出来事

6月8日 新川のグッピー

3年生は社会科でいわき市の様子について学習しています。今日は「市役所のまわりの様子」について学習しました。

ついこの前「カミツキガメ」が捕獲された「新川」も話題にあがりました。担任の先生が小学生だった頃の思い出話として、実際に新川で捕まえたことのある生き物をお話ししてくれました。ナマズ、フナ、モクズガニ、ウナギ、ボラ、グッピー・・・

 

グッピー!?

 

外来生物のグッピーがいたということはおそらく誰かが放してしまったものでしょう。それにしても「熱帯魚」であるグッピーが野生化して生き続けられるでしょうか。温暖化といわれるようになってだいぶ経った今の時代なら「もしかしたら・・・」とも考えられますが、これは先生が子供のころの話。みんな不思議がっている中、一人の子が「生活排水の影響かな」とつぶやきました。するどい意見です。

 

先生がいわき市の地図を広げるように言いました。どうやらヒントがありそうです。

新川を上流に向かってさかのぼる途中にかつて存在していた施設からお湯が流れ出ていたそうです。新川から湯気が立ち上ることもあったとか。たくましくグッピーが生き延びたことに驚きながらも納得がいきました。

 

分かったつもりで流すこともできる話題ですが、グッピーは「外来種」であること、「熱帯魚」であること、その熱帯魚が生きながらえたこと、よくかん考えてみると不思議なことだらけです。ちょっとした気づきや疑問にこたえ、子供たちが「なるほど」と思うことのできる時間でした。

6月7日 出前絵本の読み聞かせ会

今日は「子どもの読書環境を豊かにする会」の方々による「出前絵本の読み聞かせ会」が行われました。

2年生と1年生にそれぞれ1時間ずつ、絵本や紙芝居の読み聞かせをしてくださいました。

五味太郎さんの「わにさんどきっ はいしゃさんどきっ」で会が始まりました。

はじめはこんな様子の子供たちでしたが、まるで掛け合いのようなお二人の読み手に引き込まれ・・・

あっという間に笑顔に!

子供たちが一番盛り上がっていたのはこちらの本「わゴムはどのくらいのびるのかしら?」です。

次から次へと広がってゆく物語に、自然と身を乗り出していく子供たち。

思わぬ展開に、周りの友達と顔を見合わせます。

ついつい友達と楽しさを共有しちゃいたくなるのです。

「おとうさん」はちょっと不思議なお話。紙芝居なので物語の世界にどっぷりと浸れます。

「みんなうんち」では、ちょっぴり照れながらも、みんな興味津々です。

 

最後の「おじさんのかさ」は「100万回生きたねこ」でおなじみ、佐野洋子さんの作品です。雨が降っても傘を差さないばかりか、傘を大事そうに抱えているおじさんの話です。

子供たちのきらきらとした目、笑顔、驚きの声、歓声・・・とてもいい時間を過ごすことができました。

会の方々に感謝です。

6月6日 プール学習開始

本日、子供たちが待ちに待っていたプール学習が始まりました。

一番のりは5年生です。

体を水に慣らしていったら、いよいよ水に入ります。

まだ少し冷たさは感じましたが、一度頭まで潜ってしまえば、すぐになれる子供たちです。楽しそうな声が響きます。

泳げる距離は人それぞれですが、一人一人が自分なりに課題を設定して取り組み、自己の成長が感じられる活動になればと思います。

6月5日 クリーン赤井/プール開き

今日は2校時目に全学年で「クリーン赤井」(奉仕作業)として、校庭や花壇の草むしりをしました。

本校の校庭は雑草が少ないほうですが、体育や陸上練習で使用するトラック周辺を中心に、さらに使いやすい校庭を目指して頑張りました。

 

大休憩には体育館でプール開きを行いました。実際に入るのは明日以降です。今日はプール使用にあたっての注意点の確認がメインです。

本校体育主任から、プール活動の前、活動中、活動後のそれぞれについて、気を付けてほしいことの話がありました。みんなしっかりと聞いています。その後、6年生代表児童による誓いの言葉でプール開きを終えました。

 

現在のプールの様子です。

過日行われましたPTA奉仕作業で保護者の方々には大変お世話になりました。おかげさまで、子供たちは今年も気持ちよくプールに入れそうです。

6月1日 本日は赤井小学校の創立記念日です

今日、6月1日は赤井小学校が産声をあげた日です。今日、赤井小学校は150歳の誕生日を迎えました。これまで本校の教育活動にご理解・ご協力をくださった多くの皆様に感謝申し上げます。ありがとうございます。

 

明治5年に「学制」という日本最初の教育法令が定められました。これを受けて明治6年(1873年)、全国各地で授業が開始されます。初めのころは校舎もなく、その土地のお寺などを借り受けて勉強していました。本校も「華蔵院」さんをお借りして、6月1日に創立されました。

 

それから150年。明治・大正・昭和・平成という様々な時代を経る中で、校舎や体育館の増改築を繰り返しながら、令和の現在まで伝統が受け継がれてきました。

 

150年という長い年月の中で、常にその時にできうる最良の学びを提供できるよう、赤井小学校は頑張ってきました。赤井小学校の努力はこれからもまだまだ続きます。これからも変わらぬご支援・ご協力のほど、よろしくお願いします。

5月31日 「コロコロガーレ!」(図工)

4年生、図画工作科「コロコロガーレ!」は工作の単元です。

紙を材料とした柱を立て、そこから高低差を生かした道をつなげていきます。道を通るのはビー玉です。

道を外れることなくうまくゴールまでたどり着けるのか?

