こんなことがありました

2021年10月の記事一覧

花丸 運動会、鼓笛隊始動!【高学年】

 延期となっていた運動会が、10月20日に行われます。

高学年児童もとても張り切っています。一つひとつ思い出しながら、ステキなハーモニーを奏でようと一生懸命です。

本番当日の高学年の鼓笛演奏をお楽しみに!

花丸 運動会、全体練習始まる!

 運動会、開会式の練習の様子です。とても緊張しながらも、大きな声で返事ができました。

堂々とした誓いの言葉!

さすが、立派です。

今年も応援団、かっこいいぞー!

小名浜三小児童、みんな立派な態度で練習に参加しています。

運動会当日を楽しみに!

笑う 図画工作科の授業【1年生】

図画工作科では、「のってみたいな いきたいな」の学習をしました。

絵の具をガーゼに付けて、前回描いた生き物の周りにトントンと乗せていきました。

素敵な絵が完成しましたね!

1組は、「かみざらコロコロ」の学習をしました。

紙皿を空き箱や紙の筒に付けて、転がるものを作ることができました。

2組と3組も後ほど学習しますので、材料の準備をお願いします。

 

3校時目は、運動会の全体練習がありました。

今日は、開会式の整列の仕方や、その流れを確認しました。

全校生の前で緊張したと思いますが、開会の言葉も大きな声でしっかりと言うことができ、大変素晴らしかったです。

 

「くじらぐも」では、自分の好きな場面について、動きをつけながら楽しく読むことができました。

 

算数科では、「8+いくつ」の学習をしています。

「8はあと2で10」ということに着目して、ブロックを使ったりさくらんぼ計算をしたりして、考えることができました。

 

キラキラ 4年 音楽発表会の練習を再開しました。

4年生では、11月の音楽発表会に向けてパート練習を再開しました。

ソーシャルディスタンスを保ちながら、久しぶりの楽器演奏に子ども達は

真剣に取り組んでいました。

 

来週から体育館で全体練習をします。

笑う がんばって学習しました【1年生】

今日も楽しく「くじらぐも」の学習をしました。

「ぼくもくじらぐもと友達になりたいな。」

などの感想が聞かれるくらい、くじらぐものお話が大好きになったようです。

 

算数科では「たしざん」の学習をしています。

8+3の計算の仕方を考えました。

8はあと2で10になるから、3を2と1に分けて計算することが分かりました。

 

学級活動の時間には、放射線の学習をしました。

DVDを見て、放射線は目に見えないけれど、自分たちの身近にあることや、レントゲン写真を撮るときにも使われていることが分かりました。

 

大休憩には、開閉会式の練習が行われました。

大きな声で堂々と開会の言葉を言うことができました。