こんなことがありました

2019年6月の記事一覧

虫眼鏡 人体模型&デジタル教科書を使って…(6年2組:理科)

 6年生の理科では、「人のからだのつくりとはたらき」を学習しています。今日は、人体模型とデジタル教科書を使って内臓等(肺・胃・小腸・大腸・肛門・肝臓・腎臓・膀胱等)の位置やはたらきについてグループごとに調べまとめました。具体物等を実際に見ることによって理解を深めることができました。

笑う What's this?(5年1組:外国語活動)

 「What's this?(これは、何ですか?)」英語の定番のセンテンスです。この短い問いの文から英語がはじまった感じがします。この文をしっかり理解させるために、アレックス先生は、ひと工夫。「ミステリー・ボックス」を使って子ども達に興味を持たせていました。何が入っているのかわからない箱の中を手探りで何かを探り当てます。「じゃがいも→ポテト」と今まで習った単語も出てきて、まさに一石二鳥。楽しくかつ効率的に学習に取り組んでいました。

ひらめき 「ひらめき」が大事です!(2年:図画工作)

 2年生の木曜日のルーティン「図画工作」が一日ずれて今日になりました。理由は、「シャトルラン」です。図工大好き2年生、一日伸びた分さらに張り切っていました。

 今回の題材は、「材料から、ひらめきひらめき」いろいろな材料を使って、直感を大事にしながら絵に表現していきます。材料を見たり、触ったりしてその特長を生かして作品にしていくものです。布や綿なども使って工夫していました。毎回思うことですがね子ども達の発想の豊かさには驚かされます。

ピース 「ちがいは?」と聞かれたら…(1年2組:算数)

 1年生の算数では、「ひき算」を学習しています。今日は、問題文から立式をする勉強をしていました。特に気を付けることは、「ちがいは」という言葉が出てきたら「ひき算」になるのでは…と考えることがポイントになることを確認していました。その後の計算は得意中の得意。ブロックを使って確かめるなど、計算への苦手意識もないようでした。

音楽 ソ・シ・ラの音で…(3年2組:音楽)

 今年からリコーダーの学習が始まった3年生。今日は、「ソ・シ・ラ」の音がきれいに出せるように練習していました。きれいな音を出すためには、指づかいが大切です。しっかりと穴を押さえたり、半分あけたりすることをしっかりと行わなければなりません。お互いに音を聞き合ったり、鍵盤ハーモニカで音を確認したりして取り組んでいました。

家庭科・調理 「親子ふれあいお弁当デー」ありがとうございました!

 お弁当の日最終日、今日は「親子ふれあいお弁当デー」でした。お家の方とお弁当作りに参加することを目的として実施ました。低学年では、一緒におかずを考えたり、買い物をしたり、お弁当作りの様子を見学したりします。中・高学年では、実際に作る手伝いをしたり、弁当箱を洗ったりする活動も加わります。それぞれのご家庭では、いかがだったでしょうか?この活動を通して、食育に関心を持ったり、家の人の大変さをちょっとだけ理解したのではないでしょうか。今日まで三日間のお弁当、本当にありがとうございました。

※2年生のお弁当の様子を紹介します。

      にっこり明日が誕生日のお子さんをお祝いし、水筒で「乾杯!」

笑う テニス観戦…?(3年1組:外国語活動)

 今日は、3年1組の外国語活動の授業日。ALTのアレックス先生とアルファベットの発音の学習をしました。面白かったのは、「T」の発音。子ども達は、お笑い芸人の「ティ・ティ」と連呼していましたが、実は「ツッ」と発音するのが正しいとのこと。その方法として、「テニスのラリーを観戦ときを例にとり、首を左右に向けながら「ツッ・ツッ」と発音することを教えてもらいました。今夜、ご家庭でもお試しください。

美術・図工 幻の花(4年1組:図画工作)

 何とも不思議な色合いの「幻の花」。4年1組の図画工作の授業です。「世界に一つだけの花」という歌がありますが、子ども達が取り組んだのは「幻の花」。パステルカラーを使って描きました。個性豊かな作品に仕上がり、大満足。自宅のリビングにでも掛けておきたいような一枚です。

理科・実験 モーターの回る向きを変えるには…?(4年2組:理科)

 4年生の理科では、「電気のはたらき」の単元を学習しています。今日は、モーターの回る向きを変える方法を考えました。子ども達が予想を立て、それを実験で検証する流れで授業をすすめていました。グループごとの実験では、役割分担をするなど学習の仕方も身についていました。

曇り 家族の一員として…

 台風接近に伴い、登校が心配された朝でしたが雨風なく通常通り登校することができました。今朝は、西一岡方面の登校の様子を見守りました。集合場所へ行く途中、嬉しい光景を目にすることができました。それは、登校前の5年生男子がビン・缶・ペットボトルのごみ袋を集積場所へ出している様子です。手伝いを通して、家族の一員としての役割を果たしている様子を見ることができ、朝から気持ちが温かくなりました。きっと他の家庭でもねそれぞれの役割を果たしているのだろうと感じました。

 さて、来週からは7月。1学期のまとめに力を入れていきたいと考えています。

にっこり 少ない人数でも…(清掃)