「トライ アンド エラー」の繰り返しで、少しずつよい作品になっていく過程が見ていても楽しいです。

ビー玉のルートがある程度できあがると、飾りやトンネルなど、思い思いの工夫を付け足して作品をより楽しいものにしていきました。

5月30日 調理実習

6年生が家庭科の学習で調理実習を行いました。コロナ禍により活動が制限されていた日々を思うと、とてもうれしい体験活動です。今日、挑戦するのは「野菜炒め、青菜の油炒め、スクランブルエッグ」の3色プレートです。

 

まずは野菜炒め。にんじん、ピーマン、玉ねぎなどの材料を切っていきます。にんじんのかたさ、玉ねぎのすべりやすさなど、肌で実感しています。

基本に忠実に、「ねこの手」です。

火のとおりにくいものから炒め始めます。

一品目が完成しました。続いて青菜の油炒めです。ある程度のシャキシャキ感を残せるか!?

最後にスクランブルエッグです。

三品ともできました。お皿に盛りつけます。

力を合わせて、できあがり!

笑顔が出来栄えをものがたっています。おいしくできました!

 

この後、給食もおいしくいただきました。

(給食のメニューにも野菜炒めが!!!)

5月26日 田植え体験

先週の出来事です。26日金曜日に4年生が「田植え体験」を行いました。かつては社会科の学習内容にからめて5年生が行うことの多かった米作りの体験活動ですが、本校では4年生が行います。

毎年、赤井小学校のために快く力を貸してくださる根本さんのおかげで、今年もこの日を迎えることかできました。

詳しく説明をしていただきました。次はいよいよ子供たちの実践です。裸足で、おそるおそる田んぼに入ります。

あらかじめ引いてある線を目印に、次々と苗を植えていきます。

全身泥だらけになることも覚悟していましたが、意外ときれいな服装のまま、田植えを終えることができました。

 

稲を育てるにはたくさんの工程・作業・苦労があります。ほんの一部分ではありますが、素足で泥の感触を味わいながら、貴重な体験をすることができました。

5月29日 租税教室

国民の三大義務の一つに「納税」があります。平成元年の消費税導入以降、小学生にとっても「税」というものが身近なものになりました。しかし、収めた税がどのように使われているのかを考える機会はあまりありません。今日は「いわき法人会」の方々による「租税教室」に6年生が参加しました。

アニメ物語を視聴し、「税金のない世界」について疑似体験をします。

「税金のない世界」では、家庭ごみが回収されずに町中ゴミだらけになってしまったり、道路や橋が修繕されず荒廃したり、家が火事になってしまった場合に消火にかかる費用が請求されてしまったり・・・と、考えさせられる内容でした。

納めた税が大切な使われ方をしていることに気づく、よい機会となりました。

 

そして定番の「一億円ってこんな大きさ!」のコーナーです。見本ではありますが、実際のサイズ、実際の重さ(10㎏になるそうです)を一人一人が体感することができました。

最後の質問コーナーでは、児童から「所得税って、一人当たりいくらくらい納めているんですか?」という質問も。人によって違いがあるので、具体的な数字は出されませんでしたが、もしかすると今日あたり、帰宅後にお子さんから話題が出るかもしれません。せっかく税について興味を持ち始めましたので、その場合は答えられる範囲で話してあげてください。そして、税の有意義な使われ方について一緒に考えてあげてください。

5月25日 アップとルーズで伝える

4年生の国語科では「アップとルーズで伝える」という説明的な文章を読み取る学習を行っています。

もちろん、これまで通り、紙の教科書が基本ですが、デジタル教科書のおかげで、段落に書かれている内容の比較検討などがしやすくなりました。

 

アップでとると表情やそこに表れている気持ちなどが分かりやすく・・・

ルーズでとると広い範囲の様子が分かりやすい。納得です。

(伝わりきれないのは、校長に写真を撮るセンスが足りないからです。反省。)

 

1年生はついに全てのひらがなについて書き方の勉強を終えました。スムーズに書くにはまだまだ練習は必要です。今日もしっかり練習しています。

丁寧になぞったり、マス目の線を意識して書いたり、鉛筆の持ち方や姿勢を確認したり。一度に書く文字数が少なくて済むこの時期に、しっかりと身に着けておきたいことがたくさんあります。みんな、頑張っているね。その調子!

