こんなことがありました。

今日の出来事

情報モラル講座を開催しました

SNSでの誹謗中傷の書き込みやゲームアプリの課金トラブルなど,具体的な事例を映像で視聴しながら問題点を確認しました。

いらだった感情をもとに書き込みをしてしまった場合,後々どんなことが引き起こされるか。課金トラブルに遭わないためには,どんなことに留意すればよいか。それぞれの考えを共有することができました。

スマートフォンやタブレットなど便利なツールも,扱い方次第では大きなリスクを負うことを自覚して活用することが大切ですね。

部屋の表示を作ってくれました

美術部員が職員室・校長室・事務室などのデザインを考えて表示を作ってくれました。

職員室のデザインは,先生が答案用紙の採点をしているところのようです。100点ですね。

校長室のデザインはデスクで執務をしているところかな…。

事務室は伝票や書類にスタンプを押しているところかな…。

どの部屋の表示も特徴が出てますね。ありがとう,美術部の皆さん。

職業について学ぶ

本日,6月30日(木)に3年生を対象に「総合的な学習の時間」で職業講話を実施しました。

勿来幼稚園,タカノ写真館,美容室キーポイント植田店,わたなべ薬局,自衛隊いわき事務所からいらっしゃった講師の先生に,それぞれの職業について説明をいただきました。

 

 

 生徒たちには,仕事の内容をはじめとして,やりがいなどについても具体的なエピソードを交えながら講話をいただきました。近い将来の進路選択に向けて,貴重なお話をうかがうことができたことに感謝申し上げます。

炎天下のプールは最高

さきほどは教室での授業の様子を紹介しましたが,今度は水泳の授業にお邪魔しました。

水温は28℃を示しています。

プールサイドの4隅には,安全を祈願して盛り塩をしています。

保健体育の先生が入水前に必ず安全確認をして塩素濃度も測定しています。入水する生徒の人数を確認したのちプール日誌に記入していきます。

準備運動を終えた生徒たちがシャワーを浴びはじめました。

そして,脚をバチャバチャ。

上半身に水をかけます。お決まりの手順ですね。

そして,水慣れのために水中ジャンケンなんかをします。

そして,いよいよ「蹴伸び」の時間です。プールの壁を蹴って伸びていくから「蹴伸び」です。

隣の人との間隔を十分保つためにプールを横に泳いでいきます。

コースロープも泳いで下をくぐり抜けます。たまに立ち止まる生徒もいます。ゴーグルに水が入ったようです。

炎天下のプール。最高ですね。ただし,5校時目の授業が心配です。睡魔に襲われないように…。

暑さをものともせず

廊下を歩いていると

気温32℃ 湿度61% と,かなり蒸し暑いですが… そんな中でも,生徒たちは適度にエアコンを使い,換気もしながら学習に励んでいます。

デジタル教科書を用いたり,タブレットを活用したり,先生方も工夫をしながら授業を進めています。

暑さをしのぐ手段が,扇風機しかなかった時代には考えられないくらい快適な学習環境になりましたね。

「学校だより第5号」「ほけんだより6月 第2号」を発行しました 

このホームページでは,メニューにある「学校だより」をクリックすると「学校だより」や「ほけんだより」等をご覧になれます。また,過去の記事についても見たいナンバーをクリックするとPDFファイルで閲覧できます。

