こんなことがありました

カテゴリ:今日の出来事

花丸 「人権の花」の続報です!

 6月に種を蒔いて育てていた「人権の花」も、そろそろ花の咲く時期が終わりを迎えようとしています。

 今日は、高学年のお友だちを中心に、花の手入れと記念撮影をしてくれました。

 その模様を写真でお伝えします!

花丸 「人権の花」の成長の様子です!

 田人の朝夕は、すっかり冷え込んできました。

 それでも、夏前に種を蒔いた花たちは、元気いっぱいに

成長しています。

 あんなに小さかった種からも、立派に成長するものなのですね。

 久しぶりに花の様子の画像を紹介します。

花丸 平和に関する講話

 本日(7/16)の全校朝会では、校長先生より「平和に関する講話」がありました。

 いわき市が、核兵器の廃絶を強く訴える「非核平和都市」であることにふれ、核兵器の恐ろしさについて、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。

そして「平和」の意味について考えました。

私たち親世代も含め、子どもたちの知らない戦争、核兵器についてのお話を真剣に聞いていました。

最後に、いわき市「非核平和都市宣言」について知ることができました!

 

 8月6日は広島に、8月9日は長崎に原子爆弾が投下されたことは、決して忘れてはいけません。

 いわき市は「非核平和都市」として、「核兵器は絶対に許さない」という気持ちを、この子どもたちにも語り続けていくことが大切ですね。

 

花丸 いわき教育事務所長訪問がありました!

 7月8日(月)に、福島県教育庁いわき教育事務所の方々が、学校訪問にいらっしゃいました。

 教育事務所の先生方は、田人小・中学校の授業の様子、そして子どもたちが元気に過ごしている様子を見ると、いつの間にか表情が笑顔になっていました。

 やはり、子どもたちが真剣に授業に取り組んでいる様子を見ると、自然に顔がほころんでしまいますね。教育事務所の先生方も、田人小・中学校の子どもたちの元気な姿を見て、喜んでくださいました。

1年生算数の授業の様子

1年生 国語の授業の様子

2年生 算数の授業の様子

3・4年生 音楽の授業の様子

5・6年生 書写の授業の様子

 

花丸 今年度最後の授業参観がありました!

 2月22日(金)に、今年度最後となる「授業参観」がありました。

 お忙しい中、多くの保護者の皆さまにお集まりいただき、ありがとうございました。

 今年度の4月からスタートし、今年度最後の授業参観。子どもたちの様子はいかがでしたか?

 子どもたちは、授業の中はもちろん、様々な行事や友だちとの関わりの中で、どんどん成長しています。鼓笛隊の移杖式もとても立派でしたね!田人の子どもたちの底力を感じました!

 今後とも、学校・家庭・地域をあげて、この子どもたちを影から応援していきましょう!

鼓笛移杖式の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1・2年授業「おへそってなあに?」

 

3・4年授業「親子で体ほぐし運動」

 

 

5・6年授業「ゴール型バスケットボール」

花丸 ボーリングで鬼退治!

 2月1日(金)に、校内で「豆まき集会」を行いました。

 ところで皆さん、節分に”豆をまく必要がない人”がいることをご存じですか?

 実は、それは「ワタナベ」さんです。といっても、ピンときませんよね。

 むかし、「ワタナベ」を名乗る人が、鬼をすべて撃退してしまったという逸話があるためだそうです。それからというもの、「ワタナベ」さんからは、鬼の方から逃げ出してしまうとのことです。面白いですね。お知り合いに「ワタナベ」さんがいらっしゃったら、聞いてみるのもいいですね。

 さて、校内の豆まき集会の方も、大変盛り上がりました!5・6年生が企画してくれた「ボーリング」、とても面白かったね。ペットボトルのピンに鬼が描いてあって、それをみんなで倒していましたよ。楽しい企画、いつもありがとう!

 みんなの心にある「鬼」は、退治できたかな?これからでも大丈夫!少しずつ退治していきましょう!

生活科2年生

マスコット作りをしました

2年生が生活科の授業でオーガニックコットンを用いたマスコット作りを行いました。
1学期から育ててきたオーガニックコットンを収穫し、ふわふわしたマスコットを作り、
紐をつけてストラップになるように工夫しました。


鼓笛練習

3学期の鼓笛練習が始まりました

2月23日(金)の鼓笛移杖式に向けて、鼓笛練習が始まりました。移杖式当日は授業参観日となっておりますので、授業参観前に保護者の皆様にも式を見ていただける予定になっています。
伝統を引き継ぐ気持ちをもち、6年生が安心して卒業できるような演奏ができるように練習をしていきたい思います。


ランランタイム

ランランタイムが始まりました!

3学期から、火・水・木曜日の8時から8時5分に「ランランタイム」を設定しました。
5分間で何周走れたかを数えながら走り、目標をもって取り組んでいます。
体力を向上させ、風邪などにも負けない健康な体つくっていきたいと思います。

現在、いわき市内の小中学校でインフルエンザが流行し始めています。                                   体力向上とともに、マスク等による予防の意識をもって過ごしていきたいと思います。

校庭の拡張工事の様子

校庭の工事の様子をお知らせします!
校庭の拡張工事が本格的に始まっています。
今日は、これまで使われていた排水枡などを撤去しました。



道路のアスファルトもきれいにはがされました。
フェンスいっぱいまで校庭を拡張します。


来年度の運動会は、新しくなった広い校庭で実施できると思います。
皆様、完成を楽しみにお待ちください。

第3学期始業式

第3学期が始まりました!

