カテゴリ:今日の出来事
9月15日 手話教室
市の社会福祉協議会からご紹介いただいた講師の先生をお招きして、手話教室が開かれました。参加したのは4年生です。
耳の不自由な方とのコミュニケーションには手話だけでなく、様々な手段があることを教えていただきました。
伝えたい気持ちが大切なのです。
子供たちは簡単な挨拶や自己紹介などができるようになりました。先生方には手話や指文字をはじめ、耳が聞こえないことによる生活の困難さなどを具体的に、分かりやすく伝えていただきました。今日は始まりにすぎません。関心をもってこれからどんどん学べたらいいなと思います。
講師の先生方、ありがとうございました。
9月13日~14日 宿泊活動②
2日目
ロッジで迎えた朝、空気がすがすがしかったです。「先生、なんでこんなに草が濡れてるんですか?」「これは朝露って言ってね・・・」ここにも初めての経験がありました。
本館での食事は全てバイキング形式です。量も時間も程よく、美味しくいただきました。
2日目メインのプログラム、舟戸海岸で「磯遊び」です。今日は干満の差がとても大きい「大潮」の日。そして活動の時間帯は「干潮」。天気も上々。これ以上ないベストタイミングです。
カニ、エビ、ヤドカリ、イソギンチャク、小魚・・・たくさんの生き物と触れ合うことができました。
最後のプログラムは気温と子供たちの疲れ具合を考慮して屋内の活動に変更しました。「帰ってきた海浜フレンドパーク」です。5年生全員で手をつなぎ、飛び石から落ちずに対岸まで渡れるか。何度かのチャレンジの末、見事成功して一体感を味わうことができました。
楽しかった2日間の全行程を終え、帰校しました。教頭先生に成果の報告です。
所で行われた別れの集いの中で、所員の方から「2日間のプログラムを楽しめたのは仲間がいたからですよ」という言葉をいただきました。子供たちも大きくうなずいていました。高学年として、仲間と絆がより一層深まったと思います。
5年生32名、学校や家庭とは違った環境で、2日間の活動を無事に終えました。これまでご準備くださいましたご家庭の方々、ありがとうございました。自然の家の方々、お世話になりました。
9月13日~14日 宿泊活動
5年生がいわき海浜自然の家に宿泊活動に行ってきました。本校の宿泊活動は令和元年度以来、4年ぶりの実施でした。晴天に恵まれ(恵まれすぎ?)、汗をたくさんかきながら体験活動を行ってきました。
わくわくドキドキしながら出発式を待ちます。
出発式の後、バスに乗り込みます。
到着しました。出会いの集いの後、自然の家の過ごし方についてレクチャーを受けます。
1つ目のプログラム、「海浜フレンドパーク」
2つ目のプログラム「フィールドビンゴオリエンテーリング」です。ビンゴカードに書かれているものを自然の中から見つけるのですが、「ヤニ(松やにのヤニ)」「ふし(木や竹などのふし、節穴のふし)」など、子供たちにとってなじみのない言葉もありました。これを機に勉強することかできました。
3つ目のプログラム「野外炊飯」です。カレーライスを作りました。どの班も焦げることなく美味しいご飯が炊けました。
1日目最終プログラム「キャンドルファイア」です。レク係が企画・進行するゲームで楽しみました。
充実した一日が終わり、ロッジに移動して就寝しました。
9月12日 全校集会/虫探し/宿泊活動準備
大休憩に全校集会を行いました。今日のメインは賞状の伝達と児童の発表です。代表の子が2学期の抱負を発表してくれました。
明日からの2日間、5年生が宿泊活動に出かけます。これまでいろいろな事前準備・事前指導をしてきましたが、いよいよ大詰めです。
2年生は生活科の学習で虫探しをしました。成果は上々です。
「このコオロギ、アシが一本とれてる」「しっぽだと思ったら、羽だ」「細かい毛が生えてる」「体のはじが白いから、脱皮が近いのかな」
捕まえた生き物をよく観察することで、新しい気づきがたくさんありました。
9月11日 自然災害にそなえるまちづくり
台風13号接近にともなう大雨で、本校の学区内でも緊張の夜を過ごされたご家庭が多かったかと思います。本日は子供たちの元気な顔が見られて安心しました。
さて、4年生社会科では「自然災害にそなえるまちづくり」について学習しています。この度の台風接近や県内では初の発生となった「線状降水帯」はまさにタイムリーな話題となりました。
身近なところで起きた自然災害により、いつも以上に真剣に学習に取り組んでる子供たちです。
