カテゴリ:今日の出来事

6月8日 新川のグッピー

3年生は社会科でいわき市の様子について学習しています。今日は「市役所のまわりの様子」について学習しました。

ついこの前「カミツキガメ」が捕獲された「新川」も話題にあがりました。担任の先生が小学生だった頃の思い出話として、実際に新川で捕まえたことのある生き物をお話ししてくれました。ナマズ、フナ、モクズガニ、ウナギ、ボラ、グッピー・・・

 

グッピー!?

 

外来生物のグッピーがいたということはおそらく誰かが放してしまったものでしょう。それにしても「熱帯魚」であるグッピーが野生化して生き続けられるでしょうか。温暖化といわれるようになってだいぶ経った今の時代なら「もしかしたら・・・」とも考えられますが、これは先生が子供のころの話。みんな不思議がっている中、一人の子が「生活排水の影響かな」とつぶやきました。するどい意見です。

 

先生がいわき市の地図を広げるように言いました。どうやらヒントがありそうです。

新川を上流に向かってさかのぼる途中にかつて存在していた施設からお湯が流れ出ていたそうです。新川から湯気が立ち上ることもあったとか。たくましくグッピーが生き延びたことに驚きながらも納得がいきました。

 

分かったつもりで流すこともできる話題ですが、グッピーは「外来種」であること、「熱帯魚」であること、その熱帯魚が生きながらえたこと、よくかん考えてみると不思議なことだらけです。ちょっとした気づきや疑問にこたえ、子供たちが「なるほど」と思うことのできる時間でした。

6月7日 出前絵本の読み聞かせ会

今日は「子どもの読書環境を豊かにする会」の方々による「出前絵本の読み聞かせ会」が行われました。

2年生と1年生にそれぞれ1時間ずつ、絵本や紙芝居の読み聞かせをしてくださいました。

五味太郎さんの「わにさんどきっ はいしゃさんどきっ」で会が始まりました。

はじめはこんな様子の子供たちでしたが、まるで掛け合いのようなお二人の読み手に引き込まれ・・・

あっという間に笑顔に!

子供たちが一番盛り上がっていたのはこちらの本「わゴムはどのくらいのびるのかしら?」です。

次から次へと広がってゆく物語に、自然と身を乗り出していく子供たち。

思わぬ展開に、周りの友達と顔を見合わせます。

ついつい友達と楽しさを共有しちゃいたくなるのです。

「おとうさん」はちょっと不思議なお話。紙芝居なので物語の世界にどっぷりと浸れます。

「みんなうんち」では、ちょっぴり照れながらも、みんな興味津々です。

 

最後の「おじさんのかさ」は「100万回生きたねこ」でおなじみ、佐野洋子さんの作品です。雨が降っても傘を差さないばかりか、傘を大事そうに抱えているおじさんの話です。

子供たちのきらきらとした目、笑顔、驚きの声、歓声・・・とてもいい時間を過ごすことができました。

会の方々に感謝です。

6月6日 プール学習開始

本日、子供たちが待ちに待っていたプール学習が始まりました。

一番のりは5年生です。

体を水に慣らしていったら、いよいよ水に入ります。

まだ少し冷たさは感じましたが、一度頭まで潜ってしまえば、すぐになれる子供たちです。楽しそうな声が響きます。

泳げる距離は人それぞれですが、一人一人が自分なりに課題を設定して取り組み、自己の成長が感じられる活動になればと思います。

6月5日 クリーン赤井/プール開き

今日は2校時目に全学年で「クリーン赤井」(奉仕作業)として、校庭や花壇の草むしりをしました。

本校の校庭は雑草が少ないほうですが、体育や陸上練習で使用するトラック周辺を中心に、さらに使いやすい校庭を目指して頑張りました。

 

大休憩には体育館でプール開きを行いました。実際に入るのは明日以降です。今日はプール使用にあたっての注意点の確認がメインです。

本校体育主任から、プール活動の前、活動中、活動後のそれぞれについて、気を付けてほしいことの話がありました。みんなしっかりと聞いています。その後、6年生代表児童による誓いの言葉でプール開きを終えました。

 

現在のプールの様子です。

過日行われましたPTA奉仕作業で保護者の方々には大変お世話になりました。おかげさまで、子供たちは今年も気持ちよくプールに入れそうです。

6月1日 本日は赤井小学校の創立記念日です

今日、6月1日は赤井小学校が産声をあげた日です。今日、赤井小学校は150歳の誕生日を迎えました。これまで本校の教育活動にご理解・ご協力をくださった多くの皆様に感謝申し上げます。ありがとうございます。

