高久小学校 日記

2018年5月の記事一覧

プール清掃1

 明後日17日(木)、5年生がプール清掃をしてくれます。それに先立ち、放課後、先生方が総出で、汚泥の処理をしてくれました。教頭先生が、「遅くまでありがとうございました。もう終わりましょう」と、何度声をかけても「ここまでやってしまいます!」と言って、きれいになるまで清掃を続けてくれました。

 初夏のような日差しの中、プールがきれいになっていく様子に、夏近しを感じました。

陸上種目練習開始にあたって

 先日、運動会を終えたばかりですが、6年生は「陸上大会」に向けた種目練習が今日から始まりました。今日は各種目の練習メニューや、準備の仕方などを確認しました。最後に、なぜ「陸上大会」に参加するのか、その意義と目的について考えてもらうため、日本人女性初のオリンピックメダリスト、人見 絹江 氏(100m、200m、走幅跳の元世界記録保持者)の銀メダル獲得までの奇跡のストーリーについて話しました。

 彼女が最も得意とする100mでプレッシャーから惨敗したこと。その悔しさから「どうしても勝ちたい」と、一度も走ったことのない800mに出場し(当時は女子の種目は限られていた)、世界新記録で2位になったことを知ると、真剣に聞いていた子供たちは、とても驚いていました。(ボルトでも800mでは勝てませんから当然ですね。)

 これは、「頑張ればできる!」そんな簡単な話ではなく、一度はプレッシャーに負け惨敗した人見さんが、その数日後、「勝てるはずがない」と分かっていても立ち向かっていった、その不屈の姿に、「人は弱い・・・そして、強い!」を感じていたようでした。大切なのは、結果ではなく生き方だと。

 陸上が好きな人、嫌いな人、得意な人、苦手な人、いろいろな人がいますが、目の前のことに「そのときやれる精一杯」で挑んでみる、そんな中で、大切な何かを手にしてもらえるように指導にあたっていきたいと思います。

 

 練習を終えて帰宅する子供たち。お疲れ様でした。

 (これしか写真が撮れませんでした・・・)

運動会 後半の部

 お昼休み後の運動会後半、「全校リレー」をもって、無事終了しました。「予行」「本番」と、2日続きで子供たちも疲れがたまっているものと思います。今日は、ゆっくり休んでください。

 また、保護者のみなさまには、早朝よりご協力いただき、ありがとうごいざいました。おかげで、大きな事故もなく(私がコケた以外は・・・すみません・・・)、無事終了することができました。心より感謝申し上げます。

 今後とも、本校の教育活動に、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 

 「PTA玉入れ」 ~「動画Contents」ページでご覧ください。

 1・2年「ねらって、ねらって玉入れ」

 玉入れ後の「片付け合戦」

 3・4年チャンス走「はたらくって大変」

 ダンボールキャタピラを、前転で超高速回転にする大技も! 

 5・6年チャンス走「さがしものは何ですか?」

 最終種目「全校リレー」

 終了後の片付け 保護者のみなさまの協力のおかげで、スムーズかつスピーディーに終了することができました。早朝より、準備から片づけまで、本当にお世話になりました。

 

運動会 前半終了

 絶好の運動会日和の下、ご来賓の皆様やたくさんの地域の方々にご来場いただき、運動会を挙行しております。

 午前の部のハイライトをご覧ください。

 入場行進・鼓笛

 かけっこ・全力走

 宝拾い

 来年は1年生

  棒引き

 表彰の様子(PTA役員さんより) おめでとう!