今日から3学期がスタートしました。

校長先生から「ステップアップにつなげる大事な学期」というお話がありました。
1、2学期で身につけたことを3学期でさらに伸ばしてきましょう。




冨田 優紀先生が仕事復帰しました。
どうぞよろしくお願いいたします。




3名の児童生徒が3学期のめあてを発表しました。
立派な発表で、大きな拍手をおくられていました。



冬休みの間、子どもたちを見守りくださいました保護者の皆様、地域の皆様、
ありがとうございました。

髙宮先生とのお別れ会

髙宮先生、お世話になりました!
今年度から田人小学校に勤務し、
3・4年生の副担任として、
主に3年生のご指導に尽力されてこられた髙宮先生が
田人小学校を離れることになりました。
第2学期の終業式後、お別れの会を開きました。

はじめに、校長先生からお話がありました。


いよいよ、髙宮先生のお話です。


児童代表が、感謝の気持ちを伝えました。


花束を贈呈しました。
髙宮先生、これまでの9ヶ月間、
子どもたちをあたたかく導いてくださって、
誠にありがとうございました。
寒い日が続きますので、お体に十分気をつけください。
そして、次の職場で、さらなるご活躍を祈っております。

小・中合同文化祭前日

明日は待ちに待った小・中合同文化祭です!
今日は、明日に控えた小・中合同文化祭の最終準備を行いました。
準備を万全に整え、明日を迎えるのみとなりました。
開祭式は9:00から開始されます。
たくさんの保護者の皆様、地域の皆様のご来校を心からお待ちしております。

離任式

亜由美先生、お世話になりました!
今日は、出産を機に退職される、鈴木亜由美先生とのお別れ会を開きました。
亜由美先生には、学校の備品を揃えたり、お金の管理をしたり、さまざまな面で学校やこどもたちを支えていただきました。
2年半にわたり、田人小中学校のためにご尽力いただき、ありがとうございました。





鈴木 亜由美先生、お元気で!
再会の時を田人小・中学校みんなで楽しみにしています!

方部音楽祭激励会

練習の成果を披露しました!
今日は、方部音楽祭激励会を行いました。
3・4年生の素晴らしい演奏が、体育館に響き渡りました。
本番まであと1週間。さらに素晴らしい演奏を目指してがんばりましょう!



遠足

楽しい遠足になりました!
今日は、日立シビックセンターに行きました。
午前中はプラネタリウムやサイエンスショーを体験しました。
昼食後は、科学館で様々な展示物を体験しました。

・勿来駅前


・日立シビックセンター前


・科学体験

プール学習

プールは気持ちいいな~!


今日は全学年でプールの授業が行われました。
暑い日が続いているので、とても気持ちよさそうです。





毎日、暑い日が続いております。
保護者の皆様、お忙しい中にもかかわらず、
毎日のプールカードへの記入、水着の準備などありがとうございます。

七夕集会がありました!

七夕集会、楽しく実施できました!
今日は、6年生が中心となって七夕集会を行いました。
七夕の紙芝居、願い事の発表、アトラクションと盛りだくさんの内容でした。




6年生の皆さん、最高学年として、集会の準備ありがとうございました。
これからも、よろしくお願いしますね!

56年生がバケツ稲にチャレンジ!

5・6年生がバケツ稲にチャレンジ開始!
今年も、5・6年生は、バケツ稲にチャレンジします!
本日の5校時、JA田人支店様の協力を得て、子どもたちがバケツに田植えをしました。










お忙しい中、ご指導いただきまして、ありがとうございました。
大切に育てて、秋には、おいしいご飯をみんなで食べられたらと思います。
今後も、ご指導をよろしくお願いいたします。

今年も蒟蒻芋を植え付けました

こんにゃく芋の種芋を植え付けました!
本日は、晴天に恵まれ、
本校の大切な「たびと学」の1つである「蒟蒻芋の種芋の植え付け」をしました。
今年も、元気に大きく育てて、秋にみんなでおいしく味わえたらと思います。



昨日は突然の雷雨で、作業が延期に…。本日は、よい天気に恵まれてほっとしました。





今年は、サツマイモの苗も植え付けました。
水はけがあまりよくないので、心配ですが、何とか実りの時を迎えたいものです。



いつも、田人小学校の「たびと学」を支えていただいております
田人公民館、農青連、JAなどの皆様に心より感謝申し上げます。
今年も、よろしくお願いいたします。

田人小中合同運動会 その1

小中合同運動会実施!
本日、念願の晴天に恵まれて、無事に小中合同運動会を実施することができました。
児童生徒がこれまで練習を重ねてきたことを十分に発揮し、大熱戦となりました。

午前6時の花火!この音を待っていました!

会場の準備が整いました。一年早く、校庭に帰ってきた運動会!


平日にもかかわらずたくさんの皆様にご来場いただき、誠にありがとうございました。
運動会の名場面を、毎日、少しずつ紹介して参ります。
まずは、開会式の様子です。


白組、紅組堂々とした入場行進です!


1年生が、元気いっぱいに開式の言葉を発表しました!


