こんなことがありました。

今日のできごと

給食・食事 生徒との会食(第4弾)

 本日19日の午前で学年末テストも終了し、校長室で会食する2年生も晴れ晴れとした表情です。ましてや本日のメニューはポークカレーですから、なおさらテンションが上がりますね。ちなみに明日の給食も人気のメロンパンです。

 さて恒例の生徒一人ひとりの将来の夢について話してもらいました。

  「医療関係(doctor)、ICT関係、看護士、地域に貢献する仕事、未定」ということでした。 

将来を少しずつ考え始める時期ですね。

【給食中に写真を撮るのを忘れてしまい、昼休みにまた来室してくれました】

 

また、校長への質問コーナーでは次のような内容でした。

・英語ができるようになったのはなぜ?→回答)外国の人と会話をしたいと強く思ったから。

・中学校の時の一番の思いでは?→回答)野球部で市大会制覇をしたこと。

・趣味は?→回答)スポーツジムで筋肉をつけること。

・海外の国に行ったことは?→回答)オーストラリア、韓国など。今一番行きたい国は台湾。

 (ちなみに生徒に行きたい所は?と尋ねたところ、Europe, LA, NYなどでしたが、飛行機が怖いので日本でいいという人も。)

・中学時代の習い事は?→回答)家庭教師に数学を教えてもらった。ギターは左利きなので途中で挫折しました!

 

 I'm  looking forward to eating lunch with some 1st graders tomorrow . 

 

試験 学年末テスト&Ⅱ期出願状況

 昨日18日と今日19日(火)の2日間に渡って、学年末テストを実施しています。1・2年生とも真剣に問題に取り組んでいました。昨日は国美数体英、そして今日は理科、技・家、社会、音楽のテストがあります。点数の良し悪しだけに一喜一憂せずに「間違った所がケアレスミスなのか、歯が立たなかったのか、それとも解く時間不足だったのか」を検証することが大切になってきます。

【2日目1校時 理科のテスト】

【1年1組】

【1年2組】

【2年1組】 

 

 県立Ⅱ期選抜の出願が昨日18日に締め切られ、各高校別の志願状況が新聞等に掲載されました。昨年度と比べ志願者が多いのは磐城桜が丘、湯本、磐城農業、勿来工業などですが、今日から明後日21日まで出願先変更が受け付けられ、最終倍率が確定します。

【いわき地区の出願状況】

 Ⅱ期選抜の3月7、8日までおよそ2週間となり不安になる生徒も少なからずいると思いますが、ここまで来たら体調管理に十分気をつけ自分を信じきることです。ネガティブになるのではなく、新たな門出である高校生活に向かってポジティブに突き進んでください。家族の人や先生方みんなが、あなたにエールを送っていますよ!

【Ⅱ期受験に向けて真剣に授業に臨む3年生 社会科の授業】

 

 

会議・研修 授業参観&学級懇談会

 本日15日(金)、今年度最後の授業参観と1・2年生の学級懇談会を実施しました。各クラスの授業をご覧になって、年度当初と比べてお子様の様子はどう保護者の方に映ったことでしょうか? 私から見て生徒達一人ひとりが心身ともに確実に成長していると感じます。特に授業に関しては先生の話を聴くところではしっかりと傾聴し、発言する場面では意欲的に挙手する生徒が増えてきました。

【1-1数学 三角柱の体積は底面積×高さ÷3】

 

【1-2社会 ヨーロッパの諸問題 今話題のイギリスのEU離脱Brexitですね。】

 

【2年国語 各自の1200字以内のレポートの校正をしています

 

【3年理科 3つのグループごとの実験。気になるポイントをしっかり把握しよう】

 

 生徒達に今学期に話している「失敗から学ぶ」を生徒達は様々な場面で実践しています。昨日の新入生説明会でも話したことですが、

 「だれもが自分の初めての人生を生きています。これから起きる全てのことが初体験なのです。今までに未経験なのですから、失敗や後悔は必ずあるのが自然なことで恥ずかしいことでは決してない。大切なことは失敗を失敗で終わらせることなく、『失敗から学ぶ』ことで人は成長するのです。」

 「そして、失敗や間違いをすることを周囲も認めることです。茶化したり冷やかしたりすることを絶対にしないことです。そうすれば失敗を恥ずかしいと思わずに前向きに取り組めるようになるのです。」「このことが相乗効果としてお互いを高めていくことに必ずや繋がっていくのです。」

 2学期には生徒達に「Challenge(挑戦せよ)」と話しました。

2、3学期を通じて生徒に感じてほしいことは、失敗から何が足りなくて何が必要かを考えて学び、何事にも常に前を向いてチャレンジしよう!ということです。

 授業参観後の学級懇談での校長挨拶で上記のことを話しました。また、中学生の今の現状で一番危惧されることである「スマホ、SNSの弊害」「オンラインゲームの弊害」についても話しました。スマホやゲームを子ども達に与えるのは学校ではなく家庭の問題です。使用方法や使用の際のルールを決めることは保護者の責務です。このことをしっかりと踏まえた上でスマホやゲームを使用させるように保護者には強く求めたいと思います。

 

 学級懇談会後、PTA・体育後援会合同専門委員会になります。参加された保護者の方に御礼申し上げます。

 

 さあ、早いもので、来週から2月の後半戦に入ります。1・2年生は学年末テストが18(月)、19日(火)にありますので、週末にしっかりと学習に励んでほしいと思います。

 また、本日の進路だより(第41号)にも掲載してありますが、県立Ⅱ期の出願が18日(月)に締め切られ、志願倍率も出ていよいよ受験が迫ってきます。3年生は焦らずに自分を信じて一日一日を計画的に進めてほしいと思います。己に克つ「克己心」を持ってGo for it !

 

 

グループ 新入生入学説明会

 12月に実施した「新入生体験入学」に続いて、本日14日(木)は、「新入生入学説明会」を実施しました。

 体験入学では、小学6年生に中学生が実際に受けている授業を参観し、英語の授業体験、その後、各部活動の見学及び体験をしてもらいました。

 体験入学での目的は、中学校生活を垣間見て体験し、小学校生活の残りの3ヶ月間(3学期)を中学校入学の準備期間としてほしいという思いから実施しています。

 今回の入学説明会では、保護者の方々にも中学校の授業を参観をしていただく機会を設けました。その後の説明会では「中学校生活全般に関すること、1日の生活プログラム、学習や部活動など」の説明の後、入学までの日程と準備物等について説明させていただき、実質的な準備を進めいただくために実施しています。

【1年英語の授業参観の様子】

【2年理科の授業参観の様子】

 中学校に入学するお子さんにとってまた保護者の方にとっても、期待と不安でいっぱいであると思いますが、本校の在校生及び教職員一同、新入生のご入学を心待ちにしておりますそしてお子さんが入学して心身ともに成長できるように、精一杯取り組んでまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

【中学校生活や諸準備についての説明を保護者とともに聞いています】

 

 本日はお忙しい中、ご来校いただき誠にありがとうございました。

P.S.(追伸)

明日15日(金)は、授業参観、1・2年生学級懇談会、PTA合同専門委員会があります。ご多忙の中、参加される保護者の方々には、お世話になります。 

給食・食事 生徒との会食(第3弾)

 昨日13日(水)生徒との会食3日目は2年生5名(男子2名女子3名)とでした。

給食はコッペパンということで特典の電子レンジで温めを行った後、校長室で会話を楽しみながら一緒に給食をいただきました。

 恒例の「夢とその対策」及び「校長への質問」を行いました。内容は以下の通りです。

・5人のそれぞれの夢は、「ダンサー」「料理人」「イラストレイター」「アパレル」「看護師」と多岐に渡っていましたが、やはり中学2年生です。将来なりたい職業が明確になってきています。また、そのために今後、大学や専門学校など具体的な進路を見据えていることが素晴らしいと感じました。

・質問コーナーでは、「中学校時代に楽しかったことは?」「今までで一番嬉しかったことは?」「よく聞く歌は?」「どうして校長先生になったのですか?」などの質問がありました。

【感謝の気持ちを込めて手を合わせて「いただきます!」】

 最後に私から、「2年生はもうすぐ最上級生になり、修学旅行で関西を訪れます。中学時代で一番楽しい行事になると思いますので、大阪・京都を事前に詳しく調べて思い出深い旅行にしてほしい。」と話しました。

 P.S.

 明日15日(金)は午後から「授業参観」「1・2年学級懇談会」「PTA合同専門委員会」があります。ご多忙中、ご来校いただく保護者の皆様に感謝いたします。

 

NEW 来週も学校行事等が目白押し!

 来週の主な予定は次の通りです。

11日(月)建国記念の日(祝日)です。

12日(火)PTA文化委員会(16:00美術室 波の穂だよりの校正等でお世話になります。)13日(水)県立Ⅱ期選抜出願(Ⅰ期選抜が終了し、いよいよⅡ期に向けていざ出陣)

      第4回基礎学力コンテスト(数学)

14日(木)新入生説明会(授業参観13:35 新入生説明会14:35)

15日(金)授業参観(5校時)、1・2年学級懇談会、PTA合同専門委員会(15:20)

16日(土)~18日(月)1・2年生学年末テスト前のため、部活動中止

17日(日)福島高専学力検査

雪 サンシャイン5回大会の悪夢がまた来ないように!

 明後日10日(日)に、いよいよ第10回いわきサンシャインマラソンが行われます。本校から陸上部の男子10名、女子8名がそれぞれ5kmの部に参加する予定です。

 明日の雪が心配ですが、なんとか開催してほしいものです。

 昨年は、校長と鷺谷先生がフルマラソンに出場しましたが、今回は体重過多のため見送らせていただきます。あしからず(笑)

グループ 生徒との会食(第2弾)

 今日8日(金)は、1年2組の男子4名、女子2名と給食をともにし、コミュニケーションをとりました。

 今日の生徒達の将来の夢を尋ねると、IT関係の仕事、中学校教諭、助産師、機械づくなどといった具体的な職業を話してきた生徒もいれば、仕事ではなく「ライヴをいっぱい見に行きたい」とか「戦車を作りたい」などの奇想天外な回答もありました。

 「ITって何?」と聞く生徒がいましたので説明しました。

  →Information Technology「情報技術」

【みんな自分の夢をしっかりと話してくれました】

 

 また、校長への質問では、「中学校時代の成績はどうでしたか?」という痛い質問?や「何か検定などの資格はありますか?」「出身はどこですか」といった質問がありました。ちなみに得意だった教科は社会です。(英語の先生ですが)。また、高校時代は数学で100点満点で9点取ったことがあるという話をしたら、生徒は驚いた様子でした。そして「でも9点で担任の先生に褒められたんだよ。なにせ平均点が6点だったから」と話したら生徒はまたまた驚愕の様子でした。

 ちなみに前回の質問で「ディズニーキャラクターで一番のお気に入りは?」という質問がありました。→ミッキーやミニーのようなメインのキャラではなく、グーフィーです。

 来週は2年生を校長室にご招待します。

追伸)20日(水)の第2回学校評議員会では、昨年度から実施している学校評議員と生徒との会食を実施する予定です。学校評議員の方々に校長から堅苦しい説明をする前に、生徒の生の声を聞いてもらうことが目的です。学校評議員の皆さん、よろしくお願いいたします。

会議・研修 道徳主任が率先して・・・

 本日6日(水)の5校時、道徳主任兼1年2組担任の先生による「道徳の参観授業」がありました。来年度から中学校でも道徳が「特別の教科 道徳」としてスタートします。今まで以上に道徳に関する研修を積み重ねていく必要がありますが、今日はその一環として道徳を参観させていただきました。

 今日のねらいは「自己を見つめ、自己の向上を図ろうとする態度を育てる」です。副教材の資料も「自分らしさとは」という資料を扱い、生徒に深く「自分らしさ」について考えてもらいました。特に自分では気づかない自分のよさについて、授業の最後にクラスメートからもらったメッセージを読んで、自分の長所を仲間に見つけてもらい、とてもうれしそうでした。自己肯定感や自己有用感を育成することは、とても大切なことである今日の授業を通して生徒達もわかってくれたことと思います。

 来年度の道徳教育をさらに充実させるために、今後とも先生方には研修に励んでもらい、生徒達に還元していくように取り組んでまいります。

【生徒達の笑顔で授業の雰囲気が和らぎますね】

【担任の先生が、生徒一人ひとりの意見を確認し板書して説明しています】

【小学校の時と比べて発言が増えたか、黒板に自分のカードを貼っています】

【発言が増えたと感じる生徒達がグループでその理由を話し合っています】

【逆に小学校より発言が減ったと感じる生徒達がその理由を考えています】

【副読本の資料を生徒全員がシェアして読んでいます】

 

 

給食・食事 待ちに待った1・2年生との・・・

 昨年の12月に3年生全員と校長室で給食を食べながら、進路の話を含めて様々な話をしました。

 今日からは1・2年生と給食をともにし、食事と会話をしていきます。

 生徒達には、次の2つのことを考えて校長室で話すようにしています。1つ目は「将来の夢とそのための対策」を一人ひとりに話してもらいます。もう一つは「何でもよいので、校長に聞きたいこと」を質問するようにしてもらいます。

 早速、今日6日(水)は、1年1組の男子2名と女子4名が給食を持参して校長室に来ました。校長室での会食では今日はコッペパンでしたので、「電子レンジで温めるという特典」がありました。ちなみにご飯の場合には「ごま塩ふりかけをかけ放題という特典」があります。

 生徒からの話の中身を抜粋すると、将来の夢は、「医療関係、美容関係、陸上を続ける、お菓子作り、ネットでの仕事など」多岐に渡ったものでした。

 その後、校長への質問では、「休日は何をしているの?」「中学生の頃の得意科目は?」「なぜ先生になったのですか?」「先生をしていて嬉しいことは?」といった質問からサンシャインマラソンには出ますか?」といった質問までいろいろありました。

 一緒に給食を食べて感じたことは、本当みんな笑顔が素敵で素直な生徒達だなあとあらためて感心しました。そしていつも検食を一人寂しく食べているので、生徒と会話を楽しみながら食べると嬉しくなります。担任の先生が羨ましいですね。

 1・2年生全員とこれから給食を食べれると思うと給食の時間が楽しみでなりません。これからも生徒との会話の内容を掲載していきたいと思います。

【会食を終えて満面の笑顔を見せてくれた1年1組の生徒の皆さん】

 

お辞儀 「学校評価」保護者アンケート結果から

 今年度(平成30年度)の学校の取り組みに関する保護者の方々のアンケート調査を実施しましたが、その結果が出ましたので、ホームページで公表いたします。なお、本日4日、生徒を通しても紙文書でも配布いたします。

 アンケート結果を分析した結果は次の通りです。

 昨年度(平成29年度)と比較して、ABの肯定的な回答については16項目中9項目で昨年度を上回る高評価をしていただきました。

 項目5(79%)以外は、全て80%以上の肯定的な評価をしていただきました。特に学校の積極的な情報提供では殆どの方々に評価していただき、ありがとうございます。項目14、15は昨年度と比較して10%以上の伸び率という高評価でした。

 しかし、項目3,4,12では昨年度より評価が下がりましたので、どこに課題があるかを真摯に検証し、より一層、改善を図ってまいります

 また。高評価をいただいた項目等については慢心せず、今後も肯定的な回答100%を目指し取り組んでまいりますので、保護者及び地域の方々のご理解とご協力を引き続き、よろしくお願いいたします

 これからも本校のスローガンである「夢と自信を育む勿来二中」を実現するために、教職員が「率先垂範」し、生徒とともに「師弟同行」で実践してまいります。

 

【保護者へのアンケート結果】→平成30年度 保護者アンケート集計結果.pdf

 

 

お知らせ 新人駅伝大会!

 一昨日の2日(土)、いわき市新人駅伝大会が21世紀の森公園で行われました。

 女子が10時に5区間男子は11時15分に6区間でそれぞれ行われ、白熱した展開で男女とも今持っている力を存分に発揮してくれました。

 女子は24位男子は16位という結果でした。9月に行われる市駅伝大会の前哨戦でしたが、次回の大会もより上位を目指して精進してほしいと思います。

 「頑張れ!特設駅伝部」

【女子1区】

【女子2区】

【女子3区】

【女子4区】

【女子5区】

【男子1区】

【男子2区】

【男子3区】

【男子4区】

【男子5区】

【男子6区】

試験 3年Ⅰ期選抜、1・2年学力テスト

 本日31日(木)、県立Ⅰ期選抜入試が実施されており、面接や小論文対策をした受験生が十分に力を発揮してくれることを願っています。

 また、来年度入試から県立高校の入試制度が変わり、県立高校を受験する生徒は必ず学力検査を受けることになります。今日は学力テストが行われ、1・2年生は、今年度の学習の成果を出せるように必死に問題に取り組んでいました。

【学力テストに臨んでいる1・2年生】

【1-1】 

【1-2】

【2-1】

 先週、2年生を中心に猛威を振るったインフルエンザも昨日から罹患者がゼロになり一安心です。私も何十年ぶりにインフルエンザにかかり、ご迷惑をお掛けしました。

 明日から如月(2月)を迎えます。早いもので3月13日の卒業式まで3年生が登校するのも30日を切りました。残り少ない中学校生活を充実した日々にしてほしいと思います。

【Ⅰ期受験のため、閑散とした3年教室】

 

※ 不審者情報

本日31日正午頃、内郷駅周辺で「死ね」とわめいている金髪の不審者が現れたという情報が入りました。ちょうどいわき総合高校のⅠ期選抜が終了した頃でした。怪我等の被害の情報は入っていませんが、十分に注意しなければならないと思います。なお、不審者はいわき駅で降り、現在、いわき中央署で捜索中ということです。

 

日程変更のお知らせ

 先週からのインフルエンザ感染者も、登校できる生徒が増えましたが、明日は2年生と保護者対象の修学旅行説明会、31日には、3年生は県立高校Ⅰ期選抜(~1日)、1・2年生は学力テストを控えていることもあり、体調を万全に整える意味で、本日は5校時目が終了した後、清掃、学活をして下校といたします。

 部活動も中止とします。

 全校生には、帰宅後の生活についても指導いたしました。ゆっくりと休養を取り、明日からの行事や試験にも元気に参加してほしいと思います。

                                    以上です。

怒る インフルエンザ対策(2点)

 先週はインフルエンザの感染者が2名でしたが、本日21日(月)に2年生を中心に感染及び感染の疑いがある生徒が急増したため、本日21日(月)から明後日23日(水)まで、部活動を中止いたします。いつもより早く下校しますが、ご家庭で休養や栄養をとって、予防に努めてほしいと思います。

 ちなみに先週金曜日時点での市内小中学校のインフルエンザ感染者が千人を超え感染性胃腸炎も50人以上に達しています。地域別では、小名浜、平、勿来地区で感染者が増えています。

 なお、「体がだるい」とか「熱がある」場合には、無理して登校せずに、病院で受診し検査を受けるようにしてください。

 インフルエンザウイルスを撃退するのに紅茶でのうがいがとても効果的であることから、水筒に紅茶を入れて持参してくることをしばらくの間、許可します。ただし、ミルクティーではなく、ストレートティー(砂糖可)を認めますのでご協力、お願いいたします。

 3年生は、現在、感染している生徒はおりません。今日と明日(21,22日)と学年末テストがあるので、十分に注意してほしいと思います。また、1・2年生の部活動は中止ですが、3年生は県立Ⅰ期選抜が来週迫っていますので、予定通り、面接練習を実施いたします。

【2年生は教室に空席が目立っています。マスク、手洗い、うがい、換気を!】 

 

【3年生は全員出席で、学年末テスト1日目を受けています。頑張れ!】

※ 安心・安全メールでも同様の内容を送信しています。

 

 

 

NEW 来年度・土曜授業及び冬休み授業の実施

 来年度(仮称平成31年度)は、新天皇が5月1日に即位され、4月下旬から5月上旬にかけて10連休になり、休日が増え、授業日数が大きく減少し、学校の教育活動に支障をきたす恐れがあるため、土曜日(学期に1日)及び冬季休業日の初日を授業日とすることになります。

土曜授業日 2019年6月22日(土)

           9月 7日(土)

          12月 7日(土)

冬季休業日     12月24日(火) 

 これは、いわき市内全ての小中学校で統一して実施されることです。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

 詳しいお知らせを今日18日(金)、生徒に配布いたしましたのでご覧になってください。

【本日18日(金)に生徒に配布したお知らせ】

 

 

美術・図工 軌道に乗ってきた3学期の授業!

