2020年2月の記事一覧

楽しく作品作り

6年生では、卒業を前に図工の作品作りを頑張っていました。6年1組は卒業記念品であるオルゴールづくり、6年2組は「12後のわたし」という題材で紙粘土で将来の自分の姿を制作していました。

  

将来は卓球の選手? 学校の先生? ゴルファー?

   

3年1組では、ゴムの力で動くおもちゃ作りです。創造を働かせて楽しんで作っていました。

  

大休憩には登校班長会議があり、3学期の登校の反省を話し合っていました。話し合ったことは、21日の安全教室に生かされていきます。

  

朝の読み聞かせ会

 

今日は、全校生を対象にPTA教養部とボランティアの皆様による読み聞かせ会がありました。いつもながらに、子どもたちはお話の世界に釘づけです。朝の10分間、心を充電する時間となりました。

   

   

また、新入生保護者説明会を午後から体育館で行いました。大休憩、次年度最高学年となる5年生が、一生懸命会場設営をしてくれました。

   

   

2年生 読み聞かせ会

2年生では、日頃より読み聞かせボランティアをしてくださっている講師の先生をお招きして読み聞かせ会を行いました。全部で7種類の本の読み聞かせに、子どもたちは目を輝かせて聞いていました。体験参加型のお話づくりもあり、できたお話に、子どもたちの歓声が沸きあがっていました。

  

  

  

草野緑松サッカー少年団と草野ミニバスケットチームが、新人大会において優秀な成績を収めましたので、校長室にて表彰いたしました。

  

冷え込みの朝も元気に

今朝は、冷え込みの厳しい朝となりました。子どもたちは、植木鉢の花の水や側溝の水が凍っている様子をいち早く見つけ、いつもと違う朝にワクワクしていたようです。子どもってすごいですね!

いつものように朝から、元気いっぱい走ったり、なわとびをしたりする姿がありました。  

今日の授業の様子です。3年2組は、エアコン設置工事のため特別教室で算数の授業です。5年3組は、理科で電磁石の実験をしています。

  

6年1組は、社会科で世界の国々の特徴を、それぞれに調べまとめていました。

光が当たると美しい「光のプレゼント」という図工科の作品が2年生では飾られています。4年生では、4年生で覚えるべき漢字がズラリ!しっかり読み書きができるかな?

  

 

 

 

スチューデントシティ

今日は5年生が、いわき市体験型経済教育施設ELemにて、スチューデントシティを体験してきました。協賛企業の店舗や市役所などのブースで、社会人として働き、社会は様々な仕事を通してつながっていること等を体験的に学びました。はじめは、緊張で顔もこわばっていましたが、後半には、笑顔で自ら考え動いてみる姿がありました。

  

  

  

  

  

なかよしタイム

今日のお昼休みは、縦割り班で活動するなかよしタイムがありました。今日は、これまで縦割り班でお世話になった6年生に感謝の手紙を書く活動を行いました。これまでの活動を振り返りながら心をこめて手紙を書くことができました。

  

  

今日の授業の様子です。エアコン設置のため2年2組と3年1組が特別教室で授業を行いました。

  

3年2組と6年3組の音楽の授業の様子です。

  

3年生クラブ活動見学会

次年度のクラブ活動に向けて、3年生がクラブ活動見学を行いました。どんなクラブに入ろうかと興味津々です。

  

  

  

分校の4年生は、次年度からの本校通学に向けて、通学路の確認をしながら、初めて自転車で分校から本校へくる練習をしてみました。新しい自転車に早く慣れてほしいと思います。

  

 

 

節分集会

今日は2月3日、節分です。今日は児童会活動として節分集会を行いました。集会委員会さんが企画・運営し、節分の由来や劇をテレビ放送を通して行いました。縦割り班では、それぞれが記入してきた退治したい鬼の発表をしました。その後、記入した鬼に向かって、豆に見立てた新聞ボールを投げて鬼退治をしました。なきむし鬼やなまけ鬼など撃退できたかな?ご家庭でも、日本の伝統行事をお子さんと一緒に行って、福を呼び込みたいですね。

分校の用務員さんが、柊鰯を作ってくださいました。さっそく正面玄関に飾りました。