高久小学校 日記

2019年1月の記事一覧

桜島大根がやってきた!

※ 昨日、市教委ネットワークに障害が発生したため、ホームページの更新ができませんでした。ご迷惑をおかけして、申し訳ありませんでした。

 

 昨日、鹿児島市中央卸売市場の 鹿児島青果株式会社 様より、桜島大根が送られました。

 これは、鹿児島市立桜洲小学校の4年生が育てた大根で、鹿児島市中央卸売市場で販売されたものの中から、2つを寄贈してくださいました。

 4年生の子供たちからの、思いのこもったお手紙も添えられていました。

 巨大な大根に、子供たちも驚きの声をあげていました。職員玄関を入ったところに飾ってありますので、ご来校された際に、ぜひご覧になってください。

 鹿児島の皆さん、ありがとうございました。

「希望の松」剪定・消毒

 本校のシンボル「希望の松」の剪定作業を行いました。これは、樹形を整え成長を促すため3年に1度行われるものです。あわせて、毎年行っている消毒も行っていただきました。

 「高久小のシンボルが、いつまでも元気に子供たちを見守っていてほしい」そんな、皆様の思いで寄せられた基金が、希望の松に力を与えてくれています。ありがとうございます。

いわき児童造形展

 1月19日・20日の2日間、いわき産業創造館(ラトブ)において、「第44回いわき児童造形展覧会」が開催されました。市内の小学生の「特選」に選ばれた絵画作品と、立体作品、双葉北小・南小の児童の作品、約350点が展示されました。

 2日間で、約2,000名の方々が来場され、子供たちの思いが詰まった作品に感心しながら鑑賞されていました。本校から選ばれた(展示された)7名の児童の作品をご紹介します。

土曜学習「恵方巻を作ろう」

 1月19日(土)、本校家庭科室において、門松寿司の店主、鈴木 三郎 様を講師にお迎えし、土曜学習「恵方巻を作ろう」が行われました。

 酢飯や具材など、全てを門松寿司の鈴木様がご準備してくださいました。

 「巻き簾」の上に海苔を置き、ご飯を広げておきますが、この分量(適量)が難しいんですね。

 ご飯の上に、玉子やキュウリ、かんぴょう、いくら、さくらデンブ等の具材を並べていきます。この具材の大きさや量のバランスが、美味しい恵方巻を作るのに大切なんですね。

 はじめての「巻き簾」に戸惑いながらも、鈴木先生の丁寧な手ほどきのおかげで、上手にできました!

 完成!! とってもおいしい恵方巻ができました! お忙しい中、酢飯や具材などの細かな準の全てを一手に引き受けて下さった鈴木先生、本当にありがとうございました。

美しい響きに誘われて…

 大休憩の時間、2階から聞こえてくる美しい音色に誘われ、音楽室をのぞいてみると、6年生がピアノの練習をしていました。一緒にいた6年生が、卒業式で歌う「流れゆく雲を見つめて」という曲であると教えてくれました。

 練習途中と言いながらも、冬休み中に練習してきたようで、既に暗譜し、とても上手な演奏でした。

 美しいメロディーに しばらく浸っていると、卒業式の映像が重なって見え、美しくも感傷的な響きに聴こえてきました。

 ※ 演奏の一部を「動画Contents」ページでお聴きください。

 6年生が巣立つ日まで、あと43日です…。