9月7日 図工「音のする絵」
一昨日のおでかけアリオスからよい刺激を受けたか否か。
6年生の取り組んでいる図工の題材は「音のする絵」です。
様々な感情や情景を音楽で表現することを学んだ子供たちでしたが、今度はその音を絵で表現するのです。様々な表情を持たせるためか、線で表す子が多かったようです。色や太さ、長さ、なめらかさ、はげしさ・・・。一人一人が自分だけの「音のする絵」を描き表していく様子はまさに高学年らしく、多様性を感じるものでした。
9月5日 おでかけアリオス
「おでかけアリオス」とは、いわきアリオスの事業の一つで、アリオススタッフがアーティストと一緒に市内の小中学校を訪れ、本物の芸術に間近で接する機会を提供する、といったものです。我々からすると、学校にいながら本物の芸術に間近で触れることのできる良い機会です。全学年対象とはせず、対象学級を少なくすることで、手の届きそうな距離で鑑賞することができるのが最大の魅力です。
今回はチェロとコントラバスのユニット「伊達LOW Strings(だてロー・ストリングス)」のお二人が、本校6年生38名を対象にコンサートを開いてくださいました。コントラバス奏者の名和先生はいわき市出身だそうです。
曲の演奏だけでなく、楽器の説明や代表児童の演奏体験、ベースラインだけで曲を当てるクイズなど様々なプログラムがあり、あっという間の一時間でした。
なかでもそのすごさを感じたのは、即興演奏です。その場で指名された6年生児童から出されたお題は「鳥のいない鳥かご」でした。チェロの吉岡先生は、わずか1分もしないうちに「では」と演奏を始めます。吉岡先生の演奏した即興曲は「明るい雰囲気(過去に鳥を飼っていた)」→「ややさみしい雰囲気(現在鳥はいない)」の構成で演奏され、ストーリー性のある演奏に子供達も驚きを隠せません。テーマの雰囲気がしっかりと伝わるのです。その後も同様に児童からその場で出された「何かを炒めている」や「絶望」のテーマに対して即興曲を披露されました。
「チェロやコントラバスはなかなか主役になることはない楽器だけれど、低音が加わることで曲や音楽に深さを与えることのできる楽器」「目立つ主役だけでなく、それを横や陰で支える役割も大事な存在である」といった名和先生の言葉に数名の子が深くうなずいていたのが印象的でした。
両名の先生、素敵な演奏をありがとうございました。
アリオスの方々、よい機会を提供くださり、ありがとうございました。
9月5日 熱中症予防
今日はついに体育館の「熱中症計」で「危険」が表示されました。
昨日の大雨による湿気が大きな要因でしょうか。風もなく、サウナのような空気が体をまとわりつくような一日でしたので、大休憩は外遊びを中止としました。各学年ではどんな過ごし方をしていたのでしょうか・・・。
読書、お絵かき、粘土遊び、折り紙、演奏、タブレットで都道府県クイズ、読書の記録・・・と思い思いの過ごし方ができていました。
9月1日 赤井中学校生徒による職場体験
9月1日、赤井中学校生徒が1名、職場体験活動として本校に来てくれました。
本校の卒業生です。数年前は児童という立場で過ごした赤井小学校、今回は教員という視点で一日を体験するという活動です。2年1組で担任の手伝いをしてくれました。
小学校では一人の教員が複数の教科を受け持っています。授業の準備や片付け、丸付けなどをしていると休み時間はあっという間になくなります。それでも子供たちの頑張りや成長を間近で感じられる学校現場には「やりがい」や「教師としての喜び」が随所にあります。少しでも感じてもらえたならうれしいです。
9月1日 避難訓練
9月1日。
100年前、関東大震災が起こった日です。10万人を超す死者・行方不明者を出した、とても規模の大きな地震災害です。
地震によって引き起こされた災害を振り返ってみると、東日本大震災で最も被害が多かったのは津波によるものです。阪神淡路大震災では建物の倒壊によるものでした。睡眠中の方が多い未明に発生しました。関東大震災では火災によるものが多かったそうです。正午前の発生ですから昼食の準備中でしょう、かまどで燃えていた火が木造住宅に燃え移り、火事は3日間続いたそうです。
一口に地震といってもその震源地や発生時刻等の状況によって引き起こされる災害は実に多様です。よりよい判断や行動ができるよう、本日は避難訓練を行いました。
2分10秒で全員の避難が完了しました。一人一人が自分事として取り組んだ成果です。素晴らしい!