本来なら役目を終えるはずだった、掲揚台も復活です!
来年度は、校庭に新たに設置されます。





スローガンの発表です!


さあ!準備体操をして、いよいよ競技開始です!
今年の運動会は、紅組、白組、どちらの勝利となるのでしょうか。



明日以降も、運動会の様子を紹介して参ります。


てるてる坊主様、
毎日プレッシャーをかけてごめんなさいm(_ _)m

田人小中大運動会 朝の整地作業

校庭の整地作業ありがとうございました!

朝早くより、たくさんの保護者の皆様のご協力をいただき、
校庭の整地作業を実施することができました。
保護者の皆様の「田人魂」を感じ、運動会を絶対に成功させなければならないと、
教職員一同、改めて実感いたしました。




皆様、ありがとうございましたm(_ _)m

田人市民運動場の様子

明日こそ運動会が実施できますように!
本日16時の田人市民運動場の様子です。
明日こそ、田人小中合同運動会が実施できることを願っております。
実施については、午前6時に一斉メールを送信いたします。
そのメールをご確認ください。



太陽が恋しい毎日です…。
                   

運動会が延期になった日曜授業の様子

日曜授業を実施しました!

本日は、残念ながら運動会が再延期になってしまいました。
子どもたちは、通常授業を行いました。
そのときの様子を紹介します。



運動会の応援に、昨年度まで田人小に勤務しておられた先生が来校されました。
久しぶりの再会に歓声があがっていました!


上手になった鼓笛の演奏をきいていただきました!

保護者の皆様、おいしいお弁当を準備していただきありがとうございました。
本当ならば、運動会が実施され、家族みんなで食べられたらよかったのですが…。




16日こそ!運動会を実施できるように願っております!
子どもたちが練習を重ねてきたことをご披露できたらと思います。
平日の開催となってしまいますが、たくさんの皆様のご来場をお待ちしております。

運動会は再延期です

運動会は16日に再延期となりました・・・。
本日に延期されていた小中合同運動会ですが、
田人市民運動場のグランド状況が悪く、残念ですが16日(火)に再延期となりました。
本日は、通常の授業日となります。16日(火)の時間割で学習を進めますので、
よろしくお願いいたします。
お弁当を忘れずに持たせてください。






今度こそ頼むぞ!てるてるぼうず様!

田人市民運動場のグランド状況

本日の(14時現在)の運動場の様子です。

現在の田人市民運動場の様子です。
まだまだ雨が降り続いています。
明日15日(日)に小中合同運動会を実施するかは、午前5時にメールを送信いたしますので、ご確認ください。
再延期となった場合は、通常の授業日となります。
お弁当を忘れずに持たせてください。


天候の回復が、1時間でもはやくなることを願うばかりです。
がんばれ!てるてる坊主様!

運動会予行練習を実施

運動会の予行練習をしました!
本日は、運動会予行練習を実施しました。
本番で立派な姿を見ていただけるように、子どもたちはがんばっていました。
その様子を紹介します。
実際のがんばりの様子は、皆様の目で見ていただきたいので、
練習の様子を遠くから撮影した写真のみとします。









何の練習風景だかおわかりになりましたか。
現在の天気予報では、13日の土曜日は雨が降るようです。
子どもたちの元気パワーで雨雲をはねのけてほしいです。

クマガイソウの見学2

すてきなクマガイソウと出会いました!
クマガイソウの見学に行っていた子どもたちが帰ってきました。
日本一のクマガイソウの群生を見ることによって、
子どもたちは「たびと学」のよい学習をすることができたと思います。











クマガイ草を守る会の皆様、
子どもたちをあたたかくお迎えいただき、誠にありがとうございました。
一緒に見学しました集落支援員の皆様にも、
お心遣いいただきまして誠にありがとうございました。


田人小・中学校は、
小中一貫教育推進校として、
コミュニティ・スクールとして、
今後も様々な取り組みを行っていきます。
関係諸機関の皆様、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

クマガイソウ見学

クマガイソウの見学へ出発!
小学校1年生、3年生、4年生と中学校1年生が
クマガイソウの見学に出発しました。
日本一のクマガイソウを堪能してきてほしいと思います。
帰ってきてからの感想が楽しみです。
いってらっしゃい!