 

明治5年に「学制」という日本最初の教育法令が定められました。これを受けて明治6年(1873年)、全国各地で授業が開始されます。初めのころは校舎もなく、その土地のお寺などを借り受けて勉強していました。本校も「華蔵院」さんをお借りして、6月1日に創立されました。

 

それから150年。明治・大正・昭和・平成という様々な時代を経る中で、校舎や体育館の増改築を繰り返しながら、令和の現在まで伝統が受け継がれてきました。

 

150年という長い年月の中で、常にその時にできうる最良の学びを提供できるよう、赤井小学校は頑張ってきました。赤井小学校の努力はこれからもまだまだ続きます。これからも変わらぬご支援・ご協力のほど、よろしくお願いします。

5月31日 「コロコロガーレ!」(図工)

4年生、図画工作科「コロコロガーレ!」は工作の単元です。

紙を材料とした柱を立て、そこから高低差を生かした道をつなげていきます。道を通るのはビー玉です。

道を外れることなくうまくゴールまでたどり着けるのか?

「トライ アンド エラー」の繰り返しで、少しずつよい作品になっていく過程が見ていても楽しいです。

ビー玉のルートがある程度できあがると、飾りやトンネルなど、思い思いの工夫を付け足して作品をより楽しいものにしていきました。

5月30日 調理実習

6年生が家庭科の学習で調理実習を行いました。コロナ禍により活動が制限されていた日々を思うと、とてもうれしい体験活動です。今日、挑戦するのは「野菜炒め、青菜の油炒め、スクランブルエッグ」の3色プレートです。

 

まずは野菜炒め。にんじん、ピーマン、玉ねぎなどの材料を切っていきます。にんじんのかたさ、玉ねぎのすべりやすさなど、肌で実感しています。

基本に忠実に、「ねこの手」です。

火のとおりにくいものから炒め始めます。

一品目が完成しました。続いて青菜の油炒めです。ある程度のシャキシャキ感を残せるか!?

最後にスクランブルエッグです。

三品ともできました。お皿に盛りつけます。

力を合わせて、できあがり!

笑顔が出来栄えをものがたっています。おいしくできました!

 

この後、給食もおいしくいただきました。

(給食のメニューにも野菜炒めが!!!)

5月29日 租税教室

国民の三大義務の一つに「納税」があります。平成元年の消費税導入以降、小学生にとっても「税」というものが身近なものになりました。しかし、収めた税がどのように使われているのかを考える機会はあまりありません。今日は「いわき法人会」の方々による「租税教室」に6年生が参加しました。

アニメ物語を視聴し、「税金のない世界」について疑似体験をします。

「税金のない世界」では、家庭ごみが回収されずに町中ゴミだらけになってしまったり、道路や橋が修繕されず荒廃したり、家が火事になってしまった場合に消火にかかる費用が請求されてしまったり・・・と、考えさせられる内容でした。

納めた税が大切な使われ方をしていることに気づく、よい機会となりました。

 

そして定番の「一億円ってこんな大きさ!」のコーナーです。見本ではありますが、実際のサイズ、実際の重さ(10㎏になるそうです)を一人一人が体感することができました。

最後の質問コーナーでは、児童から「所得税って、一人当たりいくらくらい納めているんですか?」という質問も。人によって違いがあるので、具体的な数字は出されませんでしたが、もしかすると今日あたり、帰宅後にお子さんから話題が出るかもしれません。せっかく税について興味を持ち始めましたので、その場合は答えられる範囲で話してあげてください。そして、税の有意義な使われ方について一緒に考えてあげてください。

5月25日 アップとルーズで伝える

4年生の国語科では「アップとルーズで伝える」という説明的な文章を読み取る学習を行っています。

もちろん、これまで通り、紙の教科書が基本ですが、デジタル教科書のおかげで、段落に書かれている内容の比較検討などがしやすくなりました。

 

アップでとると表情やそこに表れている気持ちなどが分かりやすく・・・

ルーズでとると広い範囲の様子が分かりやすい。納得です。

(伝わりきれないのは、校長に写真を撮るセンスが足りないからです。反省。)

 

1年生はついに全てのひらがなについて書き方の勉強を終えました。スムーズに書くにはまだまだ練習は必要です。今日もしっかり練習しています。

丁寧になぞったり、マス目の線を意識して書いたり、鉛筆の持ち方や姿勢を確認したり。一度に書く文字数が少なくて済むこの時期に、しっかりと身に着けておきたいことがたくさんあります。みんな、頑張っているね。その調子!

