出来事

6月 歯みがき指導

6月は全国的に歯科衛生についての活動が多く行われていますが、本校でも養護教諭が各学級を訪れて歯みがき指導をしています。

歯は一生ものです。食べる楽しみも歯があってこそ。

80歳になったときに自分の歯を20本は残すことを目標に、小さいうちからの虫歯予防、歯周病予防を心掛けさせたいものです。

6月21日 大きくそだて

1年生が生活科の授業でアサガオの観察をしています。

様子を絵に描くだけでなく、色や大きさ、手触りやにおいなど、様々な感覚をフルに生かして観察していました。

葉っぱの形もいわゆる「木の葉型」ではなく、ハート形だったり、耳のようなものがついていたり。その特徴に気づいて記録している子がたくさんいました。また、大きさもただ「おおきかった」ではなく、「てのひらとおなじくらい」や「てのひらよりもおおきかった」など、伝わりやい工夫もされていました。

手で触ってみると「ちくちく」と感じる子がいれば、「ふわふわ」と書く子もいたり。表現力にも広がりが感じられます。

 

1年生の鉢の反対側では2年生が育てている野菜類が実り始めています。

2年生には、育てる楽しみの先に食べる楽しみがありました。

1年生の鉢も2年生の鉢も大きく育て!

6月20日 赤井小学校のじまんはね

2年生の道徳の時間、「私たちの学校のよさ」について考える授業にお邪魔しました。

「学校のじまんできるところってなんだろう?」と話し合っていた2年生の子どもたちが校長室を訪ね、校長先生から学校のよさを教えてもらい、という内容の話をベースに授業が進みます。

教科書のお話と同様に、学校のよいところを自分たちなりに見つけ、考えています。「ジャンボすべり台」や「大休憩」が楽しいといった意見が次々に出されます。中には「先生がやさしい」といった声も。

終盤、ゲストティーチャーとして校長も授業に参加しました。赤井小学校の自慢は・・・

○人気の高いジャンボすべり台

○きれいな体育館

○手軽に本に親しめるミニ図書館

○1・2年生の協力のよさ

○優しいだけでなく、いろいろなことを教え、注意もしてくれる先生たち

○子どもたちを温かく見守って応援してくれる保護者の方々や地域の方々

○歴史ある赤井という地区にある、これまた歴史のある学校

など、思いつくままにお話をしました。

自慢できるところをたくさん見つけられた子どもたちはどこか誇らしげな表情をしていました。

 

さて、学校の子どもたちを温かく見守り、応援してくださる地域の方々です。

赤井地区婦人会、民生委員、厚生保護女性会、青少年育成市民会議などの各団体の方々が毎月20日に挨拶運動をしてくださっています。本校の東門、西門のほか、派出所前や赤井駅前などでも行っています。いつもありがとうございます。赤井小学校の自慢です!

6月19日 プール日和

今年度のプール学習は2学年合同で入るようにしました。

昔と比べて1学年あたりの児童数が減っているため、2学年合同で入っても活動時間はある程度確保できること、

指導者の数も増えるため、より複数の目で児童の活動を見守ることができることなどの理由によるものです。

今日は5校時目から6校時目にかけて、3・4年生がプール学習を行いました。

 

プール学習のときの笑顔はやはり格別です。

今はまだ単純に「楽しい」の笑顔。

これからは「できるようになってうれしい」の笑顔が増えるといいな、と思います。

6月18日 理科的なものの見方・考え方

5年生の作品です。

作品もさることながら、消しゴム判子による落款(らっかん)も素敵です。

 

4年生が理科の時間、電流の働きについて学習しています。

電気回路を作り、モーターの力でプロペラを回す実験に子どもたちの目は輝きっぱなしです。

楽しく活動するだけでなく、学習内容を正しく理解することが大切です。

黒板にかかれたいくつかの回路図。どれも違っているように見えますが、実はみんな同じです。

電池の並び方にばかり気をとられると見誤りますが、「回路」として見ると電池のつながり方は一緒です。

 

今日は黒板のつなげ方とは違う回路を作り、モーターの回転数を上げる実験でした。

友達と協力して二つの回路を比べ、その違いを確かめながら楽しく実験しました。

6月14日 授業研究会/学校評議員会

今日は4年2組の先生が研究授業を行いました。

初任者として着任して2か月半。授業の準備をしっかりと行い、堂々と指導する姿は初任者とは思えないくらいです。

(自身を振り返って、私は当時こんなにしっかりとした授業はできていなかったと思います。)

子どもたちも課題の解決に向けてしっかりと取り組んでいました。

 

