2019年1月の記事一覧
地域のご協力
地の利を活かして練習です!!
市中学校新人駅伝大会が近づいています。
21世紀の森公園の大会コースでの試走もしましたが、
山の上に学校があるという「地の利」を活かさない手はありません。
そこで、ロード練習もすることに^-^
練習コースは上り下りにカーブがあり危険もあるため、地域のご協力をいただきました。
練習前にごあいさつ。「よろしくお願いします!」
まずは男子のAチームからスタートです。
続いて女子のAチームもスタートです。
要所に地域の方が立って、子どもたちが走るのを見守ってくださいました。
時には応援の声もかけてくださいました。
前の人について、集団を崩さないよう頑張って走っています。
自分で目標タイムを定めて頑張る生徒も。
アップダウンの厳しいロード練習でしたが、子どもたちは全員よく走りました。
この頑張りが大会での力の発揮に結びつくよう、引き続き応援よろしくお願いします!!
無事にロード練習をすることができ、地域の方々の温かいご協力に心から感謝しています。
ありがとうございました!!
みんな悩んで大きくなった!
「悩みの先にあるもの」 ~四倉地区青少年健全育成推進大会~
26日(土)に四倉町公民館で、青少年健全育成推進大会が開かれました。
大会の後半は四倉地区の各小中高の代表生徒の意見発表です。
本校も、1年生が代表として出場しました。
その2日前には壮行会が行われ、リハーサルも兼ねて全校生の前で発表。
とても上手にできました^-^
そして当日。
大勢の大人の人たちを前に落ち着いて堂々と発表できました。
演題は「悩みの先にあるもの」。
慣れ親しんだソフトボールチームの解散に際し、やめるか、それとも他チームで続けるか。
悩み抜いて出した結果は、他チームで続けること。
悩みの先には新しい出会いがあり、新しい自分がいました。
今、野球部で頑張っている自分を振り返り、感じている思いを新鮮な感性で表現しました。
悩みと向き合い、自分で答えを出すということは、自分自身を励まし動かす原動力になるのですね。
毎日明るく一所懸命にグランドでプレイする彼の、思いの源と成長を感じた発表でした。
3年生の応援団!
壮行会で応援しました!! ~市新人駅伝大会~
来る2月2日(土)、市の新人駅伝大会が21世紀の森公園で行われます。
本校も、男女1チームずつ出場し、襷をつないで走ります。
その選手壮行会を生徒会主催で開催しました。
自分自身も選手である生徒会長からの激励の言葉です。
ともに練習してきた仲間どうし、心に響いたのではないでしょうか。
男子チームです。
選手全員が1人ずつ、決意表明を行いました。
女子チームです。
3名の2年生が1年生を引っ張って練習に励んできました。
選手は、応援団による応援を受けました。
3年生が団長です。
1・2年生のほぼ全員が選手なので、応援団の中心は3年生です。
後輩たちの頑張りを期待し、精一杯応援してくれた3年生。
その応援団の激励を力に、選手それぞれが自己ベスト更新の走りをしてほしいと願っています!!
審査しました^-^
行書に挑戦です! ~校内書き初め展~
冬休みに全校生が書き初めを書きました。
教室に作品を貼って、書き初め展です。
昨日審査を行いました。
生徒が全員帰った後の教室。
1年生の課題は「不言実行」です。
行書による書き初めに初挑戦です。
中学校では、書写は行書が中心。
2年生は「新たな目標」
画数も多くなり、難しい課題です。
3年生は「無限の可能性」
さすが3年生ともなると、文字のバランス、名前の配置などよく考えて書いています^-^
審査の結果、優秀作品には金紙を貼りました。
どの作品も一所懸命書かれていて甲乙つけがたく、審査員は悩んでいたようです。
優秀作品は、後日表彰されます!!
習うより慣れよう!
どきどきしながら面接練習中!!
いよいよ受験が始まりました。
3年生も準備に余念がありません。
放課後に面接の練習をしています。
「本校入学後に一番楽しみにしていることは何ですか?」
「はい。私が貴校に入学して一番楽しみにしていることは・・・。」
こちらは個人面接の練習中。
練習はいくつかのグループに分かれて行っています。
実は先生の隣に同じグループの生徒がいて・・・
面接官側で友達の様子を見ています。
友達に見てもらう、友達のを見る、これも勉強です。
慣れ親しんでいる先生が相手でも、とても緊張している様子が伝わってきました。
面接は習うより慣れろ!
頑張れ、3年生!!
点いた!!
電流のはたらきは? ~2年・理科~
電池を使って、電流の学習。
次のものを使って実験しました。
左から2番目はLED電球。
実験したら、電池を2個使わないと点かないことがわかりました。
あれ?LEDって、あまり電気を使わない印象が・・・
そのわけは、先生が解説してくださいました^-^
さて、次の実験は・・・
これを使います。
「これだけで、豆電球を点けてみましょう。」
さっそくいろいろと試し始めました。
「あっ、点いた!」
「こっちも点きました!!」
次々と豆電球が点いたとの報告。
先生「本当?こんなに早く?」
確かに
豆電球は点いています。
「他の方法で点けられた班はあるかな?」
えっ?他にも方法が?
