こんなことがありました。

今日の出来事

掲示板を増設しました

1月23日(月)本日,美術科や家庭科などの授業をとおして完成した作品などを展示するための掲示板を3カ所増設しました。

いずれも特別注文で画鋲でも磁石でも留められる優れモノです。

これからも素敵な作品を仕上げて,みんなで鑑賞し合いましょう。

3学期がスタートしました。

1月10日(火)生徒たちが元気に登校してきました。3学期の始業式では,生徒それぞれが立てた目標の達成に向け,責任ある取り組みを始めることへの期待を込め式辞を述べました。

県内に「福島県医療ひっ迫警報」が発出されており,いわき市内でも新型コロナウイルスの感染状況が未だ流動的な状況にあるため,始業式は3蜜を避け,各教室をオンラインで繋いで実施しました。

その後,生徒代表2名から冬休みを振り返りつつ3学期の抱負や目標の発表がありました。

吐く息が白くなるほどの朝の凜とした空気感の中で……

年末年始休暇が明けて1月4日の昨日から本校の部活動が始動しています。グランドには,陽の光が差し込んできていますが,さすがに寒さを感じます。

野球部は,基礎的な体力づくりに余念がありません。

陸上部は,長距離ブロックと短距離ブロックに分かれて練習に励んでいます。

ソフトテニス部は,練習の合間をぬって新入生への部活動紹介の撮影に協力していますね。

体育館に目を向けてみましょう。体育館の中も,かなり寒いです。そんな中,バレー部がウォーミングアップをしています。

卓球部は対角線上でラリーをしています。

武道場では,剣道部が打ち込み稽古の最中です。

校舎に目を向けると,音楽室で吹奏楽部が音出しをしています。

もう一度,外に目を向けると太陽の位置がさらに高くなってきていますね。

吐く息も白くなるほどの朝の凜とした空気感の中で若人の躍動する姿は,活力を与えてくれますね。今年も勿来一中の活躍にご期待ください。

もういくつ寝ると…

12月23日(金)本日,本校では新型コロナウイルス感染拡大は見られないものの第2学期の終業式をオンラインで行いました。

校長式辞や冬休みを迎えるにあたって各先生方からの話がありましたが,各学級ともしっかりと姿勢を正して聞いていました。

また,各学年代表の生徒は,2学期の反省と新年を迎えるにあたっての目標を発表してくれました。

こちらの発表も食い入るように視線を向けていました。

では,有意義な冬休みを過ごして,新年そして第3学期を迎えましょう。

もうすぐクリスマス…

クリスマスが近づいていますが,本校の特別支援学級の生徒が校長室前のドアに手作りリースを飾ってくれました。

そして,クリスマス会にも招待されました。開催に向けて,室内の飾り付けやおもてなしの準備に余念がない様子です。

いよいよクリスマス会が始まり,先生方も入れ替わり立ち替わり会に参加しました。

フルートとハンドベルの合奏やフラダンスの披露があり,目と耳で楽しませて貰いました。

また,先生も交えてのジェスチャーゲームなどもあり,和やかに時間が過ぎていく感じがしました。

ジェスチャーゲームの「人物当てクイズ」は難易度が高く,フラシスコ・ザビエルやペリーなど歴史上の人物もお題に上がり,どう表現したら良いか先生方も苦労していました。

参加した先生方にはメッセージカードも準備してくれていました。

心和む温かな「オモテナシ」に感謝です。心がほっこりしました。

「学校だより№12」と「ほけんだより12月号」を発行しました

このホームページでは,メニューにある「学校だより」をクリックすると「学校だより」や「ほけんだより」等をご覧になれます。また,過去の記事についても,見たいナンバーをクリックするとPDFファイルで閲覧できます。

