こんなことがありました

2020年6月の記事一覧

了解 ノートと姿勢を見れば…。(3年2組:社会科)

 3年2組の社会科は、専科の猪井先生の授業です。今日は、福島県の中におけるいわき市の位置について学習しました。八方位(東・西・南・北・北東・南東・南西・北西)中、県庁所在地の福島市から見て「南東」に位置していることを確認しました。ノートや学習中の姿勢からも分かるように、子ども達は集中し落ち着いて学習に取り組んでいます。そして学習内容がしっかりと定着していると感じました。

音楽 工夫と配慮をして…。(6年1組:音楽)

 6年1組の音楽は、専科の阿部先生の授業です。現在は、短調のひびきを「マルセリーリの歌」でリコーダーを使って学習しています。指づかいがとても難しい曲ですが、短いフレーズに区切って練習を重ねています。

 音楽科の授業においては、近距離で行う合唱やリコーダーの演奏については、感染症予防対策として、一定の距離を保ち、同じ方向を向いて行うようにしています。また、音楽室(特別教室)を使用する際は、授業が終わるごとに消毒を行ったり、リコーダー等を使用する場合は、個人ごとに専用のタオルやティッシュペーパーでこまめに拭き取るようにしています。これからも安全面に配慮して授業をすすめていきたいと考えています。

キラキラ ノート作りを工夫して…。(4年1組:国語)

 4年1組の国語は、「アップとルーズで伝える」の単元を学習しています。今日は、「中」の段落の読み取りを行っていました。読み取る視点として、分かることと分からないことをノートに抜き出していく際に、対比できるように上下に分けて書くように工夫していました。板書でも分かるように、文章を整理して読み取りやすくなっています。子ども達のノートも見やすく整理されていました。

ピース ちょきちょき かざり…。(1年:図工)

1年生の図工は、「ちょきちょき かざり」を行っていました。折り紙を折って重ね、切ることで模様を作る学習です。はさみの使い方、切る大きさ・長さなど、ちょっとした違いや工夫で模様も変わっていきます。友だちと見せ合いながら楽しくそして丁寧に活動していました。