こんなことがありました

2017年12月の記事一覧

雨 よいお年を

  鹿島のショッピングセンターで買い物をしていたら、女の子が2人やってきて、
  「小名浜第三小学校の○○です。こんにちは」
と、挨拶してくれました。そして最後には
  「よいお年をお迎えください」
と言ってくれました。
  大晦日、年の終わりにとってもほっこりとする出来事でした。

  皆様も、よいお年をお迎えください。
  今年1年本校のホームページをご覧いただきありがとうございました。

お知らせ 書写作品展・造形展


 案内プリントを9日に配付します。
 どちらも会場はラトブ6階です。

 ◇1月13日(土)・14日(日)
  児童書写作品展覧会(本校からは各学年2名ずつ展示)
 ※「方部」の巡回展出品者の作品ではありません。

 ◇1月20日(土)・21日(日)
  児童造形展覧会(本校からは7名の作品が展示)
 ※審査され「特選」となった子の作品です。

晴れ よいお年をお迎えください

 気温は8度。風もありとても寒いです。
 学校は明日から3日まで年末年始の休業となります。
 交通事故や火災、不審者(車)の被害などがないよう、よろしくお願いします。

 外の気温は職員室でモニターしています。
 センサーはリアルタイム線量計のところにあります。

 児童クラブのみんなは元気元気。


お知らせ 野出さんテレビ情報2

 先日お知らせしたテレビ番組情報の追加です。
 写真を見ると、だるま落としなどの仕掛けもあるし、プロッキー(マジック)といった身近なものも使っているようですね。楽しみです。

 11月に木工教室を開いてくださった野出正和さん(木のおもちゃクリエーター)が、テレビに出演します。
 (今年度は1・2年生、昨年度は今の3年生が教わっています。)

 日本代表として、“世界代表”とカラクリ装置作りを競います。

 日時 1月1日(月・元日)
     18:00~22:00
 テレビ局 フジテレビ系列(福島テレビ)
 番組名「ニッポンよ!セカイを倒せ! フジヤマ 日本の№1VS世界の№1」

※ 何時頃出るのかとかは全く分かりません。
 学校に問い合わせなどしないでくださいね。
 また、終了時刻が遅いので、録画してお楽しみください。

花丸 冬休みです

 風が強いです。
 十分気をつけさせてください。

 先日の校外子ども会の記録簿にハンコを押しました。
 代表の子の反省欄を2つ紹介します。
 3学期も安全に、そして元気なあいさつをしながら登校してくださいね。


花丸 冬休みの過ごし方

 終業式の後は、恒例の生徒指導の先生のお話です。
 「あ」「い」「す」という文字を掲げました。
 「あ、はなんでしょう?」


 突然指名されて、うまくボケられなかったA先生。


 「あ」は「あいさつ」
 「ありがとうございます」や「今年もよろしくお願いします」もあいさつですね。
 「い」は「いじめ」
 友だちにいじめ、いじわるをしないようにしましょう。
 壇上の子からは、いじめには「無視」「からかい」「暴力」などがあると紹介がありました。
 「す」は「スマホ」(スリッパでもあるのですが)
 スマホや携帯保持率が上がっています。その使用に伴うトラブルが心配です。 

 「あいす」以外の注意もありました。
 火遊び、交通事故、不審者などの話がありました。
 工夫されたお話で、集中して聞くことができ立派でした。

 ↓火遊びダメよダンス

晴れ 終業式をしました

 3学期最終日、快晴です。氷点下の寒い朝でした。
 体育館は6時半から暖房しておきましたが、底冷えするので、終業式は防寒着を着ての参加としました。
 ウェルカムボード?で呼びかけ。学習発表会の時のスローガン。


 2・4・6年の代表が2学期の反省などを発表しました。
 2年生は、持久走のめあてを立てとても頑張ったこと、2位で悔しかったけどその競争がとても楽しかったことを発表しました。とても清々しい内容でした。


 4年生は、音楽祭で合唱をやり、心を合わせて歌ったことで、道徳で学習した「協力すると強力になる」ということを実感したというお話でした。経験を踏まえた素晴らしい内容でした。


 6年生は、2学期のいろいろな行事を通して、自分を少し変えることができたという体験を話してくれました。また、自主学習で調べている数々の「名言」の中から「失敗したところでやめてしまうから“失敗”になる。成功するところまで続ければそれは“成功になる”」というものを紹介してくれました。自分の経験と名言を上手に結びつけたすばらしい内容でした。


 発表のポイントを示しておきました。


 大きな声で校歌を歌いました。




花丸 芸術家派遣事業9【6年】

 6校時は3組。
 やりきった感、出し切った感がすごいです。
 この3日間のワークショップで、6年生はまた絆が深まったのではないかと思います。
 学習発表会では「台本」の範囲で演技を工夫し、ヤングアメリカンズでは、流れと勢いの中で“自分”を表現し、今回はゼロから協力して想像の世界を創造するチャレンジをしました。
 よく頑張りました!