 水曜日を除く昼食後の20分間は、「清掃の時間」になっています。広い校舎内外を全校生でピカピカにしています。人数が少なくて大変な場所もありますが、伝統ある校舎を大切に使っていくために、一人一人が一生懸命取り組んでいます。6月から加わった1年生も、床磨き・机運びと頑張っていました。

虫眼鏡 デジタル教科書を使って…(5年1組:理科)

 5年生の理科では、「魚のたんじょう」の単元を学習しています。今日は、教室でメダカを飼育するためにはどのようなものを準備すればよいのかを話し合いました。その後、デジタル教科書を使って、メスとオスの見分け方を確認しました。実際に実物を見ることができなくても、デジタル教科書を使うことにより、より鮮明な画像で確認できます。理科の授業では、実験・観察後の確認として欠かせない教材となっています。

情報処理・パソコン 必要な情報を…(6年1組:総合学習)

 6年1組は、コンピュータ室で総合の調べ学習を行いました。以前は図書室の本等で調べていたのが、今はインターネットを使用するのが定番になっています。しかし、変わらないことは情報を選択するということです。調べる内容によって、写真・グラフ・表等を効率よく選ぶ力が大切になってきます。情報に溢れている時代だからこそ、必要な情報を選択する力が大切になってきます。

笑う よーーく見ててね…(2年:体育)

 2年生は体育の授業で「シャトルラン」を行いました。運動能力テストの種目の一つで、持久力を見る運動で、20メートルの区間を時間内に何往復できるか(時間が徐々に短くなってきます)を計測します。2年生には数えるのが難しいので、6年1組のお兄さん・お姉さんに手伝ってもらいました。一生懸命走る姿に、6年生も声援をおくっていました。

汗・焦る 泳力に応じて…(3・4年:水泳学習)

 気温24℃・水温26℃、絶好の水泳日和。3・4年生は、指導者6人態勢で泳力に応じた水泳学習を行いました。一斉の指導では、なかなか泳力が上達しなくても個別に指導することにより泳げる距離も伸ばすことができます。短い水泳学習の期間ですが、一人一人が少しでも水に慣れ親しむことができるように支援していきたいと考えています。

美術・図工 折って立てたら…(1年1組:図画工作)

 1年1組は、図画工作の授業。今日は、「おって たてたら」という題材です。紙を折って、立てた形から思いついたものを作ります。動物・恐竜など思い思いの形になっていました。友達と交流する姿も見られ、楽しく活動していました。

晴れ やっぱり安心ですね…

 今朝は、花畑・中町・竹町・なかよし方面の登校の様子を見守りました。昨日は、陸上競技大会のため6年生がいない中での登校でしたが、5年生以下の上級生の指導で安全に登校することができました。今日は、6年生も加わったということで通常通り安心して登校することができたようです。ご家庭での声かけ、ありがとうございました。

 

王冠 全力を尽くした、潮香健児!!(6年)

 本日、いわき市小学校陸上競技大会第3ブロック大会がいわき市営陸上競技場で行われました。小名浜・常磐地区の1000名を超える6年生が一堂に集い、競技を通して親睦を深めました。

 本校の6年生も、今までの練習の成果を十分に発揮し自己ベストを更新するなど、全力を出し切った大会になりました。今日の結果の良し悪しに終わることなく、今までの過程をこれからの学校生活や自分自身のこれからに生かしてほしいと思います。

 今日まで、子ども達を励ましていただいき、そして競技場へ応援に駆けつけていただきました保護者及びご家族の皆様、本当にありがとうございました。御礼申し上げます。

          ※ 帰校した子ども達の様子です。

花丸 授業を見ていただきました!

 今日の午前中は、福島県教育庁いわき教育事務所から林和樹所長・塚本英樹学校教育課長兼業務次長が来校され、全学級の授業を見ていただきました。どの学級も普段通りの授業で、集中して取り組んでいました。お二人の先生からは、質の高い授業であることや子ども達の活気のある発言等が素晴らしかったとお褒めの言葉をいただきました。

 これからも、子ども達一人ひとりに寄り添い毎時間の授業を大切にしていきたいと考えています。

 

家庭科・調理 実食まで…(5年2組:家庭科)

 昨日の1組に引き続き、今日は2組が調理実習を行いました。キャベツ・ブロッコリー・ニンジンの温野菜サラダです。調理後の実食の時間にお邪魔しました。フレンチソースをかけ(こしょうが多かった班もあったようです。)て、美味しく食べていました。

晴れのち曇り いつも、ありがとうございます!

 今朝は、君ケ塚方面の登校の様子を見守りました。集合場所での見守り、いつもありがとうございます。また、学校入口の三叉路では近所の方がいつも子ども達に声をかけてくださっています。ありがとうございます。

 さて、明日は6年生が陸上競技大会のため集団登校はしません。6年生が班長になっている班は、5年生以下で登校するようになります。学校でも事前に指導しますが、ご家庭でも一言声かけをお願いします。

グループ グループ学習を通して…(5年2組:社会科)

 5年2組の社会科は、教頭先生の授業です。現在は、「日本の食料生産」の単元を学習しています。今日は、グループごとに地図やグラフをもとに食料生産に関する問題作りを行いました。問題を作るということは、それに対してしっかり理解していなければなりません。グループ内で話し合いながら、問題作りを通して理解を深めていました。

音楽 ものすごく楽しいんです…!(1年:音楽)

 5校時目、1年生は1・2組とも音楽の授業を行っていました。

 1組は、カスタネット・鈴・タンバリン等を使って「タン」と「ウン」のリズムのとり方を行いました。途中で担当する楽器をかえ、楽しくリズム打ちを経験しました。

 2組は、「わらべ歌」の「おちゃらか」を行いました。隣の友達と向かい合って、手遊びを交えながら楽しく活動しました。

 1年生は、音楽の授業が大好きで毎時間盛り上がっているようです。

鉛筆 想像を膨らませて…(3年1組:国語)

 3年生の国語の授業は、土曜日の授業参観の続きでした。挿絵の様子から、場面を想像して物語を作っていきます。内容は自由ですが、習った漢字を使わなければいけません。つなぎ言葉や詳しくする言葉も重要です。さてさて…、どんな物語が完成したのでしょうか?

