こんなことがありました

出来事

今日の給食

<献立> ドックパン、白菜のクリームスープ、チリコンカン、コーヒー、牛乳

<一言> チリコンカンについては、以前にもお知らせしたかと思いますが、挽肉と大豆で作っているそうです。トマト味でよく煮込んで作る料理で、給食では、たくさんの挽肉を使っていて、釜で炒めるだけでもとても大変だそうです。

大休憩の様子

 今日も子供たちは元気に校庭で過ごしている子がいました。校庭を走る子や鬼ごっこをする子、縄跳びをする子など楽しそうに過ごしていました。

 

授業の様子(1年生、3年生、5年生)

 1年生と3年生、5年生の授業の様子をお知らせします。

 

<1年1組 道徳科「おうだんほどうで」>

 道徳の時間で、「おうだんほどうで」という資料を使ってあいさつについて学習しています。横断歩道を渡ろうとしている子供と一時停車してくれた自動車の運転手のお互いの気持ちを考えながら、あいさつのよさについて考えています。

 

<3年2組 算数科「分数」>

 3年生は、分数の学習をしています。「1/5m(5分の1メートル)が6こ分の長さは、何mというのか。」という問題です。「5/5=1ということは知っているけど」と、悩んでいる声が聞こえてきました。授業の終わりには、「そうか。」「そう表していいんだ。」ということを発しそうな子供たちでした。

 

<5年1組 書写「生活に広げよう」>

 授業の始めに、視写をしています。ていねいに早く書き写す練習です。10分間で300時が目標ということで、時間を測定して実施です。「ていねいに早く」書ければ、いろいろな学習や日常生活でも役立つことは間違いありません。みんな真剣に取り組んでいます。

 

<5年2組 算数科「正多角形と円周の長さ」>

 「円のまわりの長さを調べよう」というめあての学習を進めています。曲線の長さをどのようにして調べるのか、大きな問題です。

 

 

今日の給食

<献立> 麦ご飯、せんべい汁、オレンジ、鰹フライ、味付け海苔、牛乳

<一言> 今日の献立にある「せんべい汁」は、「おつゆせんべい」という南部せんべいを煮込んで食べる青森県八戸地方の郷土料理です。青森県八戸地方では昔、米より小麦の方がたくさん作られていたそうです。小麦でせんべいを作り、ちぎって汁に入れたのがせんべい汁の始まりだそうです。うま味たっぷりの煮汁を吸ったせんべいは、柔らかくておいしかったです。(下の写真のような状態でした。)