こんなことがありました

出来事

授業の様子(1年生、4年生、6年生)

 今日は、1年生と4年生、6年生の授業の様子をお知らせします。

 

<1年1組 体育科「多様な動きをつくる運動あそび(縄跳び)」>

 1年生は、体育館で縄跳びをしていました。「なわとび進級カード」にある技が、合格できるよう練習しています。

 

<4年1組 図画工作科「ほってすって見つけて」>

 4年生で初めて使う彫刻刀を用いて、表したい形や感じに合うように、彫刻刀を使い分けたり、彫り方を工夫したりして作品を仕上げていきます。

 

<4年2組 算数科「変わり方調べ」>

 1つの量が変わると、ともなって変わる量について考えていく学習です。そして、その変わり方に何か規則があるのかということを探っていく学習です。

 

<6年1組 社会科「明治の国づくりを進めた人々」>

 富岡製糸工場など国が行った政策について学習しています。そして、社会はどう変わったのかということを学習しています。

 

今日の給食

<献立> かおりご飯、じゃがいものそぼろ煮、厚焼き玉子、牛乳

<一言> 今日の給食の放送では、給食委員会から牛乳について話がありました。給食の牛乳1本分で、1回の給食に必要なカルシウムの半分以上をとることができるということです。冷たいと感じるときは少しずつ飲むとよいというアドバイスもありました。

清掃の様子

 3学期2回目の清掃です。それぞれの班とも役割分担が決まって、スムーズに作業に取りかかっていました。

 

避難訓練

 今年度2回目の避難訓練を実施しました。今日は、小名浜消防署の署員の方々3名に来ていただき、避難の仕方や消火器の使い方について指導していただいたり、起震車体験をさせていただいたりしました。

 ご指導いただいた中では、「どうして避難するのか」「どうして机の下にもぐるのか」など自分で「どうして」と考えることが大切であることを話してくださいました。また、地震の際は頭を守ることが大切であることも話してくださいました。

 起震車体験では、これまでの地震の震度と同じ揺れを体験することができました。起震車のテーブルは固定されているので、子供たちはそのテーブルに必死にしがみついていました。実際は、テーブルも動くので身を守る(頭を守る)行動はなかなかとりづらいことを実感したのではないかと思います。

 

<避難訓練>

 

<起震車体験>

 

 

図書ボランティアの方々による読み聞かせ

 今日は、1年生~3年生と、しおか学級で、図書ボランティアの方々によります読み聞かせをしていただきました。

 令和7年、第1回目です。今日も、干支が出てくる絵本や季節に合った本を読んでくださったり、学年の実態にあった本読んでくださったりと、図書ボランティアの方々の熱いメッセージが伝わってきます。

 今日も、子供たちは、身を乗り出したり、お話や挿絵に反応し指さしたりと、集中して聞いていました。

 

<1年1組>

 

<2年1組>

 

<2年2組>

 

<3年1組>

 

<3年2組>

 

<しおか学級(下学年)>

 

<しおか学級(上学年)>

 

<図書ボランティアの方々を募集しています>

 今年度も図書ボランティアの方々を募集しています。読み聞かせや図書室の整備などご協力いただける方がおりましたら、学校まで電話で連絡いただければ幸いです。

 読み聞かせの見学だけでも結構です。次回読み聞かせは、1月29日(水)です。連絡をお待ちしております