 本日11日(金)の4校時の授業を参観しましたが、どのクラスの生徒も授業に真剣にそして意欲的に取り組んでおり、3学期が始まって5日目、学校生活や授業が順調に軌道に乗ってきました。

 授業に臨む態度としては、やはり先生の話をただ聞いたり、クラスメートに任せてしまうような受動的な授業態度ではなく、例えば、先生の話を聴いて「何か疑問点はないか」「先生が説明しているのは、教科書のこの部分のことだな」、また実験では「よし、実験を通して検証するぞ」とか「自信はないけど、挙手して発表してみよう」という積極性、いわゆるActive Learning(アクティブ ラーニング)をすれば、授業中に眠気が襲ってきたり、ぼ~とすることもないはずです。

 授業が長いと感じる時は、受け身になっているのです。積極的に授業に臨めば、同じ50分の授業も短く感じるはずです。2019年は始まったばかりです。上記のような会話を家族でもしていただければと思います。

【1年1組「理科」<日常生活のなかの力>摩擦力、弾性力そして力の単位であるニュートンの学習を実験を通して検証しています】

 

【ちなみに1N(ニュートン)は何グラムの物体に働く重力か、わかりますか?】

 

【1年2組「美術」<楽しく伝える文字のデザイン>自分の好きな文字を絵にしています】

 

【アイデアスケッチということで、色塗りの際の配色も大事になってきますね】

 

【2年「音楽」:「荒城の月」を琴で演奏しています。】

 

【琴の練習中、待機している生徒はノートでまとめをしています。ん?Vサインの生徒も?】

 

【3年<三平方の定理>を利用して、平面や空間のいろいろな長さを求めています】

 

【別名:ピタゴラスの定理ともいいますね!

「直角三角形で横3cm 縦4cmの時、斜めの線は何cm?」が基本ですよね。中学校の数学は高校数学の基礎になりますから、しっかりと覚えてください。高校で習う「正弦定理、余弦定理」「微積分」「等差数列、等比数列」など、めちゃくちゃ難しかった記憶があります。理系の人にはそうでもないのかな?」

 

 さあ、明日から三連休! どんな休日を過ごすのでしょうか? 

人混みに出る時は、マスクの着用をお願いします。市内の小中学校で一昨日100人程度だったインフルエンザ感染者が今日は倍増の約200人。十分に予防を心がけてほしいと思います。

 

重要 6月の全生徒に続き、教職員もAED講習会を実施!

 本日9日(水)の放課後に、教職員のAED講習会を実施しました。生徒は6月の4,5,7日に全員がWEB講習を受講した後、勿来消防署員の方々のご協力のもとAED講習会を実施済みですが、今回も勿来消防署員6名の方々に来校いただき、実施しました。

 これまで何度も講習を受けている職員もいれば、2回目という職員もいます。本校では、教職員・生徒全員がいざという時に救命できるように毎年実施していきたいと思います。

 また、保護者や地域の方々にも救命の方法の周知を図る機会も今後必要になってくると思います。緊急時がいつどこでやってくるかわかりません。だからこそ、このAED講習会を通して助かる命を助けられる人ができる限り多く身の回りにいることが不可欠になってくると感じます。

 なお、公共施設のほとんどの場所にAEDは設置されています。本校でも職員玄関を入ってすぐの所に設置してあります。学校にいる人だけでなく近所で何か突発的な緊急時があった場合にはご利用いただければと思います。

 【勿来消防署員の方々の説明を真剣に聴いて心肺蘇生法を学習しています】

人工呼吸はあごを上げ、胸の膨らみがあるかを確認することが大切です】

 

【胸部圧迫は、基本30回×3セットですね】 

【AEDの取り扱いについては、音声ガイドに沿って進めることができればOK!】

 

【本校の職員玄関を入ってすぐ左手にAEDがあります】

【職員玄関の外から見えます】

 

【玄関を入ってすぐ左にあります】

お祝い 進路先決定第1号! 「頑張れ、受験生!」

 本日9日(水)本校の3年生で見事に高校を単願合格し、卒業後の進路先が決定した生徒が出ました。おめでとうございます!

 また、今週から来週にかけても私立等の高校入試が続々と実施されます。受検する生徒の健闘をお祈りしています

 昨日の安心安全メールで送信しましたが、インフルエンザの流行の兆しがあります。十分に予防に心がけて万全の状態で試験に臨んでほしい思います。

 注意するのは、インフルエンザや感染性胃腸炎だけではありません。受験生にとって「焦り」が出てきて何も手につかなくなることには十分に注意してほしいと思います。周囲で進路先が決定したり合格者が出てくるとどうしても焦ってしまう生徒が毎年出てきます。

 昨日の始業式での式辞でも述べましたが、「己を信じ、己に克つ」「人事を尽くして天命を待つ」ことです。焦りをなくすためには、とにかく「これだけやったんだから」と思えるように日々の授業や家庭学習をしっかり行うことです。特に1月31日から始まる県立Ⅰ期選抜を受検する生徒は、面接や小論文の練習がこれから増えると思いますが、それと並行して学習に力を入れることを怠らないことです。

 不安、悩み、ストレスを感じた時は気分転換を図るようにしてほしいと思います。そして保護者や先生方に相談してください。皆さんの保護者や先生方は「全力で皆さんをサポート」します。これから卒業までの2ヶ月間、辛いことや苦しいことがあっても絶対に逃げないことです「頑張れ!自分」と自分にエールを送りましょう!きっと夢は叶うはずです!

 

NEW 3学期「始業式」

 

 本日8日(火)、8時25分から第3学期の始業式を体育館で実施しました。17日間の冬休みを終え、生徒達は普段通りの学校生活を今日から始めます。残念ながらインフルエンザ等で全員登校とはいきませんでしたが、生徒一人ひとりの様子を見ていると3学期を迎えての意気込みを感じます。

 始業式では、まず校長式辞で、3年生には「己を信じて、己に克つ(克己心)」、1・2年生には終業式で話した「挑戦」「失敗から学ぶ」ことについて話しました。

 3学期は、3年生は46日1・2年生は51日と、2学期の半分強の日数であっという間に時が過ぎて行きます。志を高く持って、まとめの学期にしてほしいと思います。

【校長式辞】式辞の内容については、全文を次回のホームページに掲載します)

 

【今年の抱負が次の3つの中のどれに当てはまるか、生徒達に挙手してもらいました。】

抱負を具体的に決めた。 ②抱負をなんとなく決めた。 ③まだ決めていない

【ちなみにこれは一番多かった②に挙手した写真ですね。この後の学級活動でより具体的な抱負を決めて有言実行してほしいと思います。】

 

【今年初めての校歌を生徒・教職員が師弟同行で歌いました。】

 

【各学年代表による冬休みの反省と今年の抱負】

【1学年】

(冬休みの課題への取り組むについて反省し、まとめの3学期を頑張る旨を話しました。)

【2学年】

(最後の中体連に向けて後悔のないように取り組むことや文武両道について話しました。)

 

【3学年】

(冬休みが充実した学習だったことや今後の学習や入試に向けた決意について話しました。)

 

NEW 校長式辞全文(3学期始業式)

式 辞 

 最初に新年の挨拶をします。皆さんも大きな声で挨拶してください。「あけましておめでとうございます。」

 さて、十七日間の冬休みが明け、いよいよ今日から三学期が始まります。みなさんにとって冬休みはどうでしたか。そして新年の抱負や目標は、しっかりと決めましたか。学級で新年の抱負を用紙に記入し教室の後方に掲示すると思いますが、必ず「有言実行」してください。
 
 三年生の皆さんは今週から来週にかけて、福島高専、明秀日立、茨城キリストの入試がいよいよ始まります。
 三年生にとってこれから、試練の時期がやってきます。これからの時期は不安になったり、受験の時、緊張するのは自然なことです。周囲の受験生がとても賢そうに見えてくるかもしれません。

 大切なことは、不安になったり緊張していると感じた時は、自分を信じることです。言い換えれば、「己に克つ」ことです。結果ばかりを気にしすぎるあまり、力を発揮できないことが一番悔いが残ります。「自分のベストを尽くす」、いわゆる「人事を尽くして天命を待つ」の気持ちで臨むことを心がけてほしいと思います。

 一、二年生には、自分を今以上に高めるためにそして三年生になった時に自分の進路をしっかりと見つめるために様々なことに躊躇せず、挑戦してください。3年生には、己に克つ、いわゆる「克己心」を持つことを話しましたが、1・2年生には、2学期の終業式で話した「挑戦」そして「失敗から学ぶ」ことを実践し、次の学年に堂々と進める力を蓄えてほしいと思います。
 
 さて、昨年度から2月に「3年生を送る会」を開催しています。3年生にとっては思い出深い勿来二中の学舎や友達と過ごした日々を振り返ってもらい、未来に向かって自信を持って突き進んでほしいという思いから送る会を開催しています。
 また、1・2年生には、送る会を通して上級生への感謝の気持ちと勿来二中の伝統を今度は自分達が引き継いでいくという自覚と責任を持ってほしいと思います。

  最後になりましたが、三年生は残り45日、1.2年生は51日、あっという間の三学期です。だからこそ、校長先生が今日、皆さんに話したことをしっかりと胸に刻んで、三学期もぜひ自分自身を更に磨いて下さい。皆さん一人ひとりが今年の目標を目標に終わらせることなく、有言実行してくれることを大いに期待しています。そして、平成が終わり新しい元号になる来年度に向け、より一層、自分自身を奮い立たせて飛躍できることを期待し、三学期の始業式の式辞といたします。

音楽 伊勢両宮例大祭に本校生が参加!

 去る11月3日(土)2年に一度開催される勿来駅近くの伊勢両宮神社の例大祭本校生9名がボランティアとして参加し、あまり経験のない横笛に挑戦しました。

 2年前までは、吹奏楽部と野球部の生徒達が参加していましたが、現在は吹奏楽部が廃部となったため、バレー部と野球部の生徒が中心となって参加しました。

 なお、横笛の指導では、本校の保護者でもある浅尾先生に大変お世話になりました。おかげさまで生徒達は無事に大役を果たすことができたと感謝申し上げます。

【本校のボランティアの生徒達と浅尾先生】

【袴姿と巫女姿がとても似合っている本校1年生の生徒達】

NEW 明日8日(火)始業式!

 本日で17日間の冬休みも終了し、明日8日(火)から3学期が始まります。

 冬休みの生活はどうでしたでしょうか? 充実した日々を過ごすことができたでしょうか?

明日からまた、規則正しい学校生活が始まりますので、心機一転で頑張る皆さんを学校もバックアップしていきます。

明日の予定(8日)

時程

     ~ 8:00 登校

 8:25~ 9:05 始業式

 9:15~ 9:45 美化作業

10:00~10:45 月曜日の6校時の授業

10:55~11:45 学級活動

     ~11:45 放課

※午後は、職員会議があるため、部活動は全て中止になります・

※持ち物

 6校時の教科関係、通知票、筆記用具、背負いカバン、サブバック、ジャージ、膝当て、帽子、その他(各学年の課題や指示された物)

試験 明日4日(金)は3年学力テストです。

 お正月の三が日も今日で終了し、明日4日(金)から仕事始めとなります。

 受験生である3年生にとっては、お正月を満喫する間もなく、受験勉強であっという間に過ぎたことかと思います。

 3年生にとっては、いよいよ勝負の3学期がもうすぐ始まります。インフルエンザなど体調を崩さないようにして過ごしてほしいと思います。

 さて、明日4日(金)は、3年生にとって入試前の力試し及び仮想入試である学力テストがあります。「進路だより第39号」に明日の時程や持ち物について詳細に記入されていますが、ホームページにも掲載したいと思います。

時程    ~8:00 登校(制服)

 8:15~ 9:05 国語

 9:15~10:05 数学

10:15~11:05 英語

11:15~12:05 理科

12:05~12:40 昼食

12:45~13:35 社会

     ~13:45 下校 

 

持ち物

背負いカバン、弁当、上履き、筆記用具(鉛筆、消しゴム、コンパス、定規等)

※県立Ⅰ期選抜受験者は作文・小論文練習の課題も持参すること!

 

 

 

お祝い 明けましておめでとうございます!

 2019年、明けましておめでとうございます!

 旧年中は、本校教育にご理解とご支援をいただき、またホームページを閲覧していただき、誠にありがとうございます。

 本年も、勿来二中の生徒及び地域のために、教育活動の充実をいっそう図っていき、本ホームページにも掲載してまいります。

 保護者の皆様方、地域の皆様方には、昨年同様、本校の教育活動に、ご理解とご協力をお願いいたしまして、年始の挨拶とさせていただきます。

                    2019年 元日 いわき市立勿来第二中学校長

                    

締め切り 「2学期の御礼」&「主役のいない学校」

 本日27日(木)の午後、写真の通り、廊下・教室・校庭にはいつもの生徒の歓声や笑い声がなく閑散としています。学校に主役である生徒がいないと、とても寂しいと感じます。

 明日28日(金)は、学校だけでなく会社や役所なども仕事納めでいよいよ、新しい年を迎えます。

 先週の21日(金)に無事に2学期が終了しました。保護者の皆様、地域の皆様には様々な行事等において、ご理解やご協力をいただき、誠に感謝に堪えません。

 3学期も「生徒ファースト」で教職員一同、一丸となって頑張っていきますので、これまで同様のご支援をよろしくお願いいたします。

 1月1日(元日)に年始の挨拶

 1月3日(木)に翌日の3年学力テストの予定と持ち物

 1月7日(月)に翌日の3学期始業式の予定と持ち物

 について、ホームページに掲載しますので、ご覧になってください。

 それでは、よい年をお迎えください

 

【生徒のいない廊下】

【生徒のいない教室】

【生徒のいない校庭】

 

【終業式の式辞で生徒に話した言葉】

失敗を怖れずに挑戦すること!」。今までの失敗や後悔をそのままにせず「失敗から学ぶ」。このことを念頭に充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。

「誰もがみんな、初めての人生を生きているのだから」

NEW 式辞全文(終業式)&前回の豆知識の答

 「式 辞」
  8月27日にスタートした2学期も今日で終了します。今日まで授業日数は昨年度と同じ81日を数えました。皆さんにとって2学期の81日間はどうだったでしょうか。

 校長先生が今学期一番力説していたことは「挑戦」という言葉でしたが、どうでしたか。

挑戦とは、新しいことに挑戦するというだけでなく、今まで以上に学習に意欲的に取り組んだとか、部活動で自分の技術を磨こうと今まで以上に努力したとか、友達とのコミュニケーションを大切にして意識的に人に優しく接しようと心がけたなども、「挑戦」になります。 

次のどれに当てはまるか、どれかに挙手してください。

 1 多くのことに自分を奮い立たせて、挑戦した人

 2 1つだけは、挑戦を試みた人

 3 特に、何かに挑戦せずに今までと変わらなかった人


 「皆さんが生まれてきたことは幾つもの偶然に偶然が重なった奇跡であり、生まれてきた一人ひとりがエリートである。」と以前、話したことがあります。 では皆さんはその奇跡に感謝して「自分に挑戦」しましたか?

 先週と今週に3年生と給食を一緒に食べながら、いろいろな話をしました。その中で、何人かの生徒に次のことを話したことがあります。それは、十二月の学力テストの結果が出てきて、「どうだった?」と尋ねたところ、「前より下がってしまいました」とうつむきながら話した生徒が何人かいました。その時に校長先生は「良かったね」と彼らに話しました。3年生はキョトンとしていました。そこで次のように続けました。「よかったね、入試本番じゃなくて。学力テストで今の自分に足りないことは何だろう?とか、今から取り組まなきゃいけないことは何だろう?と分析し、自分を奮い立たせることができたら、必ず成功が見えてくるはずです。」と。

「失敗から学ぶ」。

 先日、フィギャースケートのグランプリファイナルで優勝した紀平梨花選手も「失敗から学ぶ」ことを日々、実践しているとニュースで知りました。彼女は、16歳、一番遊びたい盛りにもかかわらず、自分に厳しくストイックな生活を心がけているそうです。

 様々な分野で活躍する著名人からも同じような話をよく聞きます。「挑戦して失敗を怖れるよりも、何もしないことを怖れろ」、「自分自身に挑戦しないで何も変わらないより、何かに挑戦して失敗した方がはるかにかっこよく自分を褒めてあげてよい」、「失敗は必要なこと。むしろできるだけ早く失敗した方がいい。失敗から自分を見つめ直し、また一歩踏み出すことができるかが、成功か失敗かの分かれ道」、「挑戦しているうちは失敗ではない。諦めた時が失敗である」 

 さきほど、挑戦の中で2学期、何にも挑戦しなかった人がいましたね。あなたは、そんな自分自身を誇れますか? ましてや、やらなかったことを親や友達、先生など周囲の人のせいにしたりしませんでしたか? 自分で自分に対して「そんなもんか、自分」と問いかけてみてください。決してそんな自分ではないはずです。

 校長先生はいつも「今を精一杯生きなさい」と話してきました。あなたの人生はあなたのものです。でも、せっかくこの世に生まれてきて、「自分の可能性に挑戦しないのはもったいなくないですか」そして「失敗したら恥ずかしいとか笑われるかも」と思って一歩踏み出せないなら、これからもあなたは変わりません。

 あと一週間余りで年が改まり2019年が始まります。5月には新しい元号に変わります。今まで前に進めなかった過去は忘れなさい。新しい年とともにリセットしてみましょう。
とにかく、前に進んでみてください。何でもいいですから、弱かった自分に挑戦してみてください。挑戦していく中での失敗は必ずあなたを成長させます。

 特に受験生である3年生の皆さん、今は不安やストレスで辛い時期と思っている人も多いでしょう。でも考え方を変えましょう。自分の努力次第で、4月から新しい環境で生活できる喜びを想像し、「頑張れ、自分」と自分にエールを送ってください。きっと声を掛けられた自分は、微笑んでうなずき、前進するはずです。もういちど全校生に言います。「失敗を怖れるな。挑戦して失敗したら、そこから学べばいい。諦めずに新しい自分に挑戦しよう。そうすれば必ず道は開かれます。」

 最後になりましたが、本校のスローガン「夢と自信を育む勿来二中」
夢をつかむのも自分に自信を持てるようになるのも、あなたの気持ち次第です。三学期は最も短い学期です。3年生は45日、1・2年生は51日しかありません。
 元日に決意する「今年の抱負」をしっかり心に受け止めて、1月8日の始業式に全員が元気にそして笑顔で登校し新しい自分に出会えることを期待して、式辞と致します。

 

豆知識の答

「元日」と「元旦」の違いは?