炎天下のため、すぐに校舎内に戻り、事後指導は各教室で行いました。
その後、6年生は「消火器訓練」を体験しました。平消防署からお借りした「水消火器」を使いました。
8月31日 トートバッグの製作
6年生は家庭科でトートバッグを製作しています。5年生でも経験していますので、まち針の打ち方やミシンの扱いもスムーズです。
持ち手の位置を左右対称にできるかがポイントになりそうです。
8月30日 上下と前後
2年生は国語で道案内について学習しています。
地図を見ながら指示通りに進んで目的の場所にたどり着けるか、子供たちは興味津々です。
ところが、ここでよい失敗例が。
「『上に進んで』って言われたけど、『空』の方に進むの?って思っちゃった」
「曲がる場所がいくつかあるから、ここでいいのかな? こっちでいいのかな?って心配になっちゃった」
地図は地面に対して水平に置けば「前後左右」や「東西南北」で共通の理解ができますが、地面に対して垂直に立ててしまうと、「上下」となり、混乱する原因の一つになってしまいます。また、「左右」の指す方向も、相手の向きや進行方向によって変わります。大人は頭の中でうまく変換して説明したり、説明を受けたりしていますが、子供たちはまだまだ学習の途中。自分の認識を相手に伝わるように説明することは、とても大事な力となります。
同じようなことが算数の学習でも。縦、横、高さ、奥行き、幅・・・その時その時で「縦」と「高さ」、「縦」と「奥行き」を混同してしまうことがままあります。
様々な学習や体験、経験、会話、対話等を通して、正しく伝える力、正しく読み取る力をしっかり養っていきたいと思います。
8月28日 久しぶりの給食に舌鼓
今日から学校は通常営業です。
大休憩の時間帯、気温は高めでしたが湿度は低めにつき、熱中症計でも警告は出ませんでした。
よって大休憩の外遊びも制限は設けませんでした。予想以上に積極的に外遊びをする子が多く、子供たちの元気やパワーを感じることができました。
給食も始まりました。本日のメニューは・・・
「まぜこみしそひじきご飯、とりの塩唐揚げ、冬瓜スープ、牛乳、梨」でした。
久しぶりにみんなで食べる給食はどれもおいしく、また楽しいひと時となりました。
日中の残暑はまだ続きますが、しのぎやすい時間帯も少しずつ増えてきました。食事・運動・休養をバランスよく行い、体調管理をお願いします。
8月25日 第2学期始業式
久しぶりに、赤井小学校に元気な子供たちの声が戻ってきました。
今日から2学期です。今学期もよろしくお願いします。
さて、本日の始業式は暑さを考慮し、各教室でオンラインで行いました。
始業式の中では、「大きな事故に合うことなく夏休みを過ごせてよかったこと」「暑い日がまだ続くので、大休憩の自由遊びを含め、体育や屋外での活動等は慎重に行い、中止することも考えられること」「しかし、運動も大事なので、気温が下がっている時間帯や空調のきいた屋内などを活用して体を動かすなど、丈夫で健康な体作りを意識してほしいこと」の3つについて話しました。
今年も夏休み中に心の痛むニュースがありました。幼い命が犠牲になることのないよう、弾力的に教育活動を行っていきますので、ご理解のほど、よろしくお願いします。
7月27日 暑中お見舞い申し上げます
夏休みに入って1週間がたちました。梅雨も明け、連日猛暑が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
26日より始まりました赤井公民館主催の「あさべん」(28日まで)には毎日60~70名ほどの児童が集い、各自のペースで自主的に課題に取り組んでいます。「よし、これで算数全部終わり!」「ドリルも残り4ページだけだ!」など、充実した時間を過ごしています。この時期にこれだけ課題が進めば、夏休みの中盤~後半にかけてはじっくりと休みを満喫できそうですね。このような場を提供くださった公民館の方々、学習ボランティアで来てくださっている地域の方々に感謝いたします。明日もよろしくお願いします。
さて、「いわき市教育委員会」のホームページにて発信されている「教育長だより」にて、赤井小学校の様子が掲載されています。
https://www.city.iwaki.lg.jp/www/genre/1685085447566/index.html
「令和5年7月21日 教育長だより Vol.6 『学校訪問(学校の歴史)』」をクリックすると載っています。記事としては短いですが、ぜひご覧ください。
7月20日 第1学期終業式
今日の終業式は体育館で行いました。
その中では1・3・5年生の代表児童が1学期の反省と夏休みの抱負を発表しました。
生徒指導担当からは夏休みの過ごし方について確認しました。お世話になったり乗ったりしてはいけない「5つの車」についての話がありました。お子さんが覚えているかどうか、ご家庭でぜひお尋ねください。ヒントは「白・赤・白と黒・色々・金と黒」です。
終業式のあとは大掃除です。いつもよりも丁寧に校舎内の掃除をしました。
掃除のあとは、いよいよ一学期最後の学級活動です。
72日間の一学期が終わりました。
入学式、春の遠足、運動会、プール学習、鑑賞教室、各学年ごとの行事・・・と各種体験活動を織り交ぜながら、様々な教育活動を行うことができました。保護者の皆様をはじめ、地域の方々や関係機関のご支援・ご協力あってのことです。本当にありがとうございました。充実した夏休みになりますよう、今後ともお力添えをお願いします。
それでは、赤井小の子供たち、楽しい夏休みを!!