また、本日は赤井小中学校合同で、「学校評議員会」を行いました。これは地域住民の学校運営への参画を目的とした「学校評議員制度」によるもので、貴重な意見交換の場となっています。評議員の方々が各教室を回り、赤井小学校の児童や授業の様子を見ていかれました。

評議員の方々からは地域の声として、学校に期待したいことなどの意見を頂戴しました。参考にしながら、よりよい学校経営に努めてまいります。

6月13日 まち探検

2年生が「まち探検」に出かけました。子どもたちは8つの活動班に分かれてそれぞれ学区内を歩きます。

今日は保護者さんも多数かけつけ、見守りボランティアを引き受けてくださいました。感謝、感謝、感謝です。

華蔵院、赤井公民館、赤井郵便局、赤井駐在所、seim(ヘアメイク)、あかい菜園、磯上米店、中島魚店、あかい幼稚園、はと保育園、ファミリーマートいわき平赤井店、コメリハード&グリーン赤井店の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。

6月12日 学校探検

以前、2年生に案内してもらいながら行った学校探検。今日は1年生だけで行いました。

校内の各所を回り、「なにをする部屋か」「どんなものがあるか」「どんな人がいるか」などを調べます。

校内の色々な人と仲良くなるため、サインも集めました。

「しつれいします」「はいってもいいですか」「ここはなにをするへやですか」「しつれいしました」など、きちんとした挨拶、話し方ができていました。

入学して2か月半ですが、しっかりと成長が感じられます。

6月12日 いじめ防止のための出前講座

激励会が終わり、高学年は気持ちをすぐに切り替えます。

市内の法律事務所から弁護士さんを講師としてお招きし、「いじめ防止のための出前講座」を行いました。

いじめや誹謗中傷はいけないことだと誰もが知っています。

しかしその一方で意見が対立することや、他人のよくない言動(もしくはよくないと思われる言動)に対して非難することも日常生活では起こりえます。

非難の言葉を口にする側は「だってあの人が○○だから・・・」と、自分の言動を正当化してしまいます。もしかすると「注意してあげている」とよいことをしているように感じているかもしれません。

 

今日は「ドラえもん」の登場人物を題材に、どういったことが「いじめ」につながるのかを考えることができました。積極的に暴力をふるってしまう人、自分では手を出さないけれどもはやし立てる人、見ているだけの人・・・。

 

それぞれの立場に立って相手の気持ちを想像することが大切であると感じる授業でした。

6月12日 陸上競技大会激励会

6年生が出場する「小学校陸上競技大会」がいよいよ来週にせまりました。

今日は、全校児童で6年生に向けた激励会を行いました。

企画・進行の中心は5年生です。

まずは、種目ごとに6年生が意気込みを述べました。深紅のユニフォームがよく似合っています。

5年生による応援団の登場です。5年生の先導により下級生全員で元気なエールを送りました。

6年生と5年生でリレーのエキシビジョンを行いました。さすが6年生、バトンパスの仕方が運動会のそれとは違います。

6年生のみんな、自己ベストを目指して頑張れ!

6月11日 鑑賞教室

今日は鑑賞教室が行われました。

今年の内容は「劇団影法師」による「もったいないミュージカル」です。

 

いつもの見慣れた体育館とはだいぶ雰囲気が違います。

 

スクラップ置き場に迷い込んだ主人公のチヒロ。目の前に妖精が現れて「地球の未来について考えよう!」と宇宙船で宇宙へと連れ出します。ところが宇宙船が故障して、ゴミだらけの星に不時着してしまい・・・。

「もったいない」をキーワードにした、体感型のミュージカルでした。

歌あり、ダンスありの迫力のある舞台で、本編の後はダンスのワークショップも開かれました。

最後は6年生代表児童によるお礼の言葉でしめました。

終了後、学年ごとに教室に向かうべく体育館を出ると・・・キャストの方々がお見送りをしてくださいました。

サービス精神旺盛な劇団さんです。

劇団影法師さん、今日は楽しいステージをありがとうございました!