学校だより薫風⑤.pdf   ほけんだより6月②.pdf

中体連県大会&吹奏楽コンクールいわき支部大会への出場者激励会

本日,6月24日(金)6校時に県中体連陸上大会及び総合大会に出場する選手の激励会を開催しました。

各部とも出場選手の紹介や大会に向けての意気込みを力強く発表していました。

さらに7月16日(土)に,いわきアリオスで開催される県吹奏楽コンクールいわき支部大会へ参加する吹奏楽部の激励会も合わせて行いました。

吹奏楽部は,当日に演奏する曲を全校生の前で披露してくれました。

応援団員が中心となり全校を挙げて激励しました。運動・文化両面での活躍が期待されます。

頭を使ったあとは…

1学期末テストが終了した昼休み。

十分に頭を働かしたあとは,身体も動かしたくなるものです。

1週間ぶりの光景が戻ってきました。

リフレッシュして5校時の授業に臨めますね。たぶん。

学習の成果が発揮できますように…

昨日から1学期末テストが実施されています。市中体連総合大会が終了した翌日から昼休みも教室で黙々とテスト勉強する生徒の姿が見られました。

これまで学習してきた成果を発揮しようと各教科の問題に挑戦しています。みんな,焦らずに蓄えてきた学力を出し尽くせますように……。

テストが済んだら,校庭で思いっきり身体を動かす生徒の姿が戻ってくると思います。

市中体連水泳競技大会 最終日 結果

控え場所のテントでは,男子400mメドレーリレー予選を終えたばかりの選手が次のレースに備えて身体を温めているところでした。

女子100m自由形で第3位入賞。

女子100mバタフライで第4位入賞。

男子100m背泳ぎで第3位と第5位入賞。

男子100mバタフライで第8位入賞。

男女とも4位以内の入賞者には県大会の出場権が与えられました。男女とも頑張りました。

市中体連水泳競技大会 結果

本日6月14日(火)と明日15日(水)の2日間で開催される市中体連水泳競技大会。本日は,男子200m平泳ぎで第4位,男子200m背泳ぎで第2位と第8位に入賞を果たしました。

明日も数種目に本校選手がエントリーしています。明日の泳ぎにも期待しています。頑張れ!ナコイチ・スイマーたち!

自分たちの手でプール清掃を…

本日6月13日(月),生徒会主催のボランティア活動としてプール清掃を実施しました。当初はPTA奉仕作業として実施する予定でしたが,生徒会本部から「自分たちの使用するプールは,自分たちで清掃しよう」との意見が出され,昨年度に引き続き全校生徒にボランティア活動としてプール清掃をすることを呼びかけました。

 

その結果,ボランティア活動をしたいという生徒が多数集まり,教職員と一緒に清掃活動を行い,約1時間半を要してプールをきれいにすることができました。生徒たちが自ら考え,進んで行動する姿を目の当たりにして嬉しく感じました。

コロナ禍により,マイナス面が多く感じるところですが,今回のボランティア活動はマイナスをプラスに転じる素晴らしい取り組みになりました。

排水溝の安全点検もしました。明後日は雨予報なので,今日やりきれて良かったです。

一緒にプレーできた友よ…ありがとう!

6月9日(木)に開幕した市中体連総合大会。各所で熱戦を繰り広げました。本校の選手が出場した競技種目は,水泳競技を残し本日で終了しました。

その結果,女子ソフトテニスの1組が県大会への出場権を獲得しました。県大会への出場はかなわなかったものの力の限りを尽くして競技した選手諸君の頑張りに心から拍手を送ります。さらに,子供たちを様々な面から支えていただいた保護者の皆さんにも感謝申し上げます。ありがとうございました。

多感な中学生の時期に,同じ部に集い,多くの時間を共にして得ることができた様々な経験は,生涯の宝となるものと思います。

お知らせ 市中体連卓球競技 最終日

卓球競技は13日総会体育館で団体戦が行われてました。

1回戦 対泉中2ー3で惜敗しました。

三年間の全てを出し切るよう、全力で戦いました。応援ありがとうございました。

感染症対策を徹底し安全・安心な教育活動を

県の「子どもの感染拡大防止重点対策」は,6月12日(日)で終了となります。

学校においては,6月13日(月)以降も,引き続き感染症対策を講じながら教育活動を行ってまいります。

 6.10付け「保護者の皆様へ」.pdf

詳細につきましては,いわき市教育委員会から出された別紙「保護者の皆様へ」のプリントでご確認ください。

お知らせ 中体連卓球大会 卓球競技大会

南部アリナーナにて中学校体育大会卓球競技1日目 女子個人戦が行われました。

惜しくも県大会出場はなりませんでしたが。全員が全力を出すことができました。

13日(月)には団体戦が行われますので応援よろしくお願いいたします。

 

 

今日から市中体連総合大会が始まりました

6月9日(木)本日から市中体連総合大会が始まりました。軟式野球とソフトボールは明日に順延になりましたが,その他の競技は今日から熱戦の火蓋がきられました。

本校から出場しているソフトテニス部…

雨にも負けず,エースを狙え!