答 「元日」・・・・・「1月1日」のこと

  「元旦」・・・・・元日の朝(午前)

episode

 元旦は元日の日の下に線があり、地平線や水平線を表し、そこから「日」つまり太陽が昇ってくる「日の出」を表していることから、元日の朝を表すと言われています。 

朝 勿来の紺碧の海と空で「初日の出」を!最後の豆知識も掲載!

 

 本校のある勿来地区は、冬でも眩しいほどの紺碧の空と海があります。生徒の皆さんもストレスを感じたり、不安なことがあった時は、勿来の壮大な海を見に行ってほしい思います。 

 自分が悩んでいることがちっぽけに感じるくらいに、海は雄大で気持ちが晴れ晴れとします

 元旦には、ぜひ勿来海岸で「初日の出」拝み、新年の抱負をしっかりと掲げてほしいと思います。

【勿来二中から見える雄大な海と空】

【いわきは、日本屈指の日照率ですが、勿来の海と空はその中でも格別ですね!】

平成31年最後の豆知識

「元日」「元旦」の違いってわかりますか???

答は、次回の「式辞全文」のホームページで!

 

 

 

締め切り 2学期最終日その2

 生徒指導担当の先生から冬休みの規則正しい生活を心がけること(特にゲームやネット中毒にならないことや勿来駅前の学習施設「MA・NA・BU」などの公共機関を利用する時のマナーなど)について生徒に指導しました。

【生徒指導の先生から:冬休み中の自由な時間を自己管理できることが求められます】

また、浜通地方に異常乾燥注意報が発令されていることや例年、人混みでの感染が増える時期を迎えることから、養護教諭の先生からインフルエンザが等の予防を心がけて生活するようにとの話がありました。 

【インフルエンザの予防接種をしたかどうか、挙手で確認しています】

 終業式後、生徒達と先生方で、2学期お世話になった校舎をきれいにして新年を迎えようと「愛校清掃」があり、生徒の皆さんは全員一生懸命に清掃活動に取り組んでいました。とても立派です。

【普段なかなかできない所も拭き掃除していました】

【トイレもみんなが気持ち良く利用できるようにきれいに掃除をしていました】

 そして最後の学級活動では、担任の先生から冬休みの過ごし方などについて再度話をしていました。その後、通知票を一人ひとりに担任から渡しましたが、結果のみに一喜一憂するのではなく、2学期を振り返っての成果と課題をこれからの生活で改善することが大切であると思います。 まさに「失敗から学ぶ」です!

【1年1組:先生から「分別(ふんべつ)」の意味を聞かれ、勘違いした回答に笑う生徒達】

【1年2組:通知票で良かった所や改善点を一人ひとりに伝えていました】

【1年2組:通知票をいただきましたね。必ず家の人に見せてください】

【2年:担任の先生の話を真剣な眼差しで聴く生徒達】

【3年:緊張する通知票配布前にお世話になった机をきれいにして心を落ち着かせています】

 

 

 

 

締め切り 2学期最終日その1

 今日21日(金)、1校時の授業を終え、体育館で2学期の終業式を行いました。

【体育館で始業式があり、生徒達は緊張した面持ちで臨みました】

終業式の校長式辞では、2学期に生徒に語り続けた「挑戦」そして「失敗から学ぶ」ことについて話をしました。(詳しい式辞全文をこの後のホームページに掲載します)

【「失敗から学ぶ」について事例を挙げながら式辞を述べました】

その後、各学年代表の2学期の反省と今後の抱負について決意を表明しました。

【1年代表の発表:学習や部活動への今後の取り組み方などの抱負を話していました】

【2年代表の発表:反省をもとに冬休みや3学期の生活のしかたについて話していました】

【3年代表の発表:冬休みや3学期に全力を尽くし合格の栄冠を勝ち取る決意を述べました】

終業式の後、各種大会やコンテストなどの表彰を行いましたが、多くの生徒が様々な分野で活躍し表彰されたことは、とても素晴らしいことですし、新年になってより多くの生徒が挑戦し多くの表彰者が出ることを期待しています。

【登壇し、自分の挑戦した分野で表彰されました】

【各種大会等で表彰を受ける生徒の皆さん】

 

給食・食事 配膳準備~給食風景まで(最後は人気のカレーライス)

 本日20日(木)は、終業式前日とあって、2学期最後の給食でした。4校時の授業が終了するやいなや、配膳室前には、各クラスの給食係が順番に並び、食缶や食器をクラスに運搬し、盛りつけを行い、当番でない生徒はセルフサービスで自分の給食を運びます。そしてどのクラスも班になって、楽しい会話をしながら食事をしていました。やはり、生徒達にとっては、食事は学校生活の中でも楽しみの一つであり、お互いにいろいろな話題で盛り上がれるひとときなんですね。

 今日の給食は、生徒にとって大人気のカレーライス。生徒にとってメニューの中で「カレーライス」ともう一つの「〇〇ご飯」が人気を二分するのは本校に限ったことではありません。

 さて、もう一つの人気メニューは何でしょうか? 答えはこのHPの最後に掲載します。

  年配の方(私も含めて)の時は揚げパンなどがありましたが、今はカロリー制限されているので揚げパンは残念ながら出ません。(ちなみに給食のカロリーは約750~900kcalです。)

 給食で、金属の皿脱脂粉乳に心当たりがある人は、50代後半以降の方々です(笑)

 

【配膳室前でピースサイン!写真を撮る時、必ずピースサインの生徒、いますよね】

【今日のメニューは冬野菜カレーライス、牛乳、海藻サラダ、オレンジ。ちなみカロリーは784kcalでした。】

【配膳室から自分のクラスの食缶や食器を運んでいます】

【いざ、教室へ!急いで落とさないように】

 

【1年1組の盛りつけ・セルフサービスの様子】

【1年1組:食事をしながら、素敵な笑顔を見せてくれました】

 

【1年2組の盛りつけ・セルフサービスの様子】

【1年2組:食事の様子。殆どの生徒がピース。2組の2だからだそうです】

 

【2年1組の盛りつけ・セルフサービスの様子】

【2年1組:食事風景。一番目立っているのは?・・・・真ん中上にいる担任かな?】

 

【3年1組の盛りつけ・セルフサービスの様子。なぜかカメラを意識した目線の生徒が・・】

【3年1組:食事の様子。昨日まで校長室で一緒に給食を食べた生徒達。どこか上品で大人の対応に見えますね】

 

【せきの子:先生方と楽しく会話や食事をしながら笑顔で写ってくれました】

 

【カレーライスと給食で人気を二分するメニューとは??】

答は、of course →Tuna Rice「ツナご飯」ですね。

 ちなみにツナご飯は、学期に2度程度の頻度で出ますが、私は2回とも出張で食べれませんでした。3学期に期待します!

 

お知らせ 「生徒の体力」と「先生の指導力」が着実にアップ(その3)

 本日20日(木)の4校時に、保健体育のビデオ授業を実施しました。今回は2年生のバレーボールの授業で河野先生の研修も兼ねています。バレーボールの授業は15時間実施しますが、今日は5時間目の授業でした。

 一昔前の体育の授業では専ら実技ばかりでしたが、今の体育では、実技だけでなく言語活動の充実の観点からグループでの話し合い活動の中で課題を発見して自分や仲間の考えたことの話し合いや振り返りの場を設けて実技に取り組むという、より効果的な体育の授業になっています。

 準備運動と今日の学習のめあてを確認した後、4つのグループに分かれて、「パス練習」、「スパイク練習」、「サーブ練習」を実施します。その後、パスゲームで練習の成果をゲーム形式で確認し上達を目指していました。

【パス練習の様子】

【スパイク練習の様子】

【パスゲームの試合形式でより実践的な練習】

【試合ごとに全員を集めて、先生から指示が毎回あります】

【先生からの指示があった後、各グループごとに確認の話し合いがありゲームで実践します】

 

家庭科・調理 3年との給食終了!3学期は1・2年とも会食の予定

 先週の10日(月)から続けてきた「3年生と校長室で給食」も本日19日(水)で全員との会話などを含めて終了しました。

 ご飯の時は「ごま塩ふりかけ」、パンの時は「レンジで温め」という特典付きで校長室で一緒に給食を食べることができて、とても有意義な時間を過ごすことができました。普段一緒にいる担任の先生とは異なり、一人で寂しく検食を兼ねて食べる給食はとても味気のないものですが、生徒と様々な話をしながら食べる給食は格別です。

 3年生とは、3学期に県立Ⅰ期や高専推薦入試の面接練習を行うわけですが、その前に「同じ釜の飯を食う」ことができたことで、知らなかった一面や一人ひとりの雰囲気を感じ取れましたので、これからの面接練習に生かしていきたいと思います。

 3年生との会話では主に「受験する高校」「志望動機」「勉強方法」「希望に溢れた4月からの生活」など、時間の許す限り、多岐に渡って話をしました。その中の一部については、21日(金)の終業式の式辞で述べる予定です。(式辞はホームページに全文掲載します)

 3学期には、1年生及び2年生とも、給食をともにしながら一人ひとりと話をしていく予定です。

【今日の給食をともにしながら、一人ひとりに話を聞きました】

【ちなみに今日の給食のメニューは、バターロールパン、鶏肉のガーリック焼き、ポテトサラダ、オニオンスープ、牛乳、クリスマスデザートでした】

追伸)

ちなみに金曜日の生徒達は麺類ですので「ごま塩」や「パン温め」の特典はありませんでした。あしからず!

会議・研修 「生徒の学力」と「先生の指導力」が着実にアップ(その2)

 

 

 

 本日19日(水)の2校時に、浜名先生の2年生の英語の授業がありました。今回の授業のねらいは「動名詞を用いて、調理実習について留学生と英語で話そう」でした。

 浜名先生の授業は、とてもリズミカルで豊富な活動(アクティビティ)を生徒達は慣れているのか、とても積極的に取り組んでいます。

 特に驚いたこと、生徒が前で発表した際に、おもしろい会話があり、聞いていた生徒の多くから笑いがこぼれたことです。何か、おかしい表情をしたわけでなく、英語の会話を聞いて多くの生徒が笑ったということは、英語の内容を理解していたからであり、生徒の聞く力が着実に備わっている証だと思います。

 また、もう一つ素晴らしいと思ったことは、今日のターゲットを記入した生徒は、記入の終了を筆記用具を置いて合図するという授業での約束事を守っていたことです。やはり、授業中のルールをしっかり守ることが、学力向上の礎になっていると感じました。

【帯活動。辞書ですばやく単語を調べる競争です】

  

【今回のテーマで英語で内容を書くために辞書で検索しています】

【自分のwriting終了後、グループで有効な表現をシェアしています】

【教師と生徒で留学生と生徒に分かれて会話をしています】

【発表する生徒をカードで抽選し、当たった生徒はびっくり!その他の生徒は安堵の笑顔】

【自分で作成したワークシートをもとにペアで会話をしています】

【いろいろな生徒とペアで会話をすることで、様々な表現を吸収しています】

【見事に抽選で当選?したペアが前に出てきて発表しています】

 

会議・研修 「生徒の学力」と「先生の指導力」が着実にアップ(その1)

 本日19日(水)1校時目に田中先生の1年2組での英語、2校時目に浜名先生の2年1組での英語の授業研究を実施しました。

 前回の社会・理科のビデオ授業に続く先生方の指導力アップを図る研修です。英語科のお二人の先生とも授業はいつもオールイングリッシュで行い、生徒中心のアクティブラーニングですので、生徒の活動の場がとても多いのが魅力になっています。生徒達は、先生が英語で説明したり質問しても、リアクションできるのは、常日頃から英語でのシャワーを浴びて慣れているからですね。また、デジタル教科書を活用して、より効率的効果的な授業を行っています。

 本校生の学力が全国と比較しても上回っているのは、生徒の学習への意欲的な態度と先生方の日々の質の高い授業から考えれば、必然のことかもしれません。

 今年、外国からの観光客が過去最高の三千万人を越え、15年前と比べて3倍増になったというニュースが今日入ってきました。2020年の東京オリンピックでは四千万人になると予想されています。

 昭和生まれの私の時代の英文法中心の授業から、コミュニケーション中心の授業そしてALTとの会話など、今の生徒たちは外国の人と話したり英語で話すことに抵抗が少ないことは、とても素晴らしいことだと思います。

 今後、さらに他教科でも先生方の指導力アップの研修を、そして生徒においては授業と家庭学習をリンクさせる体系的な学習を身に付けさせることで更なる高みを目指せると確信しています。

【ビデオ授業を実施する上で、一学期の成果と課題、本時の目標、今回の重点項目を先生方には記入し、今回の授業のねらいを明確にしています】

【田中先生の授業 Last Christmasの歌を歌い、新しい単語を辞書で素早く調べる活動】

【毎時間、帯活動で生徒が自分のことをスピーチ。そしてQ&A】

【今日のテーマ「好きな有名人の紹介」で、田中先生が好きなサンドイッチマンを紹介】

【今日のポイントの代名詞についてデジタル教科書で生徒に説明しています】

【ペアワークで発表する中で、即興的にさらに一言を考えています】

【生徒のペアでの活動で、田中先生が表現で悩んでいる生徒を支援しています】

【クラスメートに好きな有名人の発表を堂々としています】

【みんなの前で堂々と発表できることは、生きていく上でとても重要になってきます】

 ※ 浜名先生の授業風景は、次のホームページで掲載します。

 

衝撃・ガーン 雑感(世知辛い世の中ですね)

 師走のこの時期、何かと忙しく時が過ぎていき、まさに「光陰矢のごとし」ですね。

 年の瀬を迎え、1年を振り返り、平穏な正月を迎えたいと思いますが、世間では、物騒な事件や暗いニュースが多すぎます。

 特に衝撃を受けたのは、いわき市出身の27歳の男性が20歳の女子専門学校生を殺し、市内の駐車場で発見されるというニュース。また、あおり運転の容疑者が懲役18年の実刑判決を受けたものの、残された被害者の娘さん達の心情を思うといたたまれない気持ちになります。

 学校関係では、高校生と飲酒をして交通事故を起こす事件は公務員としてだけでなく人としてあってはならないことだと思います。

 最近の生徒に関する新聞記事で気になる報道が2件ありました。

 1つ目は、児童買春の被害者にあった中高生の約7割が補導・非行歴がなく、学校にも怠けずに登校している生徒も6割弱という結果が警察庁のまとめで発表されました。

 一昔前ですと、補導や非行歴または不良のような異装をしているなど、周囲で見ていてある程度、把握できたと思います。しかし、今は表面上では「普通の生徒」にしか見えないが、スマートフォンやSNSの著しい浸透により、出会い系サイトや裏サイトなどで、非行が潜在化している点がより問題を深刻にしていると思います。先日実施した「スマホ・携帯安全教室」でも講師の方が話していましたが、フィルターをかけたり使用においてのルールを子どもと決めたりするのは、保護者の責任です。ぜひ、もう一度、お子さんとしっかりと使用方法などルールを話し合って決めてほしいと思います。

 もう一つ気になるニュースは「中学校の不登校傾向生徒が全国で33万人」という調査結果が昨日の新聞等で掲載されました。実際の不登校生徒の約3倍で、中学生全体の10人に1人を占めるそうです。不登校傾向の生徒の学校に行きたくない理由が「小学校の時と比べて良い成績がとれない」「テストが嫌だ」「友達とうまくいかない」「学校に行く意味がわからない」など多岐に渡っています。

 2つの問題とも特効薬はないのが現実です。主な原因の一つに「コミュニケーション不足」があるのではないでしょうか?子ども達はよく「私、コミ障だから」と平気で言います。今の社会では一昔前の主な伝達手段として人と話をするというコミュニケーションが急激に減ってきたことが要因にあると思います。だからこそ、今「言語活動の充実」が求められていることは、とても良いことだと思います。「自分の考えや意見を人前で話す」「人が話をしている時は耳を傾ける」といったことが人間性を高める素地になると思います。

 今、3年生と給食をともにして進路やいろいろな話をしていますが、SNSやコミュニケーションツールを使うのではなく、実際に話をすると相手の気持ちがわかったり、自分の気持ちも伝わったりしますたとえ、時に仲違いしたり誤解することがあっても、お互いにコミュニケーションすることで克服できると思います。

 今月は3年生と給食をともにして話をすることで、一人ひとりの生徒のことがわかり、とても嬉しく感じます。できれば1・2年生とも3学期にLunch & communicationをしたいと強く思います。

 世知辛い世の中ですが、まずは目の前の生徒達のためにできることをしていくことが大切であり、これからも先生方や保護者、地域の方々とスクラムを組んで「生徒ファースト」で頑張っていきたいと思います。

グループ 勿来二小の道徳授業参観・研究会(小中連携事業)

 本日13日(木)の午後校長・教務・道徳主任が勿来二小を訪問し、2年生の道徳の授業を参観しました。低学年の児童とはいえ、活発な意見や感想を述べていて感心させられました。

 小学校では、すでに「特別の教科 道徳」になっていますが、授業がどう変わったか、また担任としてどう変えようとしているかなどを参観できました。来年度から中学校でも道徳が教科になるため、とても参考になる授業でした。

 また、授業後、二小側から校長先生、2年のお二人の先生と事後研究会を実施し、今日の授業についての感想や意見を述べ合いました。また、特に中学校で関心のあった「評価」についても校長先生から資料をもとに、詳しく説明していただき、来年度の教育課程編成においてとても参考になりましたので、今後、中学校でも検討を進めていきます。

【2年生の道徳の授業 主題名「清らかな心」 挙手して発言していました】

 

【自分の考えをホワイトボードにきちんと記入しています】

【児童の皆さんは、お互いの考えをホワイトボードで見せ合いながら、話し合っていました】

【最後に北斗七星のひしゃくの写真を見ようと先生のもとに集まってきました】 

【授業後の事後研究会 善方校長先生が「評価」について詳しく説明してくれました】

 

二小と二中の小中連携事業を強化していくことが、子ども達の成長に繋がる感じました。

 

 前回豆知識の「ブレグジット」は何と何の単語の造語?」の解答

British(イギリス) +  exit(出口、退出)= brexit(ブレグジット)

会議・研修 ビデオ授業研修で授業力UP!

 本校では、先生方の授業での指導力の向上普段の研修の成果を図る目的で、学期に1度、授業の様子を校長の参観を含めてビデオ撮影しています。

 今回は1学期の成果と課題を踏まえ、本時のねらいや授業の視点などを事前に提出し、ビデオで撮影された授業をDVDにとり、まずは授業者自身が今回の授業を客観的に観ることで、成果と課題を把握し、その後、DVDを観た教頭・校長が指導助言を行います。

 今日13日(木)のビデオ授業は、1校時目が社会科の大平先生4校時目が理科の西先生の授業になっています。明日から来週にかけて全先生方のビデオ授業を行います。

【社会科(地理)の授業】

【「EUの課題」という課題について、生徒達は3人一班で話し合ったことをまとめました】

【主な課題をイギリスのEU離脱イスラム過激派のテロと考える生徒が多かったです】

※豆知識: イギリスのEU離脱を「ブレグジット Brexit」と言いますが、これは2つの単語の造語です。さて何と何の単語の造語でしょうか?

Hint ) 「イギリス」を英語で言うと  Great Britain それと非常口の看板に書いてある英語は?