6月9日 「よい歯の学校コンクール」で優秀校に選ばれました

「いわき市歯科医師会」による「よい歯の学校コンクール」で赤井小学校が今年度の「優秀校」に選ばれました。

6/9(日)、いわき市総合保健福祉センターにて行われた表彰式にて賞状と盾をいただいてきました。

これは昨年度の6年生の歯科検診の結果により選出されたものです。

 

本校の正面玄関にある各種トロフィー等の棚を見ると、令和4年度には「最優秀校」を受賞しています。本校及び本校保護者の歯科衛生に対する意識の高さがうかがえます。これを励みに、これからも健康に対する意識をさらに高めていきたいです。

6月7日 防犯教室/引き渡し訓練

午後は警察署員をお招きして、防犯教室を行いました。

 

まずは校内に不審者が侵入した想定で児童の安全を守るための訓練です。

不審者との距離の取り方や「さすまた」の使い方、警察への通報の流れなどを教職員を中心に確認することができました。

 

つぎは体育館に場所を移し、自分の身を守るための約束を全校生で確認しました。

○知らない人についていかない

○知らない人の車にらない

おきな声でさけぶ

ぐにげる

○大人にらせる

いわゆる「いかのおすし」です。

知識として知ってはいても児童によって難しいのは「おおきな声でさけぶ」こと。

普段から外遊びをしている子は「待て~っ!」「○○君、見つけた!」など、遊びの中で大声を出すこともしばしば。

対して、普段の生活でなかなか声を張り上げる経験の少ない子は、いざというときに大きな声を出せません。

 

代表の子たちによる「体育館の後ろの先生まで声を届けることができるか」の実演です。

丸をもらえました。きちんと届いたようです。

 

昨年もお知らせしましたが、「水筒とランドセル」を身につける順番についてです。

ランドセルを背負った後で水筒をけさがけにすると、ランドセルをつかまれた場合に振りほどきようがありません。

いざというときのために、先に「水筒」、その後で「ランドセル」の順番を習慣化しておくとよいことを教えていただきました。

 

防犯教室に続き、引き渡し訓練を行いました。保護者の方々のご協力、ありがとうございました。

 今回は事前にお知らせもしていたのでスムーズな引き渡しができましたが、不測の事態が起きた時には突然のご連絡になります。今後ともご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

6月7日 砂や土と仲良し

1年生の図工の時間です。

普段はブルーシートで覆われている低学年用の砂場。今日はシートを外してみんなで造形活動を楽しみました。

「こうしてみたい」「こうしたらおもしろそう」「わたしあれをやってみたい」と、子どもたちの遊び心をくすぐる活動で、手や足をフルに使って楽しみました。屋外で裸足で歩く機会もなかなかない昨今、よい体験ができました。

6月6日 クリーン赤井

今日は児童による奉仕作業、「クリーン赤井」を行いました。

日差しはありましたが、それなりに涼しい風も吹く中での活動となりました。

この数日まとまった雨がなかったために校庭の土は固く、子どもたちの握力ではだいぶ苦労しました。

しかし「塵も積もれば山となる」の言葉通り、みんなの力を合わせてたくさんの草を抜くことができました。

「今日の大休憩は気持ちよく遊べそうだよね」

活動していた一年生の言葉です。

環境が整うことを「気持ちがよい」と感じることができる。素晴らしいことです。

 

さあ、花壇もきれいになりました。何を植えようか、考えるのもまた楽しくなります。

6月4日 給食センター学校訪問/救命救急法講習会

いつもおいしい給食を提供してくださっている北部学校給食共同調理場、いわゆる「給食センター」の職員の方と栄養教諭による学校訪問がありました。各教室を回り、配膳の様子や喫食の様子、片付けの様子などをご覧になりました。

各学年、落ち着いて食事をする様子がよいこと、小学生に必要とされている標準的な量をそれなりに食べることができていることなど、ほめていただきました。望ましい食習慣は、生涯の健康に関わる大切なことがらです。衛生面にも気をつけながら、食育を進めていきたいです。

 

 児童の下校後、職員は研修を進めたり、ノートチェックや採点などの事務整理をしたりしています。

今年もプール学習を迎えるにあたり、今日は「AED講習会」を行いました。講師の先生として平消防署員をお招きしました。

この赤井地区では要請をしてから救急車が到着するまでの所要時間は平均してだいたい10分だそうです。万が一の事態になった場合、その10分間をただ待つのではなく、心臓マッサージや人工呼吸、AEDなどの処置を適切に行うことの大切さを改めて学ぶことができました。

また、講習会の最後には「エピペン」についても、模擬装置を実際に用いてその使用法を学ぶことができました。

平消防署の方々、ご指導ありがとうございました。

6月3日 全校集会(プール開き)

