「男子シングルス 準優勝 県大会出場 おめでとう!」
9月28日(土)~29日(日)に開催された、いわき市新人バトミントン大会の個人戦と団体戦に出場しました。新チームとして初の公式戦に臨み、選手の皆さんは各試合において、大いに健闘しました。その中でも、男子シングルスでは決勝まで駒を進め、準優勝に入賞し県大会への出場を決めました。県大会での活躍を期待しています。また、選手の皆さんのひたむきな取り組みに、心から拍手をお
くります。
今日は、ふれあい弁当デーでした!
事前に立てた計画をもとに各家庭でお弁当をつくり、縦割り班で楽しく食べました。
買い物に行く、ご飯を炊く、おかずをつめる、一品つくってみる、全部1人でやってみる・・・など
一人一人取り組んだ内容は異なりますが、自分でやってみる事で新たな気づきにつながったようです。
お子様のサポートをしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
各班の食事の様子です。
お弁当の後は、田人小保健委員会主催のレクリエーションを行いました。
「小・中一緒にお弁当を食べたり、ゲームをしたりして楽しかったです。」
などといった感想があがりました。
9月18日の6校時に、「令和6年度生徒会役員選挙」の立会演説会と投票が行われました。生徒会長、副会長、書記に立候補した3名と応援演説者の3名が、それぞれ公約などを発表しました。今回は、信任投票となりましたが、候補者や応援演説者の話は、とても説得力があり聴衆を引きつけていました。新役員の皆さん、田人小・中学校をより良くするために、大いに力を発揮してください。
9月28日(土)~29日(日)にかけて行われる「いわき市新人バトミントン大会」の選手壮行会を行いました。1・2年生による新チームになってから、初めての公式戦です。夏休み中も暑いなか、練習に励んできた成果を発揮して、県大会への出場を期待しています。「頑張れ!!田人中バトミントン部」
本校の伝統の一つである「田人太鼓」の練習を行いました。本日は、講師の先生をお招きしての練習会です。11月1日の「文化祭」や11月24日の「田人ほっこり祭」での披露に向けて、生徒の皆さんは真剣に練習に取り組んでいます。
9月7日(土)に行われた「PTA奉仕作業」には、早朝からの作業にもかかわらず、多数の保護者の皆様や児童・生徒の皆さんが参加をしていただきました。校庭や周辺の除草作業が、皆さん方の協力で一気に進みました。おかげで、児童・生徒が安心して校庭での活動ができます。保護者の皆様、児童・生徒の皆さん、事前に作業をしてくださった大和工業の皆様、ありがとうございました。
本日、21世紀の森公園内のコースで、「いわき市中学校駅伝競走大会」が開催され、本校からも選手が参加しました。夏休み中も毎日の厳しい練習を続け、この日を迎えました。男女ともにベストを尽くした力強い走りで、コースを駆け抜けました。選手の皆さんの頑張りに、とても感動しました。
10月13日に開催予定の「田人ふれあい運動会」の綱引きを練習しました。昨年度は、小学校低学年は、けが防止のため参加が見送られました。今年度は、児童・生徒全員が参加できるかどうか、練習をしてみました。全員が力一杯、綱を引いて盛り上がりました。
9月5日に開催される、「市中体連駅伝大会 選手壮行会」を小・中学校合同で行いました。応援団や進行は、小学校5・6年生の児童が務めました。選手の皆さんは、夏休み中の暑いなか、毎日ひたむきに練習を行ってきました。全員で襷をつなぎ、選手の皆さんが活躍することを応援しています!
本日、いわき市文化センターを会場に「いわき市中学校英語弁論大会」が開催されました。本校からは、暗唱の部に3年生が出場しました。出場にあたり、夏休み中は英語科の教師やALTからの指導を受けてきました。始業式では、全校児童・生徒の前で練習の成果を披露しました。今日の発表は、その時よりもさらに向上して「5位」入賞に輝きました。おめでとうございます!