給食・食事 6月24日(月)サモア給食

 今日の給食の献立は、ポークカレー・麦ごはん・牛乳・青菜としらすの煮びたしです。総カロリーは、720Kカロリーです。

   

「サモアを応援しよう!サモア給食」

 いわき市は、2020年の東京オリンピック開催に向け、サモア独立国(南太平洋の島国)のホストタウンとして、様々な交流をしていきます。9月には、いわき市でラグビーの事前キャンプが実施されます。みんなで応援していきましょう。

 サモアは、ココアの原料であるカカオ豆をたくさん作っています。サモアの人々が大好きな飲み物「ココサモア」は、カカオから作られています。今日のデザートは、カカオを使ったガトーショコラです。(写真下)

急ぎ 結構きつい…(2・4年:体育)

 現在、各学年ごとに「体力・運動能力調査」を行っています。今日は、2年生が「上体おこし」、4年生が「シャトルラン」を行いました。上体おこしは、20秒間で何回上体をおこすことができるか(腹筋のような運動)、シャトルランは、持久力をみる運動です。どちらも結構運動量があり、きつい種目ですが、子ども達は一生懸命頑張っていました。

 

美術・図工 くるくるクランク(6年2組:図画工作)

 6年生の図画工作は、「くるくるクランク」に取り組んでいます。クランクやカムの仕組みを使って、動く飾りなどを作る学習です。針金をペンチで曲げたり、カッターナイフで段ボールを切ったりと、やや高度な作業も必要になってきますが、協力しながら楽しく取り組んでいました。

家庭科・調理 気分は、コックさん…(5年1組:家庭科)

 5年1組の子ども達は、家庭科で調理実習を行いました。献立は、「カラフルゆで野菜サラダ」です。キャベツ・ニンジン・ブロッコリーを茹でてサラダにしました。彩りも美しく、とても美味しそうに仕上がりました。各班ごとに役割分担を行い、協力して活動することができました。ご家庭でのお手伝いのレパートリーが、また一つ増えました。

小雨 雨の月曜日の朝は…

 今朝は、西一岡方面の登校の様子を見守りました。月曜日の朝に雨が降ると、子ども達は大変です。運動着・上履き等を傘をさして持って歩かなければなりません。ましてや、中高生の送迎・出勤の車と細い道路が混雑します。その間をすり抜けるように歩いてきます。学校へ着くころには、ヘトヘトになっていますが、すぐに元気を取り戻し授業に臨んでいます。日々、たくましく成長しているのです。

お知らせ 10分で「引き渡し」完了!!

 授業参観・学級懇談会後に「引き渡し訓練」を行いました。保護者の皆様が懇談を行っている時、子ども達は縦割り班ごとに体育館で待機。班長(6年生)のリーダーシップにより、ゲームなどを行い静かに待機することができました。(写真上2枚・実際の災害時も安心して任せられます。)

 その後、懇談会を終えた保護者の皆様に効率よく引き渡すことができました。

その間、10分。スムーズな訓練となりました。ご協力ありがとうございました。

 最初の土曜授業。半日お世話になりました。月曜日は、通常通りの授業日です。よろしくお願いします。

花丸 授業参観、ありがとうございました!

 ご多用の中、本年度第2回目の授業参観においでいただきありがとうございました。入学・進級して約3か月、お子様の様子はいかがだったでしょうか?お家の方がいるということで、張り切っている子、緊張している子等様々だったと思います。しかし、どの子も真剣に取り組んでいた一時間だったと思います。ご家庭に帰りましたら是非、本日の様子を話題にしていただき、次週からの学校生活に生かせるよう賞賛をお願いします。

【1年】…道徳「うかんだ うえんだ」

【2年】…算数「長さをはかろう」

【3年】国語…「漢字の広場」

【4年】図画工作…「まぼろしの花」

【5年】国語…「敬語」

【6年】算数…「分数のわり算」

【しおか学級】国語・算数

                                            

 

小雨 天の恵み…?

