多目的室の西側に植樹されている「大山桜」のプレートが完成し、4月26日(月)に設置されました。「大山桜」とプレートは下市萱区の皆様、いわき苗木センター様より記念に贈られたものです。今年はまだ花は咲きませんが、いつの日かたくさんの花を咲かせてくれる日を楽しみに待ちたいと思います。

 また、4年前、世界遺産の醍醐寺の桜をクローン技術で培養した苗木を育てた京都・立命館小学校の4年生と醍醐寺の方が来校し、旧三和小校舎の前校庭に植樹した「醍醐の桜」も、新校舎の校庭へ植え替えました。

こちらは、しだれ桜で、日当たりの良いブランコの横へ、同日植え替えをしました。

どちらも、三和の子どもたちのように元気にすくすくと成長してほしいと思います。皆様も、三和小・中へ来られましたら、ぜひ、ご覧ください。

「ホタル再生プロジェクト」がスタートします!

 先日、新校舎と好間川の間にあるビオトープを再整備しました。

 「ホタル再生プロジェクト」として、好間川の辺にホタルがすむビオトープを子どもだちといっしょにつくっていこうと計画しています。

 下市萱区長の佐藤信一さんを中心として、同区の皆様や鈴民建設さん、三和支所職員の方々にもご協力をいただき整備を行いました。また、NPO法人日本ビオトープ協会の佐川憲一さんにアドバイザーとしてお越しいただきました。

 

 

 ビフォア・・・整備前のビオトープのようす 下にたまった泥と雑草だらけ・・・。

 

 整備中のようす・・・大人たちで力を合わせ、泥をかき出していきます。止めどもなく泥が出てきます。

 

アフター・・・お昼すぎ、重機の力も借りて、見違えるようにとてもきれいになりました!

まだまだ、プロジェクトは始まったばかりです。

夏の夕暮れ、ホタルの群れが見られるように、三和小のみんなで頑張りましょう!

病院 恐怖の歯科検診!?(小学校の巻)

本校の学校歯科医叶田先生にご来校いただき、今日の午後から「歯科検診」を行いました。

「歯医者さん=治療が痛い」のイメージなのか、1年生の子どもたちは、終わった子に「痛かった?痛かった?」としきりに不安そうに聞いていました。

保健室に入る時もきちんと消毒をします。

学年が上がるにつれ、少し子どもたちに余裕が出てきました。

子どもたちは待ち時間に、掲示を読みながら歯についての知識を確認していました。

歯科検診は、「怖い体験の場」ではなく、「自分の歯の状態について知り、磨き方のアドバイスをいただく場」であることを理解することができました。

叶田先生、ご多用の中、長時間丁寧に検診を行っていただき、ありがとうございました。

 

 

 

鉛筆 2時間目の授業の様子

今日は、「2時間目の授業の様子」です。

1年生は算数。数の学習をしていました。元気に手が上がっています。

2年生も算数。めあてをみんなで確認しています。

3年生は音楽。多目的ルームで、中学校の三戸先生と楽しく学びます。歌もコロナ禍なので、間隔をあけ、配慮しながら進めていました。

4年生は理科。ノートの使い方を千葉先生から丁寧に学んでいました。交流中の2人も頑張っています。

5年生は外国語科。教科としての英語を中学校の一條先生としっかり学習しています。

6年生は社会。グループで学習を進めていました。真剣な雰囲気が教室から伝わってきました。

今年は小・中が一緒となり、校種を超えたいろいろな先生方が学習指導を行ってくださいます。子どもたちも学習時間をとても楽しみにしています。

 

病院 耳鼻科検診がありました(小1・3・中1)

今日の午後から学校医 佐藤かおる先生 にご来校いただき、耳鼻科検診を行いました。

1年生はちょっと不安そう・・・。でも、きちんと待って静かに検診を受けることができました。

少し余裕の3年生。お兄さん、お姉さんになってきました。

普通の様子の中1。人生経験が違います。さすがです。

定期的な健康チェックは大切ですね。1学期は検診が多い時期です。しっかりこれを機に悪いところは治しておきましょう。

晴れ 今朝の三和小あらかると

今朝の三和小・中の様子です。今日は風は少し強いですが、朝から天気もよく、活動には最高の日和です。

係活動・運動・学習と朝から積極的に取り組む姿が校舎内で見られました。みんな元気に頑張っています。

 