解答は、次回掲載予定の「小中連携道徳の研究授業」にて

【理科の授業(光の世界)凸レンズによってできる像の作図】

 

【生徒達の話し合い・教え合いの場(言語活動)で、課題解決のために活発な意見交換をしています】

【今日の授業のポイントをデジタル教科書を活用して生徒にわかりやすく説明をしています】

【生徒達から「わかった!」「すご~い!」という声が最後にあり、「わかる・できる授業」を実践していました】

追伸:社会も理科も生徒の話し合いの場をしっかり設定して、その言語活動がとても効果的でした。このような授業を受けている生徒達はとても幸せだとつくづく感じました。

 

 

重要 スマホ・ケータイ安全教室

 本日12日(水)の午後、スマホ・ケータイ安全教室を体育館で実施しました。本来ですと1学期の早い時期に行う方が良いのですが、全国の学校で行われる行事のため、ご指導くださる講師の方々のスケジュールに合う時期が重なってしまい、この時期になってしまいました。

 スマートフォンは、今や小中学生にとっても身近な機器であり、殆どの生徒が保護者のスマホを利用したり、所持していたりします。

 これからの時代、スマートフォンやタブレットの利用はますます広がっていくはずです。しかし、その利用方法や遵守事項そして犯罪に巻き込まれる危険性については、十分に周知されていません。毎日のように飛び込んでくる事件や被害のニュース。ネットによる詐欺などの危険なサイトの閲覧、ラインでのトラブルやいじめの悪質化など、多くの問題を抱えているにもかかわらず、生徒は勿論のこと、保護者も野放しにしているケースもあります。

 犯罪に巻き込まれることやネットでの誹謗中傷や炎上などは、「どの人にも起こりえる」「真面目に過ごしている生徒にも起こりえる」という認識を持つことが大切です。

 今回の安全教室で講師をしてくださるNTTドコモスマホ・ケータイ安全教室インストラクターの佐々木久美子様には、上記のことを踏まえた上で、映像を交えながら様々なケースを想定して話をしていただきました。

 特にSNS(Facebook twitter  instagram)などでのトラブルで高校を退学、また就活中に内定をもらった学生の幼少期~中学校~高校~大学時代のSNSを徹底的に洗い出して、問題があった場合には、内定取り消しになったというケースも珍しくないという話もしていただきました。

 現在は、膨大な情報に溢れています。その中で正しい情報を習得し、自分自身の役に立てることや身を守る能力を身につけてほしいと思います。

【被害に遭わないように、辛めの言葉で生徒に説明していただきました】

【インストラクターの佐々木講師の話を真剣に聞く生徒達】

【軽はずみなSNSでの投稿の危険性を映像で確認できてとてもためになりました】

【最後に、生徒代表が講師の先生の話を聞いて、お礼の言葉を伝えています】

【生徒全員に配布した資料です。ぜひ保護者の方もご覧になってください】

音楽 昼休み~5校時にかけての生徒の様子

本日12日(水)、朝方まで寒いというより冷たかったと思いますが、さすが「東北の湘南」の中でも最も南に位置する本校だけあって、昼頃になると温かく感じました

 昼休みの時間、1年生は各自ゆったりとした時間を過ごしていました。

 2年生は、昼休みが終了するとすぐに5時間目の技術の授業で「セパレートトーチ」を完成させようと必死に図面を見ながらはんだ付けに没頭していました。

 3年生は、先日個人写真は撮影しましたが、本日は卒業アルバムに掲載する「委員会写真」「3年生集合写真」の撮影をしていました。卒業式前日に配布されて涙ぐむ生徒も出てきますね。

【昼休みに、音楽室で琴の練習をする中、ひょうきんな生徒達】(琴用の爪でYO!)

【カメラを向けられ、必死に逃げようとのけぞる生徒達】

【はんだごてで、必死にはんだをつけようと悪戦苦闘しています】

【5時間目の授業は睡魔が襲う時間ですが、普段の授業にも増して真剣ですね!】

【屋上で、穏やかで雄大な太平洋をバックにアルバム用撮影】(海を見ると心が洗われます)

【イカすポーズを考えた上でハイチーズ!】(「イカす」は死語ですかね?)

【本校のスローガン「夢と自信を育む勿来二中」の前で】

 

給食・食事 校長室で Lunch & Communication!

 一昨日の10日から、3年生と一緒に給食を食べながら、進路や将来の話をしています。

生徒には、志望する高校やその志望動機、また将来はどんな職に就きたいかなどを聞いています。また、これからの3ヶ月、進路で悩んだり不安になったりすることを踏まえ、どう取り組むか、または効率的な学習方法でどう1点を絞り出すかなどの話などについて、プリントを配布し説明しています。中学3年生の誰もが越えなければならない進路という初めて立ちはだかる高い壁に、人生の先輩として少しでも生徒達の助けになればと思います。

【毎日、1班4~5人が給食を運んで校長室で一緒に食べます】

【生徒一人ひとりにプリントを配布して、受験のコツを話します】

12月19日まで校長室での Lunch &  Communication は続きます。

 

NEW 中学校体験入学(授業編)

 本日7日(金)の午後、勿来二小の6年生32名を対象に中学校体験入学を実施しました。

 昨年度から12月に「中学校体験入学」を実施しています。2月にも保護者と児童を対象に「入学説明会」を実施します。

 なぜこの時期に体験入学を実施するかを6年生に説明しました。主な目的は、中学校生活の中で多くの比重を占める授業を見学及び授業を体験そして児童が興味・関心のある部活動見学・体験を行うことで、中学校生活の概要を知り、残りの小学校生活の中で、中学校入学後をイメージして生活し、6年生と中学1年生の「つなぎの学年」をスムーズに移行できるようにしてほしいからです。

 今回は、小学校の校長先生と6年担任の先生にも引率していただきました。日程説明をした後、教頭先生が誘導し、各学年の授業見学をしてもらいました。身近な中学1年生からもうすぐ高校生になる中学3年生の授業までを見て、児童の皆さんは中学校生活を過ごす自分の将来の姿とダブらせていたのではないかと思います。

 授業を全て見学した後、6年生に実際に中学校の英語の授業を体験してもらいました。本校の2名の英語の先生がティームティーチングそしてオールイングリッシュで行う授業に6年生も楽しく取り組んでいました。

教頭先生から日程について説明がありました

話を真剣に聞いている6年生にとても「やる気」を感じました

 

1年1組(音楽の授業)琴の授業を見学していました

1年2組(美術の授業)レタリングで絵文字を作っている授業を見学しました

2年生(総合)修学旅行先の京都のDVDで事前学習をしている様子を見学しました

3年生(国語)小倉百人一首の学習をする授業を見学しました

 

英語の授業体験の様子:名前と好きなものを英語で一人ひとりに答えてもらいました

英語の授業体験の様子:What  do  you  want  for  Christmas ?

皆さん、とても活発に授業に臨んでいたので、入学後がとても期待できますよ!

 

 

NEW 中学校体験入学(部活動編)

 授業見学と授業体験の終了後、校長からの挨拶がありました。「中学校に入学し、勉強と学校行事そして部活動に一生懸命励んでほしい」「中学校3年間は、あっという間に過ぎてしまうので目的をもって前進してほしい」「体も頭も大きく成長するのが中学生」「先生方も皆さんをバックアップしていきますので、お互いに頑張りましょう」などの話をしました。 

 その後、質問コーナーで、事前に6年生から知りたいことを質問で出してもらいましたので、そのことについて教頭先生から、一つ一つ説明しました。質問の内容は「どういう宿題があるのか」「部活動には全員入るのか」「清掃はどのような形でするのか」などについてでした。保護者の方が参加する2月の入学説明会でも詳しく説明します。

 質問コーナーの後は、いよいよ部活動見学及び部活動体験6年生は「部活動はどうなんだろう?」と興味を持っていました、在校生の1・2年生は、後輩にかっこいいところを見せようとする反面、異様に緊張している生徒もいました。このぐらいのプレッシャーに負けていたのでは、試合でのプレッシャーには勝てないと思うのですが・・。

卓球部の練習を見学しています

卓球:6年生男子がマシーンを使った卓球の体験をしています

卓球:女子が顧問の先生の指導を受けてバックハンドの体験をしています

 

バレー:先輩のサーブの見学をしています

バレー:バレー部員に教えてもらいながら、実際にサーブを打つ体験をしています

バレー:オーバーサーブはまだ難しいのでアンダーサーブの体験をしています

 

体育館脇から、外の部活動(陸上・野球)の練習風景を見学しています

陸上:先輩方の走りをしっかりと見学し、自分の走りに生かしてほしいですね

陸上:先輩の走りを見て、軽快に走っていますね。走ることが得意そうです

 

野球:バッティングマシーンでの打撃練習を体験しています

野球:打ったテニスボールを必死に追いかけて捕ろうとしています

6年生の皆さんは、本当に目を輝かせながら部活動の体験をしていました

 最後にもう一度、教室に戻ってもらい、勿来二中に入った所にあるスローガンの看板「夢と自信を育む勿来二中」のことを話し、「4月に入学する皆さんを先生方も楽しみに待っています。6年生の皆さんも4月からの中学校生活を楽しみにしていてください。そして共に頑張りましょう!」と伝え、体験入学は無事終了し、6年生は満足して(?)帰宅しました。

 

 

 

給食・食事 3年生と校長室で会食を!

 来週の10日(月)から19日(木)にかけて、校長室で3年生の皆さんと給食を一緒にします。3年生は毎日4人ずつの少人数で校長室に給食を運んでもらい、いろんな話をしたいと思います。

 昨年度も卒業生全員と会食をしましたが、いろんな話をすることができて、とても有意義な時間を過ごせたことを覚えています。

 3年生とは「進路の話」「将来の話」そして「学校生活」など、かしこまらずに気軽にコミュニケーションを図りながら食事をしたいと思います。

 特にこれからの時期、高校受験が迫って来ると、嫌が上でも3年生は「不安」や「ストレス」が増えてきます。私も自分の今までの経験を踏まえて生徒に少しでも参考になる話をしていきたいと思います。

 

合格 勿来駅前学習施設「MA・NA・BU」大盛況!

 今年4月にオープンした勿来駅前学習施設「MA・NA・BUが開設してから半年余りが過ぎましたが、中高生が定期テスト宿題そして受験勉強で、夕方から夜9時まで多くの学生が勉学に励んでいると、関の子広場の田山会長からお聞きしました。

 私も6号国道からの帰路で中の様子を見ますが、毎日多くの中高生が静かな環境のもとで勉学に励んでいる様子がうかがえます。この施設は「若者チャレンジ応援助成事業」として運営されています。

 平日だけでなく週末の土日も学習できるので、わざわざ、平のラトブや他の図書館に行かなくても学習できると好評です。中学生と高校生のみが利用できる施設になっています。

 MANABUは学習者のための施設ですので、静かな環境を維持するために、常に大人の責任者が監督していますので安心して利用してほしいとのことでした。

 なかなか家で学習に集中できないという人は、気分を変えて「MA・NA・BU」で学習するのも効果的ですよ。

【MA・NA・BUの外観】

【利用できる時間】

お知らせ 冬休みに関の子広場「餅つき大会」

 本日5日(水)、勿来駅前の安全・安心拠点施設「関の子広場」の田山会長様が来校され、毎年実施されている「関の子広場 餅つき大会」のポスターをいただきました。

 冬休み2日目の23日(日)10時から勿来駅前の関の子広場で開催されます。餅つき体験をはじめ、あんこ餅きな粉餅などを振る舞っていただけますので、ぜひ多くの中学生に来場してほしいと話しておりました。ぜひ、お時間のある生徒の皆さんは、一足早いお正月気分を味わってみてはいかがでしょうか? 

【餅つき大会のポスター】各クラスにもこのポスターを掲示してあります。

 

NEW 3年連続で「税に関する作文」で受賞!

 本日5日(水)の昼休みに、いわき税務署の山田一文署長が来校「税に関する作文」の表彰式を校長室で実施しました。

 今回、見事にいわき税務署長賞に輝いたのは、大越萌衣さん(2年)です。大越さんは、「税は助け合いへの参加」というタイトルで自分の感想や考えを作文にまとめ、今回の受賞に繋がりました。

 実は、一昨年度、昨年度に続き、いわき税務署長賞の受賞で3年連続の快挙となりました。

いわき市内の応募総数346件の中で、この賞を受賞したのはたった2名だそうです。

大越さんの作文では、いわき市の「こども医療費助成事業」で医療費の個人負担がないことや消費税が人々の生活に役立っていることなどの感想が述べられ、これからも正しく税金を納めることと税金の使い道に関心を持って生活していくことの重要性について綴られています。

 税務署長さんのお話の中で、「作文を読んでいて、なかなか大人でも書けない内容です。」と、とても感心していました。本当に立派な作文でした。

【いわき税務署長から表彰される様子】

【署長さん(左)と記念撮影】

 

 

注意 289号出発点に標語看板!

 勿来防犯協会びいわき南地区交通安全協会勿来支部による「防犯・交通安全」に関する標語に本校から多くの応募がありました。

 そして審査の結果、「防犯標語2点」「交通標語1点」国道289号出発点(6号との交差点)において、広報塔として採用され、今後3年間掲示されることになりました。

 また、残りの7点についても立て看板として通学路等で啓発していくようです。

 犯罪のない「安全・安心」なまちづくりと交通事故ゼロに役立てる目的と聞いています。ぜひ、安心・安全な勿来地区を地域の方々と協力して築いていきましょう!

【広報塔として採用された標語】

地域安全部門

大久保菜奈さん(1年)「あいさつと 笑顔でつながる 地域の輪」

小野羽留輝 君(3年)「安全は 自分の意識で 変わるもの」

交通安全部門

志賀 勇太 君(2年)「安全に 帰ればそこに 待つ家族」

【広告塔前で勿来防犯協会の方々と写真撮影】 

 

【通学路等の看板に設置される標語】

地域安全部門

宮下 夏緒さん(1年)「気をつけて 危険は周りに 潜んでる」

五十嵐愛斗 君(2年)「一瞬の あせりの気持ち 事故を呼ぶ」

長谷川太一 君(3年)「帰り道 集団下校 事故回避」

交通安全部門

虻川 紗希さん(3年)「身に付けよう 交通ルールと 反射板」

大槻 歩夢 君(3年)「スマホより あなたの安全 見落とすな」

小島 恵悟 君(3年)「運転は 慣れが一番 事故のもと」

岡田万祐子さん(3年)「反射板 命を守る スーパーヒーロー」

 

朝 表彰&全校朝会

 本日4日(火)少しひんやりする中で、表彰及び全校朝会を校庭で行いました。 

 最初に行われた表彰。第64回青少年読書感想文全国コンクールいわき地区審査会では、入選に浅尾和歌南さん(2年)、佳作に佐川紗彩さん(1年)、鈴木創太君(1年)が輝きました。

 また、先々週に市教育委員会で行われたいじめ根絶標語入賞者授与式に参加した浅尾和歌南さん(2年)は優良賞に、大平康介君(1年)は佳作に輝きました。そして第38回いわき地区特別支援教育総合作品展では漆山未羽さん(3年)と中垣崇君(2年)が入賞に輝きました。

 6名の生徒の皆さん、おめでとうございました。今後も意欲的に出品することを期待しています。

 表彰の後、行われた全校朝会では、師走の師について(HPで掲載済)生徒に尋ねたところ、9割の生徒が「僧」と回答しました。博学ですね。また、残り14日間をどう過ごすかを各自で十分に考え、2学期に掲げた「挑戦」を継続してほしいと話しました。

 また、週番の先生からは、今週の7日(金)の新入生体験入学で、勿来二小の後輩達が、中学校生活はどうなのかを楽しみにして来校するので、先輩としてあるべき姿で臨むよう話をしてもらいました。

【表彰を受ける生徒の皆さん】

NEW 師走の行事予定

 師走(12月)の行事予定は、「月別行事予定」にも掲載していますが、詳しく載せたいと思います。

 3日(月)3年学力テスト 進路希望調査(3年) 

 4日(火)全校朝会

 5日(水)ノー部活デーで15時下校

 7日(金)新入生(勿来二小6年)中学校体験入学

      授業見学及び授業体験(英語)、部活動見学及び体験 

10日(月)PTA役員選考会(18時) 

      年末年始交通事故防止総ぐるみ運動(~1/7)

12日(水)スマホ教室(6校時) ノー部活デー16時下校

13日(木)小中連携道徳授業研究会(勿来二小)

14日(金)部活動中止 16時下校

※ 部活動時間を繰り上げて17時30分下校する日

 4日(火)、 6日(木)、 7日(金)

10日(月)、11日(火)、13日(木)

 

19日(水)ノー部活デー

21日(金)第2学期終業式

22日(土)~1月7日(月)冬休み

1月4日(金)学力テスト(3年生)

 

※同様の内容について「安心・安全メール」でも送信しました。

  

雪 前回の「豆知識問題」の正解は?

 前回の豆知識問題「師走」の「師」とは誰のことを指していますか?

 答えは3番の「僧」ですね。殆どの人が正解されたかと思いますが、中には1番の「教師」と思った方はいませんか? 今「教師の多忙化」が問題視され、働き方改革が叫ばれていますからそう思うのも仕方ないかもしれません。

 師走を迎えると先生方は忙しくなるのは事実です。学習や生活のまとめの時期であり、終業式に渡す2学期の通知票は生徒達にとってはとても大切なものですから、先生方は生徒の冬休みや3学期など今後のモチベーションを高揚させるためにも真剣に通知票を作成します。

 また、中学校では、いよいよ3年生の進路指導が佳境を迎え、私立高校や福島高専そして県立Ⅰ期などの生徒の願書記入や志願理由書作成への助言そして昼休みや放課後の小論文や面接練習の指導があります。

 これだけでも多忙ですが、高校に提出する調査書や推薦書などの作成など、分刻みで忙しい時期を迎えます。そういう意味では「師走」は教師かもしれませんね。ただし、どんなに忙しくても、「生徒の進路実現」のために先生方はひたむきにそして遺漏がないように何度も点検をして、生徒達の進路実現のサポートを続けていきます。

雪 前回の豆知識の答えと新たな問題!

 明日から早いもので、もう師走(12月)ですね!

 年のせいなのか、1年がどんどん短く感じるのは私だけでしょうか? 小学校の頃の1年と今の1年。同じ期間ですが、過ぎていく時間がとても速く感じませんか? 

 ということでまず、前回の豆知識の答えです。

リーフレットパンフレットの違いは?」という問いでしたが、わかりましたか?

 リーフレットのリーフの意味がわかれば、答えはもうすぐです。

英語でリーフレットは leafletパンフレットはpamphlet

leafはもちろん「葉っぱ」よってleafletは、一枚の葉ですので「一枚綴りの広告紙」のこと。(二つ折りや三つ折りにしても一枚ならリーフレット) 

それに対してpamphlet、「数枚のページの小冊子」のこと。ちなみにユネスコ(UNESCO)では、「不定期で発行される5~48ページの小冊子」のこととなっています。

 

それでは、豆知識のNext  Question です。「師走」とは「師が走る」ことに由来される説が有力ですが、「師」とは誰のことですか?

1 教師   2 牧師  3 僧  4 占い師  5 医師

 また、「師走」の由来には諸説あります。例えば、「四季の果てる月」という意味で「四極(しはつ)」など、諸説だけでも興味深いですね。

 解答は、次号「前回の豆知識問題の正解は?」で掲載します。

 

NEW 「なりすまし詐欺撲滅に」南署と生徒会でタッグ!

