2022年6月の記事一覧

玉ねぎの収穫体験(3年)

今日は3年生が、学校評議員さんのお世話で玉ねぎの収穫体験を行いました。

収穫のしかたについてお話を聞きました。

さっそく収穫です。

「大きいのがとれました!」

みんなで「とったど~。」

最後に学校評議員さんのお話を聞いて体験を終えました。お土産の玉ねぎもたくさんいただきました。今日の夕飯にはきっとおいしい玉ねぎ料理が登場することでしょうね。

 

今日の様子

今日の大休憩、全校朝会を放送で行いました。朝のあいさつ、賞状伝達、児童発表などを行いました。

代表児童の発表、あいさつについて自分の目標を一人一人が発表しました。

全国小学生陸上競技交流大会いわき地区予選会で入賞した児童です。

3校時、6年生の様子を見てきました。

2組は外国語の授業で、いろいろな国の紙幣を見せて頂きました。

実際に使われている紙幣を手にして、興味深く見入っていました。

 

今日の給食

【こんだて】チャーハン、もずくスープ、やさいはるまき、牛乳です。

チャーハンは、中国料理の1つで、ごはんをさまざまな具材を一緒に油で炒め、味をつけた料理です。給食では、ごはんといっしょに炒めることができないので、チャーハンの具とごはんが別々になっています。ごはんとよくまぜて食べてほしいです。

今日の給食

【こんだて】中華ソフト麺、タンタンスープ、あおのりポテト、ふくしまりんごゼリー、牛乳です。

もやしは95%が水分の野菜です。弱々しい見た目ですが、実はタンパク質やビタミン、カルシウムなどの栄養がつまっています。今日の給食のもやしは相馬市で作られたものです。タンタン麺のスープにたっぷりと入っていますので、味わって食べてほしいです。

今日の様子

今日の2校時の様子です。

「校長先生、写真撮ってください。」と作った作品を見せてくれました。

各教室での様子を映してきましたが、子ども達は良い表情で授業に取り組んでいました。

今日の給食

【こんだて】食パン、ポトスープ、オムレツデミグラスソースかけ、ミニトマト、いわきなしジャム、牛乳です。

みなさんが見たことのあるアスパラガスは何色ですか?スーパーマーケットなどでよく並んでいるのは緑色が多いのですが、白色のものや、ゆでると緑色に変わるものもあります。今日のポトスープには、いわき市の大野地区にある大野水耕生産組合さんでとれたアスパラガスが入っています。よく味わって食べてください。

リコーダー講習会

3校時、体育館でリコーダー講習会を行いました。3年生がリコーダーの吹き方などについて講師の先生からいろいろと教えて頂きました。

講師は昨年度もお世話になったO先生です。

大事なポイントを漢字で教えて頂きました。「耳、息、舌、指」だそうです。

右手と左手を交互に動かし、ウォーミングアップです。リコーダーは左手が上、右手が下になります。

実際に演奏してくださいました。曲は「千と千尋の神隠し」主題歌「いつも何度でも」です。

次は、アルトリコーダーで、「大きな古時計」を披露してくれました。

最後は、ソプラノリコーダーです。

いよいよ練習です。まず、息の出し方です。やさしく吹くことに気を付けながら練習しました。

次は、舌をつかってタンギングの練習です。

足を床につけて、背中を伸ばした姿勢で挑戦です。

クラス毎にタンギングの練習です。説明がとてもわかりやすく、子ども達も真剣に取り組んでいました。これをきっかけにリコーダー演奏に興味をもつ子ども達がさらに増えるとうれしいです。

今日の給食

【こんだて】ごはん、ほうれん草のみそ汁、県産とりつくね、こんにゃくのきんぴら、牛乳です。

給食に入っているこんにゃくは、いわき市のこんにゃく屋さんが手作りしたものを使っています。今日はこんにゃくを細長く切って、きんぴらにしました。食事は食べ物を育て、収穫・加工する生産者さんや料理をする人、運ぶ人など多くの人の協力によって作られています。感謝の気持ちをもって「いただきます・ごちそうさまでした」を言ってほしいですね。

校外子ども会

給食後のすずかけタイムを利用して、校外子ども会を開きました。4月から2ヶ月以上が過ぎましたが、登校の様子や朝のあいさつなどについて、自分達の様子を振り返りました。

子ども会の役員が話し合いを進め、よかったところや反省するところなどを確認して、夏休みを迎えるまで引き続き、安全に登校できるようにしてほしいです。