こんなことがありました

2021年10月の記事一覧

笑う 委員会活動

代表・集会委員会が、募金活動を行っています。

ご協力ありがとうございます。

大休憩に、環境・栽培委員会が、金魚の水槽の掃除を行っていました。

みんなのために、委員会活動をしている5・6年生のみなさん、いつもありがとうございます。

笑う 運動会まであと一週間【1年生】

算数科では、「9+〇」「8+〇」「7+〇」の計算をしました。

「さくらんぼ計算をすると簡単にできるね!」と、自信を持って問題に取り組んでいる姿が見られました。

 

国語科では、「ことばをたのしもう」の学習をしました。

「ぞうさんのぼうし」などの詩や、早口言葉を読みました。

「ぞうさんの様子が分かるように読みたいな。」などと、工夫して読んでいました。

 

3組は、この前の講習会で教えてもらったことを思い出しながら、鍵盤ハーモニカの練習をしました。

「まほうのど」という曲では、タンギングの練習と「ド」の位置の確認をしました。

楽しみながら演奏することができました。

 

待ちに待った運動会まで、あと一週間となりました。

運動会のめあてを考えて、お家の人に渡すプログラムの紙に書きました。

運動会プログラムは、本日持ち帰りましたので、ぜひご覧ください。

花丸 4年生 総合的な学習の時間

 4年生の 総合的な学習の時間では「福祉」について学習しています。

前回は、耳の不自由な方についての学習でした。

今回は、「インスタントシニア体験」です。歳をとると、体の動きが不自由になることがあります。

シニア体験したことをもとに、自分たちがお年寄りにどのように接していくか、

今後の授業で話し合っていきます。

体に装具をつけてます。

体が硬くなりました。

装具をつけて歩いてみると、とても大変です。

紙に丸をかくのも大変です。

紙を折るのも一苦労でした。

 

笑う 充実した3校時でした【1年生】

算数科では、7+4の計算の仕方を考えました。

ブロックを操作したり、言葉で計算の仕方を書いたりしました。

「9+〇や、8+〇のときも10のまとまりを作ったから、今回も10のまとまりを作ればいいね。」

「7はあと3で10だから、4を3と1に分けよう。」

などと、前回までの学習を思い出しながら取り組むことができました。

 

国語科では「しらせたいな、見せたいな」の学習をしています。

今日は、学校にいる金魚の写真を見ながら、絵を描いたり、見つけたことを短い言葉で書いたりしました。

色や形、大きさ、動きなどをよく観察し、書くことができました。

 

 

興奮・ヤッター! 今日も元気いっぱいです!【1年生】

登校すると、1組でお世話をしていた青虫がモンシロチョウになっていました。みんな朝から大興奮です!

青虫がどうやってモンシロチョウになったのかを、本を見ながら確認しました。

「狭いから早く外に出してあげよう!」と、蓋を開けて逃がしてあげました。

みんなで「ばいばい!」と言って手を振りました。

「『やくそく』みたいだね!」と言う声があがると、

「じゃあ今頃海を見に行っているかもしれないね。」と国語で学習したことを思い出して話していました。

 

2組では、3年2組のみんなが「小名浜三小クイズ」を出しに来てくれました。

「クラスは全部でいくつあるでしょうか。」

「小名浜第三小学校は、いつからあるか分かるかな。」

など、学校にまつわるクイズをたくさん出題してくれて、みんな大盛り上がり!

楽しみながら学校のことを学べたようです。

最後には、3年生を交えて、みんなで楽しそうに話している姿が見られました。

 

運動会の全体練習では、閉会式と応援合戦の練習をしました。

応援合戦では、「三三七拍子」や「二三四拍子」のやり方を応援団のみなさんが教えてくれました。

少し難しいので、本番に向けて練習をしていきたいと思います。