2019年6月の記事一覧
気分は、アナウンサー…(2年2組:国語)
2年生の国語では、「大事なことを 落とさずに 話す・聞く」の単元を学習しています。今日は、一人ひとりがアナウンサーになったつもりで、「迷子のお知らせ」を体験しました。挿絵の中から、自分で選んだ人物を迷子と見立て服の特徴や持ち物をアナウンスし、聞いている友達に探してもらうというものです。アナウンサーは勿論、聞いている友達も大事なことを聞き逃さないように真剣に取り組んでいました。
一生ものです…?(2年1組:算数)
2年生の算数では、「長さ」について学習しています。今日は、いつでも長さを分かりやすく表す方法として長さの単位「Cm(センチメートル)」を学習しました。これを使えば、同じ基準で長さを表すことができること、2年1組の友達だけでなく2組、さらには一小の人たち全部に同じく伝えられることなどを学びました。「cm」の書き方(書き順・バランス)も習いましたので、この土日で何回も書かせてほしいと思います。(一生使います。)
正しい発音で…(5年2組:外国語活動)
5年2組の外国語活動の授業は、ALTのアレックス先生とでした。アルファベットの正しい発音の仕方から復習しています。日本語読みの発音にならないように何度も繰り返し練習していました。英語ルーム(北校舎3階西端)は、外国語活動の教材は勿論、プロジェクターなども完備され、学習しやすい環境になっています。
柔らか---い!(1年:体育)
1年生の体育の授業は、スポーツテストを行っていました。(もっと気温・水温が上がれば、水泳の学習だったのですが…)長座体前屈(体の柔らかさ)を行いました。写真でもお分かりのことと思いますが、とても柔らかいんです。このよさを生かし、色々な動きを経験させ体力を向上させていきたいと考えています。
※ 記録も1年生が書いていました。すごいんです。
ゴ------ル!(しおか学級)
しおか学級では、1・2組合同で室内サッカーを行いました。現在、女子サッカーワールドカップが開催されていることもあり盛り上がりました。
6月14日(金)今日の給食
今日の給食の献立は、ドックパン・牛乳・チリコンカン・コーンポタージュ・オレンジです。総カロリーは、694Kカロリーです。
一週間遅れで…(クリーン活動)
雨のため延期したクリーン活動を一週間遅れで全校生で実施しました。当初は、草刈りを作業の中心としていましたが、遅れたことにより中庭の円形花壇とプランターの花植えも行いました。PTAのガーデニングボランティア6名の皆様にも手伝っていただき、1時間の作業で見違えるほどきれいになりました。これからも美化活動を通して、勤労と奉仕の意欲を高め、自分たちで学校をきれいにしようとする態度を育てていきたいと考えています。
金曜日の朝は、「ダンスタイム」!
毎週金曜日の朝の時間は、「ダンスタイム」を行っています。体力の向上を目的として年間を通して行っています。運動会までは、「よさこいソーラン」の練習にあてていましたが、6月からはTRF(ダンスグループ)のDVDにあわせて踊っています。朝からノリノリ、動きにもキレが出てきました。
毎朝の立哨指導、ありがとうございます!
今朝は、本町・西町・竹町・なかよし方面の登校の様子を見守りました。この方面は、交通量が多く横断にも気をつけなければならない箇所が沢山あります。その要所要所に立哨当番の保護者の方・交通指導員の方などが見守ってくださっています。朝早くから本当にありがとうございます。
理解が深まりました!(5年:見学学習)
「放射線についての理解が、さらに深まりました。」
コミュタン福島から帰校した5年生の感想です。今まで学習してきたことを確認し、さらに新しい課題を見出す旅に出かけ、確かな収穫があったようです。特に、これからの「環境学習」に生かせそうな貴重な体験をしてきたようです。