こんなことがありました

2020年6月の記事一覧

笑う 元気に育ってね…。(1年:生活科)

 休校時に、1年生の子ども達が各家庭で植えたアサガオ、月曜日に「間引き」を行い、今日は「追肥」を行いました。葉っぱも随分大きくなり、植木鉢からはみ出すほどに生長しました。肥料の粒を鉢の隅に置き、元気に育ってねと願いを込めながら行いました。明日の朝からは、水やりも自分たちで行います。きれいな花を咲かせるのが待ち遠しいです。

笑う 6年生の授業は…。

 6年1組では、算数の分数のかけ算の学習に取り組んでいました。単に、分母どうし分子どうしをかけることを教えるのではなく、なぜそのようになるのかを考えさせていました。数学的な考え方が身につけさせていくために、このような意味づけをしっかりと行っていきたいと考えています。

 2組では道徳科の授業で、「心を形に」を題材にあいさつについて考えました。本校でも重点的に取り組んでいる内容です。登校班や学校生活の中の場面を想起させ、最高学年としての意識付けを図っていました。学んだこと考えたことを生活に生かす、そんな道徳科の授業にしていきたいと考えています。

晴れ 朝の学校への車の乗り入れについて…。【お願い】

 今朝は、三岡(セリア前)方面の登校の様子を見守りました。少し霧がかかった状態でしたが、太陽が顔をのぞかせるとぐっと暑さを感じるような天候です。

 さて、学校及び周辺の朝(7:00~8:00)車の乗り入れについて再度確認をお願いします。

 学校周辺は、朝7時~8時の間は児童の安全確保のため交通規制が行われています。

➀ マクドナルド前からは、入れません。(時々警察車両が待機しています。)

➁ セリア方面から学校方面へは行けません。

➂ 丸高商店前からセリア方面へは行けません。

➃ 表門から入り、必ず裏門から出てください。(車同士がぶつかりそうな時があります。)

※ 児童の安全確保のため、必ずお守りください。

昼 毎正時に…。(4年1組:理科)

 4年1組の理科は、「天気と気温」の単元を学習しています。今日は、晴れの日の1日の気温の変わり方について調べていました。毎正時(9時・10時・11時・正午・13時…)の気温をグループごとに調べ、(写真一番下)その結果を折れ線グラフにまとめ、気温の変化について気づいたことをまとめていきます。正しい気温の測り方で、しっかりとグループごとに活動していました。

笑う 基本は音読…。(1年:国語)

 1年生の国語は、「はなの みち」の単元を学習しています。今日は、音読の練習を行いました。音読は、国語に限らず全ての学習においてとても大切な活動です。ポイントは、読んでいる先を目で追うこと、これができるようになれば文章の理解にもつながります。ご家庭でも、一日10分の音読の時間を設けていただければ幸いです。