 

3年生図画工作科「くるくるランド」です。「割りピン」によりくるくる回る仕組みを利用した工作です。

「何をイメージして作っているのかな?」

「メリーゴーランド!!」

出来上がりが楽しみです。

5月24日 町探検の下見

6月中旬、2年生は生活科の学習で町探検に出かけます。今日はそのコースの下見を行いました。ブルーコース方面です。ピンクコースに住んでいる子たちにとってはなかなか行くことのない方面です。

町探検当日は班行動となるため、ポイントとなる建物や、危険個所などを確認しながら歩きました。

5月23日 ソフトバレーボールを使って

5年生、体育科でソフトバレーボールの授業を行っています。高さのあるネットを挟んでのゲームがまだ難しいため、バウンドありの「手打ちソフトテニス」形式でゲームに取り組みました。

活動の場の設定ができたら、大まかなルールの確認です。子供たちとともにルールを作り上げていきます。

順次メンバーを入れ替えながら、少人数ラリーをテンポよく行います。全員がボールに触れるチャンスが増えるとともに、自分のチームや友達の動きを観察することで気づきによる学びがあります。

最初はポイントをとることを目指してゲームをしていた子供たちでしたが、だんだんと「ラリーを続けることの面白さ」を感じ始め、ラリーが続いた回数を数え始めました。そして、最初は棒立ちでボールを受ける子が多かったのですが、前後左右に動きやすいように膝を曲げて相手ボールを待つ子が増えました。これらの気づきを言語化し、伝え合うことも体育の学習では大切にしています。

 

 

5月22日 幼稚園との交流会に向けて

 

廊下を歩いていると3年生教室から「校長先生、お客さんになってください!」の声。

6月に行う幼稚園との交流会に向けて練習をしていました。紙芝居の読み聞かせや劇、ダンスなどを発表する予定です。

読み聞かせでは役柄に合わせた話し方の工夫をしていて、なかなかの出来栄えです。

ダンスはヒップホップダンスを2曲披露します。左右への移動をそろえたり、大きく動くところと動きを止めるところのメリハリをつけたり、と3年生ながら見どころが結構あります。みている側も思わず体が動き出します。本番が楽しみです。

 

6年生ではALTの先生と外国語科の授業がありました。

「寝る時刻」や「食事の時刻」など、一日の生活の行動について「何時に」「何を」するかについて言い方を確かめめたあと、6年2組では何時に寝ている人が多いのか、大調査が始まりました。なるべくたくさんの友達に "What time do you usually go to bed?" と聞いていきます。

「何時が一番多いのか」を調べるという目的に向かって活動する子供たち。みんなに聞いて回らないといけないので、必然的に英語による質問を繰り返すことになり、だんだんと話すことに慣れていきます。活動しながら身についていく英語の力、私も子供のころにこんな授業を受けたかった!

5月20日 PTA奉仕作業

土曜日はPTA奉仕作業日でした。休日にもかかわらず、多くの保護者様がご来校くださり、学校環境の整美にご協力くださいました。

普段の清掃では手の行き届かないところも丁寧に清掃していただき、きれいになりました。

 

同時進行で、プール清掃も行いました。昨年度から再開されたプール学習ですが、今年もたくさんの力をお借りしてひたすらこすり、ひたすら磨きました。

ご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

5月19日 避難訓練

今日は全学年で避難訓練を行いました。学校裏で火災が発生した、という想定です。

 

まずは学級ごとに事前指導です。避難の合言葉は「お・か・し・も」や「お・は・し・も」です。

お・・・おさない

か(は)・・・かけない(はしらない)

し・・・しゃべらない

も・・・もどらない

避難がはじまりました!

建物内では走ってはいけませんが、外に出たら安全な場所まで急いで移動します。

全校児童が3分以内に避難することができました。教頭先生から、

①避難経路の確認ができたこと、

②時間をかけずに避難できたこと

③避難の約束を守って避難できたこと

の3点についてほめていただきました。

地震や火災などの災害は、いつ、どこで起きるか分かりません。自分の身を守るためにも、今日の訓練を生かして生活していけるよう、みんなで確認しました。

確認後、第二次避難場所である本校北側の「華蔵院」さんの駐車場まで移動し経路の確認をしました。

何もないことが一番ですが、「備えあれば憂い(うれい)なし」、ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。

5月18日 ふくしま学力・学習状況調査

昨日に続き、今日も暑い一日です。

今日、赤井小学校では4~6年生で「ふくしま学力・学習状況調査」を行いました。各学年、前学年までに学習した内容について、国語・算数・質問紙のそれぞれに臨みました。

各クラス、真剣です。解き終わっても、何度も見返したり、丁寧に書き直したりする子が多かったのが印象的です。

 

さて、こちらは3年生の体育。鉄棒運動に取り組んでいます。

大人になって感じるのは、大人になると筋力はつきますが、なにしろ体が重くなるということ。その点、子供たちは「あんなに細いのに・・・」と感じてしまう腕で、自分の体をしっかりと支え、身軽に回っていきます。先生が用意するちょっとした工夫(今回は踏み台)がきっかけで、勢いよく逆上がりを成功させることができました。生まれて初めて逆上がりの感覚を味わった子は、「とってもうれしい」と興奮気味でした。

 