 昨日28日(水)の午後4時からマルト窪田店前で「なりすまし詐欺」万引き」「薬物乱用」等の撲滅を図ったリーフレットを来客の方々に、いわき南署署員の方々と一緒に本校生徒会の5名が配布し「なりすまし詐欺に騙されないように」と一声をかけていました

 リーフレットを受け取った方々から「ありがとうね、気をつけるよ」「どこの学校?えらいね」など逆に励ましの言葉をいただき生徒達も「やって良かった」と満足した様子でした。今後も今回の「ふれあいサポーター事業」などに積極的に参加させていきたいと思います。

【配布したリーフレット】

 一昨日の27日(火)の新聞に載っていますが、いわき南署管内の80代の男性がキャッシュカードを騙し取られて780万円もの大金の被害に遭ったばかりです。また、裁判所名乗るなりすまし詐欺のはがきのニュースも今日の新聞に掲載されています。

 汗水流して働くなどして貯めたお金を、罪悪感を微塵も感じない悪人が騙し取る事件が後を絶ちません。詐欺の方法はどんどん巧妙になってきています。はがきや電話があった場合は、疑ってみることに越したことはありません。そして家族や周囲の人、警察に相談することが大切です。特に高齢の方が詐欺に遭うケースが多いですので、周りの人が十分に配慮してあげることですね。

【被害に遭った事件の新聞記事(昨日28日)】

【新手のなりすまし詐欺を注意喚起する新聞記事(今日29日)】

 本日29日(木)本校の保護者の方々にもリーフレットを配布しますので、ご家庭でお読みになって家族全員で合い言葉を決めておくなど防止策について話し合っておきましょう。

【呼びかけ前に南署の方から説明を受けていました】

 

【なりすまし詐欺注意のリーフレットを配布し、声かけを一生懸命にする生徒達】

【偶然、来客した用務員さんにも配布しました】

【声かけとリーフレットの配布が終わり、達成感を感じて最後は笑顔でした】

 P.S. 【豆知識】

いつも、なにげなく使う「リーフレット」「パンフレット」。その違いって知ってましたか?

グループ 心の教育program(全学年で実施)

 昨日26日(月)、福島大学子どものメンタルヘルス支援事業推進室の臨床心理士2名(佐藤則行先生と中村志寿佳先生)を講師としてお迎えし心の教育プログラムを実施しました。

 調理室で3年生が4校時に、2年生が5校時、1年生が6校時にそれぞれグループワークを通して心の回復や生活の中の対処能力の向上を通して心の安定を図る目的として実施しました。

 3年生は「考えの幅を広げる」2年生は「感情のコントロールとアサーション」、1年生は「自己肯定感を高める」というテーマのもと、各自、目を輝かせながら熱心に取り組んでいました。

 ちなみに2年生のアサーション(assertion)とは、人は皆、自分の意見や要求を表現する権利を持っていて、適切に自己主張することです。

【3年生の様子】

(中村先生に詳しく説明をしていただいています)

(自分の考え方のクセをワークシートで見つけました)

(グループの中でお互いに見せあい、シェアしています)

【2年生の様子】

(佐藤先生の説明を聞いて各自ワークシートに記入しています)

(2人の臨床心理士の先生がアドバイスをしていました)

(「ネガティブな気持ちを数字で表そう」:点数の結果を挙手している場面です)

 【1年生の様子】

(佐藤先生に詳しく説明をしていただいています)

(気持ちの切り替え方についてのワークショップです)

(ドラえもんを話題にして気持ちの切り替えについて自分の考えをまとめています)

視聴覚 卒業写真(yummingではありません)

 本日26日(月)と明日27日(火)で、卒業アルバム用の個人写真の撮影を昼休みに行っています。3年生の生徒達は、友達の写真撮影の際、何とか笑顔にしようといろんなジェスチャーで笑化していました。

 でも、あと4ヶ月足らずでこの個人写真を卒業アルバムで見る頃には、寂しさや友達と別れたくない気持ちで、一人ひとりの写真を見つめることになるんですね。

 ですから残りの約64日(義務教育9年間の残り約3.5%)を有意義に悔いのない一日一日を過ごしてほしいと思います。

【友達の前で必死に笑いをこらえる男子生徒】

 

【素敵な笑顔を見せようとしている女子生徒】

 

【先生方もしっかりと写真を撮っています】

 

【「美しい方はより美しく」「そうでない方は、〇〇〇〇に」というCMありましたね】

【もちろん、こちらの先生は前者ですね】

 

ノート・レポート 1問でも解けますか? 私はお手上げでした!

次の4つの教科の問題、果たしてあなたは解けますか? 

【教科A】               

 

【教科B】

【教科C】

【教科D】

さあ、いかがだったでしょうか?

私は、1つの教科以外は高校・大学で習った?ような気もしますが、全く歯が立ちませんでした。見事に?0点でした。

ちなみにA~Dの全ての教科の問題は、大学入試の問題です。

教科Aは「フランス語」、教科Bは「中国語」、教科Cは「数学」、教科Dは「物理」です。

中国語は習いませんでしたが、フランス語は第2外国語で習いましたが、殆ど記憶にありません。Je  suis Japonais. くらいですね(笑)

 

 何を言いたいかというと、たぶん、このHPを見た人は、「そんな昔のこと、覚えてるわけないよ」とか「数学や物理なんか、難しすぎて最初から諦めていたからわからないよ」と殆どの人が思うはずです。

 でも自分の子どもには、「勉強しなさい。読んでいればわかるはず」とか「やる気が無いからできないんだ」、酷いときには「気合いで理解しなさい」と理不尽な言葉をかけていませんか?

 上の大学入試問題を見て、チンプンカンプンですよね(一部の賢者を除いて)。子ども達にとっても、いくら勉強しているとはいえ、子ども達の英語が、大人にとってのフランス語や中国語と同じなのかもしれません。今習っている数学の連立方程式も、大人にとっての sin, cos, tanなのかもしれません。そう考えると子どもの目線で考えてあげることがとても大切になってきますよね。

 私たち大人にとって子ども達にできることは、「共感する」そして「同行する」ことではないかと思います。私も以前、野球部の監督をしていた時に、「なんでこんなボールを打てないんだろう」とか「バントなんて簡単なのに」と思ったことがあります。そんな時、左利きである私は、「自分が右打者だったらどうだろう?」と思い、右でバッティングをしてみてハッと気がつきました。「そうか、生徒ができないのは、こういうところだったんだ」と痛感し、自分で右打者でどう工夫すれば克服できるか、何度もトライしてみました。そしてそのことを選手に伝えて上達したという経験があります。

 

 勉強も同じです。子どもの目線に立って考えて見ると、今まで見えなかったことが見えてくることがあると思います。ですから先生方には、子どもの目線で授業を考え、工夫することをこれからも指示していきたいと思います。例えば、板書してすぐに次の説明に進む先生が以前いました。そうすると生徒がノートに書き写せない、また、「次の問題に答えなさい」と言って考える時間を十分に与えないなど、生徒の立場に立てば、配慮できることだと思います。

 今日は5時間で終了し、生徒は15時に下校になります。その後、本校の先生方が授業力の向上を目指す研修会(現職教育と言います)を行いますが、校長からの話の代わりにこのホームページに掲載されている内容を読んでもらい、考えてもらう予定です。

 

 生徒たちは今日も期末テスト2日目に臨んでいます。各クラスを巡回して感じることは、全員、必死に問題に取り組んでいる姿を見て「頑張れ!」と心の中で叫びたくなるくらい、生徒達は健気です。私達大人は、子どものモチベーションを高めるためにどうすればよいか考えて対処してあげれば、子ども達は,、自ら「主体的・対話的で深い 学び」ができると思います。保護者の皆さんとともに、お子さんの目線で考えてあげましょう。

【今日の英語のテストに挑戦する生徒たち】

【1年1組】                

 

【1年2組】

【2年1組】          

【3年1組】 

 

 【今日の3時間目の英語の問題です】

【1年】                 

 

【2年】

【3年】

 

大雨 2学期はあと何日登校?

 来週は11月最後の週で、土曜日には師走に突入します。1年が走馬燈のように早く感じるのは、私だけではないと思います。まさに “ Time flies like an arrow. ”「光陰〇の〇〇〇」

 さて、期末テストも本日午前中に終了し、生徒も清々しい顔をしています。

タイトルにある「2学期はあと何日登校?」。答えは20日です。来月の21日が終業式で22日からは冬休みに入ります。生徒たちには、テストが終わりほっとしていると思いますが、気が緩むとインフルエンザ等にかかりやすくなりますので、早めに予防接種をお薦めします。

 また、今日あたりから急に寒くなり会津地方では雪の予報も出ています。早めに冬用タイヤに変えて交通事故がないようにしてほしいものです。生徒たちにも登下校で十分に注意するように呼びかけたいと思います。

【来週26日(月)~30日(金)までの主な予定】

26日(月)

・「心の教育プログラム」お二人の臨床心理士の方を来校いただき、生徒の心の  回復力や生活の中での対処能力を向上させるために、グループワークを実施します。(4校時3年、5校時2年、6校時1年) 

・ストーブ設置(清掃時)

・3年卒業アルバム個人写真撮影1日目(昼休み)

27日(火)

・3年卒業アルバム個人写真撮影2日目(昼休み)

・基礎学力コンテスト・英語(放課後)

28日(水)

・ふれあいサポーター事業に生徒会役員参加(マルト窪田店)

1日(土)・市卓球協会長杯(女子団体 南部アリーナ)

2日(日)・市卓球協会長杯(男子団体 南部アリーナ)

試験 2学期期末テスト真っ最中!

 本日21日(水)と明日22日(木)の2日間に渡って、2学期の期末テストを実施しています。本日は、理科・美術・社会・音楽・国語の順番で、生徒達は各教科50分のテスト時間を最後の1分まで粘って解いていました

 明日は、数学・保体・英語・技家の4教科のテストがあります。帰宅してから計画的に学習に取り組んでほしいと思います。

【1-1 必死に問題を解いている生徒たち】

【1-2 見直しをしっかり行いケアレスミスをなくすことが大切です】

【2年 国語の作文は、県立高校の入試でも出ますので今のうちからしっかりと】

【国語の漢字の問題では、習ったことを思い返しながら解いています】

【3年 定期テストでは授業で習ったことなので全部の問題に挑戦することが基本ですが、実際の入試では、「絶対に落とさない問題」と「時間があったら解く問題」というように、いかに得点を多く取るかが合格のカギになります】

21、22日は会議があるため部活動は中止ですので、下校時間は15時になります。

 

 

 

 

NEW 来年度からの「部活動運営方針」のお知らせを配布

 本日16日(金)、生徒に「いわき市立小中学校部活動運営方針」のお知らせを配布しました。これは、来年度の4月1日から市内全ての小中学校で実施されるルールになります。

 この運営方針の趣旨は、生徒においては、「学習時間の確保」「家族とのコミュニケーション時間の確保」「疲労回復」などです。また、教職員においては働き方改革「過重な肉体的・精神的負担の軽減」「家族とのコミュニケーション時間の確保」などです。

 本校では、現在でも毎週水曜日は「ノー部活動デー」、「土日のいずれかは休養日」として実施しています。「部活動の休養日や練習時間の設定」については別紙のように定められていますので、保護者の方々には、熟読の上、ご理解・ご協力いただきたいと思います。

 

※「部活動の休養日や練習時間の設定」のお知らせはこちら 

 →保護者宛通知(部活動方針).pdf

! 三者教育相談終了&願書・志願理由書記入練習

 本日16日(金)、三者教育相談が最終日を迎えました。各学年とも学校生活や学習への取り組みなどについて保護者を含めて話し合いを持ちましたが、大切なことは、頑張ったことには自信を持ってください。課題がある場合には、過去に戻ることはできません。どう改善すればよいかを考え行動してほしいと思います。

 3年生は、三者教育相談で進路面で方向性が決定したことと思います。私立高校を受験、県立Ⅰ期選抜を受験、福島高専の推薦を受験、県立Ⅱ期選抜一本と様々ですが、自分の夢を実現するために、精一杯努力して栄冠を勝ち取ってほしいと思います。

【願書の下書きや志願理由書を考える生徒たち】

【私立高校の願書の清書をする生徒たち】

【友達と教え合いながら学習に励む生徒たち】

 

グループ 三者教育相談&英語を駆使する中高生

 2年生は、先週の9日(金)から、1・3年生は、本日12日(月)から三者教育相談が開始され、16日(金)まで行われます。今日は1年は8人、2年が4人、3年が6人の予定です。

 1・2年生は、今までの学校での生活や学習面について、そして家庭での過ごし方などについて話し合い、2学期後半の生活や学習についての確認を行ってほしいと思います。 

 3年生は、当然、高校等の進路選択が話の中心となります。先週、県立Ⅰ期選抜の募集定員が発表になりました(3年生には本日「進路だより」で配布します。また県教委のHPでも閲覧可能です)が、受験校を決定したら、自分を信じて学習に取り組むことです。

 私立高校や福島高専を受験する生徒は、出題傾向を把握し、過去問等で実践練習することが大切です。また、県立Ⅰ期選抜を受験しようと考えている生徒は、志願理由書の記入、面接や論文の練習をしなければならないのですが、Ⅰ期のことばかりを考えて勉強が疎かになる生徒が毎年多くいます。Ⅰ期選抜はあくまでも受験のチャンスが一つ増えたという認識のもと、しっかりと学習して、学力をつけておくことが大切です。

真剣に教育相談を行っており、緊張感が漂っていました

 

 「自分の将来は自分で切り拓く」 受験生で辛い毎日かもしれませんが、その分、合格を勝ち取った時の気分は、今までの人生で味わったことのないような喜びとなります。

 受験を乗り越えた時、一回りも二回りも大きく成長できます。自分に挑戦してほしいと思います。悩んだ時は、保護者の方や先生達が、皆さんをサポートしますので、共に頑張りましょう!

 

【追伸】英語で言うと P.S.ですね!ちなみにP.S.は何の短縮形ですか?

 先週の8,9日と東北六県英語教育研究大会がアリオスで開催され、参加してきました。

 8日は、大学教授のレクチャーと中高の授業公開があり、湯本一中と磐城桜が丘高の2年生が英語の授業にとても意欲的に取り組んでいました。

 9日には、中学生と高校生の英語弁論大会も行われました。

 高校生は勿論のこと、中学生の発表もamazingな発音と堂々とした発表に感動しました。

弁論大会の後、アメリカ人の大学教授が中学生や高校生を対象にワークショップを行いました。当然のことですが、All  Englishで進められたのですが、中学生の生徒達も殆ど話している内容を理解しているだけでなく、与えられたタスクに積極的に且つ英語で対話していました。

 これからの時代は、英語を使用言語にする日本の企業も増えてきています。また東京オリンピックに向けて海外から多くの方が来日します。これから日本を担っていく子ども達がグローバル社会で対峙していくために「英語」を活用できるようになることは大切であるとあらためて痛感しました。

 10月の県中教研英語大会でもそうでしたが、今回の東北大会の中でも、impromptuと言葉がとても大切でありピックアップされていました。(impronptuの意味は調べてみてください) ex)  impronptu speech,  impronptu conversation,  impronptu  selection  etc 

中学校及び高等学校の東北六県英語教育研究大会と弁論大会の要項

P.S.は postscript の短縮形

 

NEW 本校の全国学力調査結果の公表

       平成30年度全国学力・学習状況調査の結果と今後の取り組みについて
          
 秋冷の候、保護者及び地域の皆様には、日頃から本校教育活動に対しましてご理解とご協力をいただき心より感謝申しあげます。
 さて、4月に行われました標記の調査について、本校の結果をお知らせいたします。
 今回の調査結果を分析し、これからの指導に活かすとともに、ご家庭と連携してさらなる学力の向上を目指していきたいと考えています。今後ともご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

 なお、同様のお知らせを本日、生徒を通して配布いたします。

 

  ◯勿来二中の平均正答率は、全国の平均正当率と比較すると

 国語A 全国平均レベル  国語B 全国平均レベル

 数学A 全国平均レベル  数学B 全国平均より上

 理 科    全国平均より上                                                      

  〇福島県と全国の平均正答率 

                            国  語                          数  学                      理 科             
                        A                B                A                 B                 
 福島県       76.0    61.0       64.0     44.0           66.0            
 全 国    76.1    61.2       66.1      46.9           66.1           

 

※  平成30年度全国学力・学習状況調査の結果と課題

  (1) 国語の平均正当率と課題
   本校は、国語ABともに平均正答率は全国平均値と同等となった。

   国語Bで「話すこと・聞くこと」が下回り、全体と部分との関係に注意して相手の反応を踏まえながら話す力に課題が見られた。
   それ以外の領域ではほぼ全国平均値を上回り、特に「読むこと」と「書くこと」の正答率が高かった。国語への関心は高く、記述式の問題も全国平均を上回った。
   
  (2) 数学の平均正当率と課題
 数学Aの平均正解率は全国平均とほぼ同等であった。数学Bの平均正答率は全国平均値を上  回っている。数学Aでは「資料の活用」の領域において、確率の分野で特に課題が見られた。 

 数学Bでは「数と式」が全国平均値より若干下回ったものの、「図形」「関数」「資料の活用」では上回った。「数と式」では「文字を使った式による説明」に課題が見られたが、他の領域では「記述式」の問題も全国平均値を上回った。

  (3) 理科の平均正当率と課題
    平均正答率は全国平均値を上回っている。「知識」に関する問題は全国平均値とほぼ同等であるが、「活用」に関する問題や「科学的思考・表現」、「記述式」の問題など難しいと思われる問題は、全国平均値を上回っている。
  課題は、「観察・実験の技能」の定着である。ガスバーナーの空気を調節するねじを指摘したり、電流計の回路への接続の仕方や電気用図記号を問う問題などの平均正答率が全国平均値よりも下回っている。

 なお、3年の生徒には、個人票及びお知らせで個人票の見方について配布していきますので、今後の学習に活用してほしいと思います。

 

NEW いよいよ進路一直線「県立高&高専説明会」

 本日6日(火)、午後1時35分より調理室と理科室において開会式を行い、その後、資料や映像を見ながら、2,3年生及び保護者の方々は、10校の校長先生や教頭先生などからの説明を真剣に聞いていました。 

 特に現行の県立高校の入試制度は今の3年生で終わりますが、県立Ⅰ期選抜を受験するかⅡ期のみにするかの選択、また12月から1月にかけての私立高校受験をどうするか1月から2月にかけての福島高専受験をどうするかなど、来週の三者教育相談ではある程度明確にしなければなりません。

【真剣に話を聞く生徒達と保護者の方々

 

【磐城桜が丘高校の説明】(定員が昨年度280名から今年度240名になります)

 

【勿来高校の説明】

 

【いわき光洋高校の説明】

 

【勿来工業高校の説明】

 

【湯本高校の説明】

 

【平工業高校の説明】 (電気工学科の定員が昨年度80名から今年度40名になります)

 

【磐城高校の説明】

 

【いわき総合高校の説明】

 

【福島高専の説明】

 

【磐城農業高校の説明】

 

 各学校の説明会が終了した後、3年生と保護者を対象に、来年度の入試についての詳細な入試説明会を実施しました。 

 希望する進路選択は、あくまでも生徒一人ひとりの人生です。保護者の方や先生方の意見などを参考にしながら、自分で考え抜いた結論を出してほしいと思います。 制服が可愛いからとか、進学校だからとか短絡的に決定するのではなく、将来を見据えて高校や高専を卒業した後の自分をイメージして学校を選択することが大切です。

 自分が卒業後、就きたい職業、大学や専門学校進学等を、今日説明をしていただいた学校の資料などで確認しながら決めるようにしてほしいと思います。

 また、3年間(高専は5年間)通学するわけですから、通学時間等も学校選択において大切な要素でもあります。例えば勿来高校なら数十分で通えますが、通学に1時間以上かかる学校もあります。また、勿来駅から電車やバスを利用する学校もありますので、希望する学校を総合的に考えて決定していくことが大切だと思います。

 なお、進路選択に迷った時は、保護者の方、先生、進学した先輩などに相談することも時には大切になってきますので、一人で悩まずに相談してみてください。

 

NEW 明日、県立高&高専入試説明会!

