こんなことがありました

2021年11月の記事一覧

晴れのち曇り 少しずつ冬支度を…。

 今朝は、本町・西町・竹町・なかよし方面の登校の様子を見守りました。気温が10℃を下回るなど、少しずつ冬の足音が近づいてきました。防寒着はもちろん、手袋・マフラーなどの準備もお願いします。新型コロナウイルスに加え、昨年は流行しなかったインフルエンザの流行も心配されますので、基本的な生活習慣の徹底と服装の冬支度をお願いします。

 

NEW 市書写展に向けて…。

 3~6年生の各学級の代表児童が、いわき市書写展に出品するための放課後の毛筆指導が始まりました。今回も、特別講師として丹美枝先生のお力をお借りして指導しています。学校の代表として出品するということで、子どもたちもいつも以上に真剣に取り組んでいます。

花丸 久しぶりのクラブ活動…。(上学年)

 今日の6校時目は、4~6年生の子どもたちが楽しみにしているクラブ活動を行いました。久しぶりの活動ということで、子どもたちも大盛り上がり。学年の枠を越えて、楽しく活動することができました。

音楽 ブロック研究授業を行いました…。(4年2組:音楽)

 2校時目、4年2組で音楽科の研究授業を行いました。授業者は、音楽教科担任の阿部先生です。初任者研修の音楽科の示範授業も兼ねて行いました。 

 今日は、「曲に合った歌い方」にするために、呼吸や発声の仕方に気をつけ、無理のない歌い方と技能面だけの指導にならないように、子どもたちの「こんな風に歌いたい」という思いを大切に表現することをねらいとした内容でした。子どもたちは、今年から教科担任として阿部先生に教えていただいていますが、音楽の授業が一番好きと答えるほど、伸び伸びとそして楽しい雰囲気で活動していました。

 

ピース 6年生の授業から…。

 4校時目の6年生の授業の様子です。1組は社会科、明治時代の新政府に関わった人物の調べ学習です。3点セット(教科書・資料集・タブレット端末)を効果的に使ってまとめていました。2組は理科、てこを利用した道具の支点・力点・作用点をグループごとに調べました。道具にそのシールを貼ることで、視覚的に確認しやすくしていました。

笑う 2年生の授業から…。

 4校時目の2年生の授業の様子です。1組は図書室で本の貸し借りを行っていました。司書の先生の勤務日なので、読み終わった本を返却し新しい本を借りました。1週間に1~2冊のペースで本に親しんでいる子が多いようです。2組は国語、グループごとに「馬のおもちゃ作り」を行っていました。文章を読み取りながら、そして友だちと協力し合いながら活動していました。

車 じどう車くらべ…。(1年:国語)

 1年生の国語は、「じどう車くらべ」の単元を学習しています。いろいろな種類の自動車を説明している文章から、その車の特徴を読み取り、比べる学習です。今日は、1組では書くことを中心に、2組では読むことを中心にした授業を行っていました。「書くこと・読むこと」の積み重ねを大切にしていきたいと考えています。

笑う 今日は、教頭先生が…。(3年1組:算数)

 3校時目、3年1組は算数の授業を行っていました。今日は、担任が不在のため教頭先生の授業です。アニメ「サザエさん」の家族構成を例にとって、算数の学習で大切なこと(身につけなければならないこと)について教えていただきました。子どもたちも、目を輝かせて話を聴いていました。

笑う 見学学習に向けて…。(5年:総合学習)

 3校時目、5年生は総合学習の見学学習に向けた全体指導を行っていました。目的地は、アクアマリンふくしまとイオンモールいわき小名浜です。学区なので徒歩での移動になります。何のために行くのか、そして何を調べてくるのかを確認していました。宿泊活動と持久走記録会でさらに成長した5年生、学びのステップアップにつなげていきたいと考えています。