4年生は理科の学習でタブレット端末片手にヘチマの観察です。発芽したヘチマの芽を見つけ、手慣れた様子で写真におさめ、保存していきます。保存した写真を拡大して細かな点を観察する上級者もいます。

5月17日 1・2年生の学校探検

今日は南からの熱い風を受け、暑い一日になりました。

そんな中、2年生が1年生を案内して校内を探検しました。

「ここは保健室ね。」「来たことある!」

「ここは何の部屋?」「事務室だって。何する部屋だろ?」

「今、行ったのはこの部屋だ。シールを貼っておこう。」

「次はどの部屋にいこうか。」

「さっきの部屋にあったのはミシンだよ。ミシンっていうのは服を縫ったりする道具だよ。」(2年生ながら、詳しく説明できる子がいるのです。)

「ここにはたくさん本があるね。」

 

入学してひと月以上たったとはいえ、1年生の行動範囲はまだまだ自分の学級周辺でした。昨日から始まった縦割り班の清掃とあわせ、今日の学校探検で行動エリアが少しずつ広がっていくでしょう。

案内をしてくれた2年生、手を引きながら優しくリードして立派でした。一年前は手を引かれる立場だったのに・・・成長を感じます。

5月16日 1年生、縦割り班による清掃の始まり

運動会という一つの大きな行事が終わり、しばらくの間は学習活動を中心として落ち着いた学校生活を送ることになります。そんな中、本日より1年生も縦割り班での清掃活動に参加することになりました。班ごとに決められた掃除場所にわかれ、上級生から手ほどきを受けます。1年生はまずは雑巾がけから。雑巾の絞り方や雑巾のかけ方を丁寧に教えてもらいながら、見よう見まねで取り組むことができました。机運びはまだまだてこずりそうですが、初めての縦割り班の掃除、みんな上手にできました。

根気強く教えてくれる上級生にも感謝!

5月13日 運動会

本日は運動会でした。

雨天も心配されましたが、最後まで雨粒が落ちることはなく、片付けまで全て終えることができました。気温がやや低かったものの、どの子もみな元気に取り組みました。応援くださったご家族の皆様、ありがとうございました。

 

◎開会式

◎5年 徒競走

◎3年 徒競走

◎6年 徒競走

◎1年 徒競走

◎2年 徒競走

◎1年チャンス走 「ラッキーカラーはなあに?」

◎4年 徒競走

◎6年チャンス走

◎5年チャンス走 「What sport do you like ?」

◎運動会を盛り上げた応援団

◎全校リレー

◎閉会式

5月11日 運動会予行練習

今日は運動会の予行練習でした。徒競走以外の全種目を行いました。

 

赤組、勝つぞ~

勝つのは白組だ~

4年チャンス走 「幸運はだれの手に?」

1・2年団体種目 「玉入れ」

3年チャンス走 「ABC(赤井ボールクラシックス)」

5・6年団体種目 「Tug of bar」

6年チャンス走 「親子のきずな」

2年チャンス走 「あかい動物園へレッツゴー!」

3・4年団体種目 「力を合わせて! よーいしょ!!」

 

楽しく、最後まで全力で取り組むことができました。

5月10日 メディアコントロールデー

本日は赤井小学校「メディアコントロールデー」です。8日付で配布しました保護者様向けプリントをよくご覧になり、ご家庭で取り組むレベルを決めて実施をお願いします。ご家族の方々のご理解・ご協力が欠かせません。家族の触れ合いの時間について見つめなおすよいきっかけになればと思います。

 

本日も運動会の全体練習を行いました。昨日の全体練習での反省点を、どの学年もしっかりと修正して臨むことができました。明日は予行練習です。土曜日の本番に向けて、けがなく取り組んでいきます。お弁当の用意、よろしくお願いします。

5月9日 運動会全体練習

今日は運動会の全体練習を行いました。開会式、閉会式、ラジオ体操、全校ダンスの練習です。各学年でそれぞれ練習してきたことを全校生で合わせましたが、全校生で行うとやはり迫力が違います。

声を出さずに整然と並んで式に参加する姿、応援団長の掛け声に合わせて声を張り上げる姿、音楽に合わせて拍手でリズムをとる姿・・・各学年の種目だけでなく、開閉会式にも見どころがあります。ぜひ、お楽しみにしてください!

5月8日 音楽の授業

連休が明けました。朝はあいにくの雨でしたが、傘をさしてしっかりと歩いて投稿する子が多く、頼もしく感じました。

今日の授業の様子、3つの学年での音楽の様子です。

 

まずは1年生、「かもつれっしゃ」の曲に合わせてじゃんけん列車で楽しみました。じゃんけんのたびに歓声があがります。最後は全員が1列につながって長い列車ができました。

つぎは2年生、「かえるのうた」を鍵盤ハーモニカで演奏します。指づかいを確かめながらの演奏です。つい人差し指などの使いやすい指を使いがちですが、薬指や小指まで使って演奏することに挑戦しています。みんな真剣です。

最後は5年生です。「茶色のこびん」の合奏に向けて、 低音パートを左手で演奏する練習です。自分の体とはいえ、使い慣れない左手での演奏はなかなかスムーズにはいかないようです。しかし、繰り返すうちにリズムに合わせて演奏できる子が増えてきました。