学校だより薫風⑫.pdf            ほけんだより12月②.pdf

床をピカピカに…

12月16日(金)本日は清掃前に机や椅子を廊下に出して,教室のワックスがけの準備をしました。

ワックスがけは生徒が大勢いすぎると効率が上がらないので,清掃委員会の精鋭メンバーが担当するようです。

まずは,清掃中に雑巾がけを徹底した床面に液体ワックスを垂らします。

その後,モップで床面全面に塗布していきます。

精鋭メンバーたちは慣れた手つきで作業を進めていきます。

次週の月曜日の朝には,床面はピカピカになっていることでしょう。

薬物乱用防止教室~断る勇気が未来をつくる~

世の中に名が知られた著名人が,麻薬や覚醒剤を所持・使用していたために逮捕されたり,実刑判決を受けたりしたニュースを目にしたことがあると思います。

我々に夢を与える存在の人が,どうして薬物に手を染めてしまうのか,どうして止められないのか,疑問に思っている人は少なくないと思います。

本日は,聖マリアンナ医科大学から堀口忠利(ほりぐちただとし)先生にお越しいただき,そのような疑問も含め,私たちを取り巻く社会の影の部分について専門的なお話しを伺うことができました。

堀口忠利(ほりぐちただとし)先生は,厚生労働省「薬物乱用防止啓発訪問事業」で300校以上の教育機関で薬物乱用防止教室を実施するなど,薬物乱用未然防止から依存症の回復まで30年以上にわたり幅広く活動されている先生で,資料映像をもとに分かりやすくお話ししていただきました。

ありがとうございました。

音の伝わり方を科学的にひも解く理科の授業

12月7日(水)1校時に1年理科「音の世界」の単元で研究授業を開催しました。導入時に違う大きさのビーカーを叩いて音の高さや低さに着目させます。同じ大きさのビーカーでも水を入れた状態では音が低く聞こえます。不思議ですね。

本時の課題は,「大きな音や高い音を出すためにはどうすればよいか。」です。準備してあったのは,ポリ容器と太さの違う髪ゴム3本と竹ひごです。これらを活用して,大きな音や高い音を出すための実験をペアで行っていきます。

 髪ゴム3本をそれぞれ弾いてみたり,髪ゴムを竹ひごで押さえて弾いてみたり,自分たちで条件付けをして実験を進めていました。

先生からは,髪ゴムの振れ幅や振れ方に着目するように指示があったので,生徒たちも耳と目で変化をキャッチしようと努めていました。

実験結果から導き出した方法をそれぞれのタブレット端末から送り,電子黒板で考えを共有していきます。

 

  

共有したあとは,級友が考え出した方法を検証するために追実験していきました。

ICTを活用して視覚的にわかりやすく授業を進め,科学的な見方や考え方を追究した授業でした。

生徒たちは,科学的なひらめきに加え,根拠を示しながら説明することの大切さを実感したようです。

次時は,オシロスコープを使って音を可視化していくようです。楽しみですね。

それぞれの放課後

12月2日(金)の放課後の様子です。女子トイレでは,スリッパを洗浄消毒する女子生徒の姿が…。しかも楽しそうに…。みんなのために,ありがとう。

音楽室では,吹奏楽アンサンブルコンテストに向けた練習に取りかかる直前でした。

武道館では,稽古の最中。

美術室では,クリスマスの装飾品づくり。

グランドに目を向けると…。野球部がバント練習を。

それぞれの放課後が,そこにありました。

歴史的な勝利から…数時間後

12月2日(金)サッカー日本代表が,強豪スペインから逆転勝利を収め,グループステージ1位で決勝トーナメントに進出を決めました。

それから数時間後,昼休みにサッカーを楽しむ中学生の姿がありました。

そして,図書室にはサッカーワールドカップにちなんだ本が紹介されています。

歴史的な勝利から…数時間後。中学生の日常があります。

避難訓練~自然災害や火災から身を守るために~

本日11月25日(金)6校時目に避難訓練を実施しました。今回の訓練は,地震直後に火災が発生との想定で行い,勿来消防署の署員の方にも指導助言をいただきました。

 

