2020年7月の記事一覧

体育

7月16日(木)くもり。3校時、5年3組は体育。

アメリカンフットボールの タックルの代わりに

腰のフラッグを取るスポーツ、フラッグフットボールをしていました。

なかなか 頭を使うスポーツのようです。

念入りに 作戦を立てて・・・・( 真剣です )

いざ、ゲーム開始・・・・

誰がボールを持っているのか? わかりません・・・・

「見破られた~っ」と言ったかどうかは不明ですが・・・・

作戦を成功させようと 必死な様子は よーくわかります。

このチーム、作戦はよかったのですが、

ゴール(タッチダウン)寸前で ボールを落としてしまいました。

( 思い通りの結果が出ないから 面白いのかも知れません。 )

 

おまけの話。

北校舎 西階段 2階から3階へのところに・・・・

白丸印のところです・・・・・何と 足跡が・・・・

こんなところに どうすれば 足跡が つくのか?不思議です。

子ども達は、「学校の怪談」と言っていました。( うまい )

 

 

背中

7月15日(水)くもり。いろいろな背中を紹介します。

◆朝、登校中、転んでしまった子を心配し、迎えに来た1年生の背中。

◆友達と協力して 保健委員会の仕事をする背中。

◆(小さいですが)草むしりを頑張る 5年生・6年生の背中。 

◆ 朝、自席で プリント学習に取り組む 2年生の背中

◆ 先生から頼まれた、友達のカバンを教室に持って行く子の背中

◆ 休み時間、集会委員会企画の「しっぽ取り」で

取れそうで取れない 6年生のしっぽ(背中)を追いかける1年生

◆ 集会委員会のお兄さん、お姉さんに お礼を言うときの1年生の背中。

◆ 3校時、校外子ども会。1学期の反省をします。

 1年生を教室まで迎えに行き、担当地区の場所まで連れて行く6年生の背中

みんな 素敵な背中です。

雨なのに・・・

7月14日(火)雨です。遠くに 見えるのは、旗当番のお母さんです。

向こうの地区は、「雨なので、今日は全ての班が 車」のようでしたが、

旗当番のお母さんは、

「もしかして、歩いて行く子もいるかもしれないので・・・」と

しばらく 見守ってくださっていました。( ありがたいですね。 )

雨なのに・・・・歩いてくる子どもも・・・・います。えらい。

 

教室では、雨にも負けず、熱心に 授業に取り組んでいます。

2校時、2年生は音楽。

鍵盤ハーモニカの演奏、音が そろってきました。

3年3組は、算数。あまりのあるわり算。

わる数 と あまりの数 との関係を考える学習でした。

①13÷4=3あまり1 【あまり1は、わる数4より小さい】

②14÷3=4あまり2 「あまり2は、わる数3より小さい】

③15÷4=3あまり3 「あまり3は、わる数4より小さい】

「なぜ?あまりは、わる数より 小さいの?」と先生。

ある子が、「偶然じゃないの?」とつぶやいた途端・・・・

「私、理由が言えます。」と 次々に発表。

雨なのに・・・・白熱しています。

( 見ていて、実に面白いです。 ) 

◆ あまりが わる数より大きいときは、まだ分けられることに 気づきました。

◆ わり算は、「限界までわけることが大切」であることにも 気づきました。

 

しっかり、勉強したら 休み時間。

今日は、集会委員会企画の「1年生と遊ぼう集会」

体育館で、1年1組のみなさんと 「しっぽ取りゲーム」をします。

1年生は、チャイムと同時に 廊下に並んでいます。

お尻に かわいい しっぽをつけて・・・・

集会委員会8名の皆さんが 楽しませてくれました。

雨なのに・・・・・?

雨でも・・・・・・ 平三小の子ども達は 元気いっぱいです。

一日の中で 一番静かな時間

7月13日(月)くもり。

朝、園芸委員会の子ども達は、先生と一緒に ひまわりの苗を植えていました。

1校時、6年1組は社会。1学期学習した内容の発表リハーサル。

6年2組は、算数のまとめの学習。

( 先週、担任の先生は都合で休んでいたので・・・)

担任の先生と 一緒に勉強できるので うれしそうです。

給食の時間、1年生教室です。

1年2組の廊下には、てるてる坊主が 飾られていました。

「この頃、雨の日が多いので・・・・」作ったとのこと。

表情は・・・・・笑っています。癒やされます。

( かわいいです。 )

下は、1年1組の給食の時間の様子です。黙って モリモリ 食べています。

担任の先生談:「一日の中で 一番静かな時間」だそうです。

より質の高い授業をめざして

7月11日(土)土曜授業日。

「できれば 休みの方がいいな。」

( 心の声が 聞こえてきます。 誰の声か わかりませんが・・・・ )

それでも、「負けじ魂」で 小雨の中 今日も登校してきました。

 

さて、7月10日(金)5校時。4の2で 道徳の研究授業。

「水槽を洗っていたら、ひびを入れてしまった主人公の気持ちを考え、

正直に明るく生きるとは どういうことか?」を 考える授業でした。

子ども達も 自分の心と対話しながら 一生懸命に 考えました。

先生方も どのようにすれば 効果的に 授業を進めることができるか 

真剣に 考えました。

4年2組教室は、後ろのロッカー近くまで 児童が座っているため

先生方は・・・・廊下から 授業を参観したり・・・・

 

別室で ライブ授業を参観したり・・・・・考えました。

放課後には、子ども達が学んだ教室で さらに 熱い協議・・・・・。

 

より質の高い授業をめざして 先生方も 頑張っています。

ジャガイモ掘り体験

7月10日(金)2年生は、ジャガイモ掘り体験。

学校評議員の若松さんの畑で 行われました。

ジャガイモ掘り 開始!

