こんなことがありました

2022年2月の記事一覧

曇り 元気なあいさつで、気持ちよくスタート…。

 今朝は、西一岡と二岡(台ノ下)方面の登校の様子を見守りました。厚い雲に覆われ、時折白いものがはらはらと舞い降りる寒い朝になりましたが、子どもたちは元気に登校することができました。特に、学校の坂の下と校門前でのあいさつがとても元気がよく、気持ちよく、一日がスタートすることができました。

視聴覚 動画撮影を行いました…。(6年1組:外国語)

 福島県教育委員会義務教育課の担当指導主事が来校し本校の外国語推進リーダーの授業の様子の動画撮影を行いました。撮影された動画は、県教育委員会より配信され、県内の小学校の先生方の資質向上のために役立てます。子どもたちも普段通り伸び伸びと活動し、外国語の授業を楽しんでいました。

ひらめき 予想は正しいのか…?(5年1組:理科)

 5年1組の理科は、教科担任の授業です。今日は、電磁石をより強力にする方法を考え、その検証実験をグループごとに行いました。予想を立てて自分たちで検証する、理科の学習の醍醐味です。これからも子どもたちに科学的な思考を身につけさせるために、指導に力を入れていきたいと考えています。

キラキラ 見ながら、触れながら…。(2年:算数)

 2年生の算数では、「はこの形を調べよう」の単元を学習しています。3年生以上の図形の学習に結びつく、大切な内容です。日常の中で、子どもたちはたくさんの「箱」に囲まれて生活しています。しかし、それに興味を持つことはほとんどありません。そこで大切なのが、実際に見ること・触ることです。子どもたちに興味を持たせることが、意欲になり深い理解にもつながっていくのです。空き箱を前にしての子どもたちの目は、キラキラ輝いていました。

ピース 面と辺の関係は…。(4年2組:算数)

 4年2組の算数は、「箱の形の特徴について調べよう」の単元を学習しています。直方体や立方体についての内容です。今日は、面と辺の関係について考えました。自作の直方体の模型を机上に置き、向かい合った面や辺は平行であることや、となり合った面や辺は垂直に交わっていることなどを確認しました。電子黒板の図と具体物の両方で考えることにより、理解を深めることができていました。

笑う 1年生の授業から…。

 2校時目の1年生の授業の様子です。1・2組とも、算数の授業を行っていました。1組は▢を使った式を立てる学習です。分からないところを▢に置き換えると式になり、求め方を考えることができることを理解しました。2組は時計の読み方、5分ずつ進めていって一人ずつ時間を読みました。「〇時〇分です。」と自信を持って時計を読むことができるようになりました。

花丸 教科担任の授業から…。(3~6年)

 教科担任の授業の様子です。全教職員で、子どもたちの「学び」をサポートしていきます。

【3年1組:社会科】昔から今までの「道具」の移り変わりを絵でまとめていました。

【4年1組:音楽】合奏「カイト」の練習中。心を一つにして仕上げていきます。

【5年2組:外国語】クレア先生に日本文化を紹介するスピーキングテストを行っている最中でした。

【6年1組:理科】水溶液の性質が日常でどのように使われているかを、映像確認しました。

【6年2組:書写】毛筆で学んだことを、日常の鉛筆書きに生かすためのポイントを確認しました。

曇り 今週も徹底していきます…。

 今朝は、東一岡方面とマクドナルド前交差点で登校の様子を見守りました。積雪が心配された朝でしたが、雨上がりになり交通上のトラブルもなく安全に登校することができました。今週も学校生活においては、手指消毒・換気・ソーシャルディスタンス等の感染症予防の徹底を図っていきたいと考えています。

汗・焦る 出来る技が増えてきました…。(4年:合同体育)

 4年生の体育では、「なわとび運動」に取り組んでいます。進級カードをもとに、少しでも出来る技を増やしたり、長い時間を跳べるようにしたりと全員で頑張っています。今日は、一人ひとりがめあてを持って、ジャンピングボードを使って練習したり、先生や友達にアドバイスをもらったりしながら、難易度の高い技に挑戦する姿も見ることができました。友達との競い合いで二回旋一跳躍跳び(二重跳び)や、はやぶさ(あや二重跳び)が出来るようになった子もいました。これからも、めあてを持たせてなわとび運動に取り組ませていきたいと考えています。