 今朝は、本町・竹町・なかよし方面の登校の様子を見守りました。初めての土曜授業日の登校ということで少し心配していましたが、どの班も通常通り登校することができました。

 ほとんどの班が登校を終えた頃、急に降り出した雨。まさに天の恵みでした。なぜか?朝の子ども達の重要な活動である「植物への水やり」の手間が省けたからです。この雨のおかげで、朝の時間に少しゆとりができました。

 さて今日は、授業参観・学年学級懇談・引き渡し訓練を予定しています。子ども達の様子をごゆっくり参観ください。お待ちしています。

笑う 上手な「おやつ」の食べ方は?(3年:学級活動)

 5校時目、3年生は学級活動で「食育」を行いました。今日のテーマは、「上手なおやつの食べ方」です。各学級担任と赤津栄養教諭・蓬田栄養技師によるティーム・ティーチングで行いました。「おやつ」は、子ども達にとってとても身近なものでありながら、あまり深く考えないで摂取してしまいがちです。そこで、糖分や油分を考えたおやつの選び方についてカードを使って話し合いました。栄養教諭・栄養技師の専門性により理解を深めた時間になりました。ご家庭での実践を引き続きよろしくお願いします。

給食・食事 6月21日(金)今日の給食

 今日の給食の献立は、ねじりパン・牛乳・米粉ハンバーグケチャップソースかけ・じゃがいものベーコン煮です。総カロリーは、664Kカロリーです。

ピース 算数ブロックを使って…(1年:算数)

 「ひき算」の学習をしている1年生。今日は、算数ブロックやカードを使ってひき算の問題に取り組んでいました。「たし算」の時と同様、半具体物を操作する活動を取り入れることによって数の概念を理解させています。また、計算カードを使って、たし算の復習も取り入れていました。この時期に、しっかり身につけさせていきたいと考えています。

 

グループ 民生児童委員との懇談会

 本日、民生児童委員10名の皆様にご来校いただき、懇談会を行いました。地域での子ども達の様子などを話し合いました。登下校の見守りや危険個所等についての情報をいただき、有意義な会になりました。

にっこり 落ち着いて取り組んでいます!(しおか学級)

 しおか学級の子ども達も、落ち着いて学習に取り組んでいます。2けた-1けたの計算や時計の見方などを担任の先生と一緒に行っていました。これからも一つ一つのことを確実に理解できるように、丁寧に支援していきたいと考えています。

曇り 通学班登校をより良くするために…

 今朝は、君ケ塚方面の登校の様子を見守りました。集合場所で下級生の世話をしたり、立哨当番のお母さんの手伝いをしたりするなど、通学班登校をさらにより良いものにしていこうとする姿が見られています。ご家庭でのご指導、ありがとうございます。

汗・焦る 今期の目標を確認!(5年:水泳学習)

 5年生は、今日が2度目の水泳学習。現在の自分の泳力を確認しました。得手不得手はありますが、自分を知り、少しでも伸ばすことが大切ですし、一人ひとりの目標にもなります。1学期終了までしっかりと目標を持たせ、全員が達成できるように支援していきたいと考えています。

情報処理・パソコン 「まとめ」たことをビデオで確認!(4年1組:理科)

 4年生の理科では、「天気と気温」の単元を学習しています。今日は、天気(晴れ・くもり・雨)によって気温の変化に違いがあることをデータをもとにまとめる学習を行いました。そして、そのまとめたことが正しいかをビデオで検証しました。理科の学習では、実験・観察はもとより結果を検証することによってさらに理解が深まることを確認していました。

鉛筆 「書く力」が、ついてきています!(3年2組:国語)

 3年生の国語では、「材料を集めて、報告する」の単元を学習しています。今日は、様々な資料(本・図鑑等)から、自分な必要な情報だけ集め書き抜く作業を行っていました。ただ本を写すだけでなく、要約して書いている子もいました。本当の「書く力」だと感じました。

了解 今度は、「ひき算」(1年1組:算数)

 1年生の算数では、「ひき算」の学習に入りました。問題文から立式をする場面では、キーワードとして「残りは?」が取り上げられていました。1年生の子ども達も、自分の考えを言ったりね友達の考えを聞いたりするために、ペアでの活動を行っていました。

にっこり 「くしゃくしゃ ぎゅ」(2年:図画工作)

 木曜日は、2年生の図画工作の日。今日の題材は、「くしゃくしゃ ぎゅ」。大きい紙袋をくしゃくしゃに揉んで柔らかくし、中に新聞紙を詰め、いろいろな形にして飾りをつけるという流れです。毎回参観させて思うことは、その発想の素晴らしさ。このしなやかな感性をさらに伸ばしていきたいと考えています。

キラキラ 「考えを伝える」ということ…(3年1組:算数)

 本校では、「必要感のある対話」を授業の中で位置づけています。ただ隣同士の子に考えを伝えるのではなく、必要感があるからこそ「伝え合う」ように先生が意図的に仕組むようにしています。前提として、「自分の考えを持つ」ことも大切になってきます。すぐに身につく力ではありませんが、一時間一時間の授業を大切にし、継続して取り組んでいきたいと考えています。

お祝い 表彰を行いました!

 激励会に引き続き、6月2日(日)に行われた「全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会いわき地区予選会」で、本年度からの新種目「コンバインドA」(80メートルハードルと走高跳の2種目で得点を競う競技)で、入賞を果たした三名の表彰を行いました。

〇 女子 総合1位 丹野 小春 さん  総合5位 三浦 萌瑛 さん

〇 男子 総合5位 髙萩 壮汰 さん

以上の3名は、7月7日(日)に福島市のあづま陸上競技場で行われる県大会に出場します。

お知らせ 頑張れ!小名一健児!!(陸上競技大会激励会)

 業間時に来週の水曜日に行われる「小学校第3ブロック陸上競技大会」に出場する6年生への激励会を行いました。

 企画したのは5年生の代表委員、そして全校生で6年生を励ましました。6年生からは、種目ごとに意気込みの発表がありました。6年生を見ていると、自信に満ちた表情にあふれていました。全校生で6年生をエールをおくるなど、一体感を感じた会になりました。

「頑張れ!小名一健児!!」 練習は、裏切らない…!

