カテゴリ:今日の出来事
3月14日 一年間の成長を振り返る
市内の小学校では「いわきっ子チャレンジノート」というものを使用しています。学校で保管しているため、家に持ち帰る機会はなかなかありませんが、6年間通して使用するため、成長の様子を振り返ることができるようになっています。
2年生では、「家でできるようになった仕事や手伝い」を思い出すことで、自己の成長を振り返りました。
どの子も「できるようになったこと」がたくさんあり、なんとなく誇らしげでした。次の一年間ではどんな成長が見られるか、楽しみです。
5年生は体育、元気に外でサッカーです。(体育館は卒業式の式場仕様になっているため、この時期の体育は全て外です。花粉症の人には大変です・・・)
みんなよく走る!
3月13日 久しぶりの長い大休憩
事務整理期間としての短縮日課が昨日で終わり、今日からは通常日課に戻りました。
久しぶりの長い大休憩。濡れた校庭も冷たい風もなんのその。
子供たちは今日も元気いっぱいです。
こぐ子、跳ぶ子、数える子、投げる子、逃げる子、登る子、追いかける子、くつろぐ子、隠れる子、とにかく走る子、縄の長さを直してもらう子、直してあげる子、手加減をしてあげる子、本気の子・・・
遊びは様々ですが、みんな共通して笑顔です。
3月12日 思いをつないで
来週の卒業式に向けて、連日何かしらの形で6年生は練習をしています。
そんな6年生の式に向ける思いや心をつなぐべく、今日は5年生も練習に参加しています。
本校の卒業式に参加する在校生は5年生の代表児童のみ。式に参加しない5年生もこの練習に参加することで、式に向かう6年生の姿を心に刻むことができるのです。
6年生の所作、呼びかけの言葉、歌・・・一つ一つをしっかりと目に焼き付けようとする5年生の真剣なまなざしが印象的でした。
3月11日 大谷さんからのグローブが届きました!
報道から2か月半、待ちに待った大谷さんからのグローブが本校にも届きました。
右利き用(大小各1)、左利き用(大1)の計3個です。
さっそく児童に披露しました。
今日はお披露目で、まずは全学級に回覧します。その後、体育の時間等にキャッチボールなどを体験させていこうと思います。
3月8日 自然災害について考える
週明けの月曜日、3月11日は東日本大震災の起きた日です。もう13年がたちます。
本来ならば11日に話す予定でしたが、今日は雨天により大休憩も外に出られないため、大休憩の時間を利用して、放送にて校長講話を行いました。
子どもたちにとって東日本大震災は生まれる前の出来事だとしても、毎年のように起きる水災害、今年元日の能登半島地震など、自然災害の恐ろしさを思い知らされる出来事は起きています。
一人一人の防災・減災意識を高めることが大切であること、
かといって毎日をおびえながら暮らすのではなく、日々の生活を楽しむこと、
いざというときに冷静な判断ができるように心がけること
など、自然災害について考えるきっかけになればと思います。
報道等でも扱われることの多い時期です。ぜひご家庭でも話題にしてください。
3月7日 山外舞鑑賞~地域伝統芸能学習~
昨年10月の学習発表会でもお世話になりました「北赤井諏訪神社芸能保存会」の皆様をゲストティーチャーとしてお招きし、「山外舞」の体験教室を行いました。参加したのは3年生です。
今回の教室はいわき市の「無形民俗文化財活用事業」の一環で、地域の歴史や伝統を学び、郷土に対する誇りや、伝統を継承する意識を育むことを目的としています。ただ鑑賞するのではなく、「体験」もできるとあって、子供たちの目は輝きっぱなしでした。
保存会の皆様、ありがとうございました。
3月6日 うまく刷れたかな
4年生の図工の様子です。
彫刻刀で彫ってきた版木にインクをつけ、いよいよ刷る作業。
うまく刷れるか、わくわくどきどきの時間です。
友達同士で力を借りたり助けたり。協力しながら作業を進めることができました。
同じく4年生。隣の教室では「ドリームカー」の制作です。
タイヤの大きさ、車軸を取り付ける位置などを試行錯誤しながら、それぞれの思いを形にしていました。
3学期以降、6年生教室の廊下には卒業までのカウントダウンカレンダーが貼られています。
枚数が増えるごとに残りの登校日は減っていきます。
「一日一日を大切に」「中学校生活に向けてがんばろう」などの言葉がたくさん並んでいます。
3月1日 6年生を送る会
今日は、5年生が中心になって準備を進めてきた「6年生を送る会」を行いました。
5年生代表が心のこもったメッセージを読みあげます。
1つ目のゲームは5年生による「6年生クイズ」です。
次は1年生、手つなぎ&おんぶリレーです。
続くは2年生、じゃんけん列車です。
3年生は「じゃんけんピラミッド」です。
最後のゲームは4年生、「都道府県ばらまきクイズ」です。
楽しいゲームも終わり、6年生からお礼の言葉と歌のプレゼントがありました。
今日は空気の冷たい一日でしたが、会場は終始温かい雰囲気に包まれていました。
※このあと、それぞれの教室で「6年生と別れるのがさみしい」「6年生の歌をきいていて泣いちゃった」という下級生が多数・・・。
愛されているよ、6年生!