別の方法を探り始めました。
「これはどう?」「でも、ここのところが・・・」
点いた経路を記録して、
まだまだ実験は続きます。
「他にどんな方法がある?」
「あっ、これも点いた!!」
先生にアドバイスをもらいます。
最後は豆電球が点いた方法を黒板に書き出してみました。
全部で4通りになりました。
豆電球は縦にしても、横にしても点くことがわかりました。
「この実験、なかなか豆電球を点けられない班が多かったんだけど、みんなはすぐに点いたね^-^」と先生も感心。
さて、最初の実験で使った豆電球をソケットから外して、ソケットを観察すると・・・
赤い線と緑の線がソケットに付いている部分に違いがあることがわかりました。
それは、さっきの実験ともちょっと関係していました。
「ほんとだ、違う~」
実際に自分で試したり、観察したりするとわかることがいっぱいありますね。
実験をとおして、身近な不思議とたくさん出会ってほしいと思います^-^
コンテスト始まりました
冬休み課題コンテスト
今回の冬休みは、宿題がありませんでした。
休み明けに行う課題コンテスト(1・2年生で実施)の合格を目標に、各自計画的に学習しました。
コンテスト初日は「国語」。コンテストの内容は・・・
古典の暗唱です。
1年生は「竹取物語」の冒頭が暗唱できて合格。
それ以上暗唱できるとボーナス得点がもらえるようです。
この日、全員合格できました^-^
頑張りました!!
さて、今は故事成語を勉強しています。
この日は訓読文の読み方の学習です。
漢字の文に、返り点と送り仮名が書かれただけのものを、日本文として読みます。
難しそうに見えましたが、子どもたちはしっかりと説明できていて感心!(^^)!
こちらもその後確認テストをして、全員が合格したそうです。
1年生、頑張っています!!
冬休み課題コンテストは、5教科で順次行われています。
3学期のスタートです!!
今年も頑張ります!! ~3学期始業式~
平成30年度最後の学期がスタートしました。
各学年の代表が、冬休みの反省も含め、3学期の抱負を述べました。
【1年生】
1年生は、冬休みを振り返り、学習面で良い点と直したい点の2点を挙げました。
「良い点は1学期と2学期の復習と冬休み明けテストに向けての勉強がしっかりできていたことです。2学期で苦手なところを練習したりすることを中心に進めていました。直したい点は勉強の時間配分がうまくできていなかったところです。苦手な教科を少ししかやらず、好きな教科を多くしていました。」
これを受けて今後は、
「苦手な教科でも好きな教科でもしっかりと時間を決め、勉強はしていきたいと思います。また、冬休み中はケガをしていたので、部活ができませんでした。なのでケガが治ったら、部活も頑張りたいと思いました。私は覚えることが苦手なので、予習・復習をしっかりやることを目標にしていきたいと思います。2年生になるので、残り3ヶ月を1年生一人ひとり目標を持って頑張る、そんな3学期にしていきたいです。」
最後は代表らしく、1年生全体の目標でまとめました。
【2年生】
冬休みの生活目標を規則正しい生活、学習目標を計画にそって集中して取り組む、を挙げていた2年生。
生活面では、早寝早起きを心がけることができ、学習面では、コンテストの勉強だけでなく、1・2年生の復習もすることができたようです。
さて、そんな2年生の3学期の目標は・・・
「生活面では体調管理をしっかりして1・2学期同様に、1日も休まず登校することです。3学期はインフルエンザが流行する時期でもあるので、うがいや手洗いなどをこまめに行い、風邪などを引かないようにしたいです。学習面では、日々の授業に集中し、定期テストやコンテストで今までにない点数を取ることです。1学期や2学期は眠くなって、授業に集中できていないときがありました。なのでしっかり寝て授業に集中できるようにしたいです。また、毎日の自学ももっと力を入れて取り組み、授業やテストでもっと楽に解けるようにしたいです。3学期はまとめの学期なので、2年生でやることをしっかりやり遂げて、3年生を迎えたいと思います。」
4月には3年生になることを意識し始めているようですね。頑張れ!
【3年生】
3年生は、3学期の目標を学習面と生活面から2つ挙げました。
「1つ目は学習面です。学年の最後となる3学期、僕達3年生にとっては中学校最後の学期でもあります。2学期の終業式の時のように、終わってから悔やむのではなく、やりきったと思える学期にしたいです。僕は2学期勉強に集中することができませんでした。ですから3学期は、高校受験に向けてのラストスパートをかけたいと思います。また受験は1度しかチャンスがないので、その時に全力を出し切れるよう準備したいと思います。」
「2つ目は生活面です。健康管理はもちろんですが、このクラスでいるのもあとわずかなので、クラスメイトや後輩と最高の思い出を作りたいです。また冬休みは、寝る時間が遅くなったり、ご飯を食べなかったりと、生活が乱れたときが多かったので、直していきたいです。もし僕と同じように、生活リズムを崩してしまった人がいたなら、一緒に頑張っていきましょう。最後になりますが、卒業を迎えたときに、後悔のない3学期だったと思えるように、学校生活を送っていきたいです。」
最後に「受験勉強などで悩むことがあっても、みんなで助け合っていけばきっと、最後、笑顔で卒業できると思う」と述べ、先生方やクラスメイト、後輩によろしくお願いしますと言った3年生。
1・2年生には、そんな3年生との残りわずかな学校生活を、全力で楽しんでほしいと思います。
そして、一人ひとりの目標達成を協力し合いながら、全員の目標が達成できたら最高だと思います^0^
今年も大野中生は、それぞれの目標に向かって少しずつ前進し、成長していきます
頑張る大野中生に、今年も応援よろしくお願いします
〒979-0216
いわき市四倉町玉山字御城204
TEL 0246-33-2233
FAX 0246-33-2295