晴れ 芸術家派遣事業8【6年】

 5校時は2組の発表。
 PAVLICの皆さんのサポートもあり、どの班も面白いです。
 そして、劇中劇にしたり、回想劇にしたりと、構成や構造も凝っています。



晴れ 芸術家派遣事業7【6年】

 いよいよ最終日。
 4校時は1組。4グループが寸劇を発表しました。


 終わった後はPAVLICの皆さんから具体的に評価をしてもらいます。

 3日間の振り返りをしました。

花丸 表彰

 JA共済福島県小中学生書道コンクールに応募し、奨励賞となった2年生です。
 おめでとうございます!

お知らせ 野出さんテレビ出演情報

 11月に木工教室を開いてくださった野出正和さん(木のおもちゃクリエーター)が、テレビに出演します。
 (今年度は1・2年生、昨年度は今の3年生が教わっています。)

 日本代表として、“世界代表”とカラクリ装置作りを競うものと思われます。

 日時 1月1日(月・元日)
     18:00~22:00
 テレビ局 フジテレビ系列
      福島テレビが系列ですが今のところ放送するのかは確認していません。
 番組名「ニッポンよ!セカイを倒せ! フジヤマ 日本の№1VS世界の№1」

※ 何時頃出るのかとかは全く分かりません。
 学校に問い合わせなどしないでくださいね。
 また、終了時刻が遅いので、録画してお楽しみください。

晴れ 今日の様子

 快晴無風。
 3学期もあと2日。朝から元気な子どもたちです。
 教育目標のひとつ「心身共にたくましい子」に近づいている子が増えています。




給食・食事 調理実習【5年】

 5の2は、家庭科の調理実習で、ごはんとみそ汁をつくりました。
 ごはんはガラス鍋で炊きます。中の様子を興味津々で観察。焦げないようにと、火加減と時間にとっても気をつかっていました。



 おみそ汁は、煮干しで出汁をとるところからです。
 家庭科室が出汁のいい香りでいっぱいになると、子どもたちは「お魚の匂いがちゃんとする!」と興奮していました。
 具材は、大根と油揚げとネギ。アドバイスし合いながら具材を切りそろえていきます。
 包丁の使い方も上手になってきました。



 班のみんなで役割分担したり、協力したりして、つくりあげていきます。
 声をかけ合い、助け合う姿がたくさん見られました。宿泊活動での野外炊飯の経験も生かして、スムーズに活動できました。
 また、普段からおうちでお手伝いをしている子は、手際が違います。効率よく動くことができ、班の中で頼りになる存在でした。

 できあがったもののお味は、とってもよかったようです。
 「ごはんもおみそ汁も両方上手にできた!」と、子どもたちは大満足。
 ちなみに、今回使ったお米は、自分たちで育てた学習田でとれたお米です。なおさらおいしく感じたようでした。
 片付けも最後まで上手にできるようになったところも成長ポイントです。

花丸 芸術家派遣事業6【6年】

 5・6校時は3組。
 ジェスチャーゲーム。
 これは「雪合戦」。伝わりますか?


 こちらは「クリスマス」。


 「動物園」


 こちらは「お花見」。
 「飲み会!」という答えが出て大笑い。


 そしてお芝居づくりへ。
 まず、自分がやりたい役を設定します。性格付けもします。
 そして(無理やり)ストーリーになるように関連づけていきます。
 忘れっぽい秘書…だめですよねえ。おもしろい!

 子どもなので、自分が好きなことやキャラクターを全面に出してくる場合もありますが、みんなが知ってるわけではない、伝わらない、ということで“却下”されることもたびたびです。
 上出来のお芝居づくりが目的ではなく、コミュニケーション能力の育成が目的なので、完成までのプロセスがむしろ大事です。
 “自分”を伝える(的確な言葉で、正直に、遠慮なく)、“他者”を受け入れる・理解する(自分とは違うこと、友だちの発想のよさ、批評・批判)ことを大いに経験しています。
 そして、演技である程度“表現”すること(説明的でなく伝えること)も学びます。プロが「それじゃ伝わらない」としっかり指摘・指導してくれます。
 明日は発表会と振り返りを行います。



了解 芸術家派遣事業5【6年】

 3・4校時は1組。
 ジェスチャーゲームを終えて、今度は「お芝居づくり」。
 PAVLICの4人が、なりたい役を言いました。「オーロラ」「いわき市」「お坊さん」「ストップウォッチ」。
 「いわき市?」と驚く子どもたち。でもお芝居ですから。
 そこに「面積が1位じゃなくなって悔しいいわき市」「100年に1回の美しいオーロラ」というように性格付けをしていきます。
 さらに、「じゃあ、そのオーロラがいわき市に出るようにしようか!?」という風に、ストーリーをふくらませていきます。この辺になると、子どもたちからもストーリーづくりに声を上げ始めます。とても楽しそう。
 そして班毎に、同じようにストーリー(とっても荒唐無稽)を作り始め、立ち稽古まで行いました。