運動会応援練習

応援合戦!今年の勝者は?
毎日昼休みに、紅白に分かれて応援練習を行っています。
中学生が中心となって、工夫が凝らされた応援に仕上がってきているようです。

紅組は体育館で練習をしていました。



白組は多目的教室で練習をしていました。



運動会の本番まで、残りが少なくなりました。
本番での応援合戦がとても楽しみです。

本日の学校生活の様子

運動会に向けて本格的に練習を開始しました!
好転に恵まれて、田人市民運動場で
「小中合同運動会」の練習を本格的に開始しました。


高学年の皆さんが、2校時の全体練習に向けて準備をしていました。
みんなのために、ありがとうございます。


紅白に分かれて、入場行進の練習です。


続いて、紅白リレーの並び方の練習が始まりました。
今年は、どちらのチームが勝つのでしょうか。


3校時は、鼓笛の練習をしました。
本番で、すてきな演奏を披露できるように、一生懸命に練習をしました。


運動会本番まで、練習を重ねて参ります。
明日も天候に恵まれそうですので、水筒、汗ふきタオル等を持たせていただきますようお願いいたします。

交通教室実施

交通安全教室を実施しました!
本日、田人駐在所の協力を得て、交通教室を実施しました。
全校児童が多目的教室に集合し、はじめに校長先生のお話を聞きました。


つづいて、6年生の皆さんに、家庭の交通安全推進員の委嘱状が渡されました。


その後、田人駐在所長さんよりお話をいただきました。


子どもたちは、真剣にお話を聞いていました。

お話しが終わると、1・2年生は外に出て、
安全に道路を横断できるように練習をしました。



自分の身をしっかりと自分で守ることができるように、
今日学んだことを生かして、交通事故に遭うことがないようにしてほしいと思います。

お忙しい中、ご協力いただきました、田人駐在所長さん、ありがとうございました。

晴天に恵まれました!

よい天気に恵まれました!

晴天に恵まれて、子どもたちは元気に活動しています。

1・2年生は、校庭で体育をしました。


3・4年生は、理科で一年間観察を続ける植物を決め、観察しました。


さらに、校庭には白い線でトラックがかかれました。
子どもたちは、運動会に向けて、練習を開始しています。




今年度の小中合同運動会は、5月13日(土)です。
場所は、田人運動場で行います。
(平成30年度からは、田人小中学校の校庭で実施します。)
たくさんの皆様の応援をよろしくお願いいたします。

ランランタイム

ランランタイム始動!
本日より、新体育館で朝の体力作りとして、「ランランタイム」を始めました。
昨年度までも、朝の体力作りを行っていましたが、
今年からは、「ランランタイム」と名前を付けて再始動です。



体育館の真ん中で、準備体操をしっかり行ってから走ります。


最後に、体育主任の先生から今年の
「ランランタイム」についていろいろな話がありました。


今年も、田人小学校のみんなで、体力作りをがんばっていきます。

一斉清掃開始

一斉清掃が始まりました!
本日より一斉清掃を開始しました。
縦割り班により、無言で隅々までお掃除をする田人小学校。
その伝統を今年も守っていけそうです。
高学年の皆さん、どうぞよろしくお願いします。




給食の様子

みんなでなかよく給食を食べています!
今日から1年生も給食を食べ始めました。
小学校に入学して初めての給食。1年生の感想はどうだったでしょうか。



一つお兄さん、お姉さんになった2年生もおいしそうに食べていました。


3・4年教室では、16名の子どもたちが、先生方と一緒に食べていました。



5・6年生は、前を向いて食べていました。


今年度も、勿来給食調理場の皆様、おいしい給食をよろしくお願いいたします。

第1回避難訓練実施

第1回避難訓練を実施しました!
本日は、第1回の避難訓練(火災)を実施しました。
自分の命を守るとても大切な訓練に、子どもたちは真剣に取り組んでいました。




出火場所の想定を変えて、2回目の避難も実施しました。


どの学年も、「おかしも」を守り、落ち着いて避難することができました。
このようなことがいつ起きるかわかりません。
本日の避難訓練を、万が一の時にしっかりと生かしていってほしいと思います。

入学式を実施しました


田人小・中学校合同で入学式を実施しました!
 4月6日(木)新しい田人小・中学校の体育館で、合同で入学式を実施しました。


1年生の入場の様子です。



田人小を巣立っていった子どもたちも中学生になりました。


入学記念品をしっかりと校長先生から受け取ることができました。


生徒会長が、「歓迎のことば」を読みました。


新入生の保護者を代表して、ご挨拶をいただきました。


立派に式を終えて退場していきました。
1年生の皆さん、これからよろしくお願いします。

着任式、第1学期の始業式実施

着任式と第1学期の始業式を実施しました!
本日、新しく田人小・中学校へ赴任された先生方の着任式を実施しました。


先生方、これからどうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m

続いて、第1学期の始業式が行われました。


一つずつ進級した子どもたち。夢と希望をもって学校生活を過ごしていけるように、
田人小・中学校教職員が力を合わせて育てて参ります。
地域の皆様、保護者の皆様、関係各機関の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

6年生を送る会実施

6年生を送る会を実施しました!
本日の2校時、多目的室で、全校児童が集まって。                     
「6年生を送る会」を実施しました。

これまで田人小学校のために、大活躍してくれた6年生の入場です。



校長先生から6年生へはなむけの言葉がありました。


今回の6年生を送る会のテーマは!



さあいよいよ6年生と一緒に楽しみましょう。
始めに〇×クイズを行いました。



次にフルーツバスケットをやりました。



楽しいときはあっという間に過ぎていきました。
5年生の代表から6年生へ贈る言葉です。



6年生の皆さんへのプレゼントの贈呈です。



6年生の代表からお礼の言葉がありました。


がんばってきた6年生の皆さんが退場します。




優しい6年生は、6年生を送る会を開いてくれた下級生を
多目的室の外で見送ってくれました。



6年生を送る会は、こころあたたまるすてきな会になりました。


企画・運営してくれた4・5年生のみなさん!ありがとうございました。
その力で、来年度もぐいぐい田人小学校をリードしていってくださいね。

そして!6ねんせいのみなさん!

楽しんでいただけたでしょうか。卒業まで残り少なくなりました。
楽しい思い出をたくさんつくって、卒業の時を迎えてください。

多目的室での準備!

