高久小学校 日記

2020年5月の記事一覧

少しずつ日常の学校生活を取り戻しています。

外出の後は、1年生もしっかりと手洗いを実践できています。

各教室では、1人1人の間隔を1m以上空けながら授業が行われています。

5、6年生は2つに分けた学級を2人の先生で指導しています。

 

どの学級も集中して学習に取り組んでいました。

こうした、普段の1時間1時間の授業の大切さを、子供達も教職員も改めて感じています。

スタートは遅れてしまいましたが、あわてず、あせらず、しかし確実に取り戻していきたいと考えています。

本日も3時間の授業後に下校となります。

 

この日を、そして子供たちを待っていました。~段階的な教育活動の再開~

今日から、段階的ではありますが、ようやく教育活動を再開することができました。

各学年ごとに、養護教諭や担任の先生から新型コロナウイルス感染防止のための

新しい行動様式やお互いに思いやって生活する大切さ(やさしくできる子)などについてお話がありました。

子供たちは、しっかりと聞くことができていたようです。

また、手を洗う場合も児童同士が距離を取ること等、実際の水道のところで、距離を取って並んでみるなど

再確認を行いました。

また、児童同士のより一層の距離の確保のため、空き教師を使いそれぞれ2教室で授業を行っている5、6年生の児童からは、いつもと違った教室での学習に「広ーい」と言った声も聞かれました。

また、朝の検温忘れは、ほとんどいなかったそうです。

ご家庭でのご協力に感謝申し上げます。

休み中の子供たちの様や学習状況等を確認しながら、学習を進めていきたいと思います。

 

交通事故に注意を!

臨時休業中で、自宅で過ごすことが多いかと思われますが、

体を動かすために少人数で外出する場合もあるかと思われます。

臨時休業中の交通事故が増えているとのお知らせがいわき警察署からありました。

外出の際は、くれぐれも交通事故にあわないように気を付けてください。

事故の多い時間帯は、午後1時から4時の間で、自宅付近での出合い頭(飛び出し)が多いそうです。

久しぶりの学校、友達。登校日

「間をあけて歩くんだよ」

朝の、集団登校では、両手間隔程度の距離を保つように、登校を見守る保護者の方々に声を

掛けていただきながら登校していました。

長期の休み明けのせいか、あいさつの声は小さめでした。

久しぶりに、学校に子供たちの姿が戻ってきました。

朝は、検温の確認を行い、教室では、児童同士が1mの距離を取って座る配置です。

本日は、気温も高めで風もあり、換気に適した気候でした。

課題を提出し、休み中の様子を確認し、新たな課題を配付し、10時に下校となりました。