 

 

会議・研修 図書オリエンテーション、開催中です。

新しい図書室「メディアルーム」で、学校司書大谷先生から図書室の使い方を学ぶ「図書オリエンテーション」が始まっています。

本日は2日目。今日は5・6年生の日です。

<6年生>

分類方法などのお話をしていただいた後で、実際にグループで目的の本を探しました。

テーマに合った本はどれだろう?みんなで協力して探します。

最後にみんなで、発表し合いました。

 

 <5年生>

5年生は、自分たちで本を分類していました。当たっているかな?

星座の伝説が、いったいどこに当てはまるのか?白熱した話合いになりました。

答え合わせも盛り上がっていました。星座の伝説は、4「自然科学」の分類になるようです。

学年に応じた内容になっていて、楽しく子どもたちが学ぶ姿が見られました。メディアルームがとても身近になりました。

 

車 第1回交通教室を行いました

今日は、5校時に交通教室を「ふれあい館」で行いました。お話をしてくださったのは、本校の保護者でもある三阪駐在所の山田光晴さんです。

交通安全推進員の委嘱状を6年生の代表が受け取り、交通安全を自ら守り、家族にも広げるという誓いの言葉を力強く述べました。

自分の命にもかかわる大事なお話に子どもたちも真剣に耳を傾けていました。

質問タイムも設けていただき、ご飯の話から勤務の話、警棒の話と子どもたちが出す楽しい質問に丁寧に答えてくださいました。

このあと子どもたちは下校しましたが、バスに先生方が乗り込み、帰りの経路や停留所の確認を行いました。

今年もケガなく、事故なく、元気に81名が楽しく過ごせるよう皆さんと共に交通安全、交通指導を進めていきます。

山田さん、お忙しい中、ご来校・ご指導いただき、ありがとうございました。

晴れ 今朝の三和っ子

今日は快晴。少し寒いですが、子どもたちは生き生き活動しています。

今日は小・中の児童生徒全員が「内科検診」を受診しています。

 

 

晴れのち曇り 朝の様子

<登校の様子>

バスが正面玄関まで来てくれるので、とても安全です。また、地域の方の協力もいただき、徒歩通学の子どもたちも元気に通学しています。

 

<体力づくり>

6年生が6月の陸上大会に向け、練習に取り組んでいます。とてもいい声が出ていました。

 

 

 

花丸 1年生、給食開始!小・中の給食放送もよかったです。

1年生の給食が今日からスタートしました。

給食着への着替えも配膳室への移動も全部初めての経験にちょっと緊張気味・・・。

先生も並べ方について丁寧に教えてくれます。

ずっと楽しみにしていた給食。子どもたちは「おいしい!おいしい!」を連発していました。コロナ禍が収まったら、班で向き合って楽しくお話ししながら食べたいですね。今日は大変上手にできました。

 

給食関係でもう一つ。

今日は、MCが中学生の給食時の放送に、6年生給食委員が登場しました。

ちょっと狭い放送室ですが、中学生と小学生が一緒にお昼の放送を行いました。6年生は給食の献立を発表してくれました。小学校は本年度、放送委員会はありませんが、早くも放送で中学生とのコラボが実現しました。

明日の放送も楽しみです。

 

 

 

花丸 本日の三和小(発育測定・休み時間)

今日は、発育測定を行いました。1年生は小学校生活で初の発育測定に、ちょっと緊張気味でした。

 

みんなすくすく育っています。

 

<休み時間>

小学校は45分授業、中学校は50分授業なので、小学生は先に休み時間となります。今日は中学生が体育で短距離走をしている間、小学生が休み時間となり、校庭で「がんばれ~!」と大きな声援を送っていました。小・中学校ならではの光景でした。小学生も中学生も新しい環境で毎日元気いっぱいに生活しています。

お祝い 新生「三和小・中学校」、スタートしました!

