できごと

出来事

車 安全に気を付けて

 交通安全教室を行い、歩道の歩き方や横断歩道の渡り方、ひなんの家など、安全に登下校するための確認を行いました。駐在所の方にも来ていただき、どのようなことに気を付けて歩けばよいか教えていただきました。
 交通安全に向けた標語も書き、みんなの前で発表しました。

 
 子どもたちが安全に登下校できるよう、これからも歩き方等の指導をしていきます。保護者の皆様や、地域の方々のご協力お願いいたします。

虫眼鏡 学校探検

 生活科の学習で、学校探検絵文字:学校をしました。2年生が、1年生の手をつないで校長室や職員室、保健室、各教室を教えながらまわってきました。行く先々で、どんな場所か確認したり、先生方と話したりしながら、スタンプ絵文字:良くできました OKを押してもらいました。
 1年生は、2年生と一緒にいろいろな教室を回れて楽しんでいました。2年生もお兄さん、お姉さんになったようです
 

体育・スポーツ 元気はつらつ!

 好間四小では、子どもたちが元気はつらつで体を動かす時間があります。その名も「はつらつタイム」。たて割り班で、サーキットトレーニングをします。

 毎週、火曜日と木曜日は、年間を通じて、体つくりに励みまーす。

笑う 新しい遊具で

 3月に設置された新しい遊具で遊べるようになりました。子どもたちは「待ってました!」という気持ちで、順番を待つくらいに子どもたちが集まって楽しく遊ぶ姿が見られました。遊具を使った遊びを通して、いろいろな力が身についてくれるといいなと思います。
 

興奮・ヤッター! 笑顔いっぱいの新学期スタート!

 今日から好間四小の新学期がスタートしました。
 新たに5名の1年生と2名の転入生が仲間に加わり、全校生43名の明るい笑い声が学校いっぱいに広がりました。好間四奨「ニコ・ハキ・キビ・ドン」に向かって、一人ひとりがんばっていきましょう!校長先生をはじめ、新しい先生方も加わり、全職員、保護者の皆様、地域の方々、子どもたち全員で、好間四小を盛り上げていきましょう。
 
 好間四小にかわいい5名のお友達が入学しました。緊張している様子でした、入学式では、名前を呼ばれると大きな声で「はい!」と返事をし、希望にあふれた笑顔を見せてくれました。明日から、元気にいっぱいの笑顔で登校してくる姿を迎えたいと思います。
 
 
 
 好間中学校に入学した卒業生が、制服に身を包んだ晴れ姿を見せに来てくれました。小学校時に見せていた表情から中学生になったという雰囲気が感じられました。明日から、中学校生活、がんばれ絵文字:重要

花丸 はばたけ 5人!

 感動という一言!!
 一人ひとりが魅力のある性格で、個性豊かな5人でしたが、涙を誘うほどの素晴らしい卒業式を見せてくれました。門出の言葉で6年間の思い出を振り返り、感謝の気持ちを伝え、未来への希望を胸にした5人卒業生が、今日、学び舎を巣立ちました。
        
     
         卒業おめでとう!!希望を胸に羽ばたいてください!

音楽 鼓笛の練習

 来年度の運動会に向けて、全体で、鼓笛の曲合わせを行いました。3学期に入ってから、学年ごとに練習してきたことと、曲合わせ前の、音楽主任の先生の言葉がけがあったことで、初めて曲を合わせたのですが、「うまい!」と思うくらい音が合っていました。
 本校の鼓笛は、1年生はポンポン、2年生からは鍵盤ハーモニカ等で参加するので、現1年生は鍵盤ハーモニカで2曲も覚えました。これまた、すごい!
 

理科・実験 ゴムの力

 3年生が理科のゴムの力の学習で、水の上を動く乗り物を作りました。
 ゴムの力を学習し、どのくらい進むか実験をしました。思った以上に進み、子どもたちはビックリです。写真を見せてもらった2年生は、「すごーい!!」の嵐でした。

キラキラ キラッ、キラッ、キラッ♪

 6年生が学校への感謝の気持ちを伝えよう、第2弾を行いました。
 第1弾は、前回行った体育館清掃とワックスがけ。今回は、職員室の窓ふきです。何度も何度も汚れを拭き取ってくれたので、窓からの光がたくさん差し込むようになりました。
 「6年生、ありがとう!」
 

キラキラ 廊下が生き返りました。

 昨日から子どもたちの下校後、教頭先生と保健の先生を中心に、廊下や階段のワックスがけを行いました。朝、子どもたちが登校すると、「うわぁー、ピッカピカ絵文字:キラキラ」とうれしそうでした。
 今日で学校中の廊下のワックスがけが終了しました。
 卒業式の準備は万端です。

視聴覚 We are good friends!