7月19日 夏休みの計画/お楽しみ会
夏休みがすぐそこまで近づいています。有意義な夏休みにするために、学習面・生活面・健康面などについて大切なことを確認しています。例年夏休み期間は35日程度あります。成長も期待できますし、逆に生活の乱れなどの心配もあります。「何を」35日間積み重ねていくのか、しっかりと自己目標を確認していきたいところです。
さて、今週は楽しみ会を実施した学級が多かったです。どの学級も自分たちで企画し、自分たちで運営します。自分の役割をしっかりとこなすことも大事な経験。子供たちは「楽しみ」ながら社会経験をしているのです。
○1・2年生は合同で行いました。2年生がリーダー役を務めてくれています。
1年生が感想を発表し、2年生へ感謝の気持ちを伝えます。
3年生では担任の先生の手品まで飛び出しました。
高学年になるとゲームの景品も凝ったものが。準備も楽しかったでしょうね。
明日はいよいよ第1学期終業式です。早い下校となりますので、よろしくお願いします。
7月18日 そろばん(4年生)
4年生は算数科の小単元「そろばん」について学習しました。
そろばんは一の位の位置を自分で決めることができるので、億や兆などの大きな数の計算の場合、小数点以下の桁数の多い計算の場合・・・とその時々で自分のやりやすい場所を使うことができます。ですから、そろばんには「一の位」や「小数点」の表記はありません。それがかえって子供たちにとってのとっつきにくさの要因の一つなのかもしれません。自分なりのルールを作って、慣れてしまえばその便利さに気づくことができますね。
それはさておき、先生の提示した数を正しくそろばんで表せるかに挑戦しています。
友達同士で合っているかどうかを確かめ合っています。この後、足し算や引き算の計算問題にも挑戦していくのですが、「8を足す」場合「10を足して2を引く」ことや、「3を引く」場合「5を引いて2を足す」ことなど、珠(たま)を操作しながら計算していくことで、数の見方に対する柔軟な思考力が育つことが期待できます。楽しんでほしいものです。
今日も暑い一日でしたが、大休憩に「風があたって気持ちいいよ~」とブランコで遊ぶ一年生の姿に癒されました。
7月13日 1学期のまとめ
3年生廊下の季節コーナーです。
さて、夏休みまであと一週間となりました。
今年度より通知票の配付時期を変更しましたので、学期末ではありますが、最後の単元までしっかりと指導することができています。
3年生は理科の学習、ゴムの力の働きについての実験をしました。
記録もばっちりです。
7月12日 出前授業(放射線教室)
2011年の大震災以降、「放射能」や「放射線」についての正しい知識を身に着けることの大切さが見直され、現在は小学校でも全ての学年で学ぶようになりました。しかしながら、放射線は目に見えず、音に聞こえず、味も匂いもせず、肌で感じることもできません。五感の全てを使っても時間することができないため、なかなか理解しにくいところがあります。
そこで、本校では6年生になると出前授業(外部の講師を招いての授業)として「放射線教室」を受けています。今年も石川先生がたくさんの道具を携えてお越しくだいました。
「霧箱」という装置を使うと、「放射線」の通った跡を目で見ることができます。
先生は、放射性物質は私たちの身の回りに常に存在していること、放射線を浴びる量によっては身体に影響が出る可能性があがること、使い方によっては医学などで有効利用が図られていることなどを、分かりやすく教えてくださいました。
正しい知識を身につけ、「正しく恐れる」ことについて理解を深めることができました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2 1 | 3 5 | 4   | 5 2 | 6   | 7   |
8   | 9 2 | 10 3 | 11 1 | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19 1 | 20   | 21   |
22   | 23 1 | 24 1 | 25 1 | 26 1 | 27 1 | 28 1 |
29 1 | 30 1 | 31 1 | 1 1 | 2 1 | 3 1 | 4 1 |
いわき市平赤井字田町49
TEL 0246-25-2897
FAX 0246-25-2899