日誌

こんなこと ありました

勿来二小「ニコニコナコニ!」元気に育ってね(10/23)

4年生がプランターにパンジーやビオラを植えていました。来年度の春に入学する1年生を花の咲いた校庭で迎えるために、心を込めてプランターに4株ずつ色合いを考えながらみんなで力を合わせて植えていました。「この花、かわいいでしょ?」「うん、かわいいね!」そんな会話も聞こえながら、楽しく行っていた4年生でした。

勿来二小「ニコニコナコニ!」1年生の劇練習(10/22)

体育館の近くを通ると中から、元気よく大きな声が聞こえました。セリフを話しながら身振り手振りを練習している1年生です。大きなかぶも登場しました。本番が楽しみですね。

他の学年の様子もご紹介します。

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<さくら学級>

<6年生>

 

勿来二小「ニコニコナコニ!」サンシャインNAKOSO2(10/20)

5,6年生23名からなる、大正琴チーム「サンシャインNAKOSO2」は、岐阜県岐阜市長良川国際会議場さらさ~らにおいて行われました、令和6年度全国子供大正琴コンクールに出場し、「金賞」を受賞することができました。大きくてきれいな会場で、今までの練習の成果を存分に発揮し、23名が心をひとつにして、すばらしい演奏をすることができました。応援いただきましたみなさん、ありがとうございました。27日(日)には、いわき市民文化祭「大正琴演奏会」にも出演しますので、アリオスにぜひ聴きに来ていただければうれしいです。

勿来二小「ニコニコナコニ!」ヘチマたわし完成(10/21)

理科でヘチマの観察を行っていた4年生ですが、先日の表面の余分な皮を剥がした後、担当の先生が、水につけて漂白し、乾燥させて完成したヘチマを一人ひとりが好きな形を選んで持ち帰ることになりました。子どもたちが水やりなど、一生懸命に育てたヘチマから取れたヘチマたわしですので、お家に持ち帰ってから有効活用していただければありがたいです。

切る前のヘチマたわしです。

勿来二小「ニコニコナコニ!」本番前最後の練習(10/17)

全国子供大正琴コンクールの大会に向けた練習を放課後行いました。先生方も体育館に集まり、最後の練習を見守りました。10月20日は、今までの練習のとおり、23名の心をひとつに、楽しい曲を演奏します。ファイト!サンシャインNAKOSO2のみんな!!!

 

 

勿来二小「ニコニコナコニ!」自分の1歩(10/17)

5年生は、算数の学習で平均を学んでいます。今日は、自分の歩幅について、廊下に置いたメジャーの上を10歩ほど歩いて、そこから平均を出していました。自分の1歩の歩幅を知っていると、おおよその距離を測ることができるので、覚えておくと良いですね。伊能忠敬さんは常に同じ歩幅で歩いて全国地図をつくるための基礎データとしました。

他の学年の様子もお伝えします。

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<6年生>

勿来二小「ニコニコナコニ!」CBT化(10/16)

今日は、4,5,6年生が学校のCBT化対応試行のための学習を行いました。今後、タブレットで学力テスト等を行っていくためのものです。先生から操作方法を聞きながら、問題を解くためのスキルを学んでいました。4,5年生の様子をご紹介します。

<5年生>

<4年生>