日誌

2019年11月の記事一覧

2学年学年行事

5校時、2学年の学年行事が行われました。

玉入れでは、おうちの人が背負ったかごを追いかけて、玉を入れました。

がんばって、たくさんの玉を入れることができたようです。

その他に、かもつ列車や二人三脚リレーをして、楽しい時間を過ごしました。

たくさんの保護者の方に参加していただきました。ありがとうございました。

食に関する指導

小名浜給食センターから、栄養教諭の方と栄養技師の方を講師としてお招きしました。

1・2・4年生を対象に、食に関する指導を行っていただきました。

1年生は食品の3つの役割について、2年生はバランスのとれた朝ご飯について、4年生はおやつの正しい選び方について学びました。

自分自身の食について振り返り、今後の改善点について考えることができました。

ご家庭でも、ぜひ話題にしてみてください。

6校時には、学校保健委員会を開きました。

健康な体になるための食生活について、栄養教諭の方から講義をしていただきました。

お忙しい中、保護者の方にも参加していただきました。ありがとうございました。

エネルギー講座

東北電力の方が来校し、6年生を対象にエネルギー講座を開いていただきました。

1時間目は、電気の速さや4つの形への変化、日本のエネルギー自給率など、電気に関する基礎を学びました。

2時間目は、3つのグループに分かれて、発電に関する実験を体験しました。

水力発電の仕組みを確認したり、うちわを使っての風力発電を体験したりしました。

また、手回し発電機を使って、明かりをつけました。豆電球の数や電球の種類の違いで、明かりが変化する様子を体験しました。

エネルギーの大切さについて考えることができました。

 

民報出前授業

民報新聞社の方が来校し、5年生を対象に出前授業を行っていただきました。

記者の方から、「生活していくために、社会の動きを知ることが必要。」というお話がありました。

実際に福島民報新聞を読み、関心のある記事を探しました。政治、文化、スポーツ、事件・事故、地域の行事など、幅広い分野のニュースがあることを知りました。

見出しだけに目を通したり、興味がある分野から少しずつ読み進めたりする読み方を教えてもらいました。

新聞に親しむことで、知識や判断力が身に付いていくのだそうです。

教育週間

教育週間第1日目です。

2~5校時の様子を見ていただきました。

2校時、5年2組は家庭科で調理実習を行いました。

ご飯とみそ汁作りに挑戦しました。

にぼしから丁寧に取った出汁を使って、上手にできたようです。

3校時、3年生は理科でした。

風の力についての学習です。

友達と協力しながら実験を行い、正しく測定することができました。