晴れ ちょっとした会話から…

 今朝の登校の様子の一コマ。学校の坂の下で登校の様子を見守っていると、一人の男の子が遅れて登校。

「どうしたの?」

「寝坊です。」

「遅くまでゲームをやってたの?」

「いや、ゲームは没収中です…。」

 短い会話でしたが、家庭での様子想像することができました。きっと家庭でのルールを守ることができなかったのでしょう…。

 

汗・焦る 去年のことを思い出して…(2年:水泳学習)

 今日は2年生も初泳ぎ。1年生の時の学習を思い出しながら水泳学習を行いました。プールサイドでの約束や入水の仕方などです。まだ水に慣れる段階ですが、1年生の時よりも少しでも泳げるようになりたいという気持ちが伝わってきました。

笑う 公園へ行ってきたよ…(1年:生活科)

 1年生は生活科の学習で公園へ行ってきました。目的地は、小舘公園と小名浜中央公園です。両公園には、学校にないたくさんの遊具があり、子ども達も大満足でした。気温が高い中での校外学習でしたが、具合が悪くなる子もなく汗びっしょりになって活動してきました。

鉛筆 調べたことを整理して…(4年2組:国語)

 4年生の国語の授業では、「新聞を作ろう」の単元を学習しています。調べたことを新聞にまとめ、友達に伝えることを大きなねらいとしています。今日は、テーマごとに調べたことを書き出し、資料を集めていました。子ども達のノートを見ると、ただ資料を写すのではなく分かりやすく伝えるために見やすく整理してまとめていました。

笑う データをもとに…(5年1組:理科)

 5年生の理科では、「天気の変化」のまとめを行っていました。「天気は予想できるか」をテーマとして、今まで蓄積してきたデータ(写真一枚目)をもとに、「予想できる」ことを確認しました。データという、確かな裏付けの大切さを学ぶことができました。

虫眼鏡 観察する目…(3年1組:理科)

 3年生の理科では、「どれくらい育ったかな」の単元を学習しています。今日は、4月に観察のために植えたホウセンカの成長の様子を観察しました。背丈が伸びた様子は勿論、葉の茂り方など細かいところまでスケッチし、気づいたこともメモしました。昨年度までの生活科の学習を駆使して熱心に取り組んでいました。

了解 長さを表す・目盛を読む…(2年:算数)

 2年生の算数では、「長さをはかろう」の単元を学習しています。前にも話しましたが、これから生活していくために使う長さの単位「m・cm・mm」のしくみや表し方、ものさしの読み方などを学ぶ大切な学習です。1組・2組とも、子ども達がしっかりと理解できるまで繰り返し問題に取り組ませていますが、ご家庭でも生活の中で長さについて意識できるよう声かけをお願いします。

汗・焦る お兄さん・お姉さん、ありがとう…(水泳学習)

 昨日、1年生が小学校で初めての水泳学習を行いました。(昨日は出張のため今日の報告になってしまいました。)ドキドキ・ワクワクの水得て学習でしたが、6年生のお兄さん・お姉さんと一緒ということもあり、安心して入水できたようです。6年生の皆さん、陸上練習で忙しい中ありがとうございました。

本 オールスタッフで…(読み聞かせ)

 今朝は、図書ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。ただいつもと違うのは、ボランティアの方の他に、教務主任と養護教諭がそれぞれの専門性を生かした読み聞かせを行ったことです。それぞれの立場で、子ども達に知ってほしいことを読み聞かせを通して伝えることができました。あらゆる教育活動を、オールスタッフで取り組んでいきたいと考えています。

晴れ 危機管理意識を持って…

 今朝は、花畑・西町・本町・竹町方面の登校の様子を見守りました。朝から太陽が容赦なく照りつけ、子ども達も汗をかきながら登校していました。

 さて、昨夜の地震には驚かれた方も多かったと思います。ここ数日地震が続いていますので、学校でも危機管理意識を持って、緊急時の行動について全校生で確認したいと思います。

晴れ 狭い通学路の歩き方

 今朝は、君ケ塚方面の登校の様子を見守りました。丸高商店まで出てくる道路には、「通学路」と表示はされていますが、抜け道として利用する車も多く危険な場所の一つです。子ども達は、低学年の子の手をつなぎ二列になって歩いていますが、車とすれ違うたびに一列になるなど気遣っているようです。その他にも狭い通学路がありますが、臨機応変な歩き方ができるように指導していきたいと考えています。

お知らせ 本番まで、あとわずか…(6年:陸上競技)

 本番まで残すところ十日、最終調整に余念がない6年生。プールからの歓声にも、わき目を振らず集中して練習に取組んでいます。一人ひとりが、練習の成果を十分に発揮できるように、残された期間丁寧に支援していきたいと考えています。

 明後日の第4ブロック(勿来・遠野・田人地区)大会を皮切りに、市内小学校の陸上競技も盛り上がってきます。

汗・焦る 初泳ぎ(3・4年:体育)

