日々の出来事

1年生と遊ぼう週間②(3年生)

本日の3校時に、3年生が「1年生の遊ぼう週間」の催しを行いました。

1年生と綱引きをします。

最初は紅組VS白組、次は、3年生の男子VS1年生。3年生の女子VS1年生。3年1組VS1年生。3年2組VS1年生です。

紅白対抗は、紅組が勝ちました。3年生男子VS1年生、3年生女子VS1年生などの勝負、いずれも1年生が勝利し、1年生の笑顔がはじけました。3年生と本気で関わって楽しかった満足の笑顔でした。

3年生が立派に進行します。

3年生がお手本の準備運動を行います。

やる気満々です!!

3年生の男子VS1年生。男子のやる気最高潮です。

1年生の勝利!このすてきな笑顔!

とても楽しい時間を過ごせました。3年生の皆さんありがとうございました。

ひかりのプレゼント(2年生)

今日は、2年1組が図画工作の題材「ひかりのプレゼント」の作品を太陽の光のもとで楽しみます。

色ペンで彩色したものやセロハンを活用したもの、立体的な重なりを楽しむものなど様々です。

白い画用紙に映すと、また色の感じが違って見えますね。

本物の虹みたい!!

角度を変えてみると色の感じも変わります。

立体は、角度によっても大きく色が変わります。どう置いたらきれいか何度も試行錯誤します。

今日の給食

本日の献立は、むぎごはん、牛乳、かみかみビビンバ、揚げ餃子、中華コーンスープです。

かみかみビビンバは、お好みでご飯にかけてビビンバ丼にしても良し、ちょっとずつ乗せながら食べても良し、おいしいメニューです。

がっこうたんけん(1年生、2年生)

今日の2校時は、2年生が案内して1年生を学校たんけんに連れて行く時間です。

そのために、2年生は事前に校舎のどこを案内しようかどんなものがあるのか入念に調べていました。どこを紹介すると、三小のことが分かってもらえるかななど真剣に考えて臨みました。

 

1年生は、お兄さん、お姉さんに優しくリードされて楽しく学校をたんけんすることができました。

わたしは、このトロフィーが気に入りました!

たくさんトロフィーあるね・・・すごいね!

校長室のソファは猫バスみたい、という感想も聞かれました。

2年生が上手にリードしてくれています。

校長室のソファ、ふかふかだ~

校長室の椅子の座りごこちはいかがですか?

今日の給食

本日の献立は、ご飯、牛乳、鮭の味噌マヨネーズ焼き、小松菜ののりごま和え、じゃがいもといわきこねぎのみそ汁です。こねぎは、いわき市の小川町で作られたものです。地元の野菜をおいしく頂きます。

今日の平三小っ子の様子(1年生、3年生、4年生、5年生)

初夏の陽気を思わせる、さわやかな風がふく一日となりました。

“はつらつ”平三小っ子の様子をお知らせします。

4年生は、校庭で元気に体育の学習。

運動身体づくりプログラムをていねいにやっていました。

1年1組は、算数の学習。

10になる数の構成を学習しています。

3年1組は、音楽の学習。

二人で仲良く鍵盤ハーモニカの演奏をし合い、聴き合います。

3年2組は、書写の学習。

教頭先生が周りに子供たちを集めて、実演で筆遣いを指導します。

5年1組は、算数の学習。

小数のかけ算を学習しています。

 

 

今日の平三小っ子の様子

午前中は、あいにくの雨降り。

月曜日から元気に子供たちは登校してきました。

 

水曜日に行われる「学校たんけん」にそなえ、顔合わせが行われました。

2年生は、昨年自分達がやってもらったことを思い出しながら、どうリードするかよく考えて行動しています。

6年1組は理科の学習。

「ご飯に味はある?ない?」の問いに、様々な反応がありました。「今日の給食のご飯でたしかめよう!」ということになりました。

6年2組が外国語の学習。

英語サポーターの田中先生のサポートを受けながら学習を進めています。自己紹介カードを一生懸命書いていました。

2年1組は、国語の授業。

「たんぽぽのちえ」の説明文の学習です。

段落の働きをペアで話し合ったらり、3人で話し合ったりしながら記述の働きをひもといていました。

教科書を音読するときの姿勢、すてきです。

三人での話し合いもとてもスムーズです。

2年2組は、算数の学習。

整数に10をかけたときの数の変化を学習しています。

自分の考えをハキハキと答えることができています。

今日の給食

本日の献立は、ご飯、牛乳、鶏肉の甘酢あんかけ、味噌けんちん汁、オレンジです。

味噌けんちん汁は、野菜がたっぷり入っていて、野菜が得意でない子も食べやすく煮込んであります。

読み聞かせ(1年生)

子どもの読書環境を豊かにする会の3名の方が来校され、1年生に読み聞かせをしてくださいました。

読み聞かせのプログラムは、

1 絵本「えらいこっちゃのいちねんせい」

2 大型科学絵本「ダンゴムシみつけたよ」

3 大型絵本「パンどろぼう」

4 紙芝居「金のがちょう」

5 大型絵本「999ひきのきょうだいのおひっこし」 です。

ごらんください、この集中した眼差し。

感想も上手に伝えることができました。

没頭しているときの表情って、すてきですね。

遠足 白土公園(1年生)

1年生は白土公園に遠足に行きました。

遊具で汗びっしょりになって遊びました。お弁当もとてもおいしそうでした。保護者の皆様のご協力誠にありがとうございます。

遠足 いわき競輪場 (4年生)

4年生は、競輪場に遠足に行きました。普段は絶対は入れないような所も、競輪場の方々の配慮で色々見学することができました。みんなで頑張って自転車をこいで作ったかき氷はとてもおいしかったです。

今日の給食

本日の献立は、ねじりパン、牛乳、アスパラガスのソテー、かぼちゃポタージュ、オレンジです。

ねじりパンをちぎってポタージュにつけて食べている子がとても多かったですね。パンの風味と相まってとてもおいしい食べ方です。

見て見て 私の作品(2年生、3年生)

図画工作で様々な作品作りに取り組んでいる子供たち。

今日は、2年1組と3年2組の様子をお知らせします。

2年1組

初めてカッターナイフで切り抜きをしました。線に沿って切る難しさを感じながらもどの子も集中して頑張っていました。

3年2組は、粘土の造形を頑張りました。