2022年12月の記事一覧
今日の給食
【こんだて】ねじりパン、ポトフ、ハンバーグ・デミグラスソースかけ、牛乳です。
ポトフとは、フランスの家庭料理のひとつで、肉や大きく切った野菜をじっくり煮込んで作ります。今日は、じゃがいもやにんじん、玉ねぎ、キャベツ、さやいんげん、ウィンナーなどを入れて具だくさんのポトフにしました。具材のうまみや栄養が溶け出していて、スープもおいしいですよ。野菜が苦手な人もまずは一口食べてみてください。
書写指導(わかば学級)
3校時、わかば学級で書写指導がありました。吉田先生を講師にお招きし、それぞれの学年のかきぞめの課題について、ポイントなどを教えて頂きました。
課題を見ながら、集中して取り組んでいました。
今日の様子(5年生)
晴天に恵まれた日となりました。今日の2校時、5年生の様子です。
【5の1:算数】「三角形」の面積を求める問題を解いていました。
【5の2:算数】「平行四辺形」の面積を求める問題を解いていました。
1組、2組ともに図形の面積を求める問題です。公式を理解していれば解ける問題です。しっかりと公式を理解して覚えてほしいです。
【5の3:理科】専科による授業です。「もののとけかた」で食塩とミョウバンのとける量について調べる実験計画をたてていました。
この実験では、水の量を正しく量るために「メスシリンダー」という器具を使います。正しく使って、正確に水の量を量ってほしいですね。
移動水族館がやってきた その3
5校時、1の3の様子です。
子ども達が興味津々で見ていたのは、本物の生き物を剥製にしたとのことでした。
海の生き物を、おそるおそる手を伸ばしながらそーっとさわっている子どもの姿が見られました。中には、初めて海の生き物を手で触った、といっている子どももいました。みんな笑顔で、貴重な体験をすることができました。アクアマリンの職員の皆様、本当にありがとうございました。
移動水族館がやってきた その2
4校時、1の2の様子です。
今の海の様子について、パネルを見ながらお話を聞きました。海洋汚染がだんだん広がってきているそうです。
タッチプールでは、水の中でさわること、やさしくさわることの二つにきをつけながら、生き物にさわっていました。