つづら小学校のHPをご覧いただき、ありがとうございます。『新しい生活様式』を踏まえ、感染症対策と子どもたちの健やかな学びの保障の両立に取り組みます。そして、子供一人一人の心に寄り添いながら、今だからこそできる教育の在り方を追究してまいります。
本日もみなさまにとりまして、元気いっぱい、すてきな一日となりますように・・・!
~掲示板~
〇 2月 6日(木)「5年生 スチューデント・シティ参加」
〇 2月21日(金)「授業参観日」
2月は上記の2日が弁当持参日になります。よろしくお願いいたします。
出来事
2月3日(月)今日の綴小学校
2月1日(土)、2日(日)、いわき市小学校児童書写展覧会が催されました。本校からも優れた作品が出品されました。力作揃いです。
会場には綴小学校の児童も訪れました。綴小以外の上手な作品も鑑賞し、学んでいました。
今日は豆まきを行いました。5年生が豆をまきました。全校生の追い出したい心の鬼を退治できるように心を込めてまきました。子どもたちはまかれた豆を一生懸命に拾いました。
1月30日(木)今日の綴小学校
大休憩の様子です。1年生は一輪車デビューをしました。まだうまく乗れませんが、これからの練習できっとすぐに乗れるようになると思います。3・4年生は長なわとびを頑張っていました。みんなで声を出し、協力する姿がすてきです。5・6年生は緑の少年団の活動です。今日はパンジーとシクラメンを植えました。その後、教室に戻り、友だちや先生と楽しいひとときを過ごしました。
3年生は電流のまとめに入りました。ノートに上手にまとめることができていました。
1・2年生の体育の授業の様子です。冬でも体を鍛えることは大切ですね。
4年生は水の沸とうの実験を行いました。普段何気なく使っている水について詳しくなりました。
1月29日(水)今日の綴小学校
3・4年生は1時間目、書写の授業でした。1字1字、心を込めて丁寧に書きました。緊張感のあるピーンとした空気が張り詰めていました。
1年生は算数で100ます計算に挑戦しました。10マスをクリアーする時間もだんだん短くなってきました。パーフェクトの児童は誇らしげに答案用紙を見せてくれました。
6年生は英語を頑張りました。今日はジョン先生から何色が好き?と尋ねられ、すらすら答える6年生。さすがです。
5年生はタブレット端末を使って調べ学習です。ローマ字入力もマスターし、学習用具としてタブレットを使いこなしています。
2年生は道徳の時間、「美しい心ってどんな心」かを考えました。学習プリントに自分の考えをしっかりとまとめることができました。
5時間目、3・4年生はジョン先生と英語を楽しみました。「go straight」(真っ直ぐ)「tarn~」(~に曲がる)を学びました。
1月28日(火)今日の綴小学校
今朝は2年生の朝の会におじゃまさせてもらいました。朝から元気よく「君をのせて」を歌っていました。坂を上り、高いところにあるので、天空の城ラピュタに出てくるお城のように素敵な小学校なので、私は「天空の城 綴」と読んでいます(笑)ラピュタのようなかわいい子どもたちがたくさんいる綴小学校が大好きです。さて話を戻します。2年生の歌声を聞いて、うっとりしました。
1時間目の国語の時間に2年生は東日本大震災時の写真を集めた動画を見ました。さっきとは表情が変わり、真剣です。
5年生は説明文の読み取りを行いました。今日は形式段落ごとの要点をまとめました。要点をまとめるために丁寧に先生が教えてくれました。
6年生は国語の単元テストを行いました。漢字も正確に書かれていました。点数が楽しみですね。
1年生はなわとびを頑張りました。2重跳びや後ろあや跳びなど難しい技にも挑戦しました。
3・4年生は図工の作品製作に真剣に取り組みました。完成までもう少しです。頑張りましょう。
今日の5時間目は2・3・4年生、合同で授業を行いました。和やかな雰囲気で授業が進みました。
1月27日(月)今日の綴小学校
土・日曜日にかけて開催された、いわき市児童造形展覧会で4名の児童の作品が掲示されていました。どれも繊細で力強い作品でした。展示された児童の皆さん、努力が認められてよかったですね。
今日の児童集会では健康委員会がカゼや感染症の予防をクイズにして発表しました。今日の発表の内容を忠実に守って健康に過ごしましょう。