 明日6日の13時15分より県立高校9校と福島高専の講師をお招きして、入試説明会を実施します。9月11日には5校の私立高校の講師の方々をお招きして説明会を実施しました。

 県立高校の募集定員は先日発表され、いわき市では、磐城桜が丘高平工業の電気工学科でそれぞれ40名減となりましたが、生徒一人ひとりの進路の実現に向けて高校の先生方の話を聞き質問があれば尋ねることで、モチベーションを上げてほしいと思います。

 3年生は来週の三者教育相談で進路の方向性を決定するためにも、ぜひ明日の説明会を大いに参考にしてほしいと思います。また、2年生と保護者の方々も説明を聞いて役立ててほしいと思います。入試説明会の様子は明日のホームページに掲載予定です。

昼 朝の全校朝会

 本日5日(月)朝全校朝会を校庭で実施しました。

 全校朝会の前に陸上部の表彰を行いました。10月14日の「いわき地区秋季陸上競技選手権大会」と一昨日3日の「第32回勿来地区陸上リレーカーニバル」で多くの選手が活躍しました。

いわき地区秋季陸上競技選手権大会では、中学女子砲丸投で第2位

第32回勿来地区陸上リレーカーニバルでは、

女子400Mリレー 第2位

男子400Mリレー 第3位

女子1500M 第3位

女子1500M 第4位

男子3000M 第5位

男子100M 第6位

 

 その後、全校朝会を行い校長挨拶で、先日の波の穂祭での一人ひとりの活躍を褒め、これから3年生は志望校を目指し、1・2年生は学力と部活動の両立を目指し、それぞれが、更に「挑戦」していくように励ましました。

 また、本校の卒業生も高校で活躍している旨を話し、生徒の皆さんにもぜひ、自分を磨き上げて充実した2学期後半を過ごしてほしいと話しました。

 その後、生徒会長及び後期専門委員長から、今後の運営方針等について生徒に周知していました。少し残念だったことは、声が小さくて聞いている生徒にあまり聞こえなかったことです。できれば、TPOを考えて、朝会の場では堂々と発表できるように次回からは改善してほしいと思います。(EPISODE: カラスの鳴き声が一番大きかったのが残念!)

 

 

 

お知らせ 学力向上TIME(3年)体力向上TIME(1,2年)開始!

 本日11月2日より帰りの学活終了後、約30分間、3年生は、希望する進路の実現に向けて「学力向上タイム」1、2年生は、部活動の準備運動と心肺機能を高める目的で「体力向上タイム」を昨年に引き続き、開始しました。

 学力向上タイムでは、5教科のどの教科をやるかは本人に任せ、問題集や過去問を解くようにしています。30分という短い時間ですが、毎日こつこつと地道に取り組むことで、必ず実力がつきます。自分の明るい将来のために、自分で道を切り開きましょう!

【3年生全員が集中しています。学習する雰囲気ができています】

【自分で用意した問題集や参考書で意欲的に学習しています】

【こちらの生徒は、社会科の問題に挑戦しています】

【この生徒は理科の問題を。英語や数学の過去の入試問題に挑む生徒もいます】

 

 体力向上タイムでは、一人ひとりが自分のペースで校庭を20分程度走ることで心肺機能を高め、くじけそうになっても反骨精神で「頑張るぞ」と思うことが必ず役に立ちます。先生方も生徒と一緒に走ります。師弟同行で頑張りましょう!

【持久走を行う前に、教頭先生から走るポイントなどの指導を受けています】

【このグループは先頭集団ですね。キロ何分ペースかな?】

【とにかく最初は無理をせずに自分のペースで】

【先生方も最初はJoggingやwalkingで無理は絶対にしません(一番後方に先生が)】

「知徳体」をバランスよく鍛えあげて、本校のスローガンである「夢と自信を育む勿来二中」に邁進していきましょう!

試験 3年は学テに、1,2年は授業に集中!

 

 今日から11月! 文化祭も無事終了し、生徒達は充実感を感じながら2学期後半に向けて新たなる目標を立てて取り組んでいます。

 3年生は、進路決定に向けて今日は学力テストに臨んでいます。今持っている実力を精一杯出してほしいと思います。

 1・2年生は各教科の授業に真剣にかつ意欲的に取り組んでいます。本校生の素晴らしい所は、どの教科にも手を抜かず学習するところですね。だからこそ、どの学年も学力が高く成績が向上しています。

 なお、全国学力学習調査のいわき市の結果が昨日などの新聞に掲載してありますが、本校の結果については近々、小学校と同一日に文書で保護者の方々にお知らせいたします。また、ホームページにも掲載予定です。

【3年生は1~5校時まで国数英理社の学力テスト!最後の1分まで粘れ!】

【この写真では、理科の問題に挑戦中!】

【絶対に空欄にしないことは大切です。それと50分間集中する訓練を!

 頑張れ!「今日から受験集中団」 ちなみに文化祭の日は「今日だけ受験放棄団」でした】

 

【2年生は、保健体育の保健の授業。環境を整えるために必要なことは・・・】

【全員が笑顔で聞いていて、学習するのに良い雰囲気ですね】

【せきの子 数学 連立方程式の問題にチャレンジ!】

【1年1組 理科「溶解度と再結晶」の実験に挑戦中!】

【この試験管の中の液体の色は、黄色かなあ??】

【お互いに仕事を分担して実験しています】

【1年2組 社会「アジアの気候」ちなみに「アジア」を漢字で書くと〇〇〇】

 

【大事な所は、マーカーで!昔も今もここは変わりませんね】

【世界地図を見ないで大まかに書けるようになると地理も得意になりますよ!】

 

さあ、今日(11月1日)から、放課後に1・2年と3年で別な目標に向かって挑戦!

1・2年生「体力向上タイム」持久走を通して体力をつけよう!

3年生、「学力向上タイム」 希望する進路実現に向かって放課後30分学習で実力をつけよう!「継続は力なり}

 

注意 救助袋からの脱出訓練(次回は予告なし訓練)

 本日31日(水)の6校時に、第2回避難訓練を実施しました。1学期に実施した時は地震の場合の避難訓練でしたが、今回は火災が発生したという設定での避難訓練を実施しました。

 3階調理室から出火したという設定で、生徒達は「押さない」「走らない」「しゃべらない」を厳守し、足早に校庭に避難できたことは、とても素晴らしかったと思います。

【校庭に避難する生徒達。帽子をかぶりハンカチで口を押さえながら避難していました】

【おしゃべりする生徒は一人もいませんでした】

 とにかく地震、火災そして緊急時の対応は、一人ひとりが状況をしっかりと把握して、落ち着いて行動することです。一番大切なことは命を落とさないことです。

 校庭での全体指導で勿来消防署の芳賀様から「中学生はただ大人の指示を待つだけではなく、自分で考え判断するようになってください。」というお話がありましたが、「いつ、どんな状況で、何が起こるかわからない」ことを常に心に留めて生活することが大切です。

【消防署の芳賀様が生徒に講評をしてくれました】

 全員が火災に巻き込まれず、避難できることが一番良いのですが、最悪の場合を想定することも必要です。そこで今回は、「逃げ遅れた」という設定で、3階の救助袋から脱出するという訓練も実施し、何人かの生徒、先生が実際に避難袋を使って下に降りました。写真で見ると真っ逆さまに落ちるように見えますが、実際はらせん状になっているので落下は緩やかです。

【3階から地面までは10m位あり、下から見るとなかなかのスリルです】

【まず始めに先生がトライしました】

 生徒の感想を紹介します。

生徒A「最初、救助袋に入る時、怖かったけど降りているときは全然平気でした。」

生徒B「中は真っ白であまり見えなかったけど、ゆっくりと廻って降りるので楽しかった。」

生徒C「経験できて良かった。もしもの時に安全だとわかった。」

【らせん状の中を回転しながら降りています】

【鏑木生徒会長からのお礼の言葉】

 全体指導の校長の話で話したことですが、地震や火事は、決められた日時や場所で起こることは決してありません。

そのようなことを考えると、今年実施した2回の避難訓練は先生だけでなく生徒も避難訓練があることを事前に知っていて訓練を実施するのではなく、緊急時の訓練を抜き打ちで実施する必要性があります。

そこで今後、生徒だけではなく先生方にも予告なしで避難訓練を実施して、どのような対応をとるのかを検証していきたいと思いますので、ご理解願います。

NEW 波の穂祭特集(第8弾「閉祭式」)

 合唱コンクールは、どのクラスも「歌いきった!」と思える素晴らしい合唱でした。そして名残惜しい中、閉祭式がやってきました。

 午前の部そして午後の部だけでなく、生徒達は、美術の作品、総合学習の発表用の模造紙作りそしてシンボルマーク作りなどに約1ヶ月間、本当に全身全霊をかけて頑張ってくれましたさすが勿来二中生! 2学期の重点目標である「挑戦」を生徒一人ひとりが達成できたと強く思います。

 波の穂祭での経験は、必ず皆さんの糧になります。そして本校のスローガン「夢と自信を育む勿来二中」にある通り、自信を持って夢に向かってこれからも前進してほしいと思います。

  生徒だけでなく先生方も夜遅くまで、皆さんの企画を成功させようと裏方で一生懸命に尽力してくれました。生徒の皆さんは、生徒主体で取り組ませてくれた生徒会担当の浜名先生はじめ先生方が支えてくれたことにも感謝してもらえれば幸いです。頑張ろうとする皆さんを先生方はこれからも必死にバックアップしていきます。

 また、お忙しい中、本校生の発表のためにご来場いただいた保護者及び地域の皆様に感謝しますとともに、今後とも勿来二中生に温かなご声援をお願いいたします。

【審査発表の興奮が冷め止まない中、生徒会長から、波の穂祭で一人ひとりが自信を持てたことなどを話してくれました】

教頭先生からの講評 教頭先生からも皆さんの頑張りを褒めてもらいました】

【開祭式のキャラクターが再度登場して閉祭セレモニーを行いました】

【最後は実行委員が踊り、全員でスタンディングオーベーションのように総立ちで拍手して盛り上がりました】

【達成感を味わった実行委員の皆さん、腕を高く突き上げて雄叫びをあげていました】

生徒と先生方が一致団結して取り組んだ素晴らしい波の穂祭でした。】

【閉祭宣言の前に、恒例の「くす玉割り」!昨年は、開かないトラブルがあり心配でしたが結果は? 一瞬開かないかと思いましたが、見事に開きました】 

平成最後の波の穂祭にふさわしく大成功でした。感激しましたよ、Bravo !!】

 

 

NEW 波の穂祭特集(第7弾「表彰式」)

 閉祭式の最初に、クラスの壁新聞及び合唱コンクール審査結果の発表と表彰がありました。 

金賞、銀賞などを決めなければなりませんが、個人的には、各学年ごとに精一杯取り組んで素晴らしい結果でしたので、全クラスに金賞を授与したい気持ちです。

 

 「各クラスの壁新聞コンクール」の結果は、

3年1組が「金賞」、2年1組が「銀賞」、1年1組が「カラフルで賞」、1年2組が「キュートで賞」でした。なお、壁新聞は10月22日のホームページに掲載してあります。

壁新聞で表彰される3年1組の代表生徒

 

 次に合唱コンクールの審査発表!毎年のことですが、発表前は手を組んでお祈りする生徒もいました。それだけ、一所懸命に取り組んだ証拠ですね。

金賞「3年1組」 銀賞「3年2組」 ハーモニー賞「1年1組」 パワフル賞「1年2組」

金賞の賞状をもらう3年代表生徒

金賞のトロフィをもらう3年代表生徒

【指揮者賞に輝いた鏑木建佑君】

【伴奏者賞に輝いた虻川紗希さん】

【各クラスで表彰後、会場の方を向き、生徒全員が自分に対して「頑張ったよ」と褒める意味で拍手をしました】

NEW 波の穂祭特集(第6弾「合唱コンクール」)

 昼食を挟んでいよいよみんなが待ちに待った合唱コンクール! 曲選びから今日まで2ヶ月以上にわたり、クラスが一枚岩になって取り組んできた行事です。朝の学活前、昼休み、放課後と美しい歌声を響かせていましたね。合唱コンクールは、クラスみんなが協力し合って行うものですが、皆さん一人ひとりが主人公で輝いていました。

【校歌 声出しの練習も兼ねて 女子】

【校歌 男子の様子。 手前にあるのは、表彰台に飾りを付けた指揮台】

【校歌 実行委員の人達も大きな声で歌っていました】

 

1年1組 課題曲 結果 ハーモニー賞】 

1年1組 自由曲 男子と女子のバランスが良かったですね】】

1年2組 課題曲 結果 パワフル賞

1年2組 自由曲 声量がとても大きくダイナミックな歌声でした】

2年1組 課題曲 結果 銀賞

2年1組 自由曲 昨年よりも声の大きさや調和など、格段に成長していたと審査員も評価していましたよ】

3年1組 課題曲 結果 金賞(最優秀賞)

3年1組 自由曲 3年生が最優秀賞が当たり前という考えは審査員の方にはないそうです。他の学校で競い合っても、十分に最優秀賞候補だそうです。本当に感動しましたよ】

審査員の宮内先生と小澤先生。保護者の方々もうっとりとして歌声を聴いていました】

【昨年に引き続き、勿来一中の宮内先生から講評をいただきました。先生から皆さんの合唱のレベルが高いと褒めていただきました。】

 

NEW 波の穂祭特集(第5弾「有志団体発表」)

 総合学習の体験学習をどの学年の生徒も立派にプレゼンテーションしてくれた後、2つの有志団体による発表がありました。

 最初は、いわき生徒会サミット主催の長崎交流の様子。そして次は、3年生恒例の劇による出し物でした。

 まず最初の長崎交流訪問では、本校から鏑木建佑君大槻歩夢君が8月上旬に参加しました。

二人は、長崎の地理や歴史そして原爆投下という悲しい過去について長崎の中学生達との触れ合いを通して学んだことをプレゼンテーションしてくれました。

【九州の長崎は遠方であり、なかなか旅行できないですが、2人は貴重な経験をしてきました。そのことを二中生に共有できるようにしっかりと説明してくれました】

【堅い話にならないように、クイズ形式で興味・関心を抱かせながら説明していました】

ちなみに①が長崎ですが、他の②から⑦までの県全てわかりますか?】

 

 長崎訪問の発表後に行われたのは、「なにかがおかしいにほんむかしばなし」というタイトルで受験生ではなく「今日だけ受験放棄団」という3年生の団体による劇でした。

【左から桃太郎、浦島太郎、金太郎。ん?一番右は?  亀だそうです(笑)】

【今から対決が始まります】

【う~ん、お互い見事な剣さばき????】

【あらかじめ、ビデオに撮ったものもおもしろかったですね。ここはTVゲームの中】

ダンス「HIROXILE(ヒロザイル)」を踊っていました。ヒロザイルとはわからない人のためにエグザイルをもじっての名前です。ではヒロとは誰?ちなみに教頭先生の名前は上遠野博です。本人にも踊ってほしかったと思うのは私だけでしょうか??

さすが今日だけ受験放棄団だけあって、生き生きとダンスしていますね。】

【ん?いわき踊り???

【保護者や地域の方々も大勢来場してくれました。ダンス隊も目の前まで行って踊りました】

【ダンスと劇の合間のコマーシャルがバカ受けでしたね】

1・2年生も大笑いしてとても受けてましたね】

【昨年、今年と3年生が素晴らしい劇やダンスをしたので、2年生は今から来年の有志の出し物を考えてしまいますね】

【保護者や地域の方も楽しんでいましたね。保護者の皆さん、今日だけは3年生に受験を忘れさせて下さい】

【素晴らしい発表でした。みんな満足感で笑顔になっていましたね。さあ、今日だけ受験放棄団を解散し、明日からは「今日から受験集中団」に名称変更ですね(笑)。でもこれだけのことをやり切った3年生です。皆さんならできます。You can do it !】

NEW 波の穂祭特集(第4弾「3年総合学習発表」)

 総合学習発表の最後は3年生の「福祉体験学習」です。これからの日本は高齢化社会。今の日本を先進国に押し上げてくれた世代の方々も高齢になり、辛い病気や体が不自由な場合も多いことを中学生も話には聞いています。しかし、現実はどうなのかは実際に老人ホームやデイサービスを訪問することで、今後、私達が何をすべきなのかがわかります。

今回の福祉体験学習での体験を一人ひとりが心を込めてプレゼンテーションしてくれたことに感謝したいと思います。そして一時の体験に終わることなく、お年寄りへのいたわりの心をこれから常に持って行動することができることが、本当の意味で体験活動が成功したと言えると思います。

※なお、福祉体験学習については9月12日のホームページに詳しく掲載しています。

【これまでの総合学習での取り組みについての概要説明をしていました】

JA福島デイサービスみなみ お年寄りと寄り添って体験したことを説明していました】

グループホームわいの家 お掃除をしたり昼食を作って一緒に食べたことなどを話してくれました】

特別養護老人ホームゆ・の・あ 車椅子での体験などを施設の職員の方々が親切に教えてくれたことなども話してくれました】

特別養護老人ホームせいざん荘 お年寄りと会話をしたり昼食の配膳や後片付けをした経験を説明していました】

一人ひとりが人生の先輩であるお年寄りの方にできたことを立派にプレゼンしました

 

NEW 波の穂祭特集(第3弾「2年総合学習発表」)

 2年生は、総合学習の一環としていわき市内の各事業所を9月11,12日の両日、職場体験をしてきました。その様子をまとめ、各班ごとにプレゼンテーションしました。

  2年生の詳しい職場体験の様子は、9月12日のホームページに掲載しています。

【先陣を切って、Book Ace植田店での体験説明。他校生と一緒で貴重な体験でしたね】

【錦町にある山新での体験説明。接客のポイントなどを説明していました】

遠藤スポーツアンダーアーマーいわきFCパークについて説明していました】

呉羽病院で臨床検査室や手術室など、なかなか見れない場所を見学できましたね】

マルト錦店での品出しや商品補充など、お客さんの見えない所での仕事がわかりましたね】

K'Sデンキ勿来錦店で体験したことを説明していました】

モーニングや錦町にある大正堂の名前の由来やお菓子作りについて説明していました】

セブンイレブン勿来海岸店での揚げ物などの体験やレジ打ちなどについて説明していました】

ハニーズ中岡店にて、衣料品を扱う上での様々なエピソードなども説明していました】

ヨークベニマル植田店で、商品の陳列や品出しなどの体験について説明してくれました】

マクドナルド植田店で、人気商品などについて説明してくれました】

【勿来駅近くの勿来郵便局でのお客への対応などについて説明していました】

【勿来二中近くのリズム幼稚園での職員や園児との触れ合いについて説明していました】

【2年生全員が職場体験学習を通して正しい職業観を学習した成果を発表できました】

NEW 波の穂祭特集(第2弾「1年総合学習発表」)

 開祭式後に行われたのは、総合学習の発表です。

 1年生は、9月11、12日に勿来地区の「地域の歴史と産業」を調べるために、実際に各調査場所を訪問し、そのことをまとめ、堂々とプレゼンテーションしました。

勿来震災調査班 勿来地区でも震災の被害があったことや今後の対策について説明していました】

勿来のお店・工場調査班 お菓子のこんの店についてその歴史やお薦めの菓子を紹介していました】

勿来海岸調査班 海水浴客が写真に写っていますが、震災前は本当に多かった様子がうかがえます。近い将来にまた以前のような活気に満ちあふれた勿来海水浴場になるといいですね】