5月2日 運動会に向けて

明日からの連休が明けると、来週はいよいよ運動会です。今年は団体戦も復活しますので、昨年度よりも種目数が増えます。団体戦のよさは力を合わせること。競技を成功させるために、各学年で練習に力が入ります。

また、高学年児童は練習の合間の時間を使って校庭の石拾いをやってくれています。「つまずくと危ないから」「安心して競技ができるように」と進んで働く子供たち。うれしい姿です。

 

続いて本日の授業の様子です。1年生では丁寧に自分の名前を書きました。色塗りも丁寧です。

2年生は新しく登場した漢字の書き取り練習です。先生と一緒に「空書き(指をつかって空中に書くこと)」をしています。漢字の書き順を確かめるのは新しく習う時くらいでしょうか。ここでしっかりと先生の話を聞いて覚えると定着もよくなります。

明日から5連休です。健康・安全に留意され、楽しくお過ごしください。

※連休明けの8日から、「新型コロナウィルス感染症」の法律上の位置づけが「第5類」に変わります。学校での対応については、児童をとおして配布しました通知文をご覧ください。

5月1日 今日から5月です

早いもので、今日から5月です。

どの学年も運動会で取り組む競技の内容が決定し、本格的に練習が始まっています。全学年が一堂に会して行う運動会は実に4年ぶりです。並び方、移動の仕方、競技のルール、応援の仕方など、勝ち負けのみにこだわることなく、様々な学びを大切にしていきたいです。

 

6年生は政治について学習しています。児童一人一人が課題意識をもって調べ学習を行っています。教科書や資料集だけでなく、タブレットを用いて調べることも日常的に行っています。

そのお隣では音楽の授業です。以前は制限されていた演奏活動がまたできるようになり、リコーダー奏の音色が響きました。譜面どおりに演奏するだけでなく、「曲想をイメージする」ことも高学年ではできるようになります。速さや強弱などを意識して演奏する子供たち。ここでも課題意識をもった活動が見られました。

4月28日 春の遠足

今日は晴天のもと、各学年で遠足に出かけました。本校の春の遠足は4年ぶりで、1~4年生は初めての遠足です。

○1年生 学校~平窪中央公園

○2年生 学校~赤井駅をまわって平窪中央公園

○3年生 学校~マルト平窪店~平窪中央公園

○4年生 学校~平浄水場~平窪中央公園

○5年生 学校~好間中央公園

○6年生 学校~裁判所~飯野八幡宮~松ヶ岡公園

汗ばむ陽気となりましたが、楽しい一日を過ごせました。それぞれどんなことが楽しかったか、ご家庭でぜひ話題にしてあげてください。

4月26日 今日は一日雨でした

今日は一日雨で、傘をさしながらの登下校でした。下校時はやや風もあり、傘が飛ばされないようにしっかりと握りしめる1年生がけなげでした。

 

今日の授業の様子です。

2年生は昨日行われた「1年生をむかえる会」の記録文を日記として書き写す活動を行いました。「書き始めは1マスあける」「会話文のあとの文は行をかえる」など、原稿用紙の使い方を電子黒板で確認しながら丁寧に書いていきました。

低学年児童のノートを見ると、字が丁寧な子が多いです。学年が上がるにつれて書き取る字数も増えるため、雑になりがちですが、今の姿を今後も大切にしてほしいものです。

 

4年生は習字をしました。「羊」の一画目の「点」は筆を置くだけではなく、ごく短い「画」であることなどを確認しながらみんな真剣に書いていました。

 

3年生も習字の学習がありました。3年生になって初めて取り組む「毛筆」。筆圧をコントロールすることで点画が太くなったり細くなったりすることを学習しています。今日はお試しで「大」を書いてみました。鉛筆で書く場合との違いを感じながら、楽しんで書きました。

これから一年続けることで、4年生のように上手に書けるようになります。頑張りましょう!

 

5年生は理科で植物の発芽についての学習です。どんな状況で植物の種は発芽するのか。「水を与える、与えない」「日光にさらす、遮光する」など、条件を制御して実験観察を行います。さて、子供たちの立てた予想は当たるのか?今後が楽しみです。

 

最後の写真は廊下の掲示物です。ついこの前までは桜が飾ってありました。学年の先生方のちょっとした心遣いで、児童は季節を肌で感じることができます。ありがたいことです。

4月21日 交通教室

今日は蒸し暑い一日でした。

大休憩、外で元気に遊んだ子たちはみんないい汗をかいていました。

 

今日の5校時目は交通教室を行いました。

赤井小学校6年生全員が「家庭の交通安全推進員」に任命され、その委嘱状が交付されました。

交付したくださるのは福島県いわき中央警察署 赤井駐在所でお勤めのお巡りさんです。

その後、お巡りさんから交通安全に関して3つのお話がありました。

①信号を守ること

②道路を横断する時は手を挙げて、ドライバーに「渡りますよ」とアピールすること

③自転車に乗るときはヘルメットを被ること

 

特に3つめに関しては、今月1日より自転車に乗る際のヘルメット着用が義務化となりました。努力義務とはいえ、自分の身体や命を守るためには必須の装備です。各ご家庭でも自転車乗りのきまりについて確認をするよう、お願いします。

では、よい週末を!