バレーボール部も。必死にボール追いかけ…

スパイクに結びつけます。

バスケットボール部も…

強豪シード校に対して,力の限りを尽くして頑張りました。

明日は,順延になった軟式野球,卓球,バレーボール,ソフトテニスの各競技に本校選手が出場します。活躍に期待しましょう。

なお,新型コロナウイルス感染症対策のため競技によって保護者の入場者数等に制限がありますので,選手の不利益にならないように,それぞれの競技の観戦ガイドラインを遵守した応援をお願いします。

学校評議員の方々が授業参観

6月7日(火)に10時から第1回学校評議員会を開催しました。5名の評議員の方々に委嘱状を交付し,本校の教育の現状と課題について資料をもとに説明したう上で取り組みについて,ご意見やご助言をいただきました。

さらに,各学年の授業の様子も参観いただきました。授業に真剣に取り組んでいる生徒の姿をご覧になり,お褒めの言葉を頂戴しました。 今後も学校経営に関して意見を伺いながら開かれた学校づくりをより一層推進していきたいと思います。

選手に拍手! いわき市中体連陸上競技大会

6月2日(木)~6月3日(金)の2日間でいわき市中体連陸上競技大会が開催されました。その結果,本校は女子総合第2位,男女総合第4位の結果を残すことができました。

代表が賞状を受け取りました。おめでとう。

顧問や引率の先生方とともにユニフォーム姿でパチリ。

顧問の先生から総括しての指導がありました。

全ての選手を撮影することはかないませんでしたが,選手の勇姿をご覧ください。

県大会への出場権を獲得した選手も多数います。さらなる活躍に期待が高まります。

FMiwaki取材

6月2日(木)午後FMいわきの取材がありました。内容は体育祭について代表者5名(2・3年生2名、1年生1名)より感想や学級・学校の様子を話しました。どの生徒も立派に答え放送が楽しみです。放送は6月14日(火)と21日(火)の「はまスク☆浜通りスクールラジオ」(20:00~20:30)です。また,翌日の5:30~6:00に再放送があります。

感染防止対策の徹底を図りましょう

いわき市における「いわき市新型コロ ナ・家族で感染を防ぐ集中対策期間」は令和4年5月31日(火)で終了しますが,令和4年6月1日(水)から12日(日)まで,福島県の「子どもの感染拡大防止重点対策」に移行し,感染防止対策の徹底を図ることとなりました。

本日,お子さんに「保護者の皆様へ」のプリントを配付するとともに注意喚起をしましたので,家庭でも確認をお願いします。

PDFファイルを開いてご覧ください。2022.5.31付け「保護者の皆様へ」.pdf 

なお,お子さんに発熱等の風邪症状が見られる場合には登校を控えてください。また,ご家族内に同様の症状が見られる場合やPCR検査等の対象者がいる場合の登校については学校にご相談ください。

教育実習生による英語の研究授業

本日5月31日(火)2校時に教育実習生による英語の研究授業がありました。

What will you do if you have 1 million yen? If I have 1 million yen I will ○○○○. 

接続詞 if を用いた文を考えてインタビュー形式で学習を進めていました。

配属学級の2年2組で2週間の実習の成果を発揮し,落ち着いて授業を進めていました。

生徒たちも使用場面を意識しながら,個人で,ペアで,グループで,学級全体で,楽しそうに学習していました。

会話の時間もプリントへの記述の時間も適切に確保され充実した授業が展開されていました。

今週末まで3週間の教育実習のしめくくりとして実習授業が目白押しです。頑張れ,未来の先生候補。そして生徒たち。

いよいよ最後の説明です

体育館では,磐城桜が丘高校さんが。

3年1組では勿来工業高校さんが。

3年2組ではいわき総合高校さんが。

本日,お忙しい中お越しいただいた高校の校長先生・教頭先生,福島高専の副校長先生と在学生のお二人,ありがとうございました。

まだまだ続きます

体育館では,いわき湯本高校さん。

3年1組では,福島工業高等専門学校さん。在学生も同行してくれました。

そして,3年2組では磐城農業高校さん。

生徒はもちろんのこと,保護者の方も真剣に聞き入っていますね。

引き続き高校説明会を開催中

13:30~は3会場に分かれて説明をしていただいています。

3年1組教室では平工業高校さん。

3年2組教室では勿来高校さん。

そして,体育館では磐城高校さんに…。それぞれプレゼン資料をもとに丁寧に説明していただいています。

中学校卒業後の未来予想図は描けているかな?