勿来の関調査班 関東と東北の玄関口である勿来の関について詳しく説明していました】

勿来の地名調査班 勿来の名前の由来「来ること勿れ」やもともと菊田という地名など興味深い内容でしたね】

勿来の歴史調査班 源頼家像が写っています。以前のいわきの歴史にも触れていました】

勿来二小勿来二中調査班 小学校を卒業後に訪問し、在学中はわからなかったことも知ることができたみたいですね】

1年生全員が堂々と発表し終え、来場者の前で礼

NEW 波の穂祭特集(第1弾「開祭式」全部で76枚の写真掲載)

 27日(土)、朝方は生憎の天気でしたが、時間が進むにつれ、秋晴れに恵まれ、第33回波の穂祭が盛大に行われました。

 当日にお仕事等で参観できなかった方々のために、そして見に来られた方の回想のために特集を組んで写真76枚を一挙、掲載いたします。

 まずは、開祭式の様子から

【オープニングのセレモニー 左はドラえもん 右はのび太】

【ジャイアン達との野球の様子】

【ピンク色の「どこでもドア(Anywhere Door or Transportation Door」】

【これは、今流行中のDA PUMPのU.S.A.“C'mon baby America” 】

【ドラえもんの言う通りではなく、のび太自身が「想像」し「創造」することの大切さを劇を通して全校生に伝えていた素晴らしいセレモニーでした】

【実行委員長の挨拶】

【今年のテーマとシンボルマークの表彰】

 写真後方は、

 浅尾和歌南さん考案の“ If it can be imagined, it can be created”「想像から創造へ」

 伊藤大登君が図案したシンボルマーク

 

NEW 明日の波の穂祭の準備風景(写真20枚)

 いよいよ明日27日に「第33回波の穂祭」を本校体育館で開催します。

今日26日(金)の午後は、全校生徒が明日の波の穂祭の準備や清掃に一生懸命に取り組んでいました。明日の文化祭本番も勿論大切ですが、今日の準備にひたむきに頑張る勿来二中生はとても立派であると思います。だからこそ、明日の波の穂祭では、一人ひとりが2学期のテーマ「挑戦」を胸に抱いて、満足感や成就感そして自分を褒めてあげられるような一日にしてほしいと思います。

 本校生が約1ヶ月かけて一生懸命に取り組んできた「開祭式」「総合学習の発表」「有志団体の発表」「合唱コンクール」「閉祭セレモニー」を保護者の皆様及び地域の皆様、どうぞご覧になってください。なお、開祭式では、作成した生徒以外まだ見ていない「シンボルマーク」の披露もありますので、乞うご期待ください。

 明日の天気予報では、雨の降る確率が50%になっています。校庭等を駐車場にしていますが、雨天の場合、お近くの方は徒歩での来校をお願いします。また、お車で来られる方もグランド状況があまりよくない場合が想定されますので、乗り合わせなどにご協力いただければと思います。

【会場準備や清掃を始める前の説明を聞く生徒の皆さん】

【体育館下のトイレ清掃】

【体育館入口の犬走りを掃除する1年の女子生徒達】

【昇降口前の床拭きを一生懸命にしていました】

【昇降口の下足入れを一つひとつ雑巾できれいにしていました】

【職員室前トイレの洗面台をごしごし洗ってくれました】

【来校者が気持ち良く過ごせるように埃一つ残さず掃除していました】

【来賓がお越しになる校長室を掃除機や雑巾できれいにしてくれていました】

【体育館に看板を運ぶ3年の男子生徒達】

 

【長机を何台も体育館に運搬していました】 

【車で来校する方々のために駐車場にラインを引いていました】

【体育館の保護者用椅子をきれいに拭く2年の女子生徒達】

【体育館正面左に今回のスローガンを掲示する実行委員の生徒達】

【プロジェクターからの映像を写すスライドを準備する実行委員の生徒達】

【寒暖の差が激しいので念のためストーブも設置して準備万端】

【椅子や長机、展示など着々と準備が進む体育館】

【美術作品などを体育館正面向かって左に展示していました】

【総合発表用の模造紙を体育館正面向かって右に展示していました】

27日(土)の波の穂祭の写真も数多く撮り、当日仕事等で来校できなかった保護者や地域の方々のためにホームページに30日に掲載しますので、ご覧になってください。

 

笑う 小中連携事業(小学校の英語参観)

 本日25日(木)、4校時に中学校から英語科2名の先生とALTのウィリアム先生そして校長の4人で、勿来二小の4年生の外国語活動のティームティーチングを参観してきました。

 これは、本校と勿来二小が今年度、小中連携の隣接校として取り組む事業の一環として実施しているものです。1学期には、小学校の校長先生と5,6年生の担任の先生に中学校1年生の授業参観をしてもらいました。その際に出た話題や課題を深めるために今回、小学校での外国語活動の授業を参観してきました。

 授業は、ALTのマーカス先生と担任の先生が、4年生の児童達にゲームなどを通して英語を楽しく学習させていました。今回は、" Do  you  have  a  ~? ”を使ってのカードゲームの活動でしたが、児童達はとても生き生きと活動しており、私達中学校側も新鮮な気持ちで参観させていただきました。

【小学校の教科書 今回の “ Do you have a ~ ? ”の内容】

【 “ Simon  says Game”  マーカス先生がサイモン セッズ゙の後に言ったことを表現するゲームです。言わない時はNo  reactionなのですが、ついついactionしてしまうんですよね!】

【Do you have a ~ ?について、マーカス先生が説明しています】

【トランプを使ってのゲーム開始です】

このゲームは “Do you have a queen ?”などと問いかけて班の友達は “ Yes, I do./  No,  I  don't.”と答えながら、競い合うゲームでした】

【自分の持っているカードと同じ数字のカードを推測しながら英語で質問しています】

【小学校の担任の先生もグループの児童達の中に入って積極的に指導しています】

【中学校の2人の英語の先生やウィル先生も児童達の活動を手伝おうと参加しています】

※1学期に中学校の英語の授業参観そして今回小学校の授業参観をしました。

 次は中学校の英語のスタッフが小学校の授業に加わって指導する計画を練っています。小中双方がお互いの授業を見て知ることから始まったわけですが、今度は指導方法や授業の組み立て方などを授業を通して共有できるようにすることで、児童生徒に還元できるようにしていきたいと思います。

 

合格 県立高校入学定員数が決定しました!

 県教委のホームページや新聞等に、平成31年度福島県立高等学校及び私立高等学校入学者定員数が掲載されました。

 いわき地区での主な定員数の変化では、県立の2校が1クラス40人が減となりました。

 1校目は磐城桜が丘高校。定員が240名で昨年度280名から40名減

 2校目は平工業高校の電気工学科。定員が40名で昨年度80名から40名減。         

【新聞記事から】

 昨年度は、磐城高校が40名、勿来工業が40名の減でした。ここ数年、毎年定員が減っています。来年度の県立高校の入試も厳しい状況が予想されます。3年生の皆さんには、ぜひ第一志望校に合格できる実力をつけてほしいと思います。

 まずは、今週の波の穂祭に全力で取り組んで、「やりきった!」という達成感・満足感を持って、希望する進路の実現に向かって突き進んでほしいと思います。

 「一生懸命に取り組む人が報われる」ように必死に頑張る皆さんを学校は全力でバックアップしていきます。

 1・2年生は、進路はまだまだ先と考えている人もいるかもしれませんが、今の一瞬一瞬を精一杯、頑張ってください。特に今の2年生からは、入試制度が変わり必ず学力試験が課されるようになります。高校側は学力だけでなく、学校行事への取り組み、ボランティア活動、英検等の資格、欠席や遅刻状況などを総合的に判断して合否を決定しますが、一番大切なことは毎日の授業での学習を大切にして、希望する進路の実現に繋げることです。自分に甘えて後悔しないようにするためには、自分を奮い立たせる時が必要です。「後悔先に立たず」です。

 特に入試では、中学2年生の内容が最も多く出題される傾向にありますので、自分の将来を見据えて学習に取り組んでほしいと思います。

 何事もそうですが、楽して事を成功させようと思ってはいけません。誰しも悩みがあり苦しいことがあります。しかし、だからこそ、立ちはだかる高い壁を打破した時に、嬉しさが込み上げてくるのです。私達教職員は、「頑張る生徒、前向きに進む生徒」を応援していきます。   

 3年生は、ここからが本当の勝負です。不安になったり悩むことは誰にでもあります。自信を持つためには学習に打ち込むことです。わからない所があれば先生・友達をどうぞ頼ってほしいと思います。

 

 本日22日の午後、陸上自衛隊のいわき地域事務所の所長・副所長2名の方が来校され、次年度の「陸上自衛隊 高等工科学校の生徒採用」について説明されました。応募資格は中学卒業の男子です。本日、生徒募集等の案内を配布します。興味のある男子生徒は、進路指導担当の金山先生までご連絡ください。なお、県立高校までの力試しに受験することも可能ということでした。

 

 

美術・図工 学級壁新聞コンクール!

 各学級で、自分のクラスの担任・副担任の先生そしてクラスメートのエピソードなどの紹介、学級の雰囲気を感じさせる文章などを1枚の模造紙に写真等を貼り、壁新聞を完成させました。

 どの学級も一生懸命に作成した様子がうかがえます。審査の結果については、波の穂祭で金賞・銀賞などが発表されます。さて、どの学級の壁新聞が上位に来るのでしょうか?

【1年1組】

【1年2組】

【2年1組】

【3年1組】

 壁新聞の内容につきましては、波の穂祭当日に保護者の方々もご覧になれますので、ぜひ合唱コンクールを鑑賞に来ていただいた際に、ご覧になってください。

音楽 合唱コンクール“Rehearsal”

 本日17日(水)の5,6校時に、27日(土)の合唱コンクール本番に向けたリハーサルを実施しました。

 1年生にとっては、初めての合唱コンクールであり緊張した面持ちでステージへの出入り、マナーそして実際に合唱をしていました。2・3年生にとっては、合唱コンクールでの最優秀賞を見据えてやや牽制(?)しあいながら歌の練習をしていました。

 今は各クラスとも男性パート、女性パートそして全体のハーモニーや歌声の強弱など、まだまだ未完成かもしれませんが、朝の学活前、昼休み、放課後とクラスメートと協力し合いながら、最高の歌声を合唱コンクール当日に出せるように励んでほしいと思います。

 【1年1組 課題曲「夢の世界を」】

【1年1組 自由曲「CHANGING」】

 【1年2組 課題曲「夢の世界を」】

【1年2組 自由曲「この星に生まれて」】

※個人的には1年の合唱曲で「怪獣のバラード」も最後の手を振り上げて終わる所も好きです。

【2年1組 課題曲「心の中にきらめいて」】

【2年1組 自由曲「COSMOS」】

※個人的には2年の合唱曲で「夢をあきらめないで」も二人組のあみんの歌で好きです。

【3年1組 課題曲「旅立ちの日に」】

【3年1組 自由曲「虹」】

※個人的には3年の合唱曲で「大地讃頌」が重厚感があって好きです。 

個人的な好みは十人十色ですが、生徒達が一生懸命に歌う姿が感動的で一番好きです。

追伸)

私も生徒を受け持っていた頃、燃えたのが、「部活動」と「合唱コンクール」でした。部活動はそのスポーツや吹奏楽が好きな者同士が集まって勝利に向かうものですが、合唱は必ずしも好きな者同士ではないけれど、クラスが一枚岩でまとまり、団結を強めていくのにとても効果的な行事でした。 

反省)

その当時、音楽の専門でない私にとっては、曲の強弱は関係なく、生徒には野球部の生徒達に常々指導していた「常に大きな声で」を、合唱練習でも指導し「常にff(フォルテシモ)で歌うぞ!」と間違った指導をしたことが、今考えるとお粗末で恥ずかしい思い出です。

美術・図工 波の穂祭準備。残り2weeks!

 波の穂祭(10月27日)まで残り2週間!新人戦も一段落し、生徒の関心はもっぱら文化祭! やっぱり文化祭に向けて仲間と協力するこの時期が楽しいんですよね。

放課後の合唱練習が終了した後、各学年ごとに「総合学習の発表」に向けPC室でパワーポイントの説明用の作成、発表原稿の作成、見やすく工夫した模造紙作り、シンボルマークの作成、実行委員会での仕事など、一人ひとりが自分の役割を果たしながら一生懸命に取り組んでいました。

教室にて:1年生の総合学習等への取り組み

【原稿作成で漢字の誤字がないようにちゃんと調べています】

【ん~~ん、行き詰まったかな?】

【ペアで相談しながら作成していました】

【「どうしよっか??」 「そうだね~」】

ここんとこには、こうすればいいんじゃない?】

 

【パソコン室にて:2年生の総合学習等への取り組み】

(パワーポイントでいろんな表現の仕方があって楽しいね)

(なんじゃ、この写真。笑っちゃうね!)

【パソコン室にて:3年生の総合学習等への取り組み】

(真剣な3人! ん?一人カメラ目線の生徒が・・・)

(ここをこうやって作ろうか。ん?またさっきの生徒が写っているのはなぜ?)

(青い棒を持ったこの2人の男性達は次に何をしようと? この後、チャンバラのポーズをとったのですが、見事に写真に写りませんでした(笑))

(こまめに模造紙に黙々と集中して取り組む生徒!こういう生徒が必ず必要なんです)

【装飾係の仕事で段ボールで何かを作成していますね。決して「やらせ」ではありません】

 

 

花丸 赤い羽根街頭募金活動!!

 10月6日(土)、マルト窪田店2年生の学級役員と生徒会役員計5名がボランティアとして参加し、赤い羽根募金活動を精力的にしてくれました。

 また、学校でも3年生の生徒会役員を中心に募金活動を行いました。これからも地震や台風で被害に遭った地域などへ、東日本大震災の際のお礼を含めて、生徒達には、ボランティア活動に携わってほしいと思います。

 

 

NEW 新人戦(卓球編)

 13日(土)、14日(日)の2日間にわたり、市新人卓球大会が開催されました。1日目は予選リーグが行われ、男子が勿来体育館で女子は南部アリーナで熱戦が繰りひろげられました。

 予選リーグ・決勝リーグの結果は次の通りです。 

 男子予選リーグは3勝1敗の2位で決勝リーグ進出

【決戦前の整列の様子。適度な緊張でチームの雰囲気も良かったですね】

【対戦相手とラリーを続ける選手達】

【拍手や声かけをして、仲間を応援する卓球部の仲間達】

2日目の決勝リーグ(男子)は1勝5敗で7位でしたが、多くの試合は2対3という僅差の接戦ばかり。今後の練習で課題を克服することで伸びしろがあることを確認できたと思います。

 

 女子予選リーグ2勝3敗の4位で残念ながら決勝リーグには進めませんでした。

【相手選手と互角に戦う選手】

【試合をしている選手にエールを送る部員の仲間と顧問の先生】

【試合が終了し、対戦相手と挨拶を交わす選手の皆さん】

 女子も試合を進める中で成果と課題が見つかったと思います。他校の取り組み(一丸となって応援するなど)で良い所を参考にして更にレベルアップを図ると、上位に進出できると感じます。これからの毎日の練習で、テーマを決めて取り組んでほしいと思います。

 選手に対して温かい声援を送っていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。そしてこれからも生徒達のために、ご協力をお願いします。 

 

 

 

「いのちのアサガオ」の種取り

 一昨日の9日(火)の5校時に全校生と教職員で、夏の間、緑のカーテンとして暑さを和らげてくれたアサガオやネットを校舎から取り外し、種取りをしました

 この種には、命の尊さや白血病のことを知ってもらおうとしたある小学生の母親の願いが込められています。

 平成5年、白血病のために7歳という若さで命を亡くした丹後光祐君が、たった3ヶ月だけ小学校に通うことが許され、その時にアサガオを育てたそうです。丹後君が亡くなった後、彼の母親が種からアサガオを全国の学校で育てて、命の大切さを知ってもらう目的で始まった事業です。本校でもその意志を尊重し、毎年アサガオの種を取り、次年度にまた緑のカーテンを作る学校行事を続けています。

 9日は、校舎のネットづたいのアサガオを取り外し、来年のために多くの種を取ることができました。また来年、アサガオの花を綺麗に咲かせることが、丹後君の供養になると思います。

【開会式で、今回の趣旨を聞く生徒達】

【2階のベランダで、くくりつけられたネットをほどいています】

【1・2年生も一生懸命に作業に取り組んでいます】

【3年生も先生方と一緒に汗を流しながら頑張っています】

【校舎から外したネットを運びアサガオの種を取りやすいようにブルーシートに運びました】

【しっかり足で踏んで、種を取っている3年生】

【1・2年生。1年生は初めて行う足踏みです】

NEW 明日10日(水)の下校時刻等のお知らせ

 明日10日(水)は、いわき市内の10数カ所の中学校で教職員の研修があるため、生徒の皆さんは3校時で授業が終了し、11時30分には下校となります。

 昼食は自宅で取るようになります。また、午後4時までは、「自宅学習」になります。生徒には、本日帰りの学活で、連絡指導します。特に不要な外出で交通事故や事件に遭わないようにご家庭でもご協力をお願いします。 

 なお、安心安全メールでも同内容を送信しています。

NEW PTA奉仕作業、ありがとうございました。

 6日(土)、朝8時からPTA奉仕作業がありました。新人戦で陸上、野球、バレーの選手や保護者の方が参加できない中、24名の方々に参加いただきました。おかげさまで校庭脇等の除草ができ、生徒達が伸び伸びと活動できます。誠にありがとうございました。

 なお、今年度は、新人戦の時期と重なり、保護者の皆さんだけでなく、教職員の中でも参加できなかったことから、次年度は、新人戦の時期や地域の清掃時期と重ならないように配慮いたしたいと思います。

【体育館やプール脇の土手もとてもきれいになりました】

【校舎反対側の土手の名物「勿来二中」の植木もはっきりと見えるように除草していただきました】

NEW 新人戦(バレーボール編)

 バレーボールの新人戦が湯本二中で行われ、1年生だけのチームですが、ハツラツとプレーしていました。特にサーブが上手になってきている印象でした。

 リーグ戦では、格上の江名中、小名浜二中、湯本二中相手によく戦いました。途中まで競った展開もありましたので自信を持ってほしいと思います。

 課題は、相手の無回転サーブのレシーブです。これからの練習で無回転サーブを打てるようになれば、レシーブも上手にできるようになると思います。世界バレーをテレビで見て、黒後や石井のプレーを参考にしてほしいですね。

【試合開始前の整列。やや緊張の様子】

【サーブが様になってきました】

【レシーブをして三段階攻撃に繋げています】

【今年は友情ネットプロジェクトで元プロの指導員の方に教えていただく機会があるので、どんどん吸収して上達しよう】

 保護者の方々もメガホンを持って「いいぞ、なこ2」と連呼して必死に応援していました。

NEW 県新人大会(陸上編)

 7日(日)、郡山市の開成山陸上競技場において、各支部を勝ち抜いた選手による県新人陸上競技大会が行われ、本校からは「男子3000m」「男子走り幅跳」「女子砲丸投」に3名が出場しました。

 10月とは思えないほど、暑い1日となりましたが、3名の選手達は自己新記録を目指して一生懸命に取り組んでいました。女子の砲丸投では見事に7位に入賞しました。おめでとうございます。また、今回入賞できなかった選手も、これから自分が取り組むべき課題がわかったことと思います。精進してぜひ高みを目指してほしいと思います。

【入賞を決めた女子の砲丸投】

【表彰式では、清々しい顔でカメラに写っていました】

【男子3000m。長距離は心肺機能を高めることも必要ですね。目指せ、キロ3分10秒】

【男子走り幅跳。走力と跳躍そして角度などの総合的な力を養うと更に伸びますね】

 保護者の方々も、郡山までの送迎、そして暑い中、応援ありがとうございました。

NEW 新人戦(野球編)

 台風の影響で延期になっていた新人戦の野球が6日(土)に行われ、本校は、勿来一中、錦中の連合チームで試合に臨みました。相手は同じく連合チームの湯本一、三、入遠野中でした。初回に2点を先制されましたが、その裏4点を取り逆転する白熱の展開でしたが、健闘及ばず4対9で敗れました。本校からも1年生2名がレギュラーとして出場し、頑張っていました。

【ベンチで戦況を見守る選手達】

【鋭いライナー性の当たりでピッチャー返し】

【野球に限らず、左は非常に貴重な存在です】

【南部スタジアムの人工芝でできる中学生は幸せですね】

【昔は、中学校の校庭で、ヘルメットもありませんでした。また、バットも木製でしたが、今は、一本4万円もするバットで羨ましい】

 アルプススタンドから保護者の方々は、勿来一中・錦中の保護者の方々と協力しながら、生徒に必死の応援をしていただきました。

給食・食事 楽しいランチタイムのひととき

 本日5日(金)、生徒達は4校時の授業を終え、楽しい給食の時間を友達との何気ない会話を楽しみながら、過ごしていました。

 ちなみに小学校(勿来二小)とはメニューが異なります。たぶん、今日の小学校はカレーですが、中学校は昨日のメニューでした。また、給食の分量も異なり、中学生用の給食の方が量が多いです。でもこれで約300円は安いですね。大学の学食並ですね!