今日は全校集会を行いました。

体育館には、上の学年から順に入ります。

大きな学年の人が整然と並んでいる様子を見て、後から入る小さな学年の子たちも静かに並ぶことができます。

集会委員会の子たちが進行を務めます。

体育主任からプール学習を進めるにあたっての心構えについての話がありました。

みんなしっかりと話を聞いています。

明日以降、気温・水温・天候の状況にあわせてプール学習を進めていきます。夏休み前までに学習を終えますので限られた期間となります。

実りある学習にしたいです。

5月31日 卒業生の活躍

5月28日、バスケットボールのプロリーグである「B.LEAGUE」のシーズン王者を決めるプレーオフが横浜にて行われました。

「琉球ゴールデンキングス」を破り、優勝に輝いたのは「広島ドラゴンフライズ」。

その広島で7番を背負っているのは「船生誠也」選手。

赤井小学校の卒業生(平成17年度)です。

 

小学生のころからの「将来はプロバスケットボール選手になりたい」という夢を見事に実現させ、

さらには栄光を勝ち取った船生選手のご活躍、とてもうれしく思います。

 

将来の夢には様々な形があります。

職業、手に入れたいもの、行きたい場所、人との出会い、身につけたい技能・・・。 

そして夢の大きさも様々です。

ささやかなものでも夢は夢です。立派な目標になります。

 

今、目の前にいる赤井小学校の子どもたちが将来(近い将来・遠い将来)、

どんな夢をかなえていくのか、とても楽しみです。

5月30日 租税教室

6年生の社会科の時間です。

「いわき法人会」から講師の先生をお招きして、租税教室を行いました。

「消費税」や「自動車税」、「軽減税率」など、聞いたことはあるけれどもしっかりと考えたことがなかった「税」について、クイズなども織り交ぜながら説明してくださいました。

目玉は模擬紙幣による「1億円」。重さはなんと10キログラムにもなるそうです。

後半はアニメ物語の視聴です。税金のなくなった世界を疑似体験しました。税金がなくなると一見いいように考えてしまいますが、道路や橋、公園などが維持管理できなくなってしまうこと、信号もなくなり事故の増加が心配されること、消防車や救急車の出動には実費請求がされてしまうことなど、より大変な世界になってしまうことを分かりやすく学ぶことができました。

もしかすると児童が社会に出るころは、現在の貨幣制度は電子マネーに置き換わっているかもしれません。

税金を払っているという実感や、その税金がふさわしい使われ方をされているかについての興味を持つことは大切なことです。今日がそのきっかけになればと思います。

5月24日 遠足⑤

平窪中央公園には1~4年生が集いました。

遊具で遊ぶ子、広さを生かして鬼ごっこをする子、植栽を生かしてかくれんぼをする子・・・

それぞれが思い思いの過ごし方で楽しみました。

5月24日 遠足④

6年生にもなると長距離の徒歩移動です。

 

まずは「愛谷の堰(あいやのせき)」で一休み。この辺りはかつて赤井村の入り口でした。

次は裁判所。傍聴席だけでなく、裁判官や弁護士などの席、証言台などにも入ることができ、貴重な経験(法衣まで着せてもらいました!)となりました。

昼食は松ヶ丘公園でいただきました。

 

5年生は好間中央公園まで行きました。

5月27日 プロの歌声に酔いしれる

公益財団法人 北野生涯教育振興会による「アーティスト派遣プログラム」という事業により、赤井小学校にプロの声楽家の方が来てくださり、5年生を対象にミニコンサートを開いてくださいました。

コンサートでは教科書に載っている曲、アニメ映画の曲、オペラ歌曲と幅広いレパートリーで構成されていました。

一曲ごとに曲の内容の説明をお話しくださってからの歌だったので、子どもたちも内容を想像しながら聴くことができました。

 

何よりも素晴らしいのはその声量!

耳だけでなく、聴く人の体全体に響いてくるような歌声にみんなで酔いしれました。

コンサートの最後は児童による合唱です。教科書に載っている曲を2部合唱にして練習していましたので、聴いていただきました。

荒牧先生から「歌うときの姿勢」や「フレーズの最後まで声を出し切ること」などのアドバイスをいただきました。もう一度歌ってみましょう。

指揮をしてくださった土崎先生の手の動きで、いつもと比べて表情のある歌い方になっているのが見ていて分かりました。

代表児童によるお礼の言葉のあとは、みんなで記念撮影です。

みんないい笑顔!