1~5年生のみなさん、ありがとう!
今日は、多目的室で3~5年生が集まって準備をしていました。
さてさて、何の準備でしょうか。
それは、明日のお楽しみですね。


消防寺子屋

消防寺子屋実施!
田人分遣所様の全面協力により「消防寺子屋」を
3・4年生対象に実施しました。
はじめは音楽室に全員集合して、お話を聞きました。
クイズを交えてのとても楽しい話でした。




続いて、班ごとに家庭科室に移動して、出火原因探しクイズです。




分遣所の皆様が、とてもよく工夫してくださり、
子どもたちは、とても学びやすかったです。



つづいて、田人の防火広報看板の作成をお手伝いしました。
ここからは、全学年が参加しました。
1年生!



2年生!


3・4年生!



5・6年生!



途中から登場してくださったキャラクターに送られて、終了です。


最後に、みんなで一枚!
楽しく防火について学ぶことができました。
準備をしてくださいました田人分遣所の皆様に、感謝申し上げます。

鼓笛移杖式

鼓笛移杖式を実施しました!
杉の子タイムに「鼓笛移杖式」を実施しました。
本日で、正式に鼓笛のバトンは6年生から1~5年生へしっかりと引き継がれました。
多目的室前で入場を待つ6年生の皆さん!


いよいよ入場です。




校長先生からお話がありました。


いよいよ、移杖の時がやってきました!



6年生の前で、新鼓笛隊が「校歌」の演奏を披露しました。


演奏を聴いて、6年生の皆さんが退場しました。
これまで、ありがとうございました。


退場の後、6年生は教室に戻らず、多目的室の前で、
立派な演奏を披露した後輩たちを拍手で送ってくれました。
6年生のすてきな行動に心があたたかくなりました!


最後に、新しい主指揮、副指揮と6年生で記念撮影をしました。

いい笑顔ですね!

さて、新鼓笛隊の演奏は、5月の小中合同運動会で披露いたします。
皆様、どうぞ、楽しみにお待ちください。m(_ _)m

表彰を行いました!

ふくしまを十七字で奏でよう
   絆ふれあい支援事業で表彰を受けました
本日、いわき教育事務所の水野所長が来校され、
「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」において入賞した本校児童と
学校賞の表彰をしていただきました。


はじめに個人表彰です。



入賞、おめでとうございます。

続いて学校賞です。


栄えある賞をありがとうございます。

全校朝会実施

全校朝会を実施しました!
本日は、全校朝会を実施しました。
田人っ子は、様々なところで活躍をしており、たくさんの表彰をしました。


多目的室の壁に小学校の校歌も掲示されました。


橋谷田前校長先生が、お忙しい中でしたが、来校して書いてくださいました。
これで多目的室に、小中の校歌が並びました。


さて、全校朝会の様子に戻ります。
児童代表3名に表彰状が渡されました。





表彰の後、校長先生からお話がありました。


先週のめあての反省と、今週のめあての発表がありました。



スマートフォンやタブレット等の使い方について週番の先生から話がありました。
本当に自分に必要な物なのか。
夜遅くまで長時間にわたって使用していると、学力の低下が心配される。
使い方を誤ると、人を傷つけてしまうこともある。 等

お子様がスマートフォンやタブレットをお持ちの保護者の皆様。
ご家庭で、お子様と使用方法について、十分に話し合いをもち、
約束をもう一度、確認してくださいますよう、お願いいたします。

新体育館の工事

完成間近!新体育館!
新体育館の工事は順調に進んでいます。
本日は、工事現場を囲んでいた壁がすべてとられ、新体育館の様子がよく確認できるようになりました。


体育館への渡り廊下も完成間近です。


この渡り廊下を通って、たくさんの子どもたちが、体育館でいろいろなことを学ぶことになります。
そして、新たな世界への旅立ちの廊下でもあります。


天候に恵まれて、最後まで順調に工事が進むことを祈っています。

またまた冬も一休み!

よい天気に春の訪れを期待してしまいます!
今日はよい天気に恵まれ、田人もあたたかくなりました。


ふと、校庭に目をやると、
校庭に立てられていた新体育館の工事現場の壁が外されていくではありませんか。

いよいよ、新体育館が完成するときが近づいてきています。
子どもたちが新体育館で、一生懸命に学び、楽しく遊ぶ姿を見るのがとても楽しみです。

租税教室実施!

租税教室を実施しました!
本日はいわき県税部の方を講師にお迎えして、租税教室を実施しました。
6年生は、「もし税金がなくなったらどうなるのか。」というビデオを見ながら
楽しく学ぶことができました。



最後には、1億円の束を持ってみました。


お忙しい中、田人まで足をお運びいただいた講師の皆様、ありがとうございました。

蒟蒻づくり

蒟蒻づくりに取り組みました!
本日は、田人公民館主催のパートナーシップ事業として、田人ふれあい館で蒟蒻づくりに取り組みました。
旧中学校の畑で育てた大きな蒟蒻玉をJA女性部の皆様のご指導で、食べられる蒟蒻まで加工する作業を5・6年生が行いました。
できあがった蒟蒻は、刺身蒟蒻として小中全クラスで食べたり、袋詰めをして小学生がお土産として持ち帰ったりしました。

はじめは、蒟蒻芋はこのようにカットされています。



その後、水も加えながらミキサーで細かく、どろどろにしました。


そして、たらいいっぱいにしました。


そこに、子どもたちが到着しました。いよいよここから子どもたちも参加します。

田人公民館長さんからお話をいただきました。


本格的に蒟蒻づくりをスタートしました。

二人一組で混ぜて混ぜて混ぜて混ぜます!