4月20日 歯科検診がありました。

今日は全学年で歯科検診がありました。検診前、静かに待つ子供たちです。

歯科医の先生から、全体的に口内の状態が良いとの報告を受けました。

 

6年生は理科で「ものの燃え方と空気」についての実験を行いました。酸素を充満させた瓶の中では金属ですら激しく燃える様子をみて、驚きを隠せません。「花火みたい」「花火ってこの現象?」と、生活と結び付けて考える人も。いいところに気づいています。

 

大休憩  「高いところまで登れたよ~」

赤井小名物「ジャンボすべり台」

幅が広いので、何人かで一緒に滑ることができるのが人気の秘密です。

登るのもまた楽しく、冒険心をくすぐります。

4月19日 縦割り班活動

赤井小学校では清掃活動を縦割り班により行っています。「縦割り班」とは各学年から数名ずつ集めて編制した異学年交流の班のことで、本校では各学年1~2名ずつで10名程度の班を作っています。この班で担当区域を掃除するのですが、ほとんどの6年生が班長・副班長としてリーダーシップを発揮することになります。この班ををきっかけとして、大休憩に違った学年の子たちで遊ぶことも例年ちらほらと見られます。

今日はその1回目の集まりです。互いに顔を合わせて自己紹介をしました。相手の名前を覚えることと挨拶を交わすことが仲良くなるための第一歩です。どの班も温かい雰囲気で顔合わせが進められました。

4月18日 全国学力学習状況調査(6年)

今日は6年生が「全国学力・学習状況調査」を受けました。今年度は国語と算数の2科目です。いつものワークテストとは異なり、冊子形式の問題に挑みました。思考力や活用力を問われる問題が多いのですが、これまでに学習したことを生かしてみんな頑張って取り組みました。

 

2年生は国語科で「ふきのとう」音読発表会のリハーサルをしました。「動きがあってよかった」「声の出し方を工夫していた」など、互いのよいところを見つけあい、伝えあいました。発表会本番ではよりよい発表ができるといいですね。

 

1年生は道徳科「じゅぎょうがはじまりますよ」で、時間を守って生活することの大切さについて学習しました。本校はノーチャイムです。授業開始や終了のチャイムが鳴らなくとも、赤井小の子供たちは一人一人が時計を見て行動できるようになっています。1年生はまだ時計の見方の学習をしていませんが、「次にすること」を考えて行動できるよう、しっかりと話し合い、考えることができました。

 

大休憩後の5・6年生昇降口の様子です。整然と靴をそろえる習慣が身についています。さすが高学年です。

4月14日 お弁当と授業参観

今日は今年度最初の弁当の日でした。

おうちの方々に感謝しておいしくいただきました。

 

次は授業参観の様子です。

◎あかい1組 「1年生をむかえる会」

1年生に向けての自己紹介やゲームで楽しみました。

 

◎1年  国語科「えんぴつとしなかよし」

鉛筆の持ち方を確認して、ひらがなで自分の名前を書きました。この初めて書いた名前は、後々まで取っておかれるご家庭も多いことでしょう。

 

◎2年生 算数科「たし算のひっ算」

ひっ算の仕方を考える授業です。これまでの小さな数での計算の仕方を生かしながら、大きな数の計算も同じようにできることを確認しました。

 

◎3年生 算数科「かけ算」、社会科「店で働く人と仕事」

二桁のかけ算ですが、九九を使って計算できないかを考えました。計算式の表す状況を図で示せるか、図の状況を式や言葉で説明できるか、考える力が試されます。

スーパーマーケットで働いている人を見つけ、どんな仕事をしているかをメモにまとめます。いろいろな種類の仕事があることに気づくことができました。

 

◎4年生 社会科「県の地図を広げて」

自分で選んだ都道府県についてスリーヒントクイズを作り、互いに問題を出し合いました。ヒントを出される前から形を見ただけで答えられる子もいました。

 

◎5年生 道徳科「ありがとう上手に」

道徳の時間は、答えが一つではないことについて考えることが多いです。5年生は積極的に手を挙げて発表する子が多かったです。一人一人が正直な自分の気持ちや思いを安心して出し合える雰囲気が学級にあります。

 

◎6年生 体育科「短距離走・リレー」

陸上競技大会や運動会に向けた練習の一つにリレーがあります。スムーズにバトンをつなぐには、「気づく力」「考える力」「実行する力」が大切です。よりよいバトンパスの形を目指し、繰り返し試していました。

4月13日 「始めよければ終わりよし」

◎6年生 学級活動「1学期のめあて」

6年生は「どんなクラスにしたいか」を考えました。「仲の良いクラス」「けじめのあるクラス」「下級生から頼られるクラス」と様々な意見が出ました。最上級生である6年生がこれらを意識しながら生活していくことで、これまで赤井小学校の良い伝統が守られてきました。今年の6年生も期待ができます!