素敵な思い出になりました。

荒牧さん、土崎さん、古川さん、素敵な歌声とピアノの演奏をありがとうございました。

北野生涯教育振興会の皆様、素敵な機会をありがとうございました。

5月27日 田植え体験

4年生が田植えを体験しました。

お世話をしてくださるのは、学習田も提供くださっている根本さんです。今年もよろしくお願いします。

説明を聞いたらいよいよ体験です。緊張の面持ちで裸足になり、おそるおそる一歩を踏み出します。

説明を思い出しながら、線に沿って苗を植えていきます。

深すぎず浅すぎず。狭すぎず広すぎず。

繰り返していくうちに「リズムが分かってきた」と一人の女の子。コツがつかめたようです。

続けるうちに、泥も気にならなくなり、笑顔が増えていきます。

子どもたちなりに頑張って植えた苗。大きく育ってほしいです。

5月24日 遠足③

4年生は平窪の諏訪神社の駐車場をお借りし、「小川江筋(おがわえすじ)」について詳しい方からお話を聞くことができました。

「小川江筋」とは、1665年に完成した水路で、小川町関場にある取水口から四倉町に至るまで約30㎞におよびます。水田を潤し、水道水としても使用されている、いわき市の発展に大きくかかわった地域の宝です。

今でも小川江筋から田んぼに水が引かれている様子を見せてもらい、歴史を身近に感じることができました。

5月24日 遠足②

3年生はマルト平窪店を見学させていただきました。

マルトの皆様、お世話になりました。

 

マルトではお土産として(?)、バーコードシールをいただきました。

自分の体に貼り付けて「ぼく、カットメロンになっちゃった~」「わたし、280円なの。お買い得よ」と大満足。

5月24日 遠足①

晴天のもと、春の遠足を行いました。

諸年間行事調整の都合上、昨年度に比べて遅めの実施につき、暑さが心配されましたが、どの学年も楽しい一日にすることができたようです。

 

校長は2年生の遠足コースに徒歩で参加しました。

 

1年生も2年生も、はやる気持ちをおさえて上手に整列しています。

車の交通量の多い道路でも、安全に上手に歩いています。

あかい幼稚園前を通ると、卒園した児童にとっては懐かしい先生に会えました。

夏井川をこえて、平窪中央公園に到着です。

5月23日 おかげさまで

先日保護者の方々にご協力いただきましたPTA奉仕作業によるプール清掃。

その後に仕上げ作業を行いまして、いよいよプールに新しい水をはりました。

本校のプールは作りの関係上、「青々としたプール」とはならないのですが、きれいな水のプールに生まれ変わりました。

また、今週初めには業者による水着販売もありました。プール学習の準備が着々と進んでいますね。

 

コロナ禍での活動自粛期間の影響により、児童は水に対して慣れ親しむ体験・経験が圧倒的に不足しています。ご家庭でもプール学習に先立って「顔を水につけられるか」「水中で目を開けられるか」「頭の先まで水に潜ることができるか」など、お子さんの水に対する現在の状況を見ていただけると幸いです。学年によって水泳学習の目標・めあては様々ですが、プールに入る時間を有効に活用して「できること」「できるようになったこと」を増やしていきたいです。

 

さて、本日より来週いっぱいにかけて、本校では「家庭訪問・地区訪問」の期間となっております。教員が地区内を回りますので、ご理解のほどよろしくお願いします。

 

また、明日は児童も楽しみにしております遠足です。弁当は朝のうちに児童に持たせるようお願いします。

5月22日 図工でもタブレットを活用

5年生の図工の時間です。

絵を描いては写真に撮り、消して描き直しては写真に撮り・・・を繰り返しています。

別の子は文房具を机に並べて写真に撮り、鉛筆の位置を動かしてまた写真を撮っています。

何をしているのでしょうか・・・。

「先生、できました!」と画面を見せに行っています。撮りためた写真を連続再生することでアニメーションを作っていたのでした。「形に命をふきこんで」という立派な図工の単元です。

絵で表されたアニメーション、物が動き出すアニメーション。それぞれの作品に簡単なストーリーがあり、楽しめました。

作る楽しみ、うまく表現できた時の喜び、友達や先生に見せるドキドキ、楽しんでもらえた時のうれしさ、次はこんなものを作ってみたいというやる気・・・。主体的に活動する子どもたちの姿を見ることができました。

 

さて、今日もスポーツテストを実施。6年生は1年生の測定の手伝いをしてくれています。ありがとう!