たくさん 出てきます。

掘っても掘っても 出てきます。

「また あった!」 みんな 興奮気味です。

種類ごとに かごに入れますが、がこがすぐに いっぱいになります。

掘り終わって、水のおいしいこと・・・・

「こだえられね~」と 子どもは言いませんでしたが、

本当に おいしそうに 飲んでいました。

「感想を言える人は 前に出てきてください」と言うと・・・・

こんなに たくさんの子が 自分の言葉で 発表していました。

ジャガイモは 洗うと このようになります。

「おいしそうです。」( 今年は、ジャガイモ 高いのに・・・ )

今年も 思い出に残る 貴重な体験をさせていただいた 若松さんに

心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

7月9日(木)雨。傘をさしての登校です。

 

でも、この班、他の班とちがうところがあります。

この班は、途中から1名(副班長の女子)が 合流しますが、

その子に みんなが「おはようございます」と きちんとあいさつをしたのです。

朝の登校を見守ってくださっている大人の方には どの班も きちんと あいさつをしますが、

子ども同士が あいさつするのは 残念ながら あまり覚えがありませんでした。

( いや 聞こえていなかったのかも・・・・

 

 1校時、校庭に 傘があります。さくら学級の子ども達です。

何をしているのでしょうか? 今度は集まっています。

「水の流れ」を学習していたと 担任の先生は言っていました。

( なーるほど。 傘しか 見ていませんでした。 )

 

教室には透明の傘?・・・・が きのう付きました。

 

教育委員会から 全部の学級分の 「飛沫感染防止のスクリーン」が

配付になったために 取り付けました。

( 実際に使って 効果を確かめたいと思います。 )

 

6年生に感謝!

7月8日(水)今日は、1年生・4年生、希望者の心電図検査。

 さて、今日は 給食から お掃除まで 6年生を追っていました。

4校時終了後、早めに給食を食べて 1年生のお盆洗いに行きます。

牛乳パックも洗って 広げ 片づけます。

( 上の子は 1クラス分の牛乳パックを 一人で 洗って 片づけていました。

  えらいですね。 )

お掃除が始まれば、率先して 働きます。

1年生には 優しく 接します。

( もちろん、自分たちの教室は 自分たちで掃除します。

 自分たちのお盆は 自分たちで 片付けます。 )

( みんなよく働きます。)

いつも 学校のために 下級生のために 働いてくれる6年生に 感謝です。

 

七夕集会

7月7日(火)1校時、さくら学級では、七夕集会が行われました。

( 上は、七夕飾りです。とても かわいいです。 )

大休憩の時間は、放送による 七夕集会。

代表委員会による 「七夕のいわれ」の寸劇 もありました。 

( みんなに喜んでもらうために 何日も前から 練習してきました。 

 面白く 楽しい 劇でした。 )

その後は、願いごとの発表です。全学級とも 代表者1名が発表しました。

学年の廊下にも・・・・

一部をご紹介いたします。

◆学校でいっぱい勉強をして 医者になれますように・・・・。

◆家族が長生きしますように・・・・。

◆いつか 月の世界に行けますように・・・

◆いい思い出が たくさんできますように・・・(6年)

◆先生ともっと 仲良くなれますように・・・(1年)

◆勉強が楽しく できるようになりますように・・・(1年)

 今年 多いのは、これです。

◆早くコロナウイルスが終息して、楽しい日常に 戻りますように・・・・です。

 どの願いごとも ぜひかなえてあげたいものですが、

1年生の願いごとは すぐにでも かなえてあげなくてはいけないものです。 

 

お礼

 7月6日(月)小雨。中学校で期末テストを行っているように

テストをしている学級が多くあります。

 

さて、先週、3年3組に 素敵な手紙が届きました。

3年生が観察していた チョウの青虫を くださった方からです。

おかげで しっかりよい勉強が出来た、3年生のお礼に対する お礼の手紙です。

( 心のこもった 素敵なお手紙です。 子ども達の 励みになります。 )

 

 そして、今日は 26区の区長さんが 「不審者注意と見守りお願い」のプリントを

持ってきてくださいました。

先月にあった「学区内の不審者へ」の注意喚起のプリントです。

26区の皆さんが 登下校の子ども達を 見守ってくださいます。

心強いです。

 この心強い ご支援(見守り)に対する 子ども達のお礼は、

「元気よくあいさつし 元気よく学校生活を 送ることである」と思います。

今週は 雨の日が多いですが 元気に生活させます。