2月28日 学習したことを生かして
4年生の書写の時間です。一年間の学習のまとめの作品を練習しています。
毛筆の学習を始めて2年。丁寧な筆づかいで書ける子が多くいます。
2年生の国語ではこんなシーンも。
「友達のすてきなところを伝えよう」という学習で、友達に手紙を書いていました。
教科書の例を参考にしながら書いている中、違うページを熱心に見ている子が。
漢字を確かめていました。
習った漢字を積極的に使っていこうとする姿勢が見られ、うれしいです。
2月28日 つぶやきで広がる授業
4年生の算数科、立体の展開図の学習での一コマです。
立方体や直方体は6つの面で構成されていることや、切り広げた形を展開図ということなどを学習し、展開図をもとに立体を組み立てていました。
授業の終盤、多くの子がサイズ違いの展開図を作って楽しんでいる中、一人の子が「面(正方形)が6つあれば、立方体の展開図は他にもいろいろあるんじゃないかな」とつぶやきました。担任の耳がこれに素早く反応します。
「これはいけそう」「これは・・・さすがにだめか」
子供たちの試行錯誤が始まりました。
授業終盤でのつぶやきだったため、この時間内では深めることはできませんでしたが、「次にこんなことを確かめたい」「やってみたい」と好奇心をくすぐる一言でした。
何気ない一言により学習内容が広がったり、深まったり。面白い瞬間に立ち会えました。
2月27日 先日は授業参観でのご来校、ありがとうございました
今年度の学校生活も残りわずか。各学年で、学年のまとめを行っています。
先日の授業参観でも子供たちの様子をご覧になり、一年間の成長を感じていただけたかと思います。
○2年生・・・返されたテストの内容について正答の確認しています。みんな前を向いて、しっかりと先生の話を聞いています。
○3年生・・・音楽で音符の長さについて学習しています。電子黒板が大活躍です。
○4年生・・・外国語の授業で、英語の本の読み聞かせです。読んでほしい本をみんなで決めています。何の本に決まったでしょうか。
○5年生・・・「6年生を送る会」などの準備を進めています。次期リーダーとして、やる気があふれています。
○そして6年生・・・卒業式に向けた練習です。気持ちを込めて言葉を発しています。休み時間の和気あいあいとした雰囲気とは異なり、きちんと気持ちを切り替えて堂々とした姿を見せてくれます。
2月26日 新しい班長さん
HP作成担当者不在につき、先週後半は更新ができませんでした。
また今日からよろしくお願いします。
先日お知らせしました通り
過日、登校班長の引き継ぎを行いました。
今日からは新しい班長の指揮のもとでの登校となりました。6年生は最後尾からの見守りです。
毎週月曜日は、低中高学年それぞれの昇降口で運営委員会児童による「挨拶運動」が行われています。
こちらも赤井小学校で代々受け継がれてきた活動です。
2月20日 学校じまん
3年生の国語の時間です。
「学校のじまんできるところ」をテーマに調べ学習を行い、まとめて発表する学習をしています。
「ノーチャイムなので、自分で時間を気にしながら生活する力がついている」
「ジャンボすべり台で何人かで同時にすべるのが楽しい」
「クラブ活動ではいろいろな楽しいことができる」
「150年の歴史がある」
など、子供たちの目線でいろいろなことに改めて気づくことができていました。
学校の歴史を調べる中で、こんな新聞記事を発見しました。
いわき市内ではすっかりおなじみの「クリンピー」ですが、キャラクターデザインはなんと当時の赤井小学校児童でした! うれしい発見です。
同じく3年生。これまで理科の時間に「風の力」「ゴムの力」「電気の力」などを学習してきました。これらの学習内容を生かして楽しいおもちゃ作りに挑んでいます。
イメージ図を見ているとどれも楽しそうです。トライアンドエラーでぜひ作品を完成させてほしいです。
2月16日 登校班会議
年度末が近づき、新年度に向けた準備が少しずつ始まっています。
今日は、集団登校の反省と、新年度の班についての確認をしました。
新しい班では6年生がいなくなり、新たに5年生(班によってはそれ以下の学年の人)が班長になります。
また、新1年生が入ってくる班もあります。
これまでリーダーを務めてくれた6年生をねぎらうとともに、新しい班長のもとで並び方などの確認をしました。
2月26日(月)より、新しい班長による集団登校を行います。その日からは6年生は班の最後尾で見守りをします。5年生は次期リーダーとして、誇りをもって取り組んでほしいです。頼りにしているよ!