健康委員会の発表の後、今月の詩を朗読しました。大きな声で読むことができました。
今月の歌である「君をのせて」を全校生で歌いました。
卒業が近い6年生のみんなで記念撮影。みんな笑顔です。
綴の子どもたち、休日明けの月曜日ですが元気に学習しています。感染症が流行しているので、注意していきましょう。
1月24日(金)今日の綴小学校
今年度最後のヨガ教室が行われました。今日はまとめということでヨガマットを敷いて本格的に行いました。難しいポーズや連続するポーズもありましたが、元気に楽しくヨガを行うことができました。遠藤春菜先生、楽しく体を動かすご指導ありがとうございました。
1月23日(木)今日の綴小学校
今日は綴保育所の皆さんが来校してくれました。1年生との交流会をするためです。1年生はこの交流会のために、おもちゃを作り、歌や鍵盤ハーモニカの練習をし、進行の練習をしてきました。今日の交流会は和やかなものになりました。司会進行もたいへん上手でした。小さい子の面倒もよく見ました。手作りおもちゃでも楽しんでもらえました。保育所の皆さんは「また来たい」と言っていましたよ。今日の1年生の活動は100点満点です。1年生の皆さん、お疲れ様でした。
5・6年生は調理実習を行いました。みんなで協力し、おいしいものを作ろうと努力しました。楽しく真剣に調理することができました。全部の班がおいしく作れてよかったです。
2年生は今日も仲良しです。休み時間でしたが、和気藹々(わきあいあい)とよい雰囲気の中、生活していました。
3・4年生はたくさんの計算問題に取り組みました。問題をたくさん解いて力をつけましょう。先生も丁寧にお別指導してくれます。
1月22日(水)2年生 町たんけん
昨日、2年生は町たんけんに出かけました。受け入れてくださった内郷町の小島門吉商店様、お米のスズキ様、和菓子 ふくみや様、本当にありがとうございました。子どもたちは、たくさんのお話を聞かせていただき、たくさんのものを見せていただき、お土産までいただき、感謝の気持ちいっぱいで帰校しました。これからの社会を築いていく子どもたちのキャリア教育の礎となるような経験になりました。
1月22日(水)今日の綴小学校
今日はPTAの読み聞かせが行われました。お父さん、お母さんが綴の子どもたちのために心を込めて本を読んでくださいました。子どもたちは本の中に引き込まれていました。みんなニコニコ顔になりました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
今日、綴小学校には暖かい日の光が降り注いでいます。そんな中、2年生は「町たんけん」に出かけています。「町たんけん」の様子は後でお知らせします。出発時に撮った写真のみを紹介します。
学校の中でも子どもたちは、いい顔で学習に励んでいます。最近、カメラを向けるとピースで答えてくれる子どもが増えました(笑)明日も元気に、いい顔見せてくださいね。綴小は感染症で欠席の児童はいません。
1月21日(火)今日の綴小学校
今朝は3・4年生の朝の会におじゃましました。朝から元気よく今月の歌である「歌えバンバン」を歌っていました。歌を聞き、私も元気が出ました。
今日、1・2年生は発育測定を行いました。「大きくなった」と喜ぶ児童もいました。よかったねぇ。
今日も綴の子どもたちは、楽しく真剣に学んでいます。タブレット端末も自由自在に扱うことができます。また友だちや教員と学び合う姿もたくさん見られました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 1 | 27 4 | 28 5 | 29 5 | 30 8 | 31 1 | 1 4 |
2 1 | 3 12 | 4 9 | 5 8 | 6 10 | 7 7 | 8 |
9 | 10 12 | 11 1 | 12 11 | 13 16 | 14 8 | 15 1 |
16 | 17 5 | 18 7 | 19 9 | 20 9 | 21 13 | 22 |
23 1 | 24 1 | 25 6 | 26 3 | 27 8 | 28 6 | 1 |
住所 福島県いわき市内郷綴町秋山88
TEL 0246-26-3905
FAX 0246-26-4024