119番への訓練通報も実施しました。同時に校内で待機している生徒と先生にも避難指示をしました。

 

その指示に従って避難してくる生徒たち。避難指示から避難後の生徒の人員確認まで要した時間は2分33秒。かなり迅速な避難ができました。

その後,代表の生徒と先生が水消火器による消火を体験しました。

 

これからの季節は,火気の使用が増える時期になります。家庭でも「火の用心」を心がけましょう。

優秀賞受賞~緑のカーテンコンクールにて~

11月22日(火)16:00~いわき市本庁舎で「緑のカーテンコンクール」の表彰式が開催されました。

本校では,用務員さんが春先からゴーヤをはじめとする植物栽培を続け,夏には立派な緑のカーテンが校舎を覆ってくれました。

今回の受賞は,生徒や先生が過ごしやすい環境を整えようとする用務員さんの気持ちと技が実を結んだ結果で大変嬉しく思います。

表彰式では,賞状と副賞をいただきました。副賞は,植物を模した置物でマイナスイオンが発生するのだそうです。正面玄関に飾っています。

先日,サッカーワールドカップで日本代表が強豪ドイツに逆転勝利を収めましたが,その日本チームには南相馬出身のシェフの西さんが帯同しています。シェフとして日本代表を支え続ける西さん同様に,本校の用務員さんもチーム勿来一中に欠かせないスタッフです。今回の受賞を共に祝いたいと思います。

お知らせ 卓球いわき選手権大会

11月20日(日)卓球部がいわき選手権大会に、参加しました。

思っていた以上に戦えた選手、思った様な成績にならなかった選手、それぞれ次への自信と課題になりました。

 

夕陽に照らされながら…

シトシトと雨は降っていますが,西の空にはきれいな夕焼けが…

そして,校舎に目を向けると三者教育相談の光景が…

そんな季節になりましたね。

2学年 会津若松班別研修

11月9日(水)に2学年は会津若松市内の班別研修を行いました。
初めは、全員で慶山焼きの工房で、湯飲み茶碗作りを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、事前に立てた計画をもとに班別研修を行いました。
道に迷ったり、バスが時間通りに来なかったりして、ハプニングもたくさんありましたが、班員と協力しながら楽しく過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に鶴ヶ城でクラスごとに集合写真を撮り、帰路につきました。

今回の研修で経験したことを、来年の修学旅行に生かしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤い羽根募金を手渡しできました

本日11月11日(金)に,代表の生徒から本校で募った赤い羽根募金を,いわき市社会福祉協議会勿来地区協議会の担当の方にお渡しすることができました。

わざわざ学校へお越しいただき,ありがとうございました。

晴れ 国営ひたち海浜公園

 午後はひたち海浜公園で、お昼ご飯と自由行動です。天気もよくサイクリングなどを楽しんだ生徒もいました。

 

  

  

 

 

 

 

楽しんだ後は勿来に向かいます。

 

 

修学旅行 最終日 ②那須ハイランドパーク

今日は那須ハイランドパークで15時20分まで自由時間にしてます。修学旅行の最後の日を楽しんでほしいと思います。また随時、更新をしていきますのでお楽しみにしてください。
 なお、帰りは那須ハイランドパークを15時30分に出発します。あぶくま高原道路〜磐越道(差塩PAでトイレ休憩)〜常磐道を経由して18時頃に学校に到着する予定でおります。保護者の皆さまには学校HP等で交通事情や通過時間などをご報告しますのでよろしくお願いします。

修学旅行 2日目 ③りんどう湖ファミリー牧場

バスは東北道を通り、那須に到着しました。
晴天で那須岳がくっきりと綺麗に映し出され、まるで勿来一中生徒 を迎え入れている感じがしました。これからりんどう湖ファミリー 牧場で昼食を食べて、自然の中で自由時間を楽しみます。