2月15日 学力テスト
今日は全学年で国語と算数の2教科の学力テストを行いました。いつもの単元ワークテストとは異なり、出題範囲が広かったり、問題が冊子になっていたり・・・と雰囲気がだいぶ違います。
学力テストの問題は応用力や活用力が問われることが多く、知識だけでは答えられないことも。さて児童のみんな、どうだったでしょうか。
学力テストが終わったらまた普段の授業を行いました。テスト終わりの開放感が感じられます。
4年生は、昨年春から継続して観察してきた樹木について、最近の様子を写真におさめています。
校庭の桜の木には、つぼみがたくさん見られました。春が近くまでやってきたことを感じます。
2月14日 赤井方部会様より寄贈本をいただきました
赤井方部会様より、本校の150周年をお祝いしたいというありがたいご提案があり、この度、総合百科事典「ポプラディア」(全18巻)の寄贈がありました。
百科事典は巻数が多く、他の本をあきらめてまで買うのは・・・となかなか手が出せない本です。
そのため、本校の図書室にあったのはだいぶ古い版のもので、今の時代にはそぐわない内容も。
ですから、この度の最新版の寄贈はとてもありがたいお話です。
早速学校図書館の棚に並べました。
現代社会では調べものといえばインターネットが主流ですが、情報量も多く、虚実がないまぜになっていることもあるため、かえって知りたいことにたどり着けないこともあります。
その点、百科事典は児童生徒向けの分かりやすい言葉で、知りたいことの概要を教えてくれます。調べ学習の第一歩にはうってつけです。興味の幅を広げることもできます。
いつも学校を温かく見守り、支えてくださる地域の皆さんからのありがたい贈り物、どんどん活用していきたいと思います。本当にありがとうございました。
2月13日 伝えるということ
6年生の社会科での一コマ。
世界の国々の中から自分が調べたい国を選び、これまで調べ学習をしてきました。
今日はまとめた内容について発表する時間です。まとめるにあたってはタブレット端末も活用してきました。
出典元も明らかにするなど、調べ学習をする上でのルールやマナーもしっかりと守られています。
発表を聞く中で、とてもうれしい姿が見られました。
それは、発表する人がきちんと「相手意識」をもって伝えていたことです。
このような発表会では、調べた人自身が情報源の情報をしっかりと理解しないままに、内容を丸写しして伝えてしまうことが往々にして起こります。発表している人も自分の言葉で語っていないので、聞いている人にもあまり伝わりません。
しかし、今日の6年生の発表では聞いている人が興味をもつようなクイズを取り入れたり、聞く人の反応を見ながら自分の言葉で伝えたりして、内容がしっかりと吟味されていました。さすがは6年生です。こういう発表なら聞く人も楽しく聞けるので、発表する人、発表を聞く人のどちらにもよい学びになっていたのではないでしょうか。
2月9日 まつぼっくりけん玉
1年生が昔遊びの一環としてけん玉づくりをしました。材料は牛乳パックとまつぼっくりです。
好きな色で好きな模様を描いて楽しく作り、楽しく遊びました。
近くの友達のけん玉と糸が絡まってしまうのもごあいきょう。
広い部屋に移って遊び再開です。
出来上がったけん玉をもって記念写真。また楽しい思い出が一つ増えました。
2月8日 クラブ活動の見学
今日は上学年がいつも楽しみにしているクラブ活動日。
でも楽しみな気持ちのほかに、少しだけ「緊張」も混じっています。
それは・・・3年生が見学に来るからです。
3年生はこの春4年生に進級しますが、4年生以上になるとクラブ活動があるので、入部したいクラブを選ぶ際の参考にするのです。各クラブともクラブの楽しさをうまく伝えようと、どきどきしながら3年生が見に来るのを待っていました。
スポーツクラブに細かい説明は必要なしです。ただ楽しく運動する姿を見せるのみ!
家庭科・理科クラブではスライム作りの様子を見てもらいました。スライムを触らせてもらって3年生も大喜び。
音楽・ダンスクラブでは上学年がダンスを見せているうちに、3年生がわれもわれもと踊りだし、最後の頃はみんなで一緒に踊りました。
ゲーム・工作・イラストクラブでは今週もアニメーションづくり。作る過程や出来上がった作品を見て、3年生の目が輝きます。
教室に戻った3年生はどのクラブに入りたいか希望を書きました。中には選びきれずに迷っている子も。それもそのはず。どのクラブも楽しそうな子ばかりでしたから。
2月7日 パタパタストロー
2年生の図工、ストローを使ったしかけで動くおもちゃ作りです。
手を振る人、つのや羽を動かす虫、大きな口を開く動物、揺れる魚たち・・・
それぞれが思い思いの作品を仕上げる中で、「○○くんの動き、いいね」「○○ちゃんの形、上手だね」と、互いに良さを認め合う声があちらこちらで聞こえてきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2 1 | 3 5 | 4   | 5 2 | 6   | 7   |
8   | 9 2 | 10 3 | 11 1 | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19 1 | 20   | 21   |
22   | 23 1 | 24 1 | 25 1 | 26 1 | 27 1 | 28 1 |
29 1 | 30 1 | 31 1 | 1 1 | 2 1 | 3 1 | 4 1 |
いわき市平赤井字田町49
TEL 0246-25-2897
FAX 0246-25-2899