本日5月25日(水)12:50から16:00にかけて高校説明会を開催します。近隣の高校や希望が多かった高校から校長先生はじめ担当の先生をお招きし,3年生と保護者の皆さんに向けて,高校のカリキュラムや各校の特性・生徒の活躍の状況などを20分程度で説明いただく予定です。

一口に高校といっても,普通科,総合学科,職業系学科など,さまざまな科があるので,近い将来の見通しがないと選択するのに迷うはずです。生徒の皆さんには,高校の先生方の話をしっかり受け止め,中学校卒業後の未来予想図を描く上での参考にしてほしいと思います。

体育祭の最後の競技は「3学年選抜リレー」です。

体育祭の最後を飾るのは3学年の選抜選手によるリレーです。各クラスから選ばれた男女各4名が勝利を目指してバトンを繋ぎます。

学級のの垣根を越えて、学年全員で円陣を組み士気を高めます。走る選手も応援する生徒も本気です。

緊張のスタートです。

3年生恒例の個人種目が始まったよ

マシュマロ1つに片栗粉をまぶした皿が人数分

そして,お題が書かれた札。

さあ,始まったよ。

顔を真っ白にしてマシュマロを頬張ったら男女で札合わせ。

そして,先生を巻き込んで,お題に沿ってゴールを目指す。

そんな競技です。

顔を真っ白にした女子たち。もう,我を忘れています。

男子も一触即発状態!

片栗粉は,スタッフがキチンと片付けました。

なお,競技の前後で手指消毒を徹底しています。

 

いよいよ3年生の登場だ

いよいよ3年生の最初の種目「なこいちムカデ競争」

右・左…

速い!速く!

次の組に引き継ぎだ~。

たまには,立ち止まってしまうこともあるけど…。

全力を尽くして

心をひとつに。頑張っています。

保護者の方も距離をとって拍手を送っています。

いよいよ開始です

選手入場

全校生徒で準備運動のため体操の隊形に広がります

十分に身体をほぐしたら…

最初の種目。2年生による「ナコイチトルネード」

3人の息を合わせてグルグル回れ~!

みんなで跳び越えろ!

 

しゃがんで次のトリオに引き継げ!

どの学級も懸命です。

準備が済んだら…

放送設備のセッティングも完了したようです。

準備を完了し,学級ごとに長縄跳びの練習に入りました。

絶好の体育祭日和です。

体育祭が開催できるよ~

2度の延期を経験して,やっと本日18日(水)体育祭が開催できます。朝早くから先生方と係の生徒たちが準備に取りかかっています。

テントを設営し,

土のうで支柱を固定しています。

グランドの整地にも余念がありません。

ラインの白さが際立っていますね。

コーナーも直線路も状態良し。

テーマ・スローガンも校舎に掲げられました。

準備万端!さあ体育祭だ!

何とかなるか

手入れの甲斐があり午前中に比べ,グランドの状態が安定してきたようです。

6校時の体育の授業では,足下の状態を確認しながらリレーの練習に取り組んでるようです。

やや肌寒い中,懸命に走ってバトンパス。

用務員さんも校地入口の斜面の草を刈ってくれています。

明日,体育祭を見学にいらっしゃる保護者の方々を整った環境で迎えられるように…。

雨だけ降らないで…

予定していた体育祭,降雨のため2度延期を余儀なくされました。体育の先生や生徒たちは明日の開催に向けて,水たまりができていた校庭に砂を入れ,レーキがけもして乾くのを待っています。

西の山々は曇天模様…。晴れなくてもいいから,どうか,雨だけ降らないで…。

「人事を尽くして天命を待つ」そんな心境です。

いわき市新型コロ ナ・家族で感染を防ぐ集中対策期間(延長)のお知らせ

いわき市においては,令和4年5月15日(日)まで「いわき市新型コロ ナ・家族で感染を防ぐGW集中対策期間」として,感染防止対策を実施してきたところですが,市内における現在の感染状況を踏まえ,令和4年5月16日(月)以降も「集中対策期間」を延長し,5月31日(火)まで引き続き感染防止対策の徹底を図ることとなりました。