 6月10日(月)にプール開きは行ったものの、先週は低温等により入水することができませんでした。そして、やっと今日3・4年生が全校のトップをきって初泳ぎをすることができました。準備体操・シャワーに続き、水慣れ・石拾い・流れるプールと水に慣れ親しむことができました。プールに響き渡る子ども達の歓声は、小学校の夏の風物詩。1学期のみの水泳学習ですが、事故等に留意し楽しく安全にすすめていきたいと考えています。

花丸 元気な体をつくるには…(2年:学級活動)

 2年生は、3・4時間目の学級活動の時間に「食育」の授業を行いました。講師には、本校所属で小名浜学校給食共同調理場の栄養教諭である赤津先生に来ていただきました。食べ物は3つのグループに分かれていること、それらをバランスよく食べなければならないことなどを低学年の児童にでも理解できるように具体物を使いわかりやすく教えていただきました。今日の学習をもとに、これからも「食育」についてしっかりと考えていけるように指導していきたいと考えています。

 ※ 「食育」は、ご家庭の協力がとても大切です。この機会に是非ご家庭でも「バランスよく食べること」について話し合っていただければと思います。

了解 問題を作ったよ…。(1年:算数)

 たし算の学習をしている1年生、今日は挿絵を見て「たし算」になる問題作りに挑戦しました。文章を作る学習は、国語とも結びついています。ノートの文字も、しっかりと書けるようになってきました。生活場面の中から、「たし算」になるような問題作りを家庭でも挑戦していただければと思います。

にっこり PCを使って…(6年1組:外国語活動)

 今日の6年生の外国語活動の授業は、パソコン室でPCを使って行っていました。内容は、インターネットを使って行ってみたい外国調べです。アメリカ・ヨーロッパなども色々な国々の特徴等を調べていました。国際理解も大切な外国語活動の一つです。

晴れのち曇り 月曜日の朝が大事です!

 今朝は、一岡(東・西)方面の登校の様子を見守りました。月曜日の朝ということもあり、集合時刻を過ぎても全員が集まらず、出発が10分以上遅れる班もありました。このような様子は、月曜日に多く見られるようです。土日で生活のリズムが、やや違ってしまうのが原因と思われます。日曜日の夜は、早目に寝るなど週の始めに向けてリズムを整えられるようお願いします。

お知らせ ご安心ください!

 先ほど午前8時00分頃、やや強い地震がありました。(浜通りは震度3)朝の活動中でしたが、素早く机の下にもぐるなど、落ち着いて行動することができました。特に動揺する様子もありませんでしたので、ご安心ください。

音楽 着々と…(4年:音楽)

 9月に行われる「小名浜方部音楽祭」に向けて、4年生は着々と準備を進めています。朝の個人練習の他にも、学年で計画を立てパートごとに練習を重ねています。子ども達の自主性、先生方の計画性、学年が一体となって目標に突き進んでいます。

汗・焦る 願いを込めて…(3年)

 月曜日(6月10日)にプール開きはしたものの、結局低温等のため今週は水泳学習ができませんでした。どの学年の子も楽しみにしていただけに残念で仕方がありません。

 3年生は、来週こそは…と願いを込め今年度の水泳学習の目標を立てていました。「〇〇メートル泳げるようになる。」「クロールができるようになる。」など昨年度の水泳学習を振り返って考えていました。目標が達成できるように支援していきたいと考えています。

お知らせ 気分は、アナウンサー…(2年2組:国語)

 2年生の国語では、「大事なことを 落とさずに 話す・聞く」の単元を学習しています。今日は、一人ひとりがアナウンサーになったつもりで、「迷子のお知らせ」を体験しました。挿絵の中から、自分で選んだ人物を迷子と見立て服の特徴や持ち物をアナウンスし、聞いている友達に探してもらうというものです。アナウンサーは勿論、聞いている友達も大事なことを聞き逃さないように真剣に取り組んでいました。

了解 一生ものです…?(2年1組:算数)

 2年生の算数では、「長さ」について学習しています。今日は、いつでも長さを分かりやすく表す方法として長さの単位「Cm(センチメートル)」を学習しました。これを使えば、同じ基準で長さを表すことができること、2年1組の友達だけでなく2組、さらには一小の人たち全部に同じく伝えられることなどを学びました。「cm」の書き方(書き順・バランス)も習いましたので、この土日で何回も書かせてほしいと思います。(一生使います。)

 

 

 

 

了解 正しい発音で…(5年2組:外国語活動)

 5年2組の外国語活動の授業は、ALTのアレックス先生とでした。アルファベットの正しい発音の仕方から復習しています。日本語読みの発音にならないように何度も繰り返し練習していました。英語ルーム(北校舎3階西端)は、外国語活動の教材は勿論、プロジェクターなども完備され、学習しやすい環境になっています。

 

ピース 柔らか---い!(1年:体育)

 1年生の体育の授業は、スポーツテストを行っていました。(もっと気温・水温が上がれば、水泳の学習だったのですが…)長座体前屈(体の柔らかさ)を行いました。写真でもお分かりのことと思いますが、とても柔らかいんです。このよさを生かし、色々な動きを経験させ体力を向上させていきたいと考えています。

         ※ 記録も1年生が書いていました。すごいんです。

花丸 一週間遅れで…(クリーン活動)

 雨のため延期したクリーン活動を一週間遅れで全校生で実施しました。当初は、草刈りを作業の中心としていましたが、遅れたことにより中庭の円形花壇とプランターの花植えも行いました。PTAのガーデニングボランティア6名の皆様にも手伝っていただき、1時間の作業で見違えるほどきれいになりました。これからも美化活動を通して、勤労と奉仕の意欲を高め、自分たちで学校をきれいにしようとする態度を育てていきたいと考えています。

笑う 金曜日の朝は、「ダンスタイム」!

