<未来創造>

2016年11月の記事一覧

インフルエンザ予防です。

 絵文字:一休み 大野中恒例「紅茶うがい」 実施しています!!
 
 インフルエンザ流行のシーズン到来です。インフルエンザ感染予防のために、先週から本校恒例の「紅茶うがい」を実施しています。

毎朝、保健給食常任委員が紅茶の入ったポットを教室前に持って行きます。

教室入り口の廊下にセットしたところです。保健給食常任委員がしています。

生徒は自分のコップに紅茶をそそぎ、うがいをします。

紅茶に含まれるテアフラビンという成分(紅茶の赤色の成分)に、インフルエンザのウイルス粒子を凝集させ、感染力を失わせる働きがあるということです。

登校したら、まずうがいです。

うがいをしたら、名簿にチェックします。

 本校ではもう10年近く続けている取り組みです。登校時や休み時間、給食前、清掃後、体育の授業の後など、こまめに手洗いと一緒に紅茶うがいをしています。
 インフルエンザにならないように、今年度いっぱい毎日続けます。

1年生の授業【技術】


 生活に生かすものづくりをしよう~木工作品製作~

 技術の授業では、1枚の板材から生活に役立つ製作品を作ります。机の上のプリントを整理する「プリント整理箱」、本や教科書などが整理できる「マルチラック」などが人気のようです。今日は、作りたい作品のイメージをデザインし、大きさや材料の特徴などを調べたり、寸法について友達と相談し合ったりして、構想をねっていました。

「プリント整理箱」を作る予定です。イメージをスケッチしています。

「この1枚の板材から、この本箱が作れます。」
板材1枚からどのくらいの大きさの作品が作れるのか、大事なところです。みんな視線が真剣!

悩んだり、迷ったりしながら構想を練っています。

プリントがきちんと収まるか、物差しで板材を測っています。
「ファイルの大きさより少し余裕を作らなくちゃ」 

3人は「マルチラック」を作るようです。寸法を確認していますが・・・。
「やっぱり14冊しか入らないよ。」「14冊かぁ・・。」希望は20冊収納したいとのこと。
何を入れる予定なのかな?「本です。」「教科書です。」
「国語でしょ、社会は3冊、英語は4冊だから・・・。」14冊では足りないようです。

 中には、家で使うお風呂のいすを作る人も。お家の人たちが喜ぶね^o^
 1枚の板を上手に活用して、思ったように作品が作れるといいね^-^ 
        






           

2年生の授業【体育】

 絵文字:スポーツソフトボールのゲームをしました~ベースボール型球技~

 2年生は2チームに分かれ、ゲームを行いました。中学校1・2年生のソフトボールでは、攻撃を重視して、易しい投球を打ち返したり、定位置で守ったりする攻防を展開できるようにするのがねらいです。ゲームでは、8人の野球部員が中心となって、仲間にアドバイスしたり、声をかけて励ましたりしながら、楽しくスムーズにゲームが進められるよう気を配っている姿が見られました。得意分野を生かしながら、協力して学習できていましたね^-^

このチームは女子がピッチャーを務めました。


この後、2人の打球はヒットとなりました\^0^/

全力でベースを駆け抜ける姿がかっこいいですね。

足の速い彼はファーストの後ろで走り出すチャンスをうかがっています。

ランナーとなっても、次のバッターに気を配っているようです。

余裕のヒットとなりました。

 2回の裏までいい勝負でしたが、結果はどうだったかな?

3年生の授業【数学】


 スカイツリーの高さを求めるにはどうする?~相似な図形~

 3年生の数学では、人間の身長と影の長さを使ってスカイツリーの高さを求めました。スカイツリーのように実測が困難な建物の高さを「相似」の考えを利用して求めることが授業のねらいです。1年生の理科で学習した「太陽の光線は平行である」ということが、ここでは相似の条件の一つに使われていました。自分の考えをペアの人に確認したり、不安なところを聞いたりしながら、取り組みました。



自分の解き方についてペアで説明し合い確認しました。

問題の解き方を解説しています。

補助線を引いて、みんなとは違う解き方をしました。みんな感心!!

授業の最後に「相似を利用すると、相似比を使って簡単に求めることができるとわかりました」という感想を述べた生徒がいました。
御城の松の高さも、同じように習ったことを活用して測れそうです。
実生活にもいかせそうですね\^0^/

 

1年生の授業【家庭科】

 「食品の保存について調べよう」どこに保存すればいいかな?

