こんなことがありました

2021年9月の記事一覧

NEW 今日の給食~昼の放送でパンの話付き~

 今日はかわりパンにツナマヨが付きました。529kcalでした。

昼の放送

 「今日は、パンを手で開いて、ツナマヨをぬって食べましょう。今月のパンは、どの種類のパンもコッペパンの形で、どの学年も同じ大きさになっています。普段の給食は、ご飯、パン、めんを7つの給食センターごとに分けているのですが、今回いわき市全校がパン給食になり、1度に大量のパンを作らなくてはいけないためです。普段当たり前のように食べている給食は、たくさんの人の協力やその努力によって作られていたことが分かります。簡易給食ですが、しっかり食べて、足りない栄養はお家でしっかり食べてほしいと思います。」

NEW 今日のこだまっ子 9月2日(木)

 学校では、感染リスクの高い学習活動を避け、工夫しながら授業を進めています。

【4年生】

 音楽では、歌唱やリコーダー演奏等を避け、今日は指揮の練習をしました。まずは、先生がやって見せてくれました。3/4拍子、2/4拍子、そして4/4拍子。

だんだん乗ってきて、立って指揮をしてみました。音楽を流して、本格的です。

【3年生】

 体を使った表現です。子どもたちの大好きな音楽が流れてきたので、思わず体が動きだしてしまいました。

【6年生】

コンピューターを使って学習を進めました。

常時換気を行っています。

ではまた明日、小玉小で会いましょう!

NEW マスクの付け方を学習しました

 先週27日(金)までに、全学年とも、発育測定終了後、保健の先生の指導により効果的なマスクの付け方や手洗いの大切さについてあらためて学習しました。

1年生の教室

4年生の教室

必ず実践させたいと思っています。保護者のみなさま、ご協力をよろしくお願いいたします。

なお、マスクの素材については、一般的なマスクでは、

① 不織布マスク が最も高い効果を持ち、

② 次に 布マスク

③ その次に ウレタンマスク

の順に効果があるそうです。

「人の顔の形は千差万別なので、同じ素材のマスクの間でも、自分の顔にぴったりとフィットしているマスクを選ぶことが重要」とのことです。

また、「マスクのフィルターの性能や布の厚さ」などによっても差が出るそうです。(厚生労働省の資料より)

クリック → https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html#Q4-1

NEW 今日の給食

当面の間は、先生が配膳してくれます。

マスクを外すので、おしゃべりをしないという約束を必ず守るよう指導しています。

今日は黒糖(こくとう)パンでした。554kcalでした。

給食・食事 今日から給食がでました!

 今日から給食が出ました。給食配膳時の感染リスクの低いものから提供されます。今日はメロンパンが出ました。つぶつぶレモンゼリーも付いて、610kcalでした。