 

3年生図画工作科「くるくるランド」です。「割りピン」によりくるくる回る仕組みを利用した工作です。

「何をイメージして作っているのかな?」

「メリーゴーランド!!」

出来上がりが楽しみです。

5月24日 町探検の下見

6月中旬、2年生は生活科の学習で町探検に出かけます。今日はそのコースの下見を行いました。ブルーコース方面です。ピンクコースに住んでいる子たちにとってはなかなか行くことのない方面です。

町探検当日は班行動となるため、ポイントとなる建物や、危険個所などを確認しながら歩きました。

5月23日 ソフトバレーボールを使って

5年生、体育科でソフトバレーボールの授業を行っています。高さのあるネットを挟んでのゲームがまだ難しいため、バウンドありの「手打ちソフトテニス」形式でゲームに取り組みました。

活動の場の設定ができたら、大まかなルールの確認です。子供たちとともにルールを作り上げていきます。

順次メンバーを入れ替えながら、少人数ラリーをテンポよく行います。全員がボールに触れるチャンスが増えるとともに、自分のチームや友達の動きを観察することで気づきによる学びがあります。

最初はポイントをとることを目指してゲームをしていた子供たちでしたが、だんだんと「ラリーを続けることの面白さ」を感じ始め、ラリーが続いた回数を数え始めました。そして、最初は棒立ちでボールを受ける子が多かったのですが、前後左右に動きやすいように膝を曲げて相手ボールを待つ子が増えました。これらの気づきを言語化し、伝え合うことも体育の学習では大切にしています。

 

 

5月22日 幼稚園との交流会に向けて

 

廊下を歩いていると3年生教室から「校長先生、お客さんになってください!」の声。

6月に行う幼稚園との交流会に向けて練習をしていました。紙芝居の読み聞かせや劇、ダンスなどを発表する予定です。

読み聞かせでは役柄に合わせた話し方の工夫をしていて、なかなかの出来栄えです。

ダンスはヒップホップダンスを2曲披露します。左右への移動をそろえたり、大きく動くところと動きを止めるところのメリハリをつけたり、と3年生ながら見どころが結構あります。みている側も思わず体が動き出します。本番が楽しみです。

 

6年生ではALTの先生と外国語科の授業がありました。

「寝る時刻」や「食事の時刻」など、一日の生活の行動について「何時に」「何を」するかについて言い方を確かめめたあと、6年2組では何時に寝ている人が多いのか、大調査が始まりました。なるべくたくさんの友達に "What time do you usually go to bed?" と聞いていきます。

「何時が一番多いのか」を調べるという目的に向かって活動する子供たち。みんなに聞いて回らないといけないので、必然的に英語による質問を繰り返すことになり、だんだんと話すことに慣れていきます。活動しながら身についていく英語の力、私も子供のころにこんな授業を受けたかった!

5月20日 PTA奉仕作業

土曜日はPTA奉仕作業日でした。休日にもかかわらず、多くの保護者様がご来校くださり、学校環境の整美にご協力くださいました。

普段の清掃では手の行き届かないところも丁寧に清掃していただき、きれいになりました。

 

同時進行で、プール清掃も行いました。昨年度から再開されたプール学習ですが、今年もたくさんの力をお借りしてひたすらこすり、ひたすら磨きました。

ご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

5月19日 避難訓練

今日は全学年で避難訓練を行いました。学校裏で火災が発生した、という想定です。

 

まずは学級ごとに事前指導です。避難の合言葉は「お・か・し・も」や「お・は・し・も」です。

お・・・おさない

か(は)・・・かけない(はしらない)

し・・・しゃべらない

も・・・もどらない

避難がはじまりました!

建物内では走ってはいけませんが、外に出たら安全な場所まで急いで移動します。

全校児童が3分以内に避難することができました。教頭先生から、

①避難経路の確認ができたこと、

②時間をかけずに避難できたこと

③避難の約束を守って避難できたこと

の3点についてほめていただきました。

地震や火災などの災害は、いつ、どこで起きるか分かりません。自分の身を守るためにも、今日の訓練を生かして生活していけるよう、みんなで確認しました。

確認後、第二次避難場所である本校北側の「華蔵院」さんの駐車場まで移動し経路の確認をしました。

何もないことが一番ですが、「備えあれば憂い(うれい)なし」、ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。

