出来事
授業の様子(3年生、5年生)
3年生と5年生の授業の様子をお知らせします。
<3年2組 外国語活動>
ALTの英語での質問に答える学習です。ただし、どんな質問をしているのか聞き取れないと答えられません。「何色が好きですか。」「気分はどうですか。」などの質問をしていました。
<5年1組 社会科「情報を生かす産業」>
テレビから伝えられる情報について考えています。いろいろな情報があることをみんなが発表しています。
<5年2組 図画工作科「美しく立つ針金」>
針金の形を変えたり、組み合わせたりして作品を作っています。試行錯誤しながら、美しい、おもしろいと思う形を作り出していました。
授業の様子(2年生、4年生、6年生)
今日は、2年生と4年生、6年生の授業の様子をお知らせします。
<2年生 図画工作科「パタパタストロー」>
1、2組とも図画工作の時間に、ストローで動く仕組みを作っています。動く仕組みができたら、その動きや形に合わせて飾りをつけたりしていきます。
<4年1組「日本と「日本と世界の音楽」>
リコーダーの練習をしています。リコーダーで出すことのできる音域がだんだん広がってきています。この単元では、低い「ド」の音も入ってきます。低い音は、塞がなくてはいけない穴が多くなるので大変です。
<4年2組 算数科「小数のかけ算とわり算」>
4年生は、小数のかけ算を学習しています。小数のかけ算も整数の時と同じように計算することや小数点をどこに打つかということを学習しました。
<6年1組 算数科「算数のしあげ」>
この時間は、反比例の学習をしています。表から「決まった数」を求め、式に表したり、あてはまる数値を求めたりしています。
今日の給食
<献立> ご飯、スープ餃子、鶏肉の味噌がらめ、牛乳
<一言> 「鶏肉の味噌がらめ」には、こんにゃくがたくさん入っています。こんにゃくいもは白色ですが、こんにゃくをよく見ると点々があり、黒色をしています。これは、ひじきなどの海藻の粉を入れて色をつけているそうです。こんにゃくは、食物繊維が豊富で、お腹の中をきれいにする働きがあると言われています。健康に良さそうですね。
授業の様子(1年生、2年生、3年生、4年生、5年生)
今日は、1年生と2年生、3年生、4年生、5年生の授業の様子をお知らせします。
<1年1組 算数科「おおきいかず」>
1年生は、大きい数、100より大きい数を学習しています。多くあるものを数で表すことはとても大切なことです。今日は、10のまとまりを作ることを学習しました。
<2年生 体育科「ボールゲーム」>
2年生は、体育館でドッジボールをしています。チームごとに作戦を立てゲームに臨んでいます。
<3年1組 算数科「分数」>
3年生は、分数の学習もしています。今日は、分数のたし算です。どんな答えになるのか、どんな求め方をすればよいのか考えています。図を用いて考えています。
<4年1組 理科「物のあたたまり方」>
水はどのように温まるのか考えています。これまで学習してきた空気や金属と比べてどうなのかなど意見が出ています。
<4年2組 国語科「風船でうちゅうへ」>
今日の国語は、文章のまとまりに分け、大まかな内容をとらえることをねらいとして学習しています。文章の中の段階まで進んできました。
<5年1組 算数科「割合」>
5年生は、割合の学習をしています。割合は、5年生ではなかなか難しい単元です。図や数直線などを利用してイメージできるといいなと思います。自分の考えを友達と交流していましたが、これもとっても大事なことです。
<5年2組 社会科「情報産業とわたしたちのくらし」>
情報産業の仕事について学習しています。放送局の仕事の様子を映像でみながらの学習です。
今日の給食
<献立> ドックパン、白菜のクリームスープ、チリコンカン、コーヒー、牛乳
<一言> チリコンカンについては、以前にもお知らせしたかと思いますが、挽肉と大豆で作っているそうです。トマト味でよく煮込んで作る料理で、給食では、たくさんの挽肉を使っていて、釜で炒めるだけでもとても大変だそうです。