5月21日 スポーツテスト

運動会の思い出も冷めやらぬ時期ですが、今は各学年でスポーツテストを行っています。

本当ならばもう少し期間を開けて実施したかったのですが、梅雨に入ってしまうとタイミングが難しく、梅雨が明けてしまうと今度は暑さが・・・。

ということで、この時期に実施しています。

さかのぼっては震災以降、福島県では児童の外遊びの習慣が激減し、運動不足による体力の低下が課題となっています。加えて近年の猛暑・酷暑の影響も大きいです。

学校の教育目標の一つ「進んで運動するじょうぶな子」の育成にもしっかりと取り組んでいきたいと考えていますが、まずは運動を楽しめる子にしていきたいです。

5月18日 PTA奉仕作業

PTA奉仕作業を行いました。

学校休業日でしたが、多数の保護者さんがお集まりくださいました。

トイレ掃除や窓ガラス拭きなど、児童による普段の清掃活動だけでは手の回らない箇所を中心に、保護者さんの大きな力をお借りしました。また、手伝いに来てくれた児童もちらほら。うれしいことです。

男性諸氏はプール清掃をしてくださいました。デッキブラシでひたすら汚れ落としです。「これで子供たちが気持ちよくプールに入れるといいですね~」と一人のパパ。その気持ちがうれしいです!

また、写真にはありませんが、交通安全母の会の方々は地域を回って足形ペンキ塗りやステッカー貼りなどをしてくださいました。

 

暑い中での作業となってしまいましたが、チームワークもよく、予定よりも早い時間で作業を終えることができました。ご協力くださった皆さん、本当にありがとうございました。

5月17日 避難訓練

本年度1回目の避難訓練を行いました。

今回は火災の想定で、「避難の仕方と避難経路を確認する」ことが目的です。

 

ハンカチを口にあてて避難します。校舎内では歩いて移動します。転倒などによる二次被害を防ぐためです。

広い場所に出てからは、一次避難場所の鉄棒前まで走って避難します。

避難場所についても、人数確認が終わるまでは気を抜けません。

「○年○組、欠席者○名を除いて、出席者○○名、全員の避難が終わりました。」と教頭先生に報告します。

全員の避難が完了しました。係の先生や教頭先生から講評・ご指導の言葉がありました。

指示を聞き逃さないためにも、普段から先生の話や放送などをしっかりと聞く習慣を身につけましょう。

続いて、二次避難場所である「華蔵院」さんまで移動しました。(華蔵院さん、いつもお世話になっています。)

垂直避難の大切さは学校でもしっかりと教えています。

避難訓練終了後は、6年生と1年生が手をつないで坂道を安全に降りて帰りました。

 

5月16日 雨の日には室内で

今日は朝から雨模様。

そんな日の大休憩の様子をご紹介します。

 

図書室、本を返す子や借りる子でにぎわいます。(写真を撮りに行った時間にはピークが過ぎていました)

教室からは楽器の演奏も聞こえてきます。

小さい学年で多いのはやはりお絵かきや折り紙工作など。

 雨の日ならではの楽しみ方があり、今日も愉快な赤井っ子です。

5月15日 学校探検

1・2年生が学校探検の練習をしています。

今日は質問をしたり何があったかなどを記録したりはせず、場所の確認が中心です。

2年生がお兄さんお姉さんとして学校を案内してくれました。

 

一年前は案内される立場だった2年生。今日はいつも教室で見せる幼い表情ではなく、どの子もりりしく、頼もしい顔を見せてくれました。1年生をしっかりとリードする姿に、大きな成長を感じました。

5月14日 今日から一年生も清掃活動

先週末は運動会の応援、ありがとうございました。

 

さて、4月に入学した1年生ですが、オリエンテーション期間も終わり、本日からは清掃活動にも参加することになりました。本校の清掃は縦割り班で行っています。あらかじめ決めておいた班に分かれて、高学年のお兄さんお姉さんからやり方を教わりながら、見よう見まねで頑張っています。

 

迎えに来た6年生が担当場所まで連れて行ってくれます。

雑巾のかけ方、雑巾の洗い方など、よくみて真似をしています。

机運びはさすがに一人では難しいので、二人組で行います。

整列も静かにできています。

5月11日 運動会

見事な青空のもとで運動会を実施することができました。

自分の種目を精一杯頑張り、

友達の競技を応援して喜びを分かち合い、

自分の役目・役割をしっかり果たす。

そんな姿がたくさん見られました。

保護者や地域の皆様、今日の応援も含め、これまでのご協力に感謝いたします。ありがとうございました!