<披露式・生徒会任命式・始業式>

子どもたち、保護者の皆様、地域の皆様、関わっていただいたたくさんの方々の想いを乗せ、4月6日火曜日に「三和小・中学校」がスタートをきりました。

 

<開校式・入学式>

5年生の三和太鼓をはじめ、地域の皆様、関係各所の皆様にお祝いいただき、素晴らしい開校式となりました。

期待を胸に、新生活をスタートした三和小・中の新1年生。勉強に、生活に全力投球していきます。

インフォメーション 新型コロナウイルス感染症対策へのご協力のお願い

いわき市立三和小・中学校に入学される新入生の保護者の皆様へ

~新型コロナウイルス感染症対策への協力のお願い~

 

 4月6日(火)に行われるいわき市立三和小・中学校の入学式について、お子様並びに保護者様の安全・安心を第一に考え、感染症対策に万全を期して執り行いますので、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

1 感染拡大防止の学校の基本的な対応

  ① マスク常時着用の徹底

  ② 検温、健康観察の徹底

  ③ 手洗い、手指の消毒の徹底

  ④ アルコール消毒液の設置

  ⑤ こまめな換気の実施

  ⑥ 会場設営における座席のスペースの確保(1メートルを目安に最大限の間隔をとる)

  ⑦ 式典時間の短縮

 

2 保護者様へのお願い

  ① 毎日の家族の検温、健康観察をお願いします。

  ② 次のような場合、入学式の参加について、前日または当日の朝までに学校にご連絡・ご相談ください。

   ・発熱等の風邪症状

   ・体調不良

   ・同居家族等で風邪症状が見られる

   ・同居家族でPCR検査または抗原検査を受ける方がいる など

  ③ 当日、受付時にお子様、保護者様の検温、健康状態を確認します。

  ④ 式の最中、マスクの常時着用をお願いします。

教職員の異動のお知らせ

3月24日(水)、令和2年度末の教職員人事異動により下記の職員が転出
することとなりましたのでお知らせします。
これまでの皆様方のご支援とご協力に対し厚く御礼を申し上げますとともに、
今後ともご指導、ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます。

            記
【転出】
  校  長  國井  博  いわき市立湯本第三小学校へ
  教  諭  小島ひとみ  いわき市立平第一小学校へ
  教  諭  熊坂 友里  いわき市立内町小学校へ
  講  師  猪狩ひとみ  いわき市立好間第二小学校へ

なお、離任式は3月30日(火)新校舎で行います。

修了式・卒業証書授与式

3月23日(火)、今年度最後の儀式、修了式・卒業証書授与式を
行いました。現校舎での最後の授業です。
修了式では在校生を代表し、大谷優芽さんが修了証書を授与しました。
一人一人が自分事として意識し、式に臨んでいることを強く感じました。
子どもたちの大きな成長を感じる一時でした。

そして、卒業証書授与式。12名の6年生が旅立つお祝いの式です。
感謝の気持ちの込められた在校生の態度、そしてPTA会長の吉田様、
区長会を代表し、永山肇一様、佐藤信一様、藁谷勝一様にご臨席を
賜り心温まる感動の卒業式となりました。
ほんの少しの写真で申し訳ありませんが、ご覧ください。
幸せをお裾分けです。

6年生の皆さん、卒業おめでてとう!!