 

◎5年生 保健

先日行った発育測定の結果を「自分手帳」に記録しました。「あれ? 僕の身長いくつだったっけ?」の声がそこかしこから・・・

 

◎4年生 国語科「白いぼうし」「新出漢字の書き取り」

春にぴったりの物語「白いぼうし」。

冒頭部の会話文は二人の登場人物のどちらが言ったものか分かるかな?の問いに子供たちはみんな自信たっぷりに答えていきます。

新しく出てきた漢字の読み方や書き方、使い方を確かめています。書き順を覚える機会はこの時くらい。書き順に気を使える子は字形も整っていて、定着もよいです。

 

どの学級の授業も、新たな気持ちで取り組んでおり、よいスタートができています。

明日は授業参観日です。頑張っている子供たちの姿をどうぞじっくりとご覧ください。お待ちしています。

お弁当もよろしくお願いします。

4月12日

今日からは写真入りでお伝えします。

◎2年生  算数科「たし算のひっ算」

 

去年の今頃は黄色い帽子を被っていた2年生も、今ではすっかりお兄さんお姉さん。勉強の内容も、具体的なもの(ブロック)から数の操作へとかわっています。(具体から抽象へ)

 

◎4年生  理科「あたたかくなると」

サクラの様子を一人一人がタブレットで写真に撮り、気づいたことを文字入力したり、手書きで書き込んだりしてカードにします。慣れた手つきで操作する子が多いです。

 

◎1年生  初めての給食

小学校生活初めての給食メニューは「黒糖パン、かぼちゃコロッケ、野菜スープ、お祝いクレープ、牛乳」でした。

給食当番になった子たちは重い食器を頑張って運んだり、クレープを落とさないように大事に抱えて運んだりと、それぞれの仕事も頑張っていました。

4月11日 1年生のプチ学校探検

今日は1年生のオリエンテーション期間3日目。今朝は着替えに挑戦しました。家では毎日していることでも、学校ではまた違います。何しろみんなで一斉に着替えをするので、同じような体操着があちらにもこちらにもあるのですから。脱いだ服を一か所にまとめておけるかどうかが成功のカギです。着替えが終わったら次はプチ学校探検。校長室や職員室、配膳室、保健室・・・と、1年生教室から近い範囲で校舎内を歩きました。特に配膳室は、明日から始まる給食でお世話になる重要な場所。ワクワクしている子が多かったです。

 

2年生の生活科では校庭に出て「春さがし」。花や虫を見つけてスケッチしました。観察する時はよく見るだけでなく、手触りを確かめたり、においをかいだり、と五感を(味覚を除いて四感?)フルに生かすことで様々な気づきがありました。観察している様子を見ていたら、「春の生き物さがしをしていたら、校長先生も出てきたよ!」の声。確かに、暖かくなって外に出たくなるのは人間も一緒だな、と妙に納得してしまいました。

4月10日 登校班会議・初めて取り組む教科

今日は大休憩に登校班会議をしました。毎朝の全学年による集団登校では、この4月から最上級生となった6年生が主に班長を務めています。1年生を迎え入れて新しい班編成になったので、並び方や歩き方のきまりなどを確認しました。

登校の様子を見ていると、歩きなれていない1年生のスピードに合わせて、(時々振り返りながら)ゆっくり、ゆっくりと歩く上級生の姿が多くみられます。本校の教育目標の一つに「だれとでも仲良くする」とありますが、相手を思いやる気持ちをしっかりと行動に移すことのできる子供たち、素敵です。

 

さて、教室では教科指導が本格的にスタートしています。3年生や5年生では新たに始まる教科や活動が多く、期待に満ちた顔で教科書を開いていました。3年生の外国語活動ではデジタル教材でのやりとりを参考にしながら、短めの挨拶の練習をしました。また、今日はALT(Assistant Language Teacher:外国語指導助手)の「チャーリー先生」の訪問日でした。高学年の子供たちは慣れたもので、英語での問いかけにも臆することなく答えています。週に1~2回の活動・学習とはいえ、積み重ねによる力がしっかりと身についていることが感じられました。

4月7日 授業の始まり

今朝は小雨もありましたが、1年生も登校班のお兄さんお姉さんとともに登校をしました。

 

1年生はオリエンテーションの初日。ランドセルから机の中へと荷物を移動させることも大切な学習の一つです。トイレの使い方などもみんなで確認をしました。

 

2年生以上の学級では、新しい担任の先生と互いに自己紹介をしあったり、学級の係や委員会などの組織を決めたり、学校生活を送るにあたっての約束事を確認したり、とそれぞれに新学期ならではの光景が見られました。

 

そして大休憩、ドッジボールや氷おに、鉄棒、ジャングルジムなど、思い思いの遊びを楽しみました。中でも一番人気の遊び(遊具)は、「ジャンボすべり台」です。危険箇所補修のためにしばらく使用不可にしていましたが、この度、再び遊べるようになりました。2~4年生しか使えないルールですが、順番待ちの列の長いこと!滑り降りる子供たちの笑顔や歓声はやはりいいものです。