 1年生の家庭科では、食品の保存について学習しました。保存に一番適しているのはどこなのか。冷蔵庫・冷凍庫・冷暗所など、一人で考えたり、隣の人と相談したり、最後は考えたことを伝え合いました。干し椎茸は?お米は?「冷凍庫に入れておけば大丈夫!」バナナは?「冷蔵庫!」真っ黒なバナナが好きな人はそれでもいいかもね^-^ 正しい答えをみんなで確認しました。おうちで実践してくれると思います。
 「賞味期限」と「消費期限」の違いもちゃんと理解している1年生です。



期末テストまで残り1週間

 絵文字:ノート今日からスタディタイムが始まりました絵文字:鉛筆

 2学期の期末テストまで1週間となりました。テスト前恒例、今日から昼休みは「スタディタイム」です。自主学習を基本として、各学級とも静かな雰囲気の中で勉強しています。プリントをやり直している人、重要事項をノートに整理している人、小テストに再度取り組んでいる人、と学習方法はさまざまです。勉強したことが、テストに出ますように!


3年生 この時間に「進路説明会」の会場作成をしている人がいます。


2年生です。鉛筆の走る音しか聞こえません。



1年生です。先輩たちに負けず劣らずの集中ぶりです。


スタディタイム終了後に、教え合う姿が見られました。
集中して取り組んだ分、聞きたいことがいっぱいあったのかな?

3年生の授業の様子【国語】


 「新聞の社説を比較して読もう」 
 よりよい意見文を書くポイントを学習しました絵文字:鉛筆

 
  3年生の国語の授業では、2つの新聞の社説を読み比べ、短い意見文を書きました。テレビ画面を利用して、友達の意見文を全員で読み、より良い意見文とするためのポイントを確認しました。与えられた字数の中で、自分の意見を効果的に述べるポイントを学習しました。生徒たちは真剣な表情で友達の意見文を読み、先生の説明に聞き入っていました。




 

! 登下校時にご配慮ください。


 絵文字:お知らせ登下校には十分気を付けさせてください。

 登下校時の安全を不安にさせる、不審なネットへの書き込みがあります。徒歩で登下校する際には、集団で行うよう学校で指導しました。
 保護者の皆様、地域の皆様。登下校時の子どもたちの見守りにご協力お願いいたします。

親子ふれあい弁当デー


 チャレンジ!! 親子ふれあい弁当デー絵文字:食事 給食 
 
 4日金曜日
は、全員が何かしら準備に関わったお弁当を持ってきました。「メニューを決める」「材料を買う」から「お弁当箱を洗う」「後片付け」まで、チャレンジ項目20個の中から3個以上に取り組むことを目標に、お弁当作りにチャレンジしました。
 メニューを考えたり、お弁当箱に詰めたり、もちろん自分で作ったり。学級で聞いたところ、一品以上を自分で作ったと答えた生徒が大勢いました。中には、全部作ったという1年生もいました。おむすびあり、サンドイッチあり、いなり寿司あり。流行をいくジャーご飯もありました。形態も中身もバラエティに富み、おうちの人の愛情を感じるお弁当ばかりでした。

 
お母さんが作ってくれたご飯を、ジャーの中に詰めました。混ぜてもおいしかったです。

いなり寿司も自分で作りました。

唐揚げを自分であげました。すごーい!  これは2年男子です。

おうちの人と作ったお弁当は格別です♡


どれも栄養バランスや見た目もよく、しかもおいしそうでした。

朝6時に起きて、全部自分で作りました。えらい!!

 実施してみると、多くの生徒がチャレンジ項目に10個以上取り組みました。自分の分と一緒に、他の家族のお弁当も作った人がいたようです。
 お家の人からは、「一緒に作って楽しかった」「またこんな機会があるといい」「手伝ってもらって助かった」という感想が多く寄せられました。

2年生の授業の様子【理科】


 「雲のでき方を調べよう」 実験です絵文字:実験 理科
 今日の2年生の理科の授業は、雲のでき方を調べる実験でした。加圧と減圧について学 習した後、班ごとにペットボトルと線香を使って実験を行いました。1年生の学習内容をしっかりとふまえて、学習に臨みました。