5月9日 クラブ活動

今日は4年生以上の学年でクラブ活動を行いました。4~6年生で集まるのは今日が初めてだったので、組織づくりや計画立てを行いました。日ごろの学級活動の成果が表れ、どのクラブでも高学年がリーダーシップを発揮して話し合いを進めていました。

4年生はこれまで入部できる日を心待ちにしていました。次回以降の活動が楽しみで仕方がない様子でした。

5月8日 雨天のすきまをねらって

いよいよ今週末にせまった赤井小学校の運動会。

天気予報では今夜から明日朝にかけてもうひと雨ふりそうですが、土曜日に予定通り開催できそうです。

これまで学年や隣接学年ごとに行ってきた練習ですが、今日は全体練習です。校庭にはまだ水たまりが残っていましたが、用務員さんや職員室の先生たちで砂をまき、練習できるようにしてくれました。

開会式・閉会式・全校ダンスについて、整列の仕方や移動の仕方などを中心に練習しました。

すぐとなりで2年生がしっかりとした整列をしてくれるおかげで、1年生も上手に並ぶことができています。

全校ダンス、今年もやります。お子さんの踊る場所の近くでご覧ください。お楽しみに!

5月2日 あいさつを考える

 

6年生の道徳の時間、「あいさつ」について考えています。

 挨拶をしてもらえてうれしかったこと、してもらえなくてモヤモヤしたことなど、互いの体験を出し合う中で、「6年生として」という視点が出されました。

登校班など、各種活動のリーダーとして先頭に立つことの多い6年生。「自分は班長だから」という責任感もあり、班のメンバーに挨拶をするも返ってこないことがある、という体験談もでてきました。

「まだ仲良くなっていないから挨拶しづらいんじゃないか」「返してくれるまでこちらから繰り返し挨拶をすればよいのでは」など、色々な意見が出されました。

計算問題のように決まった答えがあるわけではないのが道徳の時間。「挨拶は大事です。きちんとしましょうね。」と教師が一方的に言って聞かせるのではなく、子どもたちが本音で語り合うことのできる授業を心掛けています。

 

4年生は国語の時間で「漢字辞典」の使い方を学習しました。「部首索引」「音訓索引」「総画数索引」など、それぞれの特徴をおさえ、自分の知りたいことを調べられるよう、繰り返し練習しました。

「『こざとへん』って3画だったんだ」など、改めて気づくこともたくさんあったようです。

 

明日からGW後半の4連休です。連休明けはいよいよ運動会本番の一週間。

疲れを残さないよう、健康的な週末を過ごさせてください。

ではよい週末を!

5月1日 指先の感覚を大切に

1年生の図工の時間です。

おろしたての粘土と粘土板、わくわくする活動の始まりです。

好きなものをただ作るだけでは学習活動になりません。今回の活動の目的は、にぎったり、ちぎったり、まとめたり、転がしたり・・・と様々な指先の動きを行うこと。その中で自分の思いを形に合わすことができるようにしていくことが活動のねらいです。

 

同じ時間、2年生教室でも粘土を使った図工の時間でした。

やはりテーマがありました。「指で穴をあけたり、粘土をひねったりして形を作る」です。

かたまりにあいた穴を広げていくうちに器(うつわ)に見えてきたり、人の顔に見えてきたり。細かい穴をひたすらあけ続けた子は、「パイナップルみたいな模様になった!」と、うれしそうに見せてくれました。

 

作りたいものを決めてから作る活動もよいのですが、今回のように自分の技能の幅を広げる活動も楽しいものです。

一人一人に新しい発見があったようです。

 

つめの間に粘土が入っちゃった人、家でもよく手を洗ってね。

4月30日 北緯37度23分、東経140度48分

5年生の社会科の時間、地球儀を用いて学習しています。

地図や地球儀に描かれている「緯線」や「経線」「赤道」などは実際に見ることができません。

「緯線」や「経線」は地球儀に引かれている縦の線のことなのか、横の線のことなのか・・・。

南北の向きや東西の向きなど、言葉と図とを関連づけながら理解を深めていきます。

ちなみに、タイトルの数字は赤井小学校の所在地です。

 

隣の学級ではタブレット端末を用いた情報共有の仕方について練習をしていました。

一人一人がタブレット端末に入力した自分の意見や考えが電子黒板にて共有されます。同じ考えや異なる意見などが一目瞭然です。

大切なのはその「内容」。「仲良しの○○さんの意見に賛成しよう」「○○さんとはこの前ケンカしたから反対しよう」など、「誰の意見か」でよしあしをきめてはいけません。

情報端末を上手に操る子になってほしいです。

4月26日 交通教室

5校時目、赤井駐在所のお巡りさんをお招きして、交通教室を行いました。

まずは6年生児童に「家庭の交通安全推進員」の委嘱です。

6年生は率先して「交通安全」を推進する立場となりました。よろしくお願いしますね、6年生。

その後、お巡りさんから「自転車に乗るときはヘルメットをかぶること」「道路を横断する時は手を挙げること」についての話がありました。特に大事な2点です。ご家庭でも声がけをお願いします。

さあ、下校です。いつもの学年ごとの下校とは違って、一斉下校です。

今日は先生方も各地区に分かれて下校指導にあたりました。

 

明日から3連休です。

暑い日が続きそうです。

お出かけの際は交通安全と体調管理にお気をつけになってください。

では楽しい週末を!