修学旅行 2日目 ①朝食の様子

おはようございます。
6時半に起床し、7時から朝食に入りました。今日は学級別活動で 学級で決めたコースを行きながら、那須に向かいます。
今日も随時、修学旅行の速報を送信しますので、お楽しみにしてく ださい。

「学校へ行こう週間」実施中です

福島県では,11月1日を「ふくしま教育の日」とし,11月1日から7日までを「ふくしま教育週間」としています。本校では,11月7日(月)から延期していた修学旅行を実施するため,本日10月31日(月)から11月2日(水)までを学校公開することにしました。

この機会に授業参観を通じてお子様の学校での様子をご覧いただければ幸いです。なお,来校の際は,マスクの着用と手指消毒にご協力いただくようお願いします。

東北中学校女子駅伝競走大会 第2位おめでとう

10月29日(土) に山形県天童市で開催された東北中学校女子駅伝競走大会に出場した本校女子チームは,終始先頭集団でレースを牽引し見事2位でゴールしました。

東北の強豪ひしめくレースで県大会以上の走りを求め結果を残した選手の皆さんに心からの拍手を送ります。ありがとう。ナコイチ・メンバー!

レース後,選手たちは素敵な笑顔を見せてくれました。また,第2区では区間賞も獲得しました。

応援に駆けつけた保護者の皆さんも笑顔があふれていましたね。おめでとうございます。

 

東北中学校女子駅伝競走大会に向けて

10月29日(土)に山形県天童市で開催される東北中学校女子駅伝競走大会に福島県大会を勝ち抜いた本校チームが出場します。前日にあたる28日(金)の朝に勿来を出発し,会場での公式練習後に天童市内で前泊して大会当日に備えることになります。

東北の強豪ひしめくレースは熾烈を極めるものと予想されます。選手の皆さんには,心と身体の状態を整え,ベストの走りを見せてくれることを期待しています。頑張れ,ナコイチ・メンバー!

お知らせ 卓球 協会長杯に参加してきました

10月23日(日)いわき市立総合体育館で行われた協会長杯に参加してきました。団体戦でしたが、Aチーム、Bチーム共に頑張りました。

 次の大会に向けて課題が沢山でた、いい大会となりました。

 

 

 

 

  

 

 

 

秋華祭 午後の様子です

10月21日(金)に開催した秋華祭。午後はハンドベルの演奏や吹奏楽部による演奏がありました。

先生方もノリノリで出演してます。

会場も大盛り上がり。

会場の要望に応えて2曲アンコールを追加で披露されました。

そして,エンディングセレモニーに突入。

この場面でも先生方が特別にゲスト出演。

校内合唱コンクールの結果発表もありました。

 最優秀賞と金賞を受賞した学級の代表に賞状とトロフィーが手渡されました。

閉祭後には実行委員のメンバーや3年生が学級ごとに記念撮影をしました。

思い出に残るシーンがたくさんできた秋華祭になりました。めでたし。めでたし。

校内合唱コンクールの様子

10月21日(金)の秋華祭で午前中に,審査員に3名の先生方をお招きし,校内合唱コンクールを実施しました。

1年1組

1年2組

1年3組

2年2組

2年3組

2年1組

3年1組

3年2組

最優秀賞は3年2組が受賞しました。各学年の結果は,次のとおりでした。

金賞:1年2組  銀賞:1年1組,1年3組

金賞:2年3組  銀賞:2年1組,2年2組

金賞:3年2組  銀賞:3年1組

秋華祭の最中です

10月21日(金)に「輝け~青春の1ページを最高の物語のために~」のテーマのもと秋華祭を開催しています。

オープニングセレモニーではビッグアートも披露されました。

実行委員によるオープニングセレモニーでの熱演も見られました。

今年度も,新型コロナウイルス感染症対策に万全を期したため,例年の秋華祭に比べると規模や時間は縮減せざるを得ませんでしたが,校内合唱コンクールは学年単位で時間を区切ってご家族の方にも聴いていただくことができました。