2022年2月の記事一覧
考えたことを書く「もしものときに備えよう」
4年1組の国語科の授業です。地震等の自然災害に備えてどのような準備をしておけばよいのか、インターネットや本で調べ、自分の考えをまとめました。後日、友達と文章を読み合い、感想を交流する予定です。
5年1組の算数科は「角柱と円柱」についての学習です。模型を見たり見取り図をかいたりしながら、形の特徴について理解していました。
1年1組では、図画工作科で「コロコロゆらりん」の作品が徐々にできあがってきています。自分の好きな模様をつけてカラフルで素敵な作品です。ころがして遊ぶのが楽しみですね。
なわとび タブレットを活用して
3年1組の体育科の授業は縄跳びです。いろいろな跳び方に挑戦するため、タブレットで跳び方を調べたり動画を見たりして挑戦していました。自分の跳び方を友達に動画で撮ってもらい、跳び方をチェックする姿もありました。
1年2組の算数科では、「どちらがひろい」の学習です。はしをそろえて重ねて比べることや、マス目を数えて比べることを、実際に比べる活動を通して学びました。
正五角形をかく
5年2組の算数科の授業です。「正多角形と円周の長さ」の学習で、今日は既習事項を活かして正五角形は、どうやったらかけるか考えていました。円の中心のまわりの角度に着目して見事、正五角形をかくことができました。
草野小出身の教育実習生が本校で学んでいます。4年生を中心に授業参観や授業をしていきます。よろしくお願いします。
電気の学習
5年1組の理科の学習は電磁石の働きの学習です。電流の流れているコイルは鉄しんを磁化する働きがあることを実験で確かめました。
3年2組も理科で「明かりをつけよう」の学習です。豆電球をつける実験を行っていました。導線を上手く乾電池と接触させないと豆電球がつかないことを知りました。
分校の様子
分校の3校時目の授業の様子です。2年生は、体育科で鬼ごっこやなわとびで体力づくりをしていました。3・4年生は社会科で、3年生はいわき市の今と昔の違いについて学習していました。4年生は単元のまとめのテストです。
いわき市平下神谷字宿25
TEL 0246-34-2204
FAX 0246-34-7323