【今日のメニュー】

あんかけラーメン、えびにらまんじゅう、キャベツのごま味噌和え、牛乳(計754kcal)

昔の給食と比べると、とても美味しくなりました。今日の小籠包のようなえびにらまんじゅうは especially  delicious ! 

【1年1組】顔出してVサインの生徒もいれば、顔を隠してのVサインの生徒も!

みんな、あんかけラーメンを食べてご満足!

ん?箸入れで目隠しの生徒がいる!

【1年2組】食べながらのVサインのご協力に感謝いたします。

女子はさわやかなVサイン、男子はニヒルに。ニヒルって言葉自体今や死語かな?今はcool。

生徒の後方で担任の田中先生も素敵な笑顔で写っていますね!

【2年1組】ん? みんな黙々ともぐもぐしています。明らかな親父ギャグです。ちなみに勿来一中のT校長先生の親父ギャグよりは、レベルが高いと自負しています(笑)

ここもひたすら食べることに集中しています。恥じらう乙女もいますね!

後方で担任の河野先生もダブルVサイン。来週第2子誕生です。おめでとうございます!

お子さん誕生を記念して、減量と禁煙に挑戦し,もう一つのダブルVを目指しましょう!

【3年1組】ここでは元気ハツラツの女子と対照的に、ただただ食べることに専念する男子!

ん?食べ終わって食べている人を羨ましそうに見ている生徒がいる?

みんな普通に食べているかと思えば???

拡大してみると、大食いチャンプのような大食漢がいた~!

【せきの子】先生達と一緒に楽しく会話をして食べています。

来週の10日(水)は、いわき市内の先生方の研究会があるため、3校時で下校になりますので給食はありません。ご自宅でご用意してください。

 明日6日(土)朝8時からPTA奉仕作業があります。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。なお、雨天順延となった野球部の試合及び新人戦初登場の1年生のバレーボール部の試合があり、参加できない生徒及び先生方がおります。ご了承ください。 

 

試験 基礎コン(数学編)は入試問題に直結!!

 本日3日(水)は、基礎学力コンテストの数学が実施され、計算問題に必死に取り組んでいました。昨日2日(火)は学力テストが行われ、先週の27日(木)には中間テストがあり、テスト漬けに思えますが、普段の授業での取り組みがどうであったかを確認する良い機会になったと思います。

 先月19日(水)には、基礎学力コンテストの国語の漢字がありました(ホームページに掲載済)が、漢字や計算、英単語は基礎ですが、応用問題を解く場合にも必ず必要になってくる大切な基礎知識です。「できた!」「ダメだった!」と一喜一憂せずに中間テスト、学力テストそして今日の基礎学力コンテストでできなかった問題を再度、挑戦し克服することが大切です。

 間違った問題には、2種類があります

 1つ目は、勘違いやケアレスミスまた時間不足による不正解です。これは、注意しながら再度解けばできる問題です。

 2つ目は、再度挑戦してもできない問題です。これは、「なぜできなかったのか?」をしっかりと分析する必要があります。単に知識不足だったのか、解き方の引き出しが足りなかったのかなどをしっかりと分析して知識不足なら教科書や参考書で理解してから問題を解く必要があります。

 成績が伸びないという生徒の多くは、このケアレスミスを軽く捉えたり、できなかった問題を分析するのが面倒で勉強しなかったりというケースが多いと思います。

 大切なことは、また同じような問題が出たら解けるようにすることです。学力向上とは、できる問題や得意教科や得意分野だけを勉強するのではなく、自分の頭の中でできなかった所を少しずつ埋めていくことで成績アップに必ず繋がるのです。ぜひ、保護者の方々からもお子さんにお伝えください。

 

今回の基礎コンの計算問題と入試問題の相関性は次の通りです

(1年の問題 「正負の数の加減乗除」) ちなみに加減乗除とは、+、ー、×、÷

 (2年の問題「文字を含んだ加減乗除」「連立方程式」)

 (3年の問題「平方根の加減乗除」「2次方程式」)

 

【昨年度の入試問題(数学1)】

【一昨年度の入試問題(数学1)】

福島県立入試の数学の大問1は、4つあります

①は「1年の正負の数の加減乗除」

②は「1年の分数を含んだ加減乗除」

③は「2年の文字を含んだ加減乗除」

④は「3年の平方根の加減乗除」でパターンが決まっています。

ですから今回の基礎コンの問題を解ければ県立入試の数学の大問1は全問正解できますね!

 

 さて、生徒達は10月27日(土)の波の穂祭に向けて合唱コンクールの練習にクラス一丸となって取り組んでいます。文化祭は、生徒一人ひとりが主役です。できる限りの前向きさを出して、文化祭を最大限に満喫してほしいと思います。

 大切なことは「勉強する時も精一杯、文化祭や部活動も精一杯」に取り組むことが、青春を謳歌できるかけがえのない一瞬一瞬で宝物になります。保護者の方々も、お子さんを後押ししてあげてください。

台風24号における1日(月)の対応について

保護者の皆さまへ

 大型の台風24号が本県付近を通過するにあたり、明日、10月1日(月)の学校の対応について、市教委から次のような指示が出ましたので、連絡します。
 
 明日は「10時登校」「3校時~6校時の授業を実施」となります。
 詳細は、次の通りです。
・~10:00 生徒登校
・10:10~ 全校朝会(体育館)
・10:30~ 3校時開始
以後、4校時~6校時は通常通りの授業。

給食もあります。

教科書や提出物を忘れることのないよう、準備させてください。
 
 このことに伴い、明日月曜日に予定されていた「実力テスト」は『火曜日に延期』となります。
 火曜日の時間割等、変更点については、明日、学校で改めて連絡します
 
 明日の登校の際は、通学路に悪影響が出ていることも考えられますので、十分に注意し、安全に登校するよう、ご家庭でのご指導をよろしくお願いします。

 

音楽 合唱コンクール練習が本格的に開始!

 昨日27日(木)の中間テストを終え、次は10月27日(土)の波の穂祭での合唱コンクールに向けて、各クラスとも本格的に合唱の練習を開始しました。

 昼休みや放課後を中心に音楽室、美術室、体育館の割り当てが決められ、パート練習や全体練習などで、男女が協力して取り組んでほしいと思います。

 今日の昼休みは、1年1組が音楽室、1年2組が美術室、2年1組が体育館、3年1組は教室で練習していました。

 合唱は、各クラスの団結力が試されます。練習する中で男女で歌うことに温度差があって、いさかいが起きたり、あきらめかけたりと一筋縄には進まないこともあります。

 合唱が終わって成績が良くて感激の涙を流しても、逆に思ったような賞を取れず悔し涙を流してもかまわないと思います。大切なことは、「やりきった!」という満足感・成就感を味わってほしいのです。合唱に取り組む毎日のプロセスの中で、精一杯できることに「挑戦」することが大事ですし、そうしたことが、後で(例えば卒業後)懐かしく思い返せれば、それで「あなたの合唱コンクールは最優秀賞」になるのです。

 生徒の皆さん、さあ、あと1ヶ月後に開催される「波の穂祭」を思う存分、満喫してください。そうすることで、人生の糧になり大きく成長するはずですから。

 

【1年1組】課題曲「夢の世界を」 自由曲「CHANGING」

<音楽室では、音楽担当の小澤先生に指導を受けての練習です>

<各パートごとの練習です。気持ちを入れて練習していました>

<担任の先生も、生徒達のモチベーションを上げるために指導してくれました>

 

【1年2組】課題曲「夢の世界を」 自由曲「この星に生まれて」

<パート練習とは違い、全体練習をして合わせています>

<大きく口を開けての歌声、とても意欲的で生き生きしていました>

<伴奏者だけでなく、担任の先生もリズムを取って熱心に指導していました。

 

 

【2年1組】課題曲「心の中にきらめいて」 自由曲「COSMOS」

<男子の練習です。歌詞を覚えて感情を込めて歌えるように練習に励んでください>

<女子のソプラノ、アルトが頑張って歌声を響かせていました>

<週番引継ぎなどで全員が揃っていませんでしたが、個々のレベルアップを図っていこう>

  

【3年1組】課題曲「旅立ちの日に」 自由曲「虹」

<男子のパート練習です。女子のソプラノにつられてしまうことが多いので注意しよう>

<同じく男子のパート。男子の歌声によって。大きく合唱のスケールが変わるぞ>

<ん?「千の風に乗って」の秋川雅史ばりの手振りで表情豊かに歌ってましたね>

 

嵐 台風24号接近に伴う1日(月)の対応についての連絡!

 今日現在、台風24号が日本に接近するとの天気予報になっています。

 最新の予報では、明後日30日(日)9時に九州、1日(月)9時に北海道。速度を上げており、福島県に最接近する日時が現時点では、まだ、明確にわかりません。

 いわき市教育委員会から、10月1日(月)の対応(通常授業、時差登校、休校など)につきまして、連絡が入りました

 今後の台風の進路及び勢力等の状況を踏まえ、30日(日)の午前中に連絡が市教委から入る予定になっていますので、1日(月)の登校等については、30日(日)の10時以降に安心・安全メールで送信するとともに、勿来二中ホームページに掲載しますので、よろしくお願いいたします。

 なお、生徒の安全指導を学校でも指導しますが、保護者の方においても、今後の天気に十分な注意をするように、生徒にお話いただければと思います。

お祝い 陸上・卓球表彰&後期役員任命式

 昨日27日(木)、中間テストを終え、晴れ晴れとした表情で、全校生が体育館に集まりました。去る16日に行われた市新人陸上大会の表彰及び9月22、23日に行われた市卓球小中高強化リーグ大会の表彰、そして10月から始まる後期生徒会役員生徒会委員会役員学級役員任命式を行いました。

【市新人陸上大会の表彰】おめでとうございます!

「共通砲丸投」2位 荒川さん、「同」5位 大西さん、「共通男子3000m」3位 志賀君、「共通男子走幅跳」2位 五十嵐君、「共通男子200m」5位 仲田君

【市卓球小中高教科リーグ大会の表彰】Congratulations !

「男子7組」3位 楢迫君  「女子13組」2位 赤津さん

「女子9組」9位 坂本さん 「女子16組」3位 浅尾さん

【後期(10月~3月)の任命式】

【生徒会役員6名、風紀・衛生・報道の委員会各4名】

【学級役員(委員長・副委員長・会計・書記)計18名】

 

【表彰・任命式後、前回のHPに掲載した内容などを話しました】

 話の冒頭で、生徒達に中間テストへの取り組みについて聞きました。「普段より前向きに取り組んだ」、「普段と変わらない」、「普段より取り組まなかった」というテスト前の取り組みについて、次に「見直しをしたか、そしてケアレスミスを見つけたか」など実際のテストで工夫したかを尋ねました。3年生には、特にテストでの「1点にこだわる」ことの大切さを、1・2年生には、県立高校の入試制度が変わり学力をつけておくことがよりいっそう求められること、そして勉強、遊び、部活動の取り組みにおいてオンオフの切り替えの必要性を話しました。

ぜひ、来週の学力テストで自分の現在の実力を確認し、今後の取り組みに活かしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

ひらめき 2学期中間テストに挑戦!

 27日(木)、1校時から5校時にかけて、2学期の中間テストが実施されています。

 今回の範囲は1学期の期末テスト後(7月初旬)から今までの内容が中心になります。また、先日実施された「基礎学力コンテスト」の漢字部門などからも再度出題されます。

 1校時の英語を皮切りに、理科、社会、国語、給食を挟んで数学と試験が続きます。

 生徒の皆さんに、2学期は全ての事柄において「挑戦(challenge)」を呼びかけています。

 中間テストも今までよりさらに自分を奮い立たせて、問題を解き終わっても、再度見直し、ケアレスミス(careless mistake)をなくす、そして試験時間50分間、頭脳をフルに回転させる訓練をすることが今後の受験で大切になってきます。

 試験中に「寝る」などは言語道断! ある高校では、寝ている生徒がいた場合は、点数の良し悪しに関係なく、不合格にすることを明言している学校もあります。ですから5教科50分間を集中する練習を今からしておくことが肝要です。 

【1年生の様子】

【理科の問題に必死に取り組んでいます。まずはできる問題から取り組むことです。時間配分が大切です】

【答えに自信のない場合は、後で見直す時のためにレ点などでチェックしておくことも必要】

【2年生の様子】

【昔と違って理科を第1分野、第2分野と言わないんですよ。保護者の方、間違えないように!】

【ちなみに歴史で「いいくに(1192)作ろう鎌倉幕府】と覚えた方々、今は年号が違いますから注意してください。わからない時は生徒に聞いてみましょう】

【3年生の様子】

【受験生の志望する高校は、同じレベルの人が集まります。ですから「1点にこだわる」解き方や取り組みが合格のポイントです】

【巡回する先生の説明を再度確認して、解答の参考にしています】

 

来週の10月1日(月)には、全学年「学力テスト」があります。今の自分の実力をしっかりと出して、今後の学習への意欲づけに繋げてほしいと思います。

管理訪問

 本日21日(金)、いわき市教育委員会びいわき教育事務所管理主事の先生方が来校し、本校生の授業の様子などを参観しました。

 どちらの先生ともお話していたことは、「勿来二中生は、とても生き生きしていますね。」「授業を受けている生徒の皆さんが、とにかく熱心に活動しています。」また、「先生方一人ひとりの授業を見せてもらいましたが、熱の入った授業を全ての先生方がしているから、生徒と先生の関係も雰囲気もとても良いと感じました。」など、大変、褒めていただきました。

 これからも「夢と自信を育む勿来二中」であるために、生徒のみなさんと先生方が「師弟同行」を合い言葉に共に高め合って、更に素晴らしい勿来二中にしていきたいと思います。

 保護者の皆さん、地域の皆さん、今後とも本校へのご理解とご協力をお願いします。

本日、管理主事の先生方がご覧になった授業

今年2回目のクリーン作戦

 今日20日(木)、午後から第2回クリーン作戦(いわきのまちをきれいにする総ぐるみ運動)として、校庭や近くの西公園の除草及び集めた草をまとめて集積場に運びました。

 校長あいさつの中で「学校の校庭や公園などをみんなできれいにして環境面で整備しよう」

と呼びかけました。また、ゴミの話題では、「日本一人当たりの一日に出すゴミは、平均1kgで世界で一番ゴミの消費量が多い」ことを話すと生徒達は、やや驚いていました。そして3R運動の3Rとは何かを生徒に考えさせたところ、reduce, recycle, reuseを生徒達の多くは知っていました。これからの時代はゴミ問題もしっかりと考え、行動することが大切ですね。

【校庭での3年生の活動】

【除草以外にもマット清掃もしてくれました】

【両手にゴミ袋を持って運んでくれました】

 

【校庭での2年生の活動】

【生徒とともに、先生が車で校庭をならしています】

 

【西公園で除草をする1年生】

【除草をしようと力づくで頑張りましたが、根っこが深くなかなか取れませんでした】

合格 大人の漢字テストの正解発表!及び雑感

 昨日19日に掲載した「漢字コンテスト」の最後に「大人への漢字テスト」の問題を掲載しましたが、挑戦しましたでしょうか?

 まだ、前回のホームページを見ていない方は、問題10問を解いてから、このホームページで解答を見て採点してみてください。大人の合格点は7点以上と勝手に設定させていただきます。

 

 それでは、解答を掲載します。

 

「境内」→けいだい   「内裏」→だいり  「建立」→こんりゅう

「長万部(地名)」→おしゃまんべ  「黒子」→ほくろ or くろこ

「仙人掌」→さぼてん  「河豚」→ふぐ  「海豚」→いるか  「蛞蝓」→なめくじ

そして難問の「雛罌粟」ですが、最初の「雛」は読めますよね。ヒントは歌手のアグネスチャンです(たぶん、50代以降の人はすぐにピンと来ると思います)

正解は、

「雛罌粟」→ひなげし 

さあ、7問をクリアできたでしょうか? できなくても仕方ないのは、仙人掌、蛞蝓、雛罌粟の3つですね。まさか、建立を「けんりつ」と思った人はいませんよね(笑)

 

 問題を解くのも大変ですが、実は、問題作りをする方も神経を使います。中学校の先生方は

小テスト、中間テスト、期末テストを作成しますが、問題作成ではいろいろと配慮しながら作っています。例えば、今回の問題で「黒子」について出題しましたが、あまり良問ではありません。なぜなら「ほくろ」とも「「くろこ」とも読めるからです。他にも英語のアクセント問題でも「re - cord」で強勢する箇所を尋ねるのも愚問です。なぜなら「記録する」という動詞なら後ろを強く発音しますが、「記録」という名詞なら前を強く発音します。

 ただし、長文問題の中で、例えば “ Usain Bolt  broke the  world  record.”のように「ウサインボルトは世界記録を破った。」という時の re - cordの強勢は、名詞なので前にありますので、問題としては良問になります。

 これは、ほんの一例ですが、問題を解く生徒も大変ですが、作成する先生方も苦労して問題を作成しています。それは、生徒のためにできるだけ良い問題を出題したいと思うからです。

 もう一つ、生徒によく話すことですが、成績の良し悪しだけに一喜一憂するのではなく間違いから学ぶことです。「間違うこと」は決して恥ずかしいことではありません最も恥ずかしいことは「間違いを放っておいて、同じ間違いをまたすること」です。生徒達には、授業でも試験でも、このことをこれからも話していきたいと思います。

まさに諺でいう「聞くは〇〇の〇、聞かぬは〇〇の〇」ですね! 

この諺の解答は掲載しませんのでご了承ください。

 

追伸)学ぶ上で大切だと思うことがあります。それは「Why? なぜ?」という興味・関心を持つことです。蛇足ですが、私は「納豆」と「豆腐」は意味と漢字が真逆じゃないの?と納得いきませんでした。だからこそ、自分で考え、調べるのだと思います。

後半は雑感になってしまいました。あしからず!