こんなことがありました

出来事

朝の活動

 本日の朝の活動です。5年生は半年後に迫る陸上大会に向けての体力づくり、他の学年は、学級の結束を固めるべく、長縄の練習。晴れの日が続き、風も朝には弱まり、運動にはもってこいです。人は体が資本!しっかり運動して、強い心と体を作っていきます。

わくわく!!給食!!

 本日は2学年が「いわきわくわくしごと塾」の事業の一環として「野菜で料理を作ろう!!」の実践を行いました。

 「しごと塾」の学びとして平南部給食センターの栄養士の先生お二人から給食センターのお仕事をお聞きしました。大きなしゃもじや柄杓も持参され大勢の食事を作る大変さや喜びを教えていただきました。

Alphabet

 4学年外国語活動ではあの手この手を使ってアルファベットの学習です。子どもたちを見ていて思うのには、ローマ字で慣れてしまうとなかなか英語としてアルファベットを見れないと思うのです。

 例えば、海は「SEA」ところがローマ字読みではセア・・。

 「NAME」はナメ・・・。ここで何故?違う?と悩むことが多いのではないかと思います。そのためにはフォニックスが大きな意味を持ちますが・・・。まあ、今まで通りと違うことに向き合える気持ちが大切なのかも知れません。

男の子、女の子

1学年は学級活動で発達段階に合わせた性教育の指導を行いました。お父さんやお母さんから命のもとをいただいて生まれてきた大切な命、また水着を着ている体の部分をプライベートゾーンといい、大切にまた、清潔にしなければならないことなど、1年生の実態に合わせて大事な指導が行われていました。

おいも。

 本日1,2校時は6年生の調理実習でした。じゃがいもを使った料理を調理していました。6年生ともなると作るのも食べるのも片付けるのもお手の物・・。あれれ、元担任もご相伴にあずかっていました。

今年最後の研究授業を行いました。

 4学年算数では、今年最後の初任者研修の研究授業が行われました。T.T、少人数指導での算数科研究ということで二人の教員で協力して学習を進めます。また、デジタル教科書も効果的に活動し、

 「なるほど・・・。」と子どもたちが納得して理解する場面も見られました。T.Tもデジタル教科書もしっかり使い込んでノウハウを得たり、効果的な活用法を見つけたり、日々の積み重ねが大事であることが分かりました。

リトマス紙

 6学年理科です。リトマス紙を使って水溶液を仲間分けします。蒸発させる方法と併用すれば、水溶液の断定は楽になります。

 様々なアイテムをゲットして、学習の幅や奥行きを拡げていきます。

SAKURA TIME!!

 本日大休憩はさくらタイム、縦割り班ごとに遊びを考え、年齢の違う集団で楽しく遊びます。遠くから見ていると昔にタイムスリップしたみたい。

昔は、近所の子と沢山遊びました。ちょっとお姉ちゃん、ちょっと弟、年が違うから我慢したり、わがままをいったりできたこともありました。

 6年生男子「みんなを楽しませるのは大変ですなぁ」「ふむふむ」ドッジボールに鬼ごっこ、みんなで楽しく遊びました。