2学期が始まって3日目です。生徒の皆さんは、授業や係活動、部活動に毎日真剣に取り組んでいます。今日は、授業中の様子を紹介します。
1年生は、家庭科です。
2年生は、社会科の歴史です。
3年生は、技術です。
今日は、田人町で合宿を行っている「東京大学自転車競技部」の皆さんが来校し、「学習交流会」を行いました。生徒の皆さんは、はじめは緊張気味でしたが、次第に打ち解けて学習の方法や今後の進路選択について、さかんに質問をしていました。学生の皆さん方は、これらの質問に対してわかりやすく、丁寧に答えてくださいました。合宿中で多忙な学生の皆さん、本日はありがとうございました。
東京大学自転車競技部の皆さんです。
初対面に緊張しています。
競技用自転車です。
今日は、バトミントン部の生徒が「田人ふれあい館」を会場に、地域のバトミントンクラブ「はなまるクラブ」の皆さんと交流戦を行いました。お互いに一歩も譲らない試合が行われ、パリ・オリンピックにも匹敵するような盛り上がりぶりでした。交流戦に協力してくださった田人公民館の皆様、はなまるクラブの皆様、ありがとうございました。
7月28日(日)、田人公民館の主催で「田人チャレンジ教室」が開催されました。主に田人小・中学生が中心に参加して、うちわづくりや流しそうめん、川遊びに、ウォーキング・サッカー、ガーランド作りなど、様々なプログラムが用意されていて、楽しい1日を満喫しました。
開催にあたり協力してくださった田人公民館の皆様、実行委員の皆様、地域ボランティアの皆様方に心から感謝申し上げます。
うちわづくりの様子
流しそうめん
みんなで記念撮影
ガーランド作り
本校の学校見学会に7組10名の児童・生徒と保護者の方が参加しました。また、いわき市教育委員会より主任指導主事様はじめ、いわき市立小名浜第三小学校長様にもご臨席をいただき、見学会を行いました。主任指導主事様からは小規模校特認校制度を、校長が本校の特色について説明をしました。
いわき市教育委員会 主任指導主事様からの説明
校長からの説明
校内見学
今日は、小中学校の児童・生徒が一斉に介して話し合いをする「すぎの子会議」が開かれました。議題は、「文化祭の名称」です。9年前に小中一貫教育推進校になってから、「文化祭」という名称で開催してきました。全校児童・生徒が文化祭の名付け親になります。田人小中学校の新しい歴史を作ります。
今日は、学校薬剤師さんを講師にお招きして、2年生を対象とした「薬物乱用防止教室」行いました。身近な薬も使用方法を誤ると身体に害を及ぼすことや危険な薬物には手を染めないことをお話しいただきました。生徒の皆さんは、講師の先生のお話に対して、真剣に耳を傾けていました。
1年生の給食の時間にお邪魔しました。今日は、カミカミメニューのようです。みなさん、よく噛んで、味わって食べてくださいね。
7月13日に泉公民館を会場として、「第50回いわき南地区中学生弁論大会」が開催されました。本校の3年生が代表として出場しました。社会を明るくするために、友人との関係で学んだ心の強さが大切であることを多くの聴衆を前にして、堂々と発表しました。演説の内容や発表の姿勢が大変素晴らしかったです。
7月11日(木)に勤労の大切さや喜びを知り、今後の職業選択や進路選択に生かせるようにと、生徒たち一人一人が希望した市内の各事業所で職場体験を行いました。当日は、緊張しながらも真剣に話を聞いたり、作業に取り組んだりする姿が見られました。充実した1日になったようです。お忙しい中、受け入れをしてくださった各事業所の皆様、送迎のご協力頂きました保護者の皆様ありがとうございました。
いわき南警察署にて、パトカーと共に。貴重な体験をさせて頂きました。
福島トヨペット(植田店)にて試乗車と共に。整備の様子等々の見学をさせて頂きました。
勿来消防署にて、消防車の車両点検等々の見学やロープワーク等を行わせて頂きました。
たまごの郷にて、包装作業のお手伝いをさせて頂きました。
テニス&バドミントンショップ オレンジにて、自分のラケットのガット張りの体験をさせて頂きました。
福島海上保安部にて、巡視船あぶくまの見学をさせて頂きました。