2020年11月の記事一覧
3連休前のひと踏ん張り
暖かい1日になりました。立冬とは名ばかりですね。今週最終日、3連休を前に今日も子どもたちが元気に頑張りました。
6年3組は墨絵に挑戦です。
3年1組では糸電話を作って音が伝わるかどうか実験していました。
2年2組の音楽の学習では、おはやしを作って演奏をしていました。
6年1組給食の様子です。今日の給食は、納豆、おやこ煮、さつまいもの味噌汁、ごはん、牛乳です。
よく考えて学習
5年2組算数「単位あたりの大きさ」の授業です。難しい単元ですが、一人一人がしっかりと自分の考えを書き、友達と意見交流していました。
1年生も負けていません。1年2組では足し算カードを使って足し算の練習をしていました。
6年生は、コンピュータ室でプログラミング学習です。
業間活動 走ろう会に向けて
今日の業間活動は、2年生と5年生の実施日です。走ろう会に向けて5分間走を行いました。2年生はトラックの内側を、5年生は外側を走りました。継続して練習し力をつけていってほしいと思います。
5年2組の理科の実験の様子です。「ものの溶け方」の学習で、食塩を水に溶かしていました。
1年1組さんです。拾った落ち葉や木の実でお面ができあがりました。上手にできましたね。ハイ ポーズ!
全校集会 歯を大切に!
テレビ放送による全校集会で、保健委員会の皆さんの発表がありました。内容は、歯の大切さについてです。歯肉炎も増加していることも踏まえ、しっかり歯磨きをすることの大切さについて全校生にお話しました。
校内の走ろう会に向け、各学年では体育の時間に練習を頑張っています。1年生と5年生の様子です。
いわき建設事務所から講師を迎え、5年生が防災教育を行いました。土砂災害がおこる仕組みや身の守り方について模型をもとに学びました。
放射線に関する授業
3年2組では、学級活動で「放射線から身を守るためには」という授業を行いました。東日本大震災から10年が経過しましたが、正しい知識を身につけておくことが必要です。
1年1組と3組は、校庭で落ち葉拾いです。集めた落ち葉や木の実でお面を作る予定です。楽しみですね。
4年2組は国語科「プラタナスの木」の授業です。落ち着いて一生懸命学習しています。
コンピュータクラブと科学クラブの様子です。コンピュータクラブでは、ゲーム形式でタイピングに慣れ親しんでいました。科学クラブではきれいな色のスライム作りを行っていました。
いわき市平下神谷字宿25
TEL 0246-34-2204
FAX 0246-34-7323