高久小学校 日記

2019年1月の記事一覧

薬物乱用防止教室(6年)

 5校時に、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。これは、平成7年以降の覚せい剤による検挙者の急増を受けた「第5次薬物乱用防止5か年戦略」に基づき年1回開催しているものです。

 保護司で、福島県薬物乱用防止指導員の石田 冴子 様 を講師にお迎えし、薬物が体に与える影響や依存症の恐怖、身の周りにあふれる薬物と誘惑などについて、お話いただきました。

 初めにDVDを鑑賞して、薬物の種類や危険性、依存症などについての基本的な知識を学びました。

 その後、石田様からお話をいただきました。実は、福島県は薬物乱用による検挙数が、東北でも常にワースト1位・2位という状況で、中でも、いわき市はその割合が高いそうです。

 薬物乱用…、あまり身近には感じていませんでしたが、決して他人事ではないのだと実感させられました。

 石田様は、長く警察署にご勤務されてこられた方で、豊富な指導経験に基づき、薬物の恐ろしさや薬物が招く家族の崩壊などの事例についてお話ししてくださいました。貴重なお話に、子供たちも真剣に耳を傾け、たった一度だけでは済まない薬物の怖さと、「ダメ!ゼッタイ!!」を感じていたようでした。

卒業の足音…

 休み時間、久しぶりに「鼓笛」の演奏が聞こえてきました。6年生が、3月7日の「鼓笛移杖式」にむけて、自主的に練習をしています。

 5年生・4年生のパートが決まったら(2月)、6年生が下級生にそれぞれの楽器の演奏指導をしてくれます。

※ 6年生の鼓笛練習の様子を「動画Contents」ページでご覧ください。

 6年生が熱心に練習する姿を見ていたら、卒業の日が近づいていることに改めて気づかされました。

 6年生がアリオスに出かけているため、今日は5年生が国旗の降納をしてくれました。

 …卒業まで、あと47日です。

こころの劇場(6年)

 本日午後、6年生がアリオスで劇団四季のミュージカル「魔法を捨てたマジョリン」を鑑賞しました。この「こころの劇場」は、子どもたちの心に、「生命の大切さ」「人を思いやる心」「信じあう喜び」など、生きていく上で大事なことを、舞台を通じて語り掛けたい。そんな思いに共感する多くの企業が協賛して行われている劇団四季のプロジェクトです。

 上演中の様子はお見せできないため、会場の雰囲気だけお伝えします。

 今年の学習発表会で、劇団四季の「ライオンキング」を演じた子供たち。きっと、これまでとは違った思いで、劇を楽しんだのではないかなと思います。

夏井小学校の子どもたちと一緒にバスで移動しました。劇団四季の皆様、協賛各社の皆様、素晴らしい機会をご提供いただき、ありがとうございました。

校内書きぞめ会(4年・1年)

 校内書きぞめ会最終日、今日は4年生と1年生で行われました。

4年生は「初日の出」に挑戦です。

 1年生は硬筆「なかよく あそぶ」に挑戦しました。(すみません。出張のため写真が撮れませんでした…)

 なお、今週「校内書きぞめ会」で書いた作品は、審査の後、1月21日から各学級の廊下等に展示されますので、ぜひご覧になってください。

樹木の手入れ

 業務員の小林さんが、寒風吹きすさぶ中、樹木の手入れをしてくれています。樹形を整えたり成長を促したりするのはもちろんですが、子供たちの安全を第一に考え、いろいろな所に気を配ってくれます。

 いつもありがとうございます。

 小林さん(ちょうど木の陰で見えませんが…)に話を聞く子供たち。…これも大切なキャリア教育です。