4月25日 歯科検診

今日は歯科検診がありました。

全校児童一人一人について、虫歯の有無や歯並び、かみ合わせの状態などをチェックしました。

待ち方も上手でした。

 

昨日は4年生以上で「ふくしま学力調査」がありました。邪魔をしないように、廊下から様子をうかがいました。「国語」「算数」「質問紙」のいずれも、みんな真剣に取り組んでいました。

4月23日 1年生をむかえる会

以前から各学年で準備を進めてきた「1年生をむかえる会」を行いました。

1年生の入場です。「なにがはじまるの?」とばかりにまだ表情はかたいです。

2年生から「花のタネ」のプレゼントが渡されました。

4年生は歌のプレゼントです。

3年生は元気いっぱいに校歌を歌ってくれました。

5年生からのプレゼントは、その名も「そら とぶ じゅうたん」です。

乗っている1年生と同じくらい楽しんでいる5年生の姿が印象的です。

最後は6年生です。一緒に「じゃんけん列車」で楽しみました。1年生がつかみやすいように姿勢を工夫する6年生もいて、頼もしいです。

 

一年前は迎えられる立場だった2年生も楽しんで応援しています。

先頭になった1年生です。みんなで拍手!

1年生代表児童からお礼の言葉です。はっきりとした声でお礼が言えました。

会が終わって、退場です。

アーチをくぐる1年生の表情は入ってきた時とは大きく違います。

楽しめたようでよかったです。これからもっと仲良くなっていきましょうね。

4月22日 運動会に向けて

1学期がスタートして3週間目に入りました。

新しい学年・新しい学級の様子にも徐々に慣れ、どの学年も頑張っています。

そんな中、5月11日(土)に予定されている運動会に向けて、各学年で練習が始まっています。

 

今日はそれぞれの学年でリレー選手になった子たちの練習を行いました。

ここでも上学年児童が下学年児童の世話をする姿が見られました。

 

さてこちらは、明日行われる「1年生をむかえる会」で1年生に渡すカードの仕上げ作業です。

「1年生だからひらがなで書いた方がいいよね」「ちゃんと読めるように丁寧に書かなきゃ」

と、相手意識をもった発言が聞こえてきました。さすが4年生!

4月19日 授業参観

本日は授業参観日でした。

お忙しいところをご来校くださり、ありがとうございました。

授業の様子をご覧になっていかがたったでしょうか。

一人一人の成長の様子を感じ取ってもらえたらうれしいです。

新年度がスタートして2週間。

初日の緊張感も徐々に解けてきたころかと思います。

また、張っていた気が緩んで疲れが出やすいころかとも思います。

 

体調を崩すことのないよう「栄養・運動・休養」をバランスよくとらせ、

健康的な週末になりますよう、よろしくお願いします。

4月19日 おいしいお弁当

今日は今年度初めての授業参観日でした。

それに伴い、お弁当の日でした。

給食は給食で楽しみにしている子が多いのですが、弁当の日は子どもたちの笑顔が2割~5割増しです。

 

今日もおいしくいただきました。

ごちそうさまでした!

4月18日 図書館大好き

今日は学校司書の先生の来校日です。

3年生が図書室を訪れ、思い思いの本を選んで読んだり、司書の先生に読みたい本探しのお願いをしたりしていました。

人気があるのは怪談話のようです。

好きなジャンルの本をとことん読み進めるもよし。色々な本に出会って興味の幅を広げるもよし。これからもたくさん読んでね。

 

6年生はきたる「1年生を迎える会」の準備を頑張っています。

これまでの6年生の姿を思い出して、自分たちなりに頑張っていこうと、みんな張りきっています。

 

明日は授業参観日です。ご来校をお待ちしております。

(そして弁当の日です。よろしくお願いします。)

4月17日 縦割り班活動

赤井小学校には「縦割り班」なるものがあり、清掃活動や集会活動などを行っています。

今日は令和6年度の新しい班の顔合わせを行いました。

違う学年の友達と顔を合わせるので、まだ緊張している雰囲気の班が多いのですが、

今後一年間、様々な活動をしていく中で、異学年での交流が深まっていくことを期待しています。