こんなことがありました

2021年10月の記事一覧

笑う 鍵盤ハーモニカ講習会【1年生】

今日は、講師の先生をお迎えして、鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。

まずは、ホースの付け方や、演奏するときの約束等を確認しました。

講師の先生が、子どもたちの好きなアニメの曲や童謡を演奏してくださいました。

素敵な演奏を聴いて、

「かっこいい!」

「こんな風に弾けるようになりたい!」と、目を輝かせていました。

そして、「ド」の位置と、演奏する時の手の置き方を教えてもらいました。

手は丸めず、パーの形にすることや、「ド・レ・ミ」は、それぞれ「親指・人差し指・中指」を使うことが分かりました。

これからの音楽の授業が楽しみですね。

 

大休憩には、運動会に向けて、リレーの練習がありました。

選手のみんなが、真剣に練習に取り組む姿が大変素敵でした。

 

国語科では、「くじらぐも」の学習をしています。

くじらぐもに乗っている子どもたちが、どんなことを話しているのかを考えました。

様子を思い浮かべながら楽しく音読することができました。

笑う 久しぶりのお掃除の時間【1年生】

算数科では、「たしざん」の学習が始まりました。

9+4の計算の仕方を、ブロックや図、言葉などを使って考えました。

「9に1を足すと10になるよ。」

「10といくつになるように、4を1と3に分ければいいね。」などと話していました。

 

音楽科では、鍵盤ハーモニカの練習をしました。

「ド」の位置を確認したり、「まほうのど」の演奏をしたりしました。

明日は、鍵盤ハーモニカ講習会があります。楽しみですね。

 

2学期になって初めて、お掃除の時間がありました。

今日のめあては、無言で整列する、身だしなみ(帽子、膝当て、雑巾)を整える、無言で移動するでした。

無言で掃除をすることができました。

 

 

体育【2年生】

今日は体育館で学年体育を行いました。

身体作りプログラムでは、色々な運動を行いました。

ジャンプをしたり、走ったりして体力を付けていきます。

速すぎてブレてます・・・。

この後、運動会の練習をしました。

いよいよ 運動会の練習も始まって、20日が楽しみですね。

 

大休憩は、青虫を見つけたり。

「だるまさんが転んだ」をしたり。

ドッジボールをしたり。

伸び伸びと過ごしました。

青空がとてもきれいな一日でしたね。

笑う ご飯美味しいね!【1年生】

国語科では、「くじらぐも」の学習をしています。

今日は、「おうい。」や「よし きた。」の読み方を考えたり、くじらと子どもたち役に分かれて動きを付けて音読したりしました。

「くじらぐもまで届くように、大きな声で読もう。」

「くじらぐもに飛び乗れるように、みんなで力を合わせてジャンプしよう!」

などと話しながら、工夫して音読することができました。

 

体育科では、運動会に向けてかけっこの練習をしています。

真っ直ぐに走ることを意識して、最後まで走ることができました。

最後に、タイヤ跳びにも取り組みました。

上手に跳べる子どもたちが増えてきました。

 

今月から給食が通常メニューに戻り、給食当番の配膳も再開しました。

久しぶりにご飯の献立だったので、子どもたちも嬉しそうに食べていました。

 

タブレットを使って国語の授業(4年生)

4年生の国語では、「ごんぎつね」の学習をしています。

この学習では、毎時間タブレットを活用して学習しました。

授業の終盤、自分の考えを書いたノートをタブレットで写真に撮り、先生のタブレットに送ります。

送った写真を児童のタブレットでも見ることができるので、

友達がどんな考えを持ったのか確認したり、自分の考えと比べたりできます。

タブレットがなかったときは、限られた友達の考えしか見ることができませんでしたが、

全員の考えを見ることができます。

今後も、授業の中で活用できる場面を増やしていきたいです。