本日,お子さんに「いわき市新型コロ ナ・家族で感染を防ぐ集中対策期間(延長)」と「保護者の皆様へ」の取り組みについてのプリントを配付するとともに注意喚起をしましたので,家庭でも確認をお願いします。

PDFファイルを開いてご覧ください。 「集中対策期間(延長)のお知らせ」.pdf   「保護者の皆様へ」.pdf

なお,お子さんに発熱等の風邪症状が見られる場合には登校を控えてください。また,ご家族内に同様の症状が見られる場合やPCR検査等の対象者がいる場合にも登校を控えてください。

市中学校体育大会出場選手激励会を開催しました

本日,5月16日(月)6校時に「いわき市中学校体育大会」に出場する生徒の健闘を祈り,激励会を実施しました。

晴天に恵まれれば,校庭において保護者の方へも公開する予定でいましたが,あいにくの雨模様につき全校生徒と教職員が十分な距離を確保しながら体育館で実施しました。

ユニフォームに身を包んだ選手が,吹奏楽部の演奏を背に受けて入場しました。

その後,選手紹介や大会に向けての意気込みを力強く行ってくれました。

応援団員は適度な距離を確保しつつ,各選手の健闘を祈願し声高らかに応援エールを,さらに一般生徒も共に応援の拍手を送っていました。

 陸上大会は6月2日(木)と3日(金)の両日に,また,総合大会は競技ごとに期間を分散しながら6月9日(木)~15日(水)に開催する予定です。本校からは,陸上,野球,ソフトテニス,バスケットボール,バレーボール,卓球,剣道,水泳の各競技に多数の選手が出場します。

 

選手諸君には,これまで培ってきた力と技を十分に発揮してくれるよう期待しています。大会までの残された期間で,心と体の状態を整えるとともにチーム一丸となってよい準備を進めてくれることを願っています。 

雨には勝てません…

13日(金)の雨で延期していた体育祭。本日16日(月)も雨。本日6時には保護者の方に一斉メールで送信したとおり,本日の体育祭は18日(水)に再延期します。

なお,本日午後に予定していた市中体連出場選手激励会は実施しますが,雨天により体育館で行うため残念ながら保護者の方にご覧いただくことはできなくなりました。

事前に組み立てていたテントの骨組みが雨に濡れています…。雨には勝てませんね。再延期した18日(水)は3度目の正直で何とか開催できるよう祈るばかりです。

気持ちを切り替えて授業に臨んでいます

外はシトシト…雨模様。

本日開催を予定していた体育祭が延期になったことを知った生徒たちは,ガッカリしたものの気持ちを切り替えて各教科の学習に取り組んでいます。

これは,3年生の数学

これは,2年生の音楽

これは,1年生の国語

これは,1年生の数学

これは,2年生の英語

これは,3年生の社会

しっかり勉強して,来週の体育祭に備えましょう。

本日の体育祭は断念します

本日,午前5時から天気予報やグランド状態を確認しつつ体育祭を開催する方向で調整していましたが,その後に雨脚が強まりグランド状態が悪化してしまいました。

午前5時の時点では,ラインカーで白線を引ける状態でしたが…

いつしか水たまりが数カ所に…。水はけがよい本校のグランドでも吸収しきれなくなったようです。

急激な天候の回復も見込めないため,残念ながら本日予定していた体育祭は来週16日(月)に延期します。

体育祭と言えば…やっぱりリレーですね

学級対抗リレーで爆走する生徒たち。

本校では,学級全員リレーを採用しています。

バトンパスもさまになっていますね。

 3年生は,全員リレーに加えて選抜リレーもあります。

ゴールを目指してバトンをつなぎます。

マスクを着用して走るのはキツいけど…

 学級のために髪を振り乱して走る。

 そして,ゴールテープをきるのは君だ。

 そして,君もだ!

長縄跳びに挑戦中!

学級単位で長縄跳びに挑戦しています。

声を合わせ,

心をひとつに,

より多く跳べるように…

知恵をしぼっていますね。