 毎週金曜日の朝の時間は、「ダンスタイム」を行っています。体力の向上を目的として年間を通して行っています。運動会までは、「よさこいソーラン」の練習にあてていましたが、6月からはTRF(ダンスグループ)のDVDにあわせて踊っています。朝からノリノリ、動きにもキレが出てきました。

晴れ 毎朝の立哨指導、ありがとうございます!

 今朝は、本町・西町・竹町・なかよし方面の登校の様子を見守りました。この方面は、交通量が多く横断にも気をつけなければならない箇所が沢山あります。その要所要所に立哨当番の保護者の方・交通指導員の方などが見守ってくださっています。朝早くから本当にありがとうございます。

笑う 理解が深まりました!(5年:見学学習)

 「放射線についての理解が、さらに深まりました。」

 コミュタン福島から帰校した5年生の感想です。今まで学習してきたことを確認し、さらに新しい課題を見出す旅に出かけ、確かな収穫があったようです。特に、これからの「環境学習」に生かせそうな貴重な体験をしてきたようです。

美術・図工 新聞紙となかよし…(2年:図画工作)

 写真を見て驚かれた方もいるかと思います。2年生の図画工作の授業です。題材は、「新聞紙となかよし」。教室だけでは足りず、両側のみんなの部屋まで広げられた新聞紙。丸めたり、クシャクシャにしたり、身に着けたり…、一人ひとりが自由に表現しました。やがてグループになり新聞紙のプール?(子ども達は、そう表現していました)で思いっ切り活動していました。子ども達の発想の豊かさには、驚かされます。

了解 感性が素晴らしい…(4年1組:国語)

 4年生の国語では、「短歌・俳句に親しもう」の単元を学習しています。短歌と俳句は、独特のリズムを持ち、日本人に馴染みの深いものです。今日は、教科書で取り上げられている短歌・俳句を音読し、気に入ったものを紹介していました。その気に入った理由が、大人では気がつかないような素晴らしい感性で作品をとらえていました。ご家庭でも是非この機会に、短歌と俳句に触れてみてはいかがでしょうか。

給食・食事 お弁当、ありがとうございました!

 今週は、三日間にわたり「お弁当の日」でした。子ども達にとっては大満足の三日間でしたが、ご家庭では朝の忙しい時間にとても大変だったと思います。本当にありがとうございました。明日は、通常通り給食になります。また、今月は26日(水)~28日(金)の三日間がお弁当の日になりますので、よろしくお願いします。

 1年生のお弁当の様子を紹介します。

笑う 先生、見て!見て…!

 大休憩、1年生の女の子数名は鉄棒へまっしぐら。

「先生、見て。見て。」

 逆さまになったり、助走をつけて前まわりをしたり、多彩な技のオンパレード。手を真っ赤にしながらも、楽しくて仕方がないようです。額には、びっしょりと汗をかきながら…。

鉛筆 筆順と点画のつながり(6年1組:書写)

 6年1組は、書写(毛筆)の授業。昨日のリハーサル大会の疲れが全くないかのように、集中して取り組んでいました。題材は、「牧場」。筆順と点画のつながりを意識して書きます。一画一画確認しながら、ポイントをお押さえて丁寧に書くことができていました。

にっこり いわき市の様子は…(3年1組:社会科)

 3年生の社会科では、「いわき市の様子」について学習しています。今日は、いわき市の地図を見て、山や川・交通の様子について調べました。地図から、市の地形の特徴として北や西側に山が多いことなどを読み取っていました。自分たちが生活している「いわき市」について、興味を持たせていきたいと考えています。

バス 体験を通して…(5年:見学学習)

 昨日の6年生の陸上リハーサル大会に続き、今日は5年生が見学学習に出かけました。目的地は、福島県環境創造センター交流棟(コミュタン福島)です。三春町にあります。環境学習のための施設で、放射線等の学習もできます。授業で調べたことや、これから学ぶこと等を実際に自分の目で確かめたり、体験したりすることができます。体験を通して、学びに深まりを持たせていきたいと考えています。

晴れ 気迫を感じた朝…

 風もなく、抜けるような青空。気温もぐんと上昇してきました。今朝は、君ケ塚方面の登校の様子を見守りましたが、小学生よりも一中生の気迫を感じました。そうです。中体連が本格的に始まるからです。特に中学三年生にとっては最後の大会、悔いを残さないよう力を発揮してほしいと思います。

 

了解 リハーサル大会無事終了!(6年)

 本日は、第3ブロック(小名浜・常磐)小学校陸上競技大会リハーサル大会がいわき市営陸上競技場で行われました。小名浜一小6年生46名全員で参加しました。各自が出場する種目を実際の場所で確かめること、記録を把握することが今回の目的でした。一人ひとりが、今日のリハーサル大会でつかんだ手応えと課題を、当日(6月26日)までに伸ばしたり、改善したりできるよう支援していきたいと考えています。

 6年生の皆さん、お疲れ様でした。

     ※ 本日のリハーサル大会は、撮影禁止のため帰校した様子を掲載しました。

ハート 書いて・悩んで・交流して…(5年1組:道徳科)

 5年生の道徳科の授業の様子です。「特別の教科 道徳」になって2年目、本校の先生方も本気になって授業に取り組んでいます。資料(教科書の読み物)から考えたことを自分の言葉で書いて・それがどういうことなのか悩んで・友達と意見を交流させて・また悩んで…を繰り返します。今日のキーワードは、「自由・責任・ルール」などがあがっていました。一人ひとりが本気になって、真剣に考えた一時間でした。

本 はちどりのくちばしは…(1年1組:国語)

 1年生の国語では、「くちばし」の単元を学習しています。1年生にとって初めての説明的文章との出会いです。説明の順序や内容を考えながら読むことを大きな目的としています。今日は、「はちどりのくちばし」について読み取りました。くちばしの挿絵させながら文章を読み取りました。前に出て、挿絵を指しながら説明していました。音読も上手になってきています。ご家庭でも、子ども達の音読を聞いてください。

お知らせ 速報!一小の子の歯は…?(保健室より)

 歯科検診の結果がまとまりました。写真は、保健室前の掲示板からです。簡単にまとめると、一小全体で約3分の2が、最初から虫歯がない・虫歯を治した(グラフの黄色・赤色・青色の部分)児童です。残りの3分の1が、現在も虫歯がある(グラフの白色部分)児童です。学級の詳細はご覧ください。虫歯があるお子さんには、すでに治療勧告が配付されていると思いますので、是非早目の治療をお願いします。

にっこり 考えを練り上げていく…(2年2組:算数)

 2年生の算数は、「長さをはかろう」の単元を学習をしています。今日は、いろいろな長さを比べる方法を考えました。まず、一人ひとりが自分で考えた方法でどれが長いのか見通しを持ちます。次に、それぞれの方法のうちどのやり方がいいのかをみんなで話し合います。ここが授業では盛り上がるところです。(考えを練り上げる部分)黒板の前に集まって、友達の考えを真剣に聴いていました。

お知らせ これが南極の氷です!(2年1組)

 2年1組担任の安藤先生がとても貴重なものを子ども達に見せていました。何と、南極の氷です。知人の方からいただいたということで、子ども達のために持ってきたとのことです。一見、普通の氷と変わらないようですが、きめの細かさが全然違います。子ども達は、目を輝かせて観察したり、実際に手で触ったりするなど、「南極」を体験しました。

 ちなみに、南極の氷のオンザロックでお酒を飲むと格別だそうです。

笑う 「縦画」と「点」(3年:書写)

 3年生の書写(毛筆)の授業では、特別講師の丹美枝先生においでいただき、「下」を練習しました。この題材では、「縦画」と「点」の書き方を身につけます。1組・2組とも、久しぶりの丹先生の授業ということで、ワクワクしながらも集中して取り組むことができました。毛筆の技能も確実に向上しているようです。

にっこり 何倍かを求めるには…?(4年2組:算数)

 4年生の算数では、「わり算」の学習をしています。今日は、わり算を用いて「何倍になっているのか」を求める方法を考えました。ここで大切になってくるのは、何をもとにするのか、比べられる量は何なのかをしっかりと文章から読み取り、立式することです。問題文に赤線や青線を引いて、工夫して考えられるようにしていました。

 

グループ 宿題は、あったほうがよいか…(6年2組:国語)

 リハーサル大会が順延になった6年生、しっかりと気持ちを切り替え授業に臨んでいました。国語の学習で、「学級討論会」を行っています。議題は、「宿題は、あったほうがよいか。」肯定派と否定派に分かれて討論をします。グループごとに作戦会議も行い、活発な意見交換をしていました。

小雨 陸上リハーサル大会(6年)は、延期です!

 本日午後1時より実施予定の「陸上リハーサル大会(6年)」は、雨天・低温のため明日に延期されました。(6年生保護者には、メール送信済み)

 連日気温が低い日が続きます。体調を崩しやすい時期でもありますので、ご家庭での健康管理等についてよろしくお願いします。

虫眼鏡 「予想」するということ…(5年1組:理科)

 5年生の理科では、天気の変化について学習しています。今日は、1枚の天気図(日本列島に雲がかかった衛星写真)から、天気は予想できるかどうかについて話し合いました。生活経験や衛星写真から、自分で予想を立て意見を交流させました。ただ予想を口にするのではなく、根拠が大切になってきます。この流れが、思考力・判断力につながっていくのだと感じました。

王冠 「王様の歯」をみがこう…!(2年:学級活動)

 今日は、「歯と口の健康週間」の最終日。2年生は、学級ごとに担任と養護教諭によるティーム・ティーチングで歯の大切さを考える授業(学級活動)を行いました。内容は、「『王様の歯』をみがこう」です。王様の歯とは、「6歳臼歯(ろくさいきゅうし)」といって、最初にはえくる永久歯ですが、乳歯との区別がつかず手入れをおろそかにしがちな歯です。現時点で上下の奥歯4本で、とても虫歯になりやすい歯でもあります。今日の授業では、その6歳臼歯の大切さや磨き方を養護教諭から教えてもらいました。とても大切な歯ですので、ご家庭でもお子さんの様子を見ていただければと思います。