 

給食も本日から始まりました。「おいしい!」と近くの友達と顔を見合わせながら食べる姿、食事を終えて会話を楽しむ姿も見られました。

 

明日からの2日間、事故なく元気にお過ごしください。月曜日も学校で待っています。

4月6日 着任式・始業式・入学式

ここ数日静かだった学校に子供たちの元気な声があふれ、いよいよ令和5年度第1学期が始まりました。

 

体育館で静かに整列する子供たち。しかし、先生たちが挨拶をすると元気のよい挨拶を返してくれました。けじめのつけられる、素敵な子供たちです。

 

新しくいらした先生方との出会いの式と始業式を終えて教室へ戻った子供たちを待っていたのは、新しい教科書やノートです。一冊一冊を確認しながら配付されました。今日の宿題は名前書きでしょうか。自分で書ける人は、丁寧な字で名前を書きましょう。

 

入学式では33名の1年生が入学しました。担任の先生から一人一人名前を呼ばれると、元気のよい返事を返すことができました。話の聞き方も上手で、式が終わるまでしっかりと参加することができました。在校生を代表して入学式に参加した6年生2名も、最上級生らしい頼もしい態度で臨み、赤井小学校での学校生活の様子を紹介してくれました。

 

どの学年の子供たちも、明るい笑顔を見せてくれました。本格的に始まる明日からの学校生活がとても楽しみに感じられる一日でした。

3月23日木曜日…修了式・卒業式

今日は修了式。1~5年生が体育館に集まり、式を行いました。

10時からは卒業証書授与式が行われ、46名の6年生の門出を祝いました。

修了そして卒業、おめでとうございます。

明日からの春休み、安全に気をつけたり、来年度の準備をしたりしながら、楽しく過ごしてください。

 

3月22日水曜日…

今日も暖かな1日でした。1年生が育てているチューリップの花も咲いています。

今日は、今の学年・教室での最後の授業や活動でした。

1年生

2年生

3年生

大休憩

4年生

5年生

6年生

今年度最後の給食は、ツナごはん、からあげ、なめことだいこんのみそ汁、ゼリー、牛乳でした。

明日は修了式・卒業式です。よろしくお願いします。

 

3月20日月曜日…卒業式予行練習

3~4校時に卒業式の予行練習が行われました。5年生も全員参加しました。(当日は5年生は代表児童の参加になります。)

今日の給食は、シュウマイ、チャプスイ、イチゴ、かおりごはん、牛乳でした。

3月17日金曜日…

特別講師の方による6年生への歌唱指導がありました。今回で最後になります。

2年生

5年生

大休憩の時間

3年生

あかい1組

4年生

1年生

今日の給食は、おやこ煮、みそけんちん汁、ごはん、ゼリー、牛乳でした。

今年度も後3日。週末、安全に気をつけてお過ごしください。

3月16日木曜日…

今日から5年生代表児童も参加し、呼びかけなどの練習が始まりました。

今日の給食は、いわしのしょうが煮、きんぴら、ぶた汁、ごはん、牛乳でした。

3月15日水曜日…

6年生、卒業式の練習。今日は入場から始まりました。

3年生

1年生

2年生

4年生

5年生

今日の給食は、ウインナー、クラムチャウダー、コッペパン、イチゴジャム、牛乳でした。

3月14日火曜日…

残りの登校日は、後7日間になりました。

1年生

あかい1組

5年生

6年生

大休憩

4年生

2年生

3年生

今日の給食は、ひじきのいため煮、どさんこ汁、なっとう、ごはん、牛乳でした。

3月13日月曜日…

大休憩の時間に、「修了式」の練習が行われました。

1年生

2年生

5年生

6年生

4年生

3年生

今日の給食は、とり肉とこんにゃくのみそがらめ、さわにわん、ごはん、牛乳、デコポンでした。

3月10日金曜日…

卒業式間近の6年生、特別講師の先生に歌を指導していただきました。

1年生

2年生

5年生

大休憩

3年生

4年生

今日の給食は、かけうどん、もちいなり、ヨーグルト、牛乳(イチゴ味)でした。

週末、安全に気をつけてお過ごしください。

 

3月9日木曜日…

暖かな日が続いています。ムスカリやヒヤシンスの花が春を感じさせます。

4年生

1年生

2年生

大休憩

3年生

6年生

5年生

今日の給食は、カレーライス、ブロッコリーとエリンギのソテー、牛乳でした。

3月8日水曜日…

保健室の前には「ありがとうの木」が掲示され、葉には、友達や家族、先生方への感謝のメッセージが書かれています。

4年生

あかい1組

1年生

3年生

大休憩

2年生

5年生

6年生

今日の給食は、コロッケ、ジュリエンヌスープ、メロンパン、牛乳でした。

3月7日火曜日…

暖かな1日になりました。授業中も休み時間も元気に過ごす姿が見られました。

1年生

3年生

5年生

2年生

4年生

6年生

今週は、下校が早くなっています。帰宅後は、安全に気をつけて、有意義に過ごしましょう。