こんなことがありました

出来事

今日の給食

<献立> ご飯、豚汁、さんまのポーポー焼き、一口いちごゼリー、牛乳

<一言> さんまのポーポー焼きは、新鮮なさんまのすり身に、味噌、ねぎ、生姜などを混ぜてハンバーグ状にして焼いた、いわき市の郷土料理です。ポーポー焼きという名前は、漁師が船の上でりょうりする時に、さんまの脂が火に落ちてポーポーと炎が立ったことからついた名前と言われているそうです。

スチューデント・シティ(5年生)

 5年生は、昨日(1月23日)いわき市体験型経済教育施設エリムで、楽しみながら経済の仕組みについて貴重な体験をしてきました。

 9つのブースで仕事に取り組み、消費者の役割も体験することにより、社会の仕組み・つながりなど「社会」について理解を深めてきました。

 

<市役所>

 

<ハ二ーズ>

 

<東邦銀行>

 

<みんなの薬局>

 

<日本HP>

 

<ゼビオ>

 

<常光サービス>

 

<いわき民報社>

 

<いわきラ・ラ・ラ・ミュウ>

 

今日の給食

<献立> 醤油ラーメン、野菜春巻き、豆乳プリン、牛乳

<一言> 今日の献立についての給食調理場からのメッセージを、給食委員会の児童が、校内放送で伝えています。今日のメッセージは、次のとおりです。

「みなさんは、一口に何回噛んで食べていますか。よく噛んで食べると虫歯を予防し、歯並びをよくし、肥満予防にもなるなど、よいことがたくさんあります。麺類は、よく噛まないで食べてしまいがちですが、給食では野菜たっぷりなスープで、噛む回数が多くなるように工夫しています。今日の給食は、噛む回数を意識して食べてみましょう。」

 給食調理場の栄養士の方々は、噛むことも考えて作ってくださっているんですね。

授業の様子(1年生、4年生、6年生)

 今日は、1年生と2年生、4年生、6年生の授業の様子をお知らせします。

 

<1年1組 生活科「こうていで ふゆを さがそう」>

 1年生は、生活科の時間に、校庭で冬の様子を見つけてきました。見つけてきたことをたくさん発表しています。

 

<4年1組 社会科「特色ある地域と人々のくらし」>

 4年生は、社会科で学習している特色ある地域と人々のくらしについて、学習しています。学習のまとめとして、わかったことなどをパンフレットのような形にするようです。

 

<6年1組 書写「配列」>

 小筆で文字を書くときの配列について考えながら書いています。行間や字間の広さについて、読みやすい書き方を学んでいます。

 

 

 

 

よむよむタイム

 今日は、1年生としおか学級の読書の様子をお知らせします。

 1年生は、国語の学習と関連のある動物の絵本を読んでいました。学校司書の先生の協力により、学習に関係ある本を学年の本棚にそろえています。

 

<1年生>

 

 

<しおか学級>