現校舎とのお別れの式

3月22日(月)、いよいよ明日は修了式・卒業証書授与式です。
今日は最後の時間に全校生で「現校舎とのお別れの式」を行いました。

明治7年に市萱小学校としてスタートし、現在の校舎・プールは
昭和60年・61年に完成したそうです。これまで35年近く使用して
きた校舎とは明日でお別れとなります。
そのため、校長よりこれまでの歴史を簡単に説明し、全校生で感謝の
気持ちを込めて「ありがとう」を伝えました。

4月からいよいよ新校舎での小中一貫教育がスタートします。
それぞれに夢と希望を抱いて新たな生活を楽しんでほしいと思います。

新校舎見学パート2

3月17日(水)、3~6年生が新校舎の見学をしました。
とても待ち望んでいたようで、みんなの熱気が伝わってきました。
一回り見学したら、たっぷり自由時間を確保。
もう一度場所を確認する子どもや校庭で元気に遊ぶ子どもなど
それぞれに楽しんで過ごしていました。

 

卒業式の予行をしました。

3月16日(火)、来週の卒業証書授与式に向けて予行をしました。
6年生の真剣なまなざしと立ち振る舞いに圧倒されました。
さすが6年生です!

在校生の態度も立派でした。4月から進級するみなさんが頼もしく
感じました。

新校舎への引っ越し作業にご協力いただき、ありがとうございました!

3月12日(金)、全校生でクリーン作戦を行いました。
子どもたちは、これまでにお世話になった校舎内を感謝の気持ちを
込めて清掃しました。

また、保護者の皆様にはたくさんお出いただき、可能な範囲で
新校舎へ荷物の移動を行いました。
搬入できるトラック等をたくさん準備いただくとともに、それらを
運ぶ人員も多く大変助かりました。(写真がなくすみません)

本日お出でいただいた中には、本日中学校での卒業式を終えて
駆けつけていただいた保護者もおりました。
ご卒業おめでとうございます。
三和中学校の卒業式が大変すばらしかったと中学校の校長から
お話をうかがいました。

3月25日、26日には本格的な引っ越しがあります。
お手伝いをお願いする場合は、再度メールにてお知らせしますので
ご都合がつくようでしたらよろしくお願いいたします。

新校舎に桜の木を植樹しました。

3月11日(木)、新校舎に桜の木を植樹しました。
下市萱地区といわき苗木センター様のご厚意によって実現しました。

植えられたのは山桜で、1株から9本の幹がまっすぐ伸びています。
この9本は、義務教育9カ年を表し、三和小中学校の学び舎で一人
一人の成長に期待を込めたそうです。

山桜が、これから三和小中学校の子どもたちを温かく見守りながら
大きく成長していくことを願っています。


9本に分かれています。

今年度も残りわずかとなりました。

3月9日(火)、全校生で3月23日に行われる修了式、卒業式
に向けた心構えの学習をしました。

1~5年生は4月から進級し、6年生は中学校への進学となり
ます。3月23日は、これまでの修了と卒業を祝う大切な儀式
です。厳かな雰囲気に包まれた式となりますので、一人一人の
姿勢や動きについての説明と確認をしました。

これから数回、このような学習がありますので、防寒対策や
感染防止に配慮しながら進めていきたいと思います。

今年度も残りわずかです。ご家庭でも体調管理には十分に
気をつけてお過ごしください。

 

新校舎見学会!(1・2年生)

3月2日(火)、1・2年生が新校舎の見学会に参加しました。
3月から、新校舎は学校の管理となりましたので、4月からの
学校生活がスムーズに進められるよう、1・2年生が学校探検
をしました。
校内を一周して説明した後、クイズに答えていくゲームに挑戦!
どの教室がどこにあったか記憶をたどりながら問題を解いてい
きます。見事全員が時間内に終了することができました。
さすが、1・2年生!!

3~6年生は、3月17日(水)に実施予定です。
3・4年生、5・6年生と学年が上がるにつれて難問を準備して
います。上級生のみなさんもがんばってね!

6年生を送る会

2月26日(金)に「6年生を送る会」を行いました。
いつも学校の中心に立ち、活躍してくれた6年生。いつも優しく
接したもらっていた下級生から感謝の気持ちを伝える大切な行事
です。

5年生が中心になり、会場作りやレクリエーションなどの準備を
行いました。
下級生の感謝の気持ちが溢れ、それを温かく包みながら会を楽しむ
6年生の姿が大変印象的でした。

全校生がとても思い出に残る一日となったようです。