今度はお皿を上手に使って、蒟蒻をすくっていきます。

次は大きな鍋でゆでていきます。

ゆであがったら、冷水で冷やします。

その後、刺身のように食べるために切っていきました。


たくさん切りましたね。その後、皿に盛りつけていきました。
とてもきれいに盛りつけていたお皿を紹介します。


お土産用の袋詰めも行いました。


お世話になった皆さんにお礼を言って、学校に戻りました。
そして、先生方にお土産を渡すところです。校長先生!



給食でみんなにも食べてもらいました。



みんなでおいしくいただきました。

さて、5・6年教室には、お世話になった先生方がいらっしゃいました。
みんなで、蒟蒻を食べながら、給食の時間です。



お忙しい中、ご指導いただきました皆様、誠にありがとうございました。
そして、この事業をコーディネートしてくださった田人公民館の皆様、
ありがとうございました。
来年度も、よろしくお願いいたします。

生徒会選挙を実施

5・6年生が生徒会の選挙で一票を投じました!
本日は、来年度の生徒会役員を選ぶ生徒会選挙に、高学年の児童が参加しました。
立候補者の話をしっかりと聞き、どの候補者に投票するか真剣に考えます。






小学生の皆さんが投じた一票も、とても大切な一票となりましたL

ALTマーカス先生来校

マーカス先生、いつも楽しい授業をありがとうございます!
今日も楽しく、各ブロックで外国語活動の授業が行われました。
マーカス先生が、わかりやすく、丁寧に授業を進めてくださるおかげで、
子どもたちは、外国語活動の時間を楽しみにしています。

3校時は高学年ブロックです。




4校時は、低学年ブロックです。



5校時は、中学年ブロックです。






高学年の調理実習

楽しく調理実習をしました!
本日の5・6校時に、高学年が調理実習を実施しました。
各班でよく話し合い、計画を立てて実習を進めました。
おいしそうな料理が完成し、みんな満足の調理実習でした。















各班ともに、よく工夫されていてすばらしかったです。

雪の田人

雪の中で、子どもたちは楽しそうに遊んでいました!
ホームページで、「冬も一休み」とお伝えしたばかりですが、
本日の田人は、朝からの雪で校庭が真っ白になりました。
子どもたちは、大休憩に早速校庭へ飛び出し、雪合戦などをして、
元気いっぱいに遊んでいました。




1年生は、水彩絵の具を使って、雪をきれいに染めていました。
きれいですね。


雪の積もった校庭といえば、雪だるまづくり!
子どもたちは早速転がし始めました。


ずいぶんがんばって転がしましたね。

木工教室実施

楽しかった!木工教室!
本日は、3・4校時に田人林業研究会の皆様をお招きして、「木工教室」を実施しました。
1年生から3年生までは、貯金箱づくり、
4年生から6年生までは、ティッシュケースづくりに取り組みました。
穴を開けたり、削ったりするところは補助していただきました。
作成している木材に、鼻を近づけると、杉や檜のよい香りが(*^_^*)
飾り付けに使えるパーツもたくさんお持ちくださいました。
子どもたちは、楽しく木工に取り組むことができました。













お忙しい中、ご来校いただきました田人林業研究会の皆様ありがとうございました。

体育専門アドバイザー

体育専門アドバイザー来校!
本日は、低、中、高学年の体育の授業に、
体育専門アドバイザーをお迎えして、授業を実施しました。

低学年の授業の様子です。





中学年の授業の様子です。





高学年の授業の様子です。




前半はなわとびの授業です。





後半は、跳び箱の授業です。

体育専門アドバイザーの先生には大変お世話になりました。
子どもたちは、楽しく体育の授業に臨むことができました。
ありがとうございました。

春の日差しの中 

子どもたちは、校庭で楽しそうに遊んでいます!
今日は冬も一休み。
あたたかい春の日差しの中、子どもたちは楽しそうに校庭で遊んでいました。





元気いっぱい、校庭で遊ぶ子どもたち!早く、あたたかい春が来るといいですね。


春の日差しを受けて、植物に変化はあったでしょうか。じっと見つめております。

豆まき集会実施

節分!豆まき集会を実施しました!
本日は2月3日の節分です。
児童会主催で、「豆まき集会」を実施しました。


開会の言葉


コーディネートしてくれた5・6年生!


代表あいさつ!



校長先生のお話



追い出したい鬼インタビュー!



本の音読発表!


豆まき(節分)クイズ!




豆まきありがとうございました!


閉会の言葉!
全校生で楽しむことができました。
コーディネートしてくれた5・6年生の皆さん、ありがとうございました。

3年生の道徳の研究授業を実施

道徳の研究授業を実施しました!
本日、3年生の道徳の研究授業を実施しました。
生命の尊重についての授業です。
「自分の命が先祖からつながってきたことを知り、つながり続ける命を大切にしようとする態度を育てること」をねらいにしています。








お手紙を書くのにご協力をいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

鼓笛の練習を本格的に開始

鼓笛の練習を本格的に開始しました!
杉の子タイムで、鼓笛の練習を本格的に開始しました。
2月の鼓笛移杖式で、すてきな演奏を披露できるようにがんばっていきます。








6年生の皆さん、ご指導をよろしくお願いします。

内部被曝検査を実施しました!