 今日の5・6年生の英語の学習は、自分たちで考えた英語の劇を発表でした。
 基本は桃太郎の内容ですが、大きな川から流れてきたのは、なんと・・・大きな豆!
 豆から生まれたのは、豆太郎・豆次郎。へちま・とうもろこし・そらまめ・いんげんまめをお供に連れて、野菜の敵である毒畑(poison field)のカビ・アブラムシを退治に行くのです。そして、最後はみんなが仲良しになり、みんなで声を合わせて言いました。
「We are good friends!」
   

給食・食事 校長先生と

 6年生(5名)が校長先生やALTの先生と一緒に、校長室にて給食を食べました。
 6年間の思い出や中学校に行って頑張りたいことなどを話しながら和気あいあいとした雰囲気で校長先生との思い出を作りました。

にっこり 昔の道具を体験して

 社会の学習で昔の道具について学び、地域の方のご協力で、実際に農機具や炭を入れて使うアイロンなどを見たり、体験したりしました。写真で見るのと、実際に見るのとでは違い、使い方が難しく、昔の生活の大変さを学ぶことができました。
  

泣く 6年生を送る会

 7日(金)、6年生を送る会がありました。
 今年度最後のお弁当だったので、6年生を囲んで、全校生でお弁当を食べました。
   
 5校時は、6年生を送る会。 
 5年生代表児童からの感謝の言葉があり、全校生で歌を歌い、6年生と一緒にゲームをして楽しみました。 1年生からメダルを、全校生からアルバムのプレゼントもありました。
     
 学校全体に穏やかな雰囲気を作り出し、下学年にとって、そして先生方にとっても頼りになる6年生です。残りわずかな小学校生活を楽しんでもらいたいです。

半旗掲揚

 あの忘れられない東日本大震災から3年。
 子どもたちは、少しずつその恐ろしかった記憶が薄れてきているようで、安心しているところです。でも・・・
 
昨日の全校集会で、校長先生から話がありました。
 「震災の恐ろしかった思いを忘れてきていることは幸いなことですが、今でも震災によって大変な思いをしている人がいることは忘れないでほしい。」

 
 当り前の生活ができることは幸せなことだと考える児童も見られました。
 これからも、避難訓練などを通して、自分たちの命を守るための方法を身につけさせていきたいと思います。ご家庭でも、災害があったときの避難方法などご確認をお願いします。

お知らせ 安全に登下校できるように

 通学班会議が行われ、今年度の登下校の様子を振り返り、反省をしました。
その後、新6年生を中心に班長を決め、来年度の通学班を編成しました。明日から、新しい通学班で登校し、4月に新入生が加わっても安全に登下校できるように練習していきたいと思います。

キラキラ 学校がきれいになりました♪

 愛校奉仕活動が行われ、体育館を始めとして、学校全体の清掃を行いました。
 一人ひとりが、進んで汚れているところや普段行き届かないところを見つけて、力を込めながら拭き掃除をしていました。「学校をきれいにしたい!」という気持ちが姿に表れていました。
 Rくん「学校がきれいになって気持ちがいいし、心もスッキリしました!!」
 Kさん「疲れたけど、うれしい気持ちです!」
とても絵文字:キラキラ素敵な 姿 と 心絵文字:キラキラが見られ、うれしくなりました。                                 
 
  
 本校では、6年生が中心になり高学年児童が感謝の気持ちとして、体育館のワックスがけを行ってくれます。板目に沿って、塗り残しがないよう確認しながら丁寧にモップを走らせている姿が見られました。 
 明日は、ピカピカに光る体育館が見られると思うと、楽しみです。

学校 待ち遠しさいっぱいです。

 新しい遊具ができてきました。
 昨年末に、古く錆びついてしまっていた遊具(ぶらんこ・ジャングルジム・鉄棒)が撤去されたのですが、いよいよ、新しくなってお目見えしてきました。
 低学年の子どもたちは、いつでき上がるのかわっくわくわっくわく
                 
 早く、新しくなった遊具で遊ぶ子どもたちの様子をお知らせしたいです!

衝撃・ガーン 火事の恐ろしさ

 「うわぁーーー!!」
 子どもたちの驚く声があがりました。いわき市の消防署の方にご協力をいただいて、防火教室を行いました。火が出た油に水を入れるとどうなるのか、コンセントがショートするとどうなるのかという実演を交えて、火事の恐ろしさと普段から気をつけることを教えていただきました。

 

 
 I くんは、「お母さんに、料理のときには火事にならないよう気をつけてほしいと言います!」
と感想で話していました。子どもたちは、普段の生活の中にも、火事が起きやすいところがたくさんあることに気づくことができました。
 まだまだ寒く、暖房等も使用されていると思います。火事にならないよう気をつけていきましょう。