2020年9月の記事一覧

6年修学旅行だより②

2番目の県立博物館では,館内見学と日新館についての講義(説明)を聞きました。現在3番目の見学場所「日新館」にいます。県博で話を聞いた後の見学なので,見学にも意欲が沸いています。雨がちらついています。日新館でも,お土産を物色中です。

これから最後の見学先,「野口英世記念館」へ移動です。

県立博物館

日新館1

日新館2

6年修学旅行だより①

第1の見学場所,鶴ヶ城へ予定より少し早く着きました。石垣にはハートの形の石がありました。その前で,ハートポーズ! 天守閣へもあがりました。現在はバス内で昼食の班と,お土産の買い物班に分かれて活動しています。

ハートの石の前でハートポーズ!

天守閣でパチリ!

車内で昼食

 

ミニ運動会練習始まりました!

 

水泳の授業が終了し、いよいよ10月開催のミニ運動会に向けて練習が始まりました。今日は、低学年が「かけっこ」の並び方や走り方を学習していました。

  

空気も少しずつさわやかとなり、大休憩や昼休みには、外で元気に遊ぶ姿が見られます。

  

4年2組の物語の絵の授業です。ちびっこ芸術家の作品ができつつありますね。

    

道徳科授業研究会

5年3組において道徳科の授業研究会を行いました。草野中の先生方にも授業を参観していただきました。委員会や当番等、「役割を果たす」ことについて考え、話合いを深めました。

  

  

また、5年生は、消費者生活センターの講師の先生から、ネットの利用モラルについて学びました。スマホの約束6か条「あとがこわい」を守って安全な利用に心がけたいものです。

 

最後のプール学習

今日は、今年度最後のプール学習となりました。2学期から始まった水泳授業は、天気に恵まれ全日程を計画通り行うことができました。少人数制での指導により、一人一人のレベルアップにつながりました。今日も体育専門アドバイザーにきていただきました。

  

1の3では、学級活動で食に関する指導を行いました。給食の食べ物には3つの働きがあることを知り、好き嫌いせずに何でも食べようという学習をしました。

  

  

教育実習生がきました。

本校卒業生3名の教育実習が本日から始まりました。所属学級は、1の1、5の2、6の1です。期間は、1週間から3週間とまちまちですが、子どもたちの大先輩として有意義な実習をしてほしいと思います。

  

10月のミニ運動会に向けて、4-2ではよさこいのふりつけ練習をしていました。運動会が楽しみですね。

コロナの影響でできなかった今年度初めてのクラブ活動です。今日は、これからの活動の計画を立てていました。みんなで協力して楽しんでほしいと思います。

  

 

おしかったよ!お弁当

昨日より2日連続のお弁当日となりました。子どもたちは、給食も好きだけどお弁当もだーいすき!「自分で大きなおにぎり作ったよ」と教えてくれる子もいました。嬉しそうに、お弁当をほお張る姿が印象的でした。

  

  

水泳学習は、最終回を迎えるクラスもあります。来週2日間もプールに入れる天気でありますように!

5年生見学学習

今日は5年生が日産自動車工場へ見学学習に行ってきました。自動車がどのようにできてくるのか生産過程について学習してくることができました。お弁当も外で食べて久しぶりに校外学習を楽しみました。

  

  

1年2組の算数科の授業です。今日は時計の読み方、「なんじ なんじはん」を学習しました。

  

楽しい図画工作の授業

6年1組は「アミアミアミーゴ」、テープを編んで小物入れを作っています。

3年1組は「ペタペタひらくと」、段ボールからイメージしていろいろな模様を描いています。

2年生はお話の絵、「ミリーのすてきなぼうし」の絵をすてきに描いていました。

  

みんな芸術家です!

読書活動

今日は、今年度初めてのPTA教養部による読み聞かせ会がありました。今年度は密を避けるため、あらかじめ録画をし、テレビ放送で行うことになりました。低学年の読み聞かせ会でしたが、大きい子どもたちも熱心に聞き入っていました。

  

6年2組では、学校司書も入りブックトークを行いました。ブックトーク後の感想交流です。