こんなことがありました

2020年6月の記事一覧

注意 大切な命を守るために…。【自転車の乗り方】

 本日昼のしおかタイムの時間に、「自転車の乗り方」についての指導を下記の資料をもとに学級ごと(3年生以上)に行いました。本来であれば、交通教室の際に行うところですが、密を避けるために学級単位で行いました。担任から具体的に指導しましたが、ご家庭でも本資料をもとに話していただければと思います。(1・2年生についても資料を配付しています。)大切な命を守るために、ご協力をよろしくお願いします。

美術・図工 「幻の花」の不思議な種…。(4年:図工)

 4年生の図工は、「幻の花」の造形活動に入りました。今日は、その花の種を紙粘土で作る活動をしました。紙粘土を丸めて、色を刷り込んでいきます。誰も今までに見たことがない花を咲かせるための種なので、すでに神秘的な作業に入っています。子ども達のユニークな想像力(創造力)で、どんな花を咲かせるのか…。ワクワク・ドキドキの活動の予感です…。

笑う 初めての習字に、ドキドキ…。(3年:毛筆)

 3年生は、初めての習字の授業を行いました。今日は特別講師として「丹 美枝」先生をお迎えして、準備の仕方・筆のおろし方等の基本から教えていただきました。丹先生は、ボランティアで本校の習字を教えていただいています。

 初めての習字の授業でしたが、基本はもちろん、片付けの仕方までしっかりと教えていただいたためか、どの子も自信を持って取り組んでいました。

にっこり 2年生の授業では…。

 2年1組では、算数の繰り下がりのある2ケタのひき算の筆算の学習に取り組んでいました。前時までの学習との違い(一の位が引けない)に気づかせ、どのようにしていけば良いかを考えさせていました。算数ブロックを使用し、視覚的に十の位からかりてくることを捉えさせていました。

 2組では道徳科の授業で、「いそいでいても」を題材にあいさつや礼儀について考えました。本校でも重点的に取り組んでいる内容です。学校生活の場面を具体的に提示し、その時にどのようにすれば良いのかを考えさせていました。