2022年6月の記事一覧

生き物さがし(2年生)

2年生が生き物さがしに出かけました。生活科「生きものなかよし大作せん」の学習で、学区内の用水路にいる生き物をさがしました。

それぞれクラスに分かれ、グループに分かれて生き物を探します。

みんな一生懸命です。

「何がいるかな?」

おたまじゃくしやザリガニがとれました。これから大事に育ててほしいですね。

 

 

今日の様子(3年生)

今日の2校時、3年生の様子です。

【3の1:算数】「式の作り方を考えよう」答えが9000になるたし算の式を考える学習です。

0から9までの数字を使って式を考えますが、どう考えたらいいかな?

【3の3:書写】「折れ」の筆遣いを学習します。

ポイントとなるところはどこかな?「縦画のところがどちらも少し出ます。」

集中して練習していました。

野さいのせわをしよう&生きものなかよし大作せん(2年)

3校時、中庭で2年生が生活科の学習を行っていました。

【2の1】「生きものなかよし大作せん」虫取り網とかごをもって、中庭にいる生きものを探していました。うまく見つけられたかな?

 

【2の2】「野さいのせわをしよう」鉢に植えた野菜の苗の観察をしていました。自分のすきな野菜の苗を植えて実ができるまで育てていきます。どのぐらい大きくなったかな?

実ができるのが楽しみですね。

今日の給食

【こんだて】ごはん、にらととうふのすまし汁、とり肉のてりやき、なまあげのみそいため、牛乳です。

今週は「地産地消週間」です。地産地消とは、その土地でとれたものを食べることを言います。旬の新鮮なものを食べることができ、地元の生産者の応援につながります。また、食べ物の運搬距離が短くなることで排気ガスを削減でき、環境を守ることにもつながります。

プール開き

さわやかな日となりました。今日の大休憩、全校生を代表して6年生がプール開きを行いました。

クラス毎に整列し、開会を待ちます。

担当の代表児童の進行で式を進めます。

開会の言葉

校長あいさつ 「水泳は、いざというとき自分の命を守るために泳げるようにすることを学ぶ大切な学習である。」ことを伝えました。

係の先生のお話 「ふざけないこと。先生の話(指示)を聞くこと。」2つの大切なお話がありました。

閉会のことば 今日の気温は20.5度、水温21度でした。水泳学習にはまだ条件が整いませんが、整い次第、順次水泳学習を進めて行く予定です。

今日の様子(1年生)

今日の3校時、1年生の様子です。

【1の1:生活科】「学校たんけん」で見てきたもので、疑問に思ったことなどを質問できるようにカードにまとめていました。

【1の2】生活科でタブレットの操作について、大型モニターをつかって学んでいました。

【1の3:国語】促音(小さいっ)のあることばについて学習していました。促音のある言葉を10個、3人組で考えていました。

 

今日の給食

【こんだて】むぎごはん、肉じゃが、さばのこんぶしょうゆやき、牛乳です。

今日の魚は「さば」です。さばの脂には、脳のはたらきをよくするドコサヘキサエン酸やエイコサペンタエン酸が、豊富に含まれています。魚には体によい栄養が含まれていますので、どんどん食べてほしいですね。

愛校活動

2校時に愛校活動を行いました。日頃、手の届かない校舎内外の清掃をすることで、清潔で安全な学校環境を整えることで愛校心を養うことを目的に行いました。

学年毎に作業についての話を聞いて、決められた場所の除草などを行います。

低学年の子ども達は、草を引いたとき根の周りについた土を落とすのに少し苦労していましたが、先生の手助けもあり、だんだん上手に草を引き抜けるようになりました。

4年生は「緑の少年団」活動の一環として、白土公園のゴミ拾いに出かけます。

白土公園ではグループに分かれてゴミ拾いを行いました。燃えるゴミと燃えないゴミにわけて拾います。植え込みの中も探して拾い集めていました。

 

今日の給食

【こんだて】ねじりパン、かぼちゃポタージュ、こまつなとエリンギのソテー、メロン、牛乳です。

今日は、旬のメロンがつきます。ここでクイズです。メロンは食べる場所によって甘さが変わります。次のうち一番甘いのはどこでしょうか?①種の周り、②皮に近い部分、③果肉の中央部分。・・・正解は①の種の周りです。ぜひ、食べ比べてみてください。

登校班長会議

大休憩に登校班長会議を行いました。4月から2ヶ月が過ぎ、登校の様子について確認するための話し合いです。6年生の班長さんを中心に5年生、中には3・4年生が班長・副班長をしている班もあります。

地区ごとに集まり、担当の先生から今日の話し合いの目的などを聞きました。

反省などを記録用紙に記入します。

担当の先生方も話し合いの様子を見守ります。自分の班だけでなく、近くの班長とも登校の様子についてふりかえりをしています。

各班ごとに反省を終えました。14日(火)のすずかけタイムに地区子ども会を開き、そのときに登校班みんなで再度話し合いをする予定です。