内部被ばく検査を実施しました!
内部被ばく検査を実施しました。その様子です。
はじめに、ワークルームで説明を聞き、一人一人受付をしました。



その後、検査着に着替えて、検査する車へ移動するのを待ちます。


その後、外に少し出て、検診する車へ移動しました。




いよいよ、検査が始まります。一人2分間、機械の中で静かに待ちました。

無事に検査終了です。お疲れ様でした。m(_ _)m

今日の授業の様子

1月30日の授業の様子です!
今日は、各クラスで、マーカス先生を中心とした、英語の授業が行われました。


いつも、楽しく、工夫された授業を準備してくださって、ありがとうございます。

1年生教室では、音楽の授業で、鼓笛隊でも演奏する「校歌」をピアニカで練習していました。

みんな一生懸命に練習に取り組んでいました。
2月の鼓笛移杖式での演奏が、とても楽しみです。

授業研究 4年生

算数の研究授業を実施しました!
4年生が算数科の研究授業を実施しました。
子どもたちがガウスの計算の世界にチャレンジしました。




子どもたちは、「1から9までの数」「1から20までの数」を足していくと合計はいくつになるか、工夫しながら計算していました。

朝の本の読み聞かせ実施

金曜朝は、本の読み聞かせを実施しています!
本の読み聞かせボランティアのご協力により、
金曜日の朝に、各教室で本の読み聞かせを実施しています。
すてきな本との出会いは、人生を豊かにしてくれます。
お忙しい中、時間をつくってご来校いただきまして、ありがとうございます。

読み聞かせ会実施

本の読み聞かせ会を実施しました!
昼休みに、図書委員会主催の「本の読み聞かせ会」を実施しました。
今回は、中学生が対象です。
小中合同で図書委員会を組織していますので、小学生の図書委員も参加しました。
中学生との活動の中で、様々なことを学んでいる5・6年生。
今後の活躍が楽しみです。

鼓笛隊の練習開始

新鼓笛隊の練習を開始しました!
本日より、鼓笛移杖式に向けて、新しいメンバーでの練習を開始しました。
先生より、新しい鼓笛隊のメンバー(担当楽器)の紹介がありました。




これから、毎週火曜日、木曜日の杉の子タイムで練習をしていきます。
6年生の皆さん、後輩たちの指導をよろしくお願いします。
鼓笛移杖式で、立派な校歌の演奏を披露できるようにしたいです。



それぞれの楽器を持って、自分の教室へ移動です。
6年生に安心して卒業してもらえるように、練習をがんばっていきます。

全校朝会を実施

全校朝会を行いました!
本日は、全校朝会を実施しました。
はじめに、市の児童書写作品展覧会で入賞した児童の表彰を行いました。
おめでとうございます。


校長先生からお話をいただきました。


先週の反省と今週のめあての発表がありました。



今週も充実した活動ができるように、子どもたちと共に努力して参ります。

卒業アルバム写真撮影

卒業アルバム写真撮影実施!
本日は、卒業アルバムの写真撮影を実施しました。
全校児童がそろい、撮影することができて本当によかったです。

はじめに、校庭で小学校の全生徒、教職員で集合写真を撮影しました。
撮影の様子です。



クラブ活動の写真撮影の様子です。


保健給食委員会の写真撮影の様子です。


今年は、6年生5名が卒業します。
立派に送り出せるように準備を進めていきたいです。

児童会の委員会活動を実施

児童会の各委員会活動の様子です!
本日の杉の子タイムで、「委員会活動」を実施しました。
6年生の卒業へのカウントダウンが進む3学期。
児童会活動の引き継ぎも、しっかりと行っていきたいと思っています。

図書委員会


報道委員会


保健給食委員会

マーカス先生と英語授業

マーカス先生との英語授業!
マーカス先生との授業が始まりました。


3学期も楽しい授業をありがとうございます。
こどもたちの英語表現力の向上のため、どうぞよろしくお願いします。

発育測定、校内書きぞめ会実施

発育測定と書きぞめ会を実施しました!
本日は、保健室で発育測定と各教室で校内書きぞめ会を実施しました。。

発育測定では、健やかに成長している子どもたちの、身長と体重を測定しました。


校内の書きぞめ会も、各教室で開かれました。
冬休みの練習の成果を発揮しながら、子どもたちは一生懸命になって書いていました。


完成した作品は、県の書きぞめ展に出品します。
また、教室前にも掲示しますので、是非ご覧ください。

第3学期始業式実施

第3学期の始業式を行いました!
本日、第3学期の始業式を実施しました。
始業式の前に、本日より着任された支援員の先生を全校児童生徒に紹介しました。


その後、第3学期の始業式を実施しました。
校長先生よりお話がありました。



小学校を代表して2名の児童が作文を発表しました。



始業式の後、生徒指導主事から3学期の生活について話がありました。


本日の下校の様子です。
校庭に元気な子どもたちの声がもどってきました。


3学期の52日間が充実した日々になりますよう、
教職員一同、精一杯努力して参ります。
地域、保護者、各関係機関の皆様、ご支援、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

第2学期終業式実施

第2学期終業式を実施しました!
第2学期の終業式を多目的室で実施しました。

終業式の前に、表彰を行いました。
表彰を受けた皆さん、おめでとうございます!



