こんなことがありました

出来事

にっこり 9/16(水) Wednesday, September 16th, cloudy

 運動会のスローガンが決まり、体育委員長より発表されました。『努力をし 満点笑顔の 花が咲く』です。考案者に対して、全員からあたたかい拍手がおくられました。このスローガンのとおり、いっぱい練習・努力をして、運動会当日は、笑顔いっぱいで競技にのぞんでほしいと期待しています。10月17日(土曜日)が待ち遠しくなってきました。

 今日の業間運動は、全校児童51名でラジオ体操を行いました。

にっこり 9/14(月) Monday, September 14th, sunny

「おはようございます。」9月も第3週目に入りました。暑さも和らぎ、過ごしやすい季節になってきました。

なし、ぶどうが美味しくなってきました。食欲の秋、読書の秋、○○○の秋、夜の星空もすてきですね。

にっこり 授業の様子です。

 1年生は、図画工作科『ごちそう パーティー はじめよう!』なんだかわくわくしそうな題材です。

 2年生は、国語科『どうぶつ園のじゅうい』を学習していました。時間的な順序や事柄の順序を考えながら、内容をとらえていました。

 3年生は、理科『太陽とかげを調べよう』です。校庭でかげのできかたを観察したり、太陽の動き方を学んだりしていました。

 4年生は、算数科『わり算の筆算を考えよう』を子どもたちのつぶやきを大切にしながら、授業をすすめていました。

 5年生は、『水産物の安定した生産を続けるために、国内ではどのような取り組みが行われているだろうか』を資料をもとに、読みとる深い学びをしていました。

 6年生は、算数科『形が同じで大きさがちがう図形を調べよう』の単元です。拡大図や縮図の概念を理解させ、図形に対する豊かな感覚を育成していました。

昼 9/10(木) Thursday, September 10th, sunny

 9月10日(木曜日) 晴れ、気温27度、欠席児童数0です。今日も、元気いっぱい、幸せいっぱい、すてきな一日となりますように・・・! 

 用務員さんが、残暑厳しい中、校庭の草刈りをしていました。「ありがとうございます。」

にっこり 9/9(水) Wednesday, September 9th, cloudy

 9月9日(水曜日)、綴小のようすを紹介いたします。1年生は、登校するとすぐに運動着に着替えて、まだ元気よく咲いているあさがおの鉢にお水をあげていました。

大休憩のようすです。自由遊びをみていると、子どもたちの性格がよくわかります。

 6年生は、音楽科『ひびき合いを生かして~ロックマイソウル~』を学習していました。一人一人が音楽的な見方・考え方を働かせながら、独唱、斉唱、合唱、重唱についても理解を深めていました。

 5年生は、図画工作科『心に残った あの時 あの場所』をテーマに、いわき海浜自然の家でのキャンプファイヤー、四倉海岸でのいかだ乗り等を画用紙に描いていました。描いて、描きかえ、描くという過程を大切にしながら、描く喜びを味わっていました。

 4年生は、体育科『小型ハードル走』をおこなっていました。子どもたちは、主体的な学び、深い学びを相互に関連づけながら、跳ぶタイミングや歩数に気をつけて、一生懸命に走っていました。

 

にっこり 9/5(土) Saturday, September 5th, cloudy

9月5日【土】土曜授業日のようすです。5年生は、理科の学習で、おしべ、めしべを観察していました。

1年生は、デジタル教科書をつかって、算数の学習をしていました。

 2年生は、10が10こで100になる計算をしていました。10の位、100の位、3けたの計算はむずかしいですが、しっかり取り組んでいました。

3年生は、先生の説明を真剣な態度で聞いていました。

6年生は、台形の合同を学習していました。

4年生は、算数科 682÷28  3けた÷2けたの計算をして、友だちと確認しあっていました。