5月18日 ふくしま学力・学習状況調査

昨日に続き、今日も暑い一日です。

今日、赤井小学校では4~6年生で「ふくしま学力・学習状況調査」を行いました。各学年、前学年までに学習した内容について、国語・算数・質問紙のそれぞれに臨みました。

各クラス、真剣です。解き終わっても、何度も見返したり、丁寧に書き直したりする子が多かったのが印象的です。

 

さて、こちらは3年生の体育。鉄棒運動に取り組んでいます。

大人になって感じるのは、大人になると筋力はつきますが、なにしろ体が重くなるということ。その点、子供たちは「あんなに細いのに・・・」と感じてしまう腕で、自分の体をしっかりと支え、身軽に回っていきます。先生が用意するちょっとした工夫(今回は踏み台)がきっかけで、勢いよく逆上がりを成功させることができました。生まれて初めて逆上がりの感覚を味わった子は、「とってもうれしい」と興奮気味でした。

 

4年生は理科の学習でタブレット端末片手にヘチマの観察です。発芽したヘチマの芽を見つけ、手慣れた様子で写真におさめ、保存していきます。保存した写真を拡大して細かな点を観察する上級者もいます。

5月17日 1・2年生の学校探検

今日は南からの熱い風を受け、暑い一日になりました。

そんな中、2年生が1年生を案内して校内を探検しました。

「ここは保健室ね。」「来たことある!」

「ここは何の部屋?」「事務室だって。何する部屋だろ?」

「今、行ったのはこの部屋だ。シールを貼っておこう。」

「次はどの部屋にいこうか。」

「さっきの部屋にあったのはミシンだよ。ミシンっていうのは服を縫ったりする道具だよ。」(2年生ながら、詳しく説明できる子がいるのです。)

「ここにはたくさん本があるね。」

 

入学してひと月以上たったとはいえ、1年生の行動範囲はまだまだ自分の学級周辺でした。昨日から始まった縦割り班の清掃とあわせ、今日の学校探検で行動エリアが少しずつ広がっていくでしょう。

案内をしてくれた2年生、手を引きながら優しくリードして立派でした。一年前は手を引かれる立場だったのに・・・成長を感じます。

5月16日 1年生、縦割り班による清掃の始まり

運動会という一つの大きな行事が終わり、しばらくの間は学習活動を中心として落ち着いた学校生活を送ることになります。そんな中、本日より1年生も縦割り班での清掃活動に参加することになりました。班ごとに決められた掃除場所にわかれ、上級生から手ほどきを受けます。1年生はまずは雑巾がけから。雑巾の絞り方や雑巾のかけ方を丁寧に教えてもらいながら、見よう見まねで取り組むことができました。机運びはまだまだてこずりそうですが、初めての縦割り班の掃除、みんな上手にできました。

根気強く教えてくれる上級生にも感謝!

5月13日 運動会

本日は運動会でした。

雨天も心配されましたが、最後まで雨粒が落ちることはなく、片付けまで全て終えることができました。気温がやや低かったものの、どの子もみな元気に取り組みました。応援くださったご家族の皆様、ありがとうございました。

 

◎開会式

◎5年 徒競走

◎3年 徒競走

◎6年 徒競走

◎1年 徒競走

◎2年 徒競走

◎1年チャンス走 「ラッキーカラーはなあに?」

◎4年 徒競走

◎6年チャンス走

◎5年チャンス走 「What sport do you like ?」

◎運動会を盛り上げた応援団

◎全校リレー

◎閉会式

5月11日 運動会予行練習

今日は運動会の予行練習でした。徒競走以外の全種目を行いました。

 

赤組、勝つぞ~

勝つのは白組だ~

4年チャンス走 「幸運はだれの手に?」

1・2年団体種目 「玉入れ」

3年チャンス走 「ABC(赤井ボールクラシックス)」

5・6年団体種目 「Tug of bar」

6年チャンス走 「親子のきずな」

2年チャンス走 「あかい動物園へレッツゴー!」

3・4年団体種目 「力を合わせて! よーいしょ!!」

 

楽しく、最後まで全力で取り組むことができました。

5月10日 メディアコントロールデー

本日は赤井小学校「メディアコントロールデー」です。8日付で配布しました保護者様向けプリントをよくご覧になり、ご家庭で取り組むレベルを決めて実施をお願いします。ご家族の方々のご理解・ご協力が欠かせません。家族の触れ合いの時間について見つめなおすよいきっかけになればと思います。

 

本日も運動会の全体練習を行いました。昨日の全体練習での反省点を、どの学年もしっかりと修正して臨むことができました。明日は予行練習です。土曜日の本番に向けて、けがなく取り組んでいきます。お弁当の用意、よろしくお願いします。