続いて、第2学期の終業式を実施しました。
開式の言葉です。


校長先生のお話です。


小学校を代表して、2名の児童が作文を発表しました。


立派に作文を発表することができました。
2学期の間、一生懸命に学習や運動などに取り組み、成長してきた子どもたち。
楽しく冬休みを過ごして、1月10日、元気いっぱいに登校してほしいです。

終業式終了後、生徒指導主事より、冬休み中の過ごし方について話がありました。

子どもたちの安心・安全を守るため、ご家庭でご指導もよろしくお願いいたします。

持久走記録会実施

校内持久走記録会実施!
本日は、天気にも恵まれ、延期になっていた校内持久走記録会を実施しました。
子どもたちは、日頃の練習の成果を見せ、最後まで粘り強く走りきることができました。
〇開会式


〇1年生の部


〇2年生の部


〇3年生の部


〇4年生の部


〇5年生の部


〇6年生の部


〇閉会式

授業参観実施

授業参観を実施しました
本日は授業参観、PTA集会、学年懇談会が実施されました。
お忙しい中、保護者の皆様にご来校いただきまして、誠にありがとうございました。

授業参観の様子









PTA集会の様子



学級懇談会の様子

地域交流会を実施

地域交流会を実施しました!
本日は、田人ふれあい館に移動して、「地域交流会」を実施しました。











お忙しい中、地域交流会へご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

食育の授業実施

食育の授業を実施しました!
勿来給食調理場より先生をお招きして、食育の授業を実施しました。






大切なご指導をいただき、大変お世話になりました。
ありがとうございました。m(_ _)m

5・6年生見学学習

5・6年生が見学学習へ行きました!
本日は、青空の下(風は強かったですが)、5・6年生が見学学習に行きました。
はじめは、日産いわき工場です。



いよいよ工場の中に入っていきます。




お昼ご飯は岬公園で食べました。



続いて、アクアマリンふくしまを見学しました。





見学を終えてみんなで記念写真を撮りました。
みんなで楽しく見学学習をすることができました。

蒟蒻、自然薯収穫

蒟蒻と自然薯の収穫をしました!
本日は、田人公民館、田人山薬研究会の皆様とともに、
全校児童で蒟蒻芋と自然薯の収穫を行いました。
よい天気に恵まれて、子どもたちは夢中になって収穫作業を行いました。
はじめは、蒟蒻芋の収穫です。




続いて、自然薯の収穫です。




収穫を終えて、最後にみんなで記念撮影をしました!


田人公民館、田人山薬研究会、保護者の皆様、収穫まで大変お世話になりました。
お忙しい中、子どもたちのためにご努力いただきましたことに感謝申し上げます。
ありがとうございました。

ヤングアメリカンズワークショップ実施

ヤングアメリカンズワークショップを実施しました!
本日、田人ふれあい館の体育館でヤングアメリカンズワークショップを実施しました。







前日の準備から、夜遅くまでたくさんの皆様にご支援をいただきました。
子どもたちは、貴重な体験をすることができました。
誠にありがとうございました。

防災避難訓練(授業参観)実施

防災避難訓練を実施しました!
 本日は、地区の防災訓練において、田人支所、分遣所などと連携し、防災避難訓練を実施しました。
 8時30分、震度6強の地震が発生したと想定して、田人小・中学校から田人ふれあい館へ避難しました。その後、引き渡し訓練を実施し、防災ワークショップを午後まで行いました。









防災避難訓練にご協力いただきました関係諸団体の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

ふくしま教育週間①

田人保育所の年長児が1年生の授業を参観しました!
本日より7日まで、「ふくしま教育週間」の一貫として、学校を公開しております。
1年生の授業を参観するために、田人保育所の年長児が田人小学校へ来校しました。


1年生の図画工作科の授業を一緒に楽しんでいました。

持久走記録会練習風景

持久走記録会に向けて!
田人の市民運動場で、持久走記録会に向けて練習を始めています。
本番は11月29日(火)です。


広い市民運動場を、元気いっぱいに最後まで走り抜けてほしいです。

マーカス先生来校

マーカス先生来校!
マーカス先生と外国語の学習をしました。
子どもたちは楽しく英語を学んでいます。
高学年は、マーカス先生、中学校の英語担当、学級担任の3名で授業を実施しています。


体育館の工事

新体育館の屋根の工事が始まっています!
体育館の工事の様子です。
現在屋根の工事が始まっています。


このまま、天候に恵まれて、順調に工事が進むよう願っています。

クラブ活動

おいしいフルーツポンチを作りました!
クラブ活動を実施しました。
今回は、調理クラブです。作ったのは、フルーツポンチ!




完成時の写真はありませんが、協力して作り、みんなでおいしくいただきました。
これからも、楽しいクラブ活動を行っていきます。

研究授業実施

研究授業を実施しました!
本日、研究授業を実施しました。
今回は、小学校2年生の道徳の授業です。
「勇気」をもって行動することについて考え、実生活に生かすことができることをねらいとしています。