2016年9月の記事一覧
交通教室(全校生で「自転車の危険予測」学習)
交通教室を、体育館で実施しました。
雨でしたので、1年、2年も仲間入りし、全校生で行いました。
自転車のルールも少しずつ変わってきました。
それだけ関連する事故がここ数年増加傾向にあるからです。
<自転車ルール改正>↓
11場面のイラストを見て、どこが危ないのかを予測し、5、6年生を中心に
発表してもらい、みんなで確認しました。
体育館の後ろの壁に大型スクリーンの画面を投影しました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/72264/)
校長先生からある小学生の現実に起こった事故を通して
ヘルメット着用の大切さを含め、安全意識をきちんともつことの重要性を
実話をもとにして教えていただきました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/72265/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/72266/)
係りの先生が分かりやすくまとめていました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/72267/)
こんなイラストです。どこが危ないかな?
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/72268/)
「二人並んで走ると外側の子がうしろから来る車にぶつかると思います」
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/72269/)
特に、交差点では車も自転車にも危険がたくさん潜んでいます、、、。
私たち大人も車の免許をとるときに
「だろう運転」ではなく、
常に予測しながら
「かもしれない運転」が大切さと指導されました。
子供達にもヘルメットをきちんとかぶり、
交通ルールを守りながら、
安全に自転車を操作してほしいものです。
ご家庭でも自転車のブレーキ等の点検、ヘルメット着用等について
お子様と話し合いながら、使用できるようお願いしたいと思います。
雨でしたので、1年、2年も仲間入りし、全校生で行いました。
自転車のルールも少しずつ変わってきました。
それだけ関連する事故がここ数年増加傾向にあるからです。
<自転車ルール改正>↓
11場面のイラストを見て、どこが危ないのかを予測し、5、6年生を中心に
発表してもらい、みんなで確認しました。
体育館の後ろの壁に大型スクリーンの画面を投影しました。
校長先生からある小学生の現実に起こった事故を通して
ヘルメット着用の大切さを含め、安全意識をきちんともつことの重要性を
実話をもとにして教えていただきました。
係りの先生が分かりやすくまとめていました。
こんなイラストです。どこが危ないかな?
「二人並んで走ると外側の子がうしろから来る車にぶつかると思います」
特に、交差点では車も自転車にも危険がたくさん潜んでいます、、、。
私たち大人も車の免許をとるときに
「だろう運転」ではなく、
常に予測しながら
「かもしれない運転」が大切さと指導されました。
子供達にもヘルメットをきちんとかぶり、
交通ルールを守りながら、
安全に自転車を操作してほしいものです。
ご家庭でも自転車のブレーキ等の点検、ヘルメット着用等について
お子様と話し合いながら、使用できるようお願いしたいと思います。
背骨を立てて集中
28年度は、よい姿勢から一歩前進して「背骨を立てて集中、目を見て聞こう」
を目標に、全校児童が生活しています。
3年2組の音楽の時間、集中した活動が行われていました。
特に背骨が立った男の子がいました。見事です。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/71788/)
学級全体の背骨が立っています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/71789/)
3年生から始まるリコーダです。指がスムーズに動くまで練習の積み重ねです。
学級全体の背骨が立っています。
3年生から始まるリコーダです。指がスムーズに動くまで練習の積み重ねです。
伝統は生きている 美しいハーモニー
3校時に方部音楽祭にでる4年生の激励会がありました。
本番は、9日(金)にアリオスで開催されます。
三小は、伝統の合唱で、2曲を発表します。
1曲目は、 「この星に生まれて」 やさしい美しい歌声です。
2曲目は、 「怪獣のバラード」 力強い テンポのある歌声です。
全体で行う振り付けにも注目です。
9日は、8時15分に学校を出発して、歩いてアリオスに向かいます。
本日の激励会の様子を紹介します。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/71680/)
入場を待つ4年生 胸のグリーンのスカーフがポイントです。
伴奏者は、2組担任
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/71681/)
6年生の激励のことば 原稿なしで あたたかい激励となりました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/71682/)
指揮者は、3組担任
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/71683/)
1曲目は、美しい歌声でした。在校生が聴き入っています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/71684/)
2曲目は、振り付けがあります。全員が見事にそろっています。
、![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/71685/)
合唱を聞いた感想をはっきりと発表している1年生です。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/71686/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/71687/)
学級ごとに書いたメッセージ 応援旗の授与
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/71688/)
生活応援委員会による恒例のエール 最後は、「サンダー!」
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/71689/)
最後に4年代表がお礼を述べました。
本番でも 練習どおりに集中した歌が披露できると確信しました。
自信、勇気、誇りを感じる激励会となりました。
全校生が応援していまーす!
入場を待つ4年生 胸のグリーンのスカーフがポイントです。
伴奏者は、2組担任
6年生の激励のことば 原稿なしで あたたかい激励となりました。
指揮者は、3組担任
1曲目は、美しい歌声でした。在校生が聴き入っています。
2曲目は、振り付けがあります。全員が見事にそろっています。
、
合唱を聞いた感想をはっきりと発表している1年生です。
学級ごとに書いたメッセージ 応援旗の授与
生活応援委員会による恒例のエール 最後は、「サンダー!」
最後に4年代表がお礼を述べました。
本番でも 練習どおりに集中した歌が披露できると確信しました。
自信、勇気、誇りを感じる激励会となりました。
全校生が応援していまーす!
避難訓練(9月1日 防災の日)
9月1日は「防災の日」
平三小では、今回は児童に実施日や時間を知らせず行いました。
サイレンが鳴った時間は、清掃の時間でした。
今回は「大地震」を想定しました。
自分の清掃場所で一旦揺れが収まるのを待って
その後に近くの昇降口から校庭の真ん中に避難しました。
「おかしも」を守って避難しました。
お→押さない
か→かけない
し→しゃべらない
も→もどらない
整列後に、教頭先生と消防署の方から、具体的な避難の仕方を
自分のいる場所に応じて分かりやすく教えてもらいました。
「自分の命は自分で守る」を大前提に、
今回は地震の時の対処法について
たくさん学ぶことができました。
合唱の県大会に参加
矢吹で開催された県大会に出場してきました。
児童の感想は楽しかった.
力をだしきりました。
後は夕方の成績を待つばかりです。
朝は須釜小学校で声出しをして会場に向かいました
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/11083/)
児童の感想は楽しかった.
力をだしきりました。
後は夕方の成績を待つばかりです。
朝は須釜小学校で声出しをして会場に向かいました
会場の庭で声出し
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/11084/)
小学校の花壇は県で表彰される見事なものでした
小学校の花壇は県で表彰される見事なものでした