2016年12月の記事一覧
6年 エコクッキング
6年生が東部ガスさんの協力を得て、調理実習をしました。
じゃがいも餅とポテトの皮フライです。エコの名がつくメニューです。
ジャガイモの皮も捨てずに食べます。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/87332/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/87333/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/87334/)
ジャガイモの皮の塩味もよくできました。おいしくいただきました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/87335/)
火加減は中火で
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/87336/)
後片付けも手際よくできる6年生です。
じゃがいも餅とポテトの皮フライです。エコの名がつくメニューです。
ジャガイモの皮も捨てずに食べます。
ジャガイモの皮の塩味もよくできました。おいしくいただきました。
火加減は中火で
後片付けも手際よくできる6年生です。
学習発表会の思い出 2年生 劇「スイミー」
スイミーの登場です。
海の中の美しい生き物たち
長いーーーー長いーーーーうなぎ
「スイミーは考えた、うんと考えた、、、、そうだ!」
『海で一いちばん大きな魚のふりをするんだ!」
「ぼくが、目になろう!」
「そうさ、100㌫勇気、もうやりきるしかないさ!」
「ぼくたちがもてる輝き、永遠にわすれないでね!」
「名作スイミー」
「自分の持ち場を守ること」
「決して離ればなれにならないこと」
この2つの大切さを仲間に教え、そして大きな魚の一番大切な目に、
自分の黒い色をいかすというアイディア。
2年生の国語の物語の学習ですが、私たち大人にもこのお話は、
教えることが多いと思います。
そして、テレビ「忍たま乱太郎」で有名になった
♫「勇気100㌫」の歌♫が心に響きました。
(わたしたち大人にとっては、人生の応援歌かも、、、、)
※2番を含め最後まできちんと歌詞を聴くといいですね。
2年生の子供たちの元気で清々しい(すがすがしい)演技が、
いつまでも心に残る劇だったと思います。
それでは、明日は、学習発表会の最後を飾った、
6年生による創作劇「シルクロードの宝石」を紹介いたします。
音楽あり、踊りあり、戦いあり、そして、水晶玉に隠された真実とは?
お楽しみに!
校外子ども会 2学期を振り返る
地区ごとに集まり登校や放課後の遊び方について
2学期を振り返りました。
1年生から6年生までが一つの教室で活動します。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/87178/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/87179/)
2学期を振り返りました。
1年生から6年生までが一つの教室で活動します。
4年 校庭体育 虹をバックに
「ビュービュー」とふく強い風の中、4年生が、学年体育で
走り幅跳びとハードルの学習をしていました。
子供たちがジャンプした瞬間!
なんということでしょう!!
北の空には、大きな見事な「虹」のアーチがうつりました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/87153/)
4年生の子供たちを、そして平三小の子供たちの
輝く未来を応援しているように私には見えました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/87154/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/87155/)
走り幅跳びとハードルの学習をしていました。
子供たちがジャンプした瞬間!
なんということでしょう!!
北の空には、大きな見事な「虹」のアーチがうつりました。
4年生の子供たちを、そして平三小の子供たちの
輝く未来を応援しているように私には見えました。
学習発表会の思い出 合唱部&吹奏楽部
3階の屋上で空を見上げながら練習する合唱部
暑い夏休みからずっと練習風景をビデオで追ってきましたが、
毎日の練習を通して歌を磨いてきたことがよく分かります。
様々な大会へ出場し、美しい歌声を披露してきました。
全校生、地域の方々、OBの方々がこれからも応援しています。
美しい歌声、本当にありがとう!
毎日の基礎練習を大切にしながら、今年も様々な大会や場面で
活躍しました。一人一人の個性を生かし、楽器の音色を大切にした
ハーモニーを作り出していくことは芸術であります。
指揮者の想いをどう実現させるかが大きな鍵だと思います。
子供たちは確実に心も技術も進化しています。
来年